2016/06/07
6/7 本日は、
いっこさんのお誕生日でした。
大鹿村へ行った時のお土産もありましたので、
久しぶりに、お宅訪問です。
「 ちょうど吊るしびなも掛け替えたとこだよ。」
新しい作品もありましたので、
撮影させて頂きました。

わぁ~ステキ!
夏のあしらいだね。

浴衣地のパッチワーク作品。
藍色と白が、清々しい。

さるぼぼちゃんの、回転木馬!かな?

こちらは、栗の吊るしびな
シックな誂えです。

手のひらにそっと乗せてみました。

カレイかな?ヒラメかな?

御柱祭みたいだね。
小さな手仕事、お見事です。

可愛い三人娘ですね。
はいはいしています。

柿がたくさんですね。


手づくりのおやつ、ご馳走になりました。
いっこさん、お誕生日おめでとうございます。
素敵な作品の数々ですので、
皆さんに見て頂きますね。
いつも、ありがとうございます。
絵手紙は、玄関のポストにそっと投函しました。
いっこさんのお誕生日でした。
大鹿村へ行った時のお土産もありましたので、
久しぶりに、お宅訪問です。
「 ちょうど吊るしびなも掛け替えたとこだよ。」
新しい作品もありましたので、
撮影させて頂きました。
わぁ~ステキ!
夏のあしらいだね。
浴衣地のパッチワーク作品。
藍色と白が、清々しい。
さるぼぼちゃんの、回転木馬!かな?
こちらは、栗の吊るしびな
シックな誂えです。
手のひらにそっと乗せてみました。
カレイかな?ヒラメかな?
御柱祭みたいだね。
小さな手仕事、お見事です。
可愛い三人娘ですね。
はいはいしています。
柿がたくさんですね。
手づくりのおやつ、ご馳走になりました。
いっこさん、お誕生日おめでとうございます。
素敵な作品の数々ですので、
皆さんに見て頂きますね。
いつも、ありがとうございます。
絵手紙は、玄関のポストにそっと投函しました。

2016/06/07
まずは、手始めに!
(自由研究の市場調査です。)
ただ今、ニラのおやきを、
いろいろ模索しております。
味噌の加減や、塩味の具合を、
好い塩梅にしたいのです。

しめしめ・・・・形は、市販のものに、
近づいてきておりますね。

具の入れ具合(分量)を観察します。
=皮の暑さ。

あれ?原材料に、人参 と書かれています。
見たとこ、わかりませんね。
私、こちらのお店の、道明寺が好きでした。
久しぶりに、お名前見ました。
では、作業に入りますよぉ。
私のおやき道は、
ただただ、真っ直ぐに邁進しております。
今回は、ニラとキャベツ。
やはりこれが一番好きかも。

形は、いい感じになって来ましたよね。

キャベツは、一度レンジde チン♪して、水気をとばし、
ガーゼで、水を絞って、ニラと混ぜる。
味噌・砂糖少々をまぜまぜ。

前回の反省を生かすべく、
工夫する事。
一つは、
皮に具を入れて、丸めたあと、
お皿にラップを敷いて、
そのうえにのせていましたが、
くっ付いてしまい、形が崩れるんですよね。
そこで、地元のお姉様にお聞きしました。
丸めたら、すぐに、
フライパンに入れればいいんだよ。
うん、確かにそうだ、そうだよね。

フライパンに入る、5個ずつ、作ればいいね。

こちら、おやきづくりに、いい仕事してくれる、
猫の手ちゃん。
火傷させてしまいました。
ごめんよ。
隣の蒸かし機の方へ、
近くに無意識に置いてしまっただよぉ。

こちら、Rioちゃん作。
手におやきの皮がくっ付いちゃうから、
粉を付けさせたのだけど。
知らないでいたら、たっぷりこんと、
粉をくっつけてた。

今回の具の味、合格点貰いましたよ。
やったぁ~。
それにしても、よく飽きないねぇ~!と、
言われております。
大婆ちゃんも、蒸かしたて美味しくいただいたよ。
美味しかったって、感想を頂きました。
長男君
「でも、婆ちゃんのおやきの皮が、いいんだよな。」
君達は、婆ちゃんに、育てて貰ったんだもん。
母も、その味を習得するまで、頑張るわ。
じじさま、
「Rioちゃん、言う事聞かなかったら、
BABAのおやき食べさせるぞぉ~!」
た・た・た・食べさせるぞぉ~てか。
それって、罰ゲームじゃん。
そんな笑点ファミリーであります。

(ひとり部活動)も、この度新たに、
新入部員が加わりました。
(自由研究の市場調査です。)
ただ今、ニラのおやきを、
いろいろ模索しております。
味噌の加減や、塩味の具合を、
好い塩梅にしたいのです。
しめしめ・・・・形は、市販のものに、
近づいてきておりますね。
具の入れ具合(分量)を観察します。
=皮の暑さ。
あれ?原材料に、人参 と書かれています。
見たとこ、わかりませんね。
私、こちらのお店の、道明寺が好きでした。
久しぶりに、お名前見ました。

私のおやき道は、
ただただ、真っ直ぐに邁進しております。
今回は、ニラとキャベツ。
やはりこれが一番好きかも。
形は、いい感じになって来ましたよね。
キャベツは、一度レンジde チン♪して、水気をとばし、
ガーゼで、水を絞って、ニラと混ぜる。
味噌・砂糖少々をまぜまぜ。
前回の反省を生かすべく、
工夫する事。
一つは、
皮に具を入れて、丸めたあと、
お皿にラップを敷いて、
そのうえにのせていましたが、
くっ付いてしまい、形が崩れるんですよね。
そこで、地元のお姉様にお聞きしました。
丸めたら、すぐに、
フライパンに入れればいいんだよ。
うん、確かにそうだ、そうだよね。
フライパンに入る、5個ずつ、作ればいいね。
こちら、おやきづくりに、いい仕事してくれる、
猫の手ちゃん。
火傷させてしまいました。

ごめんよ。
隣の蒸かし機の方へ、
近くに無意識に置いてしまっただよぉ。

こちら、Rioちゃん作。
手におやきの皮がくっ付いちゃうから、
粉を付けさせたのだけど。
知らないでいたら、たっぷりこんと、
粉をくっつけてた。

今回の具の味、合格点貰いましたよ。
やったぁ~。
それにしても、よく飽きないねぇ~!と、
言われております。
大婆ちゃんも、蒸かしたて美味しくいただいたよ。
美味しかったって、感想を頂きました。
長男君
「でも、婆ちゃんのおやきの皮が、いいんだよな。」
君達は、婆ちゃんに、育てて貰ったんだもん。
母も、その味を習得するまで、頑張るわ。
じじさま、
「Rioちゃん、言う事聞かなかったら、
BABAのおやき食べさせるぞぉ~!」
た・た・た・食べさせるぞぉ~てか。
それって、罰ゲームじゃん。

そんな笑点ファミリーであります。


新入部員が加わりました。

2016/06/06
私は、晴れ女なのですが!
なぜか、
小雨が降りだしてきて、
変だなぁ~?
そんなはずないのにぃ。
ところが、それが、なぜだったのか、
あとでわかるのでした。
この日、6/5㈰
ちろるちゃんから、声をかけて頂き、
スケジュールも丁度空いていまして、
家族に(独りお出かけ宣言)ができ、
すぐに
手を挙げて、参加申し込み。
ちろるちゃん、produce
南信ミステリーツアー に、
参加させて頂きました。
しあわせなBABAちゃんであります。
いつもは、
ツアーの順番に記事にして行きますが、
皆さんに、今現在の開花状況を、
お知らせしたいので、
真っ先に書く事にしました。
まだ、
絵手紙も描いてないのですが・・・・。
まずは、大鹿村の中村農園さんの、
青いケシの花をご紹介したいと思います。

大鹿村の狭ーい山道をどんどん行くと、
そこには、青いケシの花が咲く、花園があります。
随分とたくさんの花が咲き出していました。
いい時期に訪ねる事が出来て、
大変うれしく思いました。
ぽつぽつと腕に雨粒を感じていましたが、
優しいミストのような、霧雨でした。
青いケシの花畑の上空に、白い靄のように!
薄っすらと立ちこめていましたが、
その効果か、とても神秘的で、
より一層の美しさを魅せていました。


もう~たまりません。
胸キュンキュン♪です。

水もしたたるいい女。
艶やかで、美しい花姿。

こんな変わった風貌のケシの花も。
魅力的ですよね。



もうじきお目覚めですかぁ?

藍色の素敵なおねえさま。
大人の魅力で、ドキッとしたわ。


百合の花 も、いよいよですね。
まだもう少し先ね。


花形満君(巨人の星)

露珠がいっぱい。

水を纏った蛹みたい。

癒されるなぁ~♪

クリンソウ も愛らしいね。
こちらの近くに、
たくさん咲いてる場所があるのですが、
今回は、諦めておりましたが、
出逢えて嬉しかったです。

雲がどんどん上がって行きました。
晴れました。

中村農園さんの入り口です。
中村農園さんへのアクセスはこちら
まだまだ見頃は続きます。
北信からは、遠いと思いますが、
行って見る価値はあります。
きっと感動します。
是非皆さんも訪ねてみて下さいね。
なぜか、

変だなぁ~?
そんなはずないのにぃ。

ところが、それが、なぜだったのか、
あとでわかるのでした。

この日、6/5㈰
ちろるちゃんから、声をかけて頂き、
スケジュールも丁度空いていまして、
家族に(独りお出かけ宣言)ができ、
すぐに

ちろるちゃん、produce
南信ミステリーツアー に、
参加させて頂きました。

しあわせなBABAちゃんであります。
いつもは、
ツアーの順番に記事にして行きますが、
皆さんに、今現在の開花状況を、
お知らせしたいので、
真っ先に書く事にしました。

まだ、
絵手紙も描いてないのですが・・・・。

まずは、大鹿村の中村農園さんの、
青いケシの花をご紹介したいと思います。
大鹿村の狭ーい山道をどんどん行くと、
そこには、青いケシの花が咲く、花園があります。
随分とたくさんの花が咲き出していました。
いい時期に訪ねる事が出来て、
大変うれしく思いました。
ぽつぽつと腕に雨粒を感じていましたが、
優しいミストのような、霧雨でした。
青いケシの花畑の上空に、白い靄のように!
薄っすらと立ちこめていましたが、
その効果か、とても神秘的で、
より一層の美しさを魅せていました。
もう~たまりません。
胸キュンキュン♪です。
水もしたたるいい女。
艶やかで、美しい花姿。
こんな変わった風貌のケシの花も。
魅力的ですよね。
もうじきお目覚めですかぁ?
藍色の素敵なおねえさま。
大人の魅力で、ドキッとしたわ。

百合の花 も、いよいよですね。
まだもう少し先ね。
花形満君(巨人の星)

露珠がいっぱい。
水を纏った蛹みたい。
癒されるなぁ~♪
クリンソウ も愛らしいね。
こちらの近くに、
たくさん咲いてる場所があるのですが、
今回は、諦めておりましたが、
出逢えて嬉しかったです。
雲がどんどん上がって行きました。
晴れました。
中村農園さんの入り口です。

中村農園さんへのアクセスはこちら

まだまだ見頃は続きます。
北信からは、遠いと思いますが、
行って見る価値はあります。
きっと感動します。
是非皆さんも訪ねてみて下さいね。
2016/06/06
花屋さんで、
素敵な薔薇に出逢いました。
名前の由来は食後に食べるデザートではなく、
砂漠のデザートだそうです。

夕食後の食卓で、
1枚描いてみました。
あッ!線が、足りない・・・・・。

こちらの薔薇、「デザート」という名前。
初めて出逢いました。
古代ギリシャ ローマ時代から
人々に愛されてきたバラだそうです。
いつも立ち寄る花屋さんに用事があり、
ショーケースのなか、この素敵な薔薇が、
目を惹きました。
色は、比較的地味な感じなのですが、
こんな色合いが、好きなのでございます。

比較的花びらの少なめのシンプルなもの、
1輪だけ、お家に連れて帰りました。
外側は、やや緑がかり、
内側は、薄いピンク色。
どのように変化して行くか、
愉しみであります。
出来たら、挿し木をしたいですが、
出来るだろうか。

6/6 今朝の(デザート)さん。
素敵な薔薇に出逢いました。
名前の由来は食後に食べるデザートではなく、
砂漠のデザートだそうです。

夕食後の食卓で、
1枚描いてみました。

あッ!線が、足りない・・・・・。

こちらの薔薇、「デザート」という名前。
初めて出逢いました。
古代ギリシャ ローマ時代から
人々に愛されてきたバラだそうです。
いつも立ち寄る花屋さんに用事があり、
ショーケースのなか、この素敵な薔薇が、
目を惹きました。
色は、比較的地味な感じなのですが、
こんな色合いが、好きなのでございます。
比較的花びらの少なめのシンプルなもの、
1輪だけ、お家に連れて帰りました。
外側は、やや緑がかり、
内側は、薄いピンク色。
どのように変化して行くか、
愉しみであります。
出来たら、挿し木をしたいですが、
出来るだろうか。
6/6 今朝の(デザート)さん。
2016/06/06
今回のテーマはね、
絵描き歌 題名は? わかりません。
6/6 で、
何となく思い出しました。
棒が一本あったとさ
はっぱかな
はっぱじゃないよ かえるだよ
かえるじゃないよ あひるだよ
六月六日のさんかんび
雨ざあざあふってきて
三角じょうぎに ひびいって
あんぱんふたつ 豆三つ
コッペぱんふたつ くださいな
あっというまにかわいいコックさん

(考察)
私の世代は、
6月6日参観日 雨ザーザー降って来て。
と言うのですが、若い人たちは、
6月6日 雨ザーザー降ってきて。 となり、
参観日は入ってない。
歌詞は、年代と共に、変わって来てるんだなぁ。
皆さんは、どうでしたか!
絵描き歌 題名は? わかりません。
6/6 で、
何となく思い出しました。

棒が一本あったとさ
はっぱかな
はっぱじゃないよ かえるだよ
かえるじゃないよ あひるだよ
六月六日のさんかんび
雨ざあざあふってきて
三角じょうぎに ひびいって
あんぱんふたつ 豆三つ
コッペぱんふたつ くださいな
あっというまにかわいいコックさん

私の世代は、
6月6日参観日 雨ザーザー降って来て。
と言うのですが、若い人たちは、
6月6日 雨ザーザー降ってきて。 となり、
参観日は入ってない。
歌詞は、年代と共に、変わって来てるんだなぁ。
皆さんは、どうでしたか!
2016/06/05
まだまだ、マイブームは続いております。
こんどのおやきの餡にするのは・・・・・!
スーパーのお買い得コーナーにありました。
(野沢菜漬け)
この野沢菜でおやきを作ってみようと思いました。
まずは、細かく刻んで、一晩塩抜き。
翌日水切りして、
フライパンで、調味料を入れて炒める。

野沢菜の漬物
白ごま(たっぷり)
鷹の爪
調味料は、酒・みりん・砂糖・醤油・の適量

ここから、水分を飛ばします。

もっと、細かく刻めば良かったかな?

本日、
私のアシスタントをしてくれたRioちゃん!
両手でコネコネしてくれました。

真ん中の小さいのが、Rioちゃんのおやきです。
いつもの様に、表面をフライパンで焼きます。

15分位蒸かしました。

左が、Rio作。
右が、BABA作です。

出来上がりは、夜が遅いので、
グッと我慢して、翌朝頂きました。
次男君の夕食には、間に合いました。
お皿に4個入れて置きましたが、
嬉しいことに、完食でした。

翌日の朝食の味噌汁は、
大根・ミニチンゲン菜・原種のえのき
大根葉も、刻んで入れました。
さぁ~おやきの試食であります。
結構野沢菜もチョッピリ辛めで、美味しかったです。
まだまだ皮が厚いです。
(次回の課題)

可愛らしい青梗菜・ミニサイズ です。
おしりの切り口が、
黄緑色のバラの花。
素敵でしょ!

これは、あとで、使おうと思います。
こんどのおやきの餡にするのは・・・・・!
スーパーのお買い得コーナーにありました。
(野沢菜漬け)
この野沢菜でおやきを作ってみようと思いました。
まずは、細かく刻んで、一晩塩抜き。
翌日水切りして、
フライパンで、調味料を入れて炒める。

野沢菜の漬物
白ごま(たっぷり)
鷹の爪
調味料は、酒・みりん・砂糖・醤油・の適量
ここから、水分を飛ばします。
もっと、細かく刻めば良かったかな?
本日、
私のアシスタントをしてくれたRioちゃん!
両手でコネコネしてくれました。

真ん中の小さいのが、Rioちゃんのおやきです。

いつもの様に、表面をフライパンで焼きます。
15分位蒸かしました。
左が、Rio作。
右が、BABA作です。
出来上がりは、夜が遅いので、
グッと我慢して、翌朝頂きました。
次男君の夕食には、間に合いました。
お皿に4個入れて置きましたが、
嬉しいことに、完食でした。

翌日の朝食の味噌汁は、
大根・ミニチンゲン菜・原種のえのき
大根葉も、刻んで入れました。

さぁ~おやきの試食であります。
結構野沢菜もチョッピリ辛めで、美味しかったです。
まだまだ皮が厚いです。

(次回の課題)
可愛らしい青梗菜・ミニサイズ です。
おしりの切り口が、
黄緑色のバラの花。
素敵でしょ!
これは、あとで、使おうと思います。

2016/06/04
愛しの君は、
いつだって輝いてる ♪

こちらの花。
百合の花で「ロリーポップ」という名です。

6/3 朝、この子が咲きました。
百合の花「ロリーポップ 」
昨年は、この子が一番に咲きました。

いつも朗らかで、
明るくて、元気溌剌だね。

お昼休みに庭先に出て見たら、
もう、花開いていました。
大事な1輪、切って花瓶に挿しました。

元気いっぱいに見えるんだけど。
恥ずかしそうに、はにかんでるようでもあり、
(乙女の心)そのものです。

(クリエイティブショット)1回の撮影で、
効果のついた画像が、いろいろ愉しめます。
カメラのお遊び撮影によるものです。

こちらも、アートっぽいね。


あぁ~ため息吐息。
またやっちゃった。
字を書くスペースを考えてなかったよぉ。
お昼休みの1枚であります。
いつだって輝いてる ♪
こちらの花。
百合の花で「ロリーポップ」という名です。
6/3 朝、この子が咲きました。
百合の花「ロリーポップ 」
昨年は、この子が一番に咲きました。

いつも朗らかで、
明るくて、元気溌剌だね。
お昼休みに庭先に出て見たら、
もう、花開いていました。
大事な1輪、切って花瓶に挿しました。
元気いっぱいに見えるんだけど。
恥ずかしそうに、はにかんでるようでもあり、
(乙女の心)そのものです。

(クリエイティブショット)1回の撮影で、
効果のついた画像が、いろいろ愉しめます。

こちらも、アートっぽいね。
あぁ~ため息吐息。
またやっちゃった。
字を書くスペースを考えてなかったよぉ。

お昼休みの1枚であります。

2016/06/04
先日のお話。
うちの社長さま、
お客様のお宅から、頂戴して来ました。
やったぁ~!

「こんなに沢山、嬉しいね。」
ありがたぁ~い!
貴重な根曲り竹でございます。

硬い節を覗くと、包丁の重さで切れるとこを、
サクサク切って行く。
結構少なくなっちゃうんだよね。
なので、
なるべく無駄にしないように切りました。

玉ねぎを切りまして、一緒に鍋に入れて、
こんな感じ。

( お買い物隊が、調達してくれた材料 )
● 玉ねぎ 3 個
● 鯖缶 2 個
● 卵 4 個
● 薄揚げ 1 袋(油抜き)
● 味噌・酒少々・ほんだし・醤油微量(隠し味)
● 八幡屋磯五郎(常備冷蔵庫に有)

油抜きした、カット薄揚げを入れました。

♪煮えたかどーだか食べてみよう。
むしゃ・むしゃ・むしゃ・むしゃ
もう煮えた!!
鍋奉行特権のお味見
素材の味が、たまりません。
美味しい~♪

鯖水煮缶は、
箸で解して、汁ごと鍋に入れました。

具が煮えて来ましたよ。
美味しそうですぅ~♪

卵を溶いて鍋に流し込みます。

お味噌をといて入れました。
さぁ~出来上がりましたよ。
女子集合!!

作り立て頂きました。
あとは、現場の皆さんや営業さん、
帰って来たら、驚くだろうな。
根曲り竹、ご馳走様でした。
美味しかったです。
カラダの芯が温まりました。
旬のものを頂くって、幸せですね。
うちの社長さま、
お客様のお宅から、頂戴して来ました。
やったぁ~!

「こんなに沢山、嬉しいね。」
ありがたぁ~い!
貴重な根曲り竹でございます。
硬い節を覗くと、包丁の重さで切れるとこを、
サクサク切って行く。
結構少なくなっちゃうんだよね。
なので、
なるべく無駄にしないように切りました。

玉ねぎを切りまして、一緒に鍋に入れて、
こんな感じ。
( お買い物隊が、調達してくれた材料 )
● 玉ねぎ 3 個
● 鯖缶 2 個
● 卵 4 個
● 薄揚げ 1 袋(油抜き)
● 味噌・酒少々・ほんだし・醤油微量(隠し味)
● 八幡屋磯五郎(常備冷蔵庫に有)
油抜きした、カット薄揚げを入れました。
♪煮えたかどーだか食べてみよう。
むしゃ・むしゃ・むしゃ・むしゃ
もう煮えた!!
鍋奉行特権のお味見
素材の味が、たまりません。
美味しい~♪
鯖水煮缶は、
箸で解して、汁ごと鍋に入れました。
具が煮えて来ましたよ。
美味しそうですぅ~♪
卵を溶いて鍋に流し込みます。
お味噌をといて入れました。
さぁ~出来上がりましたよ。
女子集合!!
作り立て頂きました。
あとは、現場の皆さんや営業さん、
帰って来たら、驚くだろうな。
根曲り竹、ご馳走様でした。
美味しかったです。
カラダの芯が温まりました。
旬のものを頂くって、幸せですね。
2016/06/03
ここに出したる食パン(4枚切)
いまから、ちょこっと、
旨いもん載せます。

まずは、ピザソースを塗りましたよ。

先ほど、煮詰めたキャラブキです。

こちらも、完成いたしました。

今回、保存用に作りました。

ピザソースを塗った食パンの上に、
チーズを載せて、キャラブキ載せて、またチーズを。
それをオーブンで、3分程焼いてみました。

チョット焼きすぎたぁ~
パンのミミが焦げちゃった。

さて、リベンジです。
2回目
今度は、チーズの上にキャラブキを載せただけ。
まずは、BABAが試食です。
激ウマでしたよ。
見た目に驚いてた家族でしたが、
「騙されたと思って食べてみて!」 と
ママに勧めてみた。
「ん?これは、美味しい~♪ 」
そして、
長男君は、残りを全部食べきった。
旦那さんは、飲み会で留守だったし、
次男君も、まだでしたが、なくなっちゃった。
また、
チーズとピザソースと厚切りパンを、
調達して来よう~♪
ちろるちゃん情報で作りました。
すごく美味しいです。
私も、またひとつ、レパートリーが増えました。
ちろるちゃん、ありがとうね。
いまから、ちょこっと、
旨いもん載せます。

まずは、ピザソースを塗りましたよ。
先ほど、煮詰めたキャラブキです。
こちらも、完成いたしました。

今回、保存用に作りました。
ピザソースを塗った食パンの上に、
チーズを載せて、キャラブキ載せて、またチーズを。
それをオーブンで、3分程焼いてみました。
チョット焼きすぎたぁ~

パンのミミが焦げちゃった。
さて、リベンジです。
2回目
今度は、チーズの上にキャラブキを載せただけ。
まずは、BABAが試食です。
激ウマでしたよ。
見た目に驚いてた家族でしたが、
「騙されたと思って食べてみて!」 と
ママに勧めてみた。
「ん?これは、美味しい~♪ 」
そして、
長男君は、残りを全部食べきった。
旦那さんは、飲み会で留守だったし、
次男君も、まだでしたが、なくなっちゃった。
また、
チーズとピザソースと厚切りパンを、
調達して来よう~♪
ちろるちゃん情報で作りました。

すごく美味しいです。
私も、またひとつ、レパートリーが増えました。
ちろるちゃん、ありがとうね。
2016/06/03
誕生花は、いろいろな本により、
違う花になってはいますが、
私が初めて誕生花の本を購入時に、
自分の誕生日5/18 のページで見た花が、
「ユリノキ」 でありました。
ユリノキを始めて目にしたのは、
次男君が、東京の美容室で働いていた時に、
上京した時、新宿御苑を訪ねた時に、
↑ポチッとして見てね。
日本で一番古い大きな木に逢いに行きました。
(※樹高35m 樹齢130年以上)
木の下から見上げた、(ユリノキ)のは、
たくさんの花が、咲いていました。
そして、後になって、
南長野運動公園にも植えられている事に、
気付いて、大変嬉しかった事を覚えています。

先日、免許証の書き換えで、
北信免許センターへ行きました。
午後の講習でしたので、
早お昼を食べて、途中立ち寄る事が出来ました。
今年は、早目に咲いてるような気がしていました。

少し早かったかな?
まだ、蕾しかないね。

なかば諦めておりましたが、
大きな木の元に、歩いて行きましたら、
咲いておりました~♪
まるで、大木にチューリーップの花のよう。
花咲か爺さんが、咲かせてくれたような、
不思議な花なんですよ。

この日は、風も冷たくて、
噴水も寒々と感じました。
しばらく風の止むのを待とうと思いましたが、
一向に収まる気配はなく・・・・。
仕方ないので、
その一瞬を一か八か
に収めて来ました。

すごい強力な風に大揺れでしたよ。
静止画像のように見えますが、
やっとの思いで撮影できました。

まだ蕾の方がたくさん、花はこれからでした。

大きな木
ユリノキの花は、近くに行かないと、
分からないかもしれません。
皆さん!
南長野運動公園へ
GO!GO!GO!
今週末からしばらくの間愉しめますよ。
屋島橋~Mウエーブまでの街路樹にも、
ユリノキが植えられていますが、
昨年大きくなった木を、
上の方をかなり刈り込んだので、
花が付きませんでした。
今年もまだ確認できていません。
違う花になってはいますが、
私が初めて誕生花の本を購入時に、
自分の誕生日5/18 のページで見た花が、
「ユリノキ」 でありました。
ユリノキを始めて目にしたのは、
次男君が、東京の美容室で働いていた時に、
上京した時、新宿御苑を訪ねた時に、
↑ポチッとして見てね。
日本で一番古い大きな木に逢いに行きました。
(※樹高35m 樹齢130年以上)
木の下から見上げた、(ユリノキ)のは、
たくさんの花が、咲いていました。
そして、後になって、
南長野運動公園にも植えられている事に、
気付いて、大変嬉しかった事を覚えています。
先日、免許証の書き換えで、
北信免許センターへ行きました。
午後の講習でしたので、
早お昼を食べて、途中立ち寄る事が出来ました。
今年は、早目に咲いてるような気がしていました。
少し早かったかな?
まだ、蕾しかないね。
なかば諦めておりましたが、
大きな木の元に、歩いて行きましたら、
咲いておりました~♪
まるで、大木にチューリーップの花のよう。
花咲か爺さんが、咲かせてくれたような、
不思議な花なんですよ。
この日は、風も冷たくて、
噴水も寒々と感じました。

しばらく風の止むのを待とうと思いましたが、
一向に収まる気配はなく・・・・。
仕方ないので、
その一瞬を一か八か

すごい強力な風に大揺れでしたよ。
静止画像のように見えますが、
やっとの思いで撮影できました。
まだ蕾の方がたくさん、花はこれからでした。
大きな木
ユリノキの花は、近くに行かないと、
分からないかもしれません。
皆さん!
南長野運動公園へ
GO!GO!GO!

今週末からしばらくの間愉しめますよ。
屋島橋~Mウエーブまでの街路樹にも、
ユリノキが植えられていますが、
昨年大きくなった木を、
上の方をかなり刈り込んだので、
花が付きませんでした。
今年もまだ確認できていません。
