2016/06/12
ランチで訪れた、
かわらしまさんを出て、
近くのダムの所に、
鉱泉水が汲めるところがあるので、
車から降りて、空のペットボトルを持ち、いざ!
『 入谷塩壺 』 というところでした。
↑ 詳しい書き物がありました。
ポチッとして見てね。

水の流れる音は、清々しいね。
眺めるのもまた愉しい気持ちになります。

ひねるとジャー の給水口がありました。




本日は、こちらで、温泉に浸かる予定でした。
(いよいよ裸のおつきあいだ。) と。
しかーし、この日は、温泉宿で、法事があり、
入館が出来なかったのでした。

黒部の洞窟
せっかくなので、4人で中に入ってみる事に。

中は、とってもヒンヤリして、
ちょっと恐々でしたが、
探検隊になった感じで、奥のフェンスまで、
進んで行きました。


鍾乳洞みたいですね。
塩の味は、確かめませんでした。

さて、そうそうに退散しましょう~。
振り返ると、入り口が見えました。

まなさんの(コウモリがいる!)の声に、ドキッとして、
入り口に向かい、小走りでかけ出しました。


隊長の車の中は、とっても楽しくて、
大ダジャレ大会・・・・。
あぁ~
メモして置けば良かったな。

ちびさんが訪問されてたパン屋さんです。
少ない情報で、どこにあるのか、
なんとか、探し当てましたね。
隊長!やったね。
お店の外に、看板は、この『北一』だけでした。

私は、こちらの食パンを、購入して来ました。

いろいろなパンが並んでいます。
シンプルなお店。
コッペパンをその場で上げて下さり、
そこに、味を付ける感じでした。
お腹もいっぱいでしたし、あつあつでしたので、
お土産にしました。

高速道路に入る前に、トイレタイムです。
お店の中をぐるっと眺めました。

もう~堪らん!
そんなネーミングに、魅かれちゃった。


摘果ミニ胡瓜 浅漬けにしようかな?

南アルプスむら パンや
伊那市長谷非持1400
☎0265-98-2968
お家にお土産に購入した、ミニクロワッサン20個
気が付いたら、減っていました。
中はふんわり、表面はカリッと甘く。
また機会があったら、たくさん購入したいですね。

夕食後に、またひとつ頂きました。

私の揚げパンは、桜シュガーでした。
揚げたての方が、さらに美味しかったかも。
翌日のお昼に、チン♪ して頂きました。
南信ミステリーツアー
愉しくて、美味しい旅を、
ありがとうございました。
もうひとつのミッション
温泉に入ること。
裸の付き合いもいいですよ。
温泉大好きですから。

近くのダムの所に、
鉱泉水が汲めるところがあるので、
車から降りて、空のペットボトルを持ち、いざ!

『 入谷塩壺 』 というところでした。
↑ 詳しい書き物がありました。
ポチッとして見てね。
水の流れる音は、清々しいね。
眺めるのもまた愉しい気持ちになります。
ひねるとジャー の給水口がありました。


本日は、こちらで、温泉に浸かる予定でした。
(いよいよ裸のおつきあいだ。) と。
しかーし、この日は、温泉宿で、法事があり、
入館が出来なかったのでした。
黒部の洞窟
せっかくなので、4人で中に入ってみる事に。
中は、とってもヒンヤリして、
ちょっと恐々でしたが、
探検隊になった感じで、奥のフェンスまで、
進んで行きました。
鍾乳洞みたいですね。
塩の味は、確かめませんでした。
さて、そうそうに退散しましょう~。
振り返ると、入り口が見えました。
まなさんの(コウモリがいる!)の声に、ドキッとして、
入り口に向かい、小走りでかけ出しました。

隊長の車の中は、とっても楽しくて、
大ダジャレ大会・・・・。
あぁ~

ちびさんが訪問されてたパン屋さんです。
少ない情報で、どこにあるのか、
なんとか、探し当てましたね。
隊長!やったね。
お店の外に、看板は、この『北一』だけでした。

私は、こちらの食パンを、購入して来ました。
いろいろなパンが並んでいます。
シンプルなお店。
コッペパンをその場で上げて下さり、
そこに、味を付ける感じでした。
お腹もいっぱいでしたし、あつあつでしたので、
お土産にしました。
高速道路に入る前に、トイレタイムです。
お店の中をぐるっと眺めました。
もう~堪らん!
そんなネーミングに、魅かれちゃった。
摘果ミニ胡瓜 浅漬けにしようかな?
南アルプスむら パンや
伊那市長谷非持1400
☎0265-98-2968
お家にお土産に購入した、ミニクロワッサン20個
気が付いたら、減っていました。
中はふんわり、表面はカリッと甘く。
また機会があったら、たくさん購入したいですね。
夕食後に、またひとつ頂きました。
私の揚げパンは、桜シュガーでした。
揚げたての方が、さらに美味しかったかも。
翌日のお昼に、チン♪ して頂きました。
南信ミステリーツアー
愉しくて、美味しい旅を、
ありがとうございました。
もうひとつのミッション
温泉に入ること。
裸の付き合いもいいですよ。
温泉大好きですから。
2016/06/11
毎朝、事務所に出てくると、
いったん、玄関に鞄などを置いてから、
水撒きするのが、私の日課になっています。
この時期、百合の花が少しずつ咲き出しています。
薔薇は、いったん花を落しましたが、
またぽつぽつと、蕾が色づいて来て、
花も咲き出しました。

おっと、綺麗な色の虫さんがいましたよ。
オレンジの透かし百合の上。
とっても目立っていて、すぐに見つけられたよ。

そうそう、そこに居れば、保護色になってる。
安全地帯だよね。

うーん、ため息が出ちゃうね。
美しい花。



いったん、玄関に鞄などを置いてから、
水撒きするのが、私の日課になっています。
この時期、百合の花が少しずつ咲き出しています。
薔薇は、いったん花を落しましたが、
またぽつぽつと、蕾が色づいて来て、
花も咲き出しました。

おっと、綺麗な色の虫さんがいましたよ。
オレンジの透かし百合の上。
とっても目立っていて、すぐに見つけられたよ。
そうそう、そこに居れば、保護色になってる。
安全地帯だよね。
うーん、ため息が出ちゃうね。
美しい花。
2016/06/11
我が家の裏庭・裏事情・・・・・。
キッチンの窓から、右手前方に、目をやると。
大きな枝ぶりの、ガクアジサイが見えた。
いつもの年は、赤身がかかった花なんだけど。
今年は、なぜだか、真っ白白。

勝手口から外に出てみたよ。
もう咲いてるんだね。
今年は、枝振りもいいね。


なんだか、嬉しくなっちゃうな。


白い蝶々が今にも飛び立ちそう~。

こちらのグリーンの紫陽花も、
咲き始めました。
そして、裏口に入る前に、
反対側を眺めたら・・・・・。
大きな梅の木。
ど~ん。

我が家の裏庭の大きな梅の木
そこに成る、大きな梅。
実は、(遠慮の塊)だったんだ。
今年から、私が管理しよう。
梅も漬けよう。
ママと一緒に!

おぉ~いい感じに実ってるね。

物事は急いじゃイケナイ。
いままでは、
私にとって、『時期尚早』 だったのだ。
姑さまから、バトン?いや、襷かな?
後は任せたぞ!の、
一言を頂くまでは、手を出しちゃあだめだなのだ。
ラインをしっかり引いて来た。
姑様にも、自身の人生の筋書きがある。
どんな風に、嫁に引き渡すかも、
きっと自身で描いて来たはずである。
ようやく、
ひとつひとつ、
物事には順序があるんだから、
状況を察知して、臨んで行こうと思う。
年寄りは、
ひとつひとつ、手放して行くんだね。
寂しい想いがあるのかな。
嫁も姑も、同じ家族。
横に並んで!
共に助け合って行きたい。
今まで自分がしてきたことも、
やって貰えば助かるし、
やって貰えるのならば、
そんなありがたいことはない。
私は、そう思うんだよ。
梅仕事も、
今年から遠慮なく担当させて頂きます。
キッチンの窓から、右手前方に、目をやると。
大きな枝ぶりの、ガクアジサイが見えた。
いつもの年は、赤身がかかった花なんだけど。
今年は、なぜだか、真っ白白。
勝手口から外に出てみたよ。
もう咲いてるんだね。
今年は、枝振りもいいね。
なんだか、嬉しくなっちゃうな。
白い蝶々が今にも飛び立ちそう~。
こちらのグリーンの紫陽花も、
咲き始めました。
そして、裏口に入る前に、
反対側を眺めたら・・・・・。
大きな梅の木。
ど~ん。
我が家の裏庭の大きな梅の木
そこに成る、大きな梅。
実は、(遠慮の塊)だったんだ。

今年から、私が管理しよう。
梅も漬けよう。
ママと一緒に!
おぉ~いい感じに実ってるね。
物事は急いじゃイケナイ。
いままでは、
私にとって、『時期尚早』 だったのだ。
姑さまから、バトン?いや、襷かな?
後は任せたぞ!の、
一言を頂くまでは、手を出しちゃあだめだなのだ。
ラインをしっかり引いて来た。
姑様にも、自身の人生の筋書きがある。
どんな風に、嫁に引き渡すかも、
きっと自身で描いて来たはずである。
ようやく、
ひとつひとつ、
物事には順序があるんだから、
状況を察知して、臨んで行こうと思う。
年寄りは、
ひとつひとつ、手放して行くんだね。
寂しい想いがあるのかな。
嫁も姑も、同じ家族。
横に並んで!
共に助け合って行きたい。
今まで自分がしてきたことも、
やって貰えば助かるし、
やって貰えるのならば、
そんなありがたいことはない。
私は、そう思うんだよ。
梅仕事も、
今年から遠慮なく担当させて頂きます。

2016/06/10
このところ、放置したままの、
絵手紙講座の勉強・・・・。
そして、事務所にある葉書が、
気に入ったものが無くて、
ずっと気が進まなかったのですが、
今朝は、
鞄の中に(本画仙紙・太郎)を持ってきました。
弘法は筆を選ばず・・・ですが、
私は、凡人なので、描きやすい画仙紙なるものが、
必要なのであります。
青いケシの花
花言葉は『底知れぬ魅力を湛えた』です。

もう、描きたい~♪
その気持ちのバロメーターがMAXになりました。
そうそうに、ランチを済ませて、
絵手紙タイムといたしました。

筆の先を使って、
細かい線でそっと書いてみました。
今回の難題は、雫玉

顔彩絵具には、明るい青が出ないのです。
(携帯用の絵具の為)12色。
そこで、今回色鉛筆の水色を使いました。
本日、お昼休みの一枚です。
絵手紙講座の勉強・・・・。
そして、事務所にある葉書が、
気に入ったものが無くて、
ずっと気が進まなかったのですが、
今朝は、
鞄の中に(本画仙紙・太郎)を持ってきました。
弘法は筆を選ばず・・・ですが、
私は、凡人なので、描きやすい画仙紙なるものが、
必要なのであります。
青いケシの花
花言葉は『底知れぬ魅力を湛えた』です。

もう、描きたい~♪
その気持ちのバロメーターがMAXになりました。
そうそうに、ランチを済ませて、
絵手紙タイムといたしました。
筆の先を使って、
細かい線でそっと書いてみました。
今回の難題は、雫玉
顔彩絵具には、明るい青が出ないのです。
(携帯用の絵具の為)12色。
そこで、今回色鉛筆の水色を使いました。


2016/06/10
山の奥に入り、採る方の苦労は、
大変な事なのですが、
何の苦労もなく、こんなに頂戴して、
大変恐縮です。
でもぉ~嬉しいよぉ~♪

ちょっとほっそりとした、スマートな根曲り竹。
こんなに大量なんです。
北志賀竜王高原は、
まさに、これからだそうです。
近隣のホテルなどでは、
たけのこ汁も、提供されますね。
家の大社長さまも、
お友達から頂いた、根曲りを、
一緒に皮むきで参戦。
剥きやすいように、
カッターで、切れ目を入れてくれました。

●玉ねぎ 4玉
●薄揚げ 4枚(油抜き)
●ザバ缶 2缶
●卵 4個
●酒・ビミサン・減塩味噌・
●八幡屋磯五郎缶


穂先を見つけては、茹で加減を味わい。
いい香りに包まれておりました。
作り始めて1時間強
5 時にはなんとか間に合いました。

う~ん、美味しい~♪
現場の皆さんも、この日は、
雨に濡れたり、気温も低く、肌寒かったので、
帰って来たら、(たけのこ汁)で、
お腹を、美味しく温めて下さいね。
そして、
皮をむいた根曲りは、まだたくさんありましたので、
お家にこのまま持ち帰りまして、
もう一鍋を作りました。
大変な事なのですが、
何の苦労もなく、こんなに頂戴して、
大変恐縮です。

でもぉ~嬉しいよぉ~♪
ちょっとほっそりとした、スマートな根曲り竹。
こんなに大量なんです。
北志賀竜王高原は、
まさに、これからだそうです。
近隣のホテルなどでは、
たけのこ汁も、提供されますね。
家の大社長さまも、
お友達から頂いた、根曲りを、
一緒に皮むきで参戦。
剥きやすいように、
カッターで、切れ目を入れてくれました。

●玉ねぎ 4玉
●薄揚げ 4枚(油抜き)
●ザバ缶 2缶
●卵 4個
●酒・ビミサン・減塩味噌・
●八幡屋磯五郎缶
穂先を見つけては、茹で加減を味わい。
いい香りに包まれておりました。
作り始めて1時間強
5 時にはなんとか間に合いました。

う~ん、美味しい~♪
現場の皆さんも、この日は、
雨に濡れたり、気温も低く、肌寒かったので、
帰って来たら、(たけのこ汁)で、
お腹を、美味しく温めて下さいね。
そして、
皮をむいた根曲りは、まだたくさんありましたので、
お家にこのまま持ち帰りまして、
もう一鍋を作りました。
2016/06/10
毎日、会社の玄関先の、
ごくわずかなスペースの花壇を、
眺めて、お水を撒くのが愉しみであります。
お世話可能なだけの量の植物たち。
毎年出逢える花が多いです。
初夏の花壇も華やかです。
薔薇が、ひと段落して、
今は、百合の花が、少しづつ咲いて、
目を愉しませてくれています。

滲む画仙紙が手元になくて、
滲みが少ない葉書でしたが、
描いてみました。


そして、もう一つ可愛い百合の花を発見。
飯山・浅葉野庵~嫁いできた盆栽 の今。
2015.6.27の記事より。

山百合の零余子(ムカゴ)から、発芽して、
こんなに小さいのに、蕾を付けています。

5つの花びらの先が尖ってる。
まるで、⭐星の形。
可愛い花がたくさん。


この黄色い花はなんでしょう!?
麒麟草なのかな?
富士山の溶岩で作られた、盆栽の鉢ですが、
この中に何が寄せ植えされていたのか!
プレートに書いてあったのですが、
今は何処へ。
思いがけない花が出現するんだね。
この麒麟草の効能がすごい。
虫刺され、浅い切り傷には、
生の葉を良く洗い、
すり潰して、汁を患部に塗る。
山菜には、春の若葉、若芽を採取して、
塩ゆでして水にさらして、
胡麻和え、生姜醤油、
辛子マヨネーズで食べる。
今度虫に刺されたら、塗ってみようかな。
ごくわずかなスペースの花壇を、
眺めて、お水を撒くのが愉しみであります。
お世話可能なだけの量の植物たち。
毎年出逢える花が多いです。
初夏の花壇も華やかです。
薔薇が、ひと段落して、
今は、百合の花が、少しづつ咲いて、
目を愉しませてくれています。
滲む画仙紙が手元になくて、
滲みが少ない葉書でしたが、
描いてみました。
そして、もう一つ可愛い百合の花を発見。

飯山・浅葉野庵~嫁いできた盆栽 の今。

山百合の零余子(ムカゴ)から、発芽して、
こんなに小さいのに、蕾を付けています。
5つの花びらの先が尖ってる。
まるで、⭐星の形。
可愛い花がたくさん。
この黄色い花はなんでしょう!?
麒麟草なのかな?
富士山の溶岩で作られた、盆栽の鉢ですが、
この中に何が寄せ植えされていたのか!
プレートに書いてあったのですが、
今は何処へ。
思いがけない花が出現するんだね。

虫刺され、浅い切り傷には、
生の葉を良く洗い、
すり潰して、汁を患部に塗る。
山菜には、春の若葉、若芽を採取して、
塩ゆでして水にさらして、
胡麻和え、生姜醤油、
辛子マヨネーズで食べる。
今度虫に刺されたら、塗ってみようかな。
2016/06/09
6/8 夕方の空 が、いい感じでした。
天使の梯子(光芒)が見られました。
(※画像がイマイチでごめんなさい)
右の方に、もっとすごい梯子が一筋ありましたが、
移動の車からの撮影は、出来ません。
雲に穴が開いて、緊急梯子のように、
しっかりとした、筋でありました。

この日も、たくさんの天使たち が、
舞い降りて来たようですね。
(*^^*)ニコニコ♪


Rioちゃん、Maoちゃんが 待ってる、
お家に早く帰ろう~!
天使の梯子(光芒)が見られました。
(※画像がイマイチでごめんなさい)

右の方に、もっとすごい梯子が一筋ありましたが、
移動の車からの撮影は、出来ません。
雲に穴が開いて、緊急梯子のように、
しっかりとした、筋でありました。
この日も、たくさんの天使たち が、
舞い降りて来たようですね。
(*^^*)ニコニコ♪
Rioちゃん、Maoちゃんが 待ってる、
お家に早く帰ろう~!
2016/06/09
娘の長女Mioriちゃん。
6/9 がお誕生日です。
今年3歳になりました。
お家にいる、Rioちゃん、Maoちゃん姉妹ほど、
拙ブログには、登場が少なかったのですが、
3歳になりましたので、最後の顔出しです。

Miori ちゃん、お誕生日おめでとう~♪

昨年のクリスマス
にと、
思っていた贈り物。
Mioriちゃんママが、3歳のお誕生日までいいよ。と、
約束していた自転車でした。
14インチなので、小学校低学年までは、
乗れるかしら。
Rioちゃんは、キティーちゃんの12インチの
自転車を、ママのご実家から、1歳の誕生日に、
頂戴していました。
Mioriちゃんが、我が家に来ると、
「Mioriも、自転車に乗りたい。」
そう言っていました。
一方Rioちゃんも、
少し大きな自転車なので、欲しがるかな?と
案じてましたが、
「みみ、自転車来て良かったね。」 と、
自分の事のように喜んでいました。
そして、BABAが、Mioriちゃんちに届ける時、
ママとRioと、Maoの3人も、一緒に行きました。
JIJIちゃんからのお誕生日祝いですよ。
Mioriちゃん、良かったね。
一昨年から、保育園に通っております。
まだ、未満児のクラスですが、
下の子が入って来て、
お姉ちゃんぶりを発揮してるかな?
BABAも、週1~3日は、
朝の送りを分担しています。
6/9 がお誕生日です。
今年3歳になりました。
お家にいる、Rioちゃん、Maoちゃん姉妹ほど、
拙ブログには、登場が少なかったのですが、
3歳になりましたので、最後の顔出しです。

Miori ちゃん、お誕生日おめでとう~♪

昨年のクリスマス

思っていた贈り物。
Mioriちゃんママが、3歳のお誕生日までいいよ。と、
約束していた自転車でした。
14インチなので、小学校低学年までは、
乗れるかしら。
Rioちゃんは、キティーちゃんの12インチの
自転車を、ママのご実家から、1歳の誕生日に、
頂戴していました。
Mioriちゃんが、我が家に来ると、
「Mioriも、自転車に乗りたい。」
そう言っていました。
一方Rioちゃんも、
少し大きな自転車なので、欲しがるかな?と
案じてましたが、
「みみ、自転車来て良かったね。」 と、
自分の事のように喜んでいました。
そして、BABAが、Mioriちゃんちに届ける時、
ママとRioと、Maoの3人も、一緒に行きました。
JIJIちゃんからのお誕生日祝いですよ。
Mioriちゃん、良かったね。
一昨年から、保育園に通っております。
まだ、未満児のクラスですが、
下の子が入って来て、
お姉ちゃんぶりを発揮してるかな?
BABAも、週1~3日は、
朝の送りを分担しています。
2016/06/08
青いケシの花を見た後。
山道を降りて参りました。
ここです!ここです!
ここですよぉ~♪

かわらしま さんのお店です。


店内もご覧のとおり、とっても素敵♪
センスの良さが伺えますよね。

この日は、霧雨で、気温も下がっていました。
お店に入って、薪ストーブの温もりが、
とっても、嬉しくて、あったかぁ~く、
身体を包んでくれました。

花柄のしっかりした作りの、おしぼりに、
みんなで、感激でした。
可愛い花柄は、女子には嬉しいですね。
また袋に戻して、お持ち帰りしました。

「山の緑を見ていた午後♪」
窓の外の景色を、ただ眺めているだけで、
時間の経つのを忘れてしまいそう。

この日のメニューはこちら。
「山塩うどん御膳」
1,380円

●大鹿村の川で育った アマゴのエスカベッシュ
甘酢が優しい味わいでした。 丸ごとぱっくんちょ!

●大鹿村の川で育った イワナの瞬間燻製
イワナが口の中でとろけました。
風味良くて美味しかった!

●河原嶋の 柔らか鶏ハム
桜チップかしら?いい香り感じました。

●河原嶋の 厚焼き玉子
ゆっくり味わいましたよ。

●大鹿村特産、中尾早生の 煮豆
お豆ちゃん大好きだから。(*^^*)ニコニコ♪

●松川町のコンニャク作り名人
(牛久保さん)がつくった コンニャクの刺身
柔らかな食感で、口の中でとろけました。

●伊那谷に古くから伝わる
白毛モチ米をつかった 浸し豆と餅キビのオコワ
こちらのおこわ。 絶品です。
ほんとは、おかわりしたかった。
やさしい塩分を感じながら、豆の風味がステキ❤
おにぎりも、販売してくださぁ~い。

そして、やって参りました。
「山塩うどん」 です。
やさ塩味。
味わい深いですよ。
おうどんの喉越しも最高。
色とりどりのお野菜が、元気溌剌ぅ~♪

おうどんの汁、薄かったら、山塩をどうぞ!と、
右は、柚子コショーでした。

「お任せ自家製菓子プレート」
400円。
すごいでしょ。
商売度外視の大サービスですよね。
店主さまのお言葉をお借りすれば・・・・・。
「ク~さん、こんなに暴走されちゃって、
いいのですか!」
↑ ポチッとして見てぇ。
(かわらしま)さんのブログです。

こちらは、バスルーム。
大きな窓からの大自然の眺めは最高ですね。




店主様に、我がまま申し上げて、
宿泊施設を撮影させて頂いたのに、
画像が無くなっていた・・・・・。
もう、素敵な空間に私は、
惚れちゃったんだよぉ~♪
こちらにお泊りで来てみたいです。
(大人の休日のための宿)はこちらで!
↑ ポチッと。 ご覧頂けますよ。
山道を降りて参りました。
ここです!ここです!
ここですよぉ~♪
かわらしま さんのお店です。
店内もご覧のとおり、とっても素敵♪
センスの良さが伺えますよね。
この日は、霧雨で、気温も下がっていました。
お店に入って、薪ストーブの温もりが、
とっても、嬉しくて、あったかぁ~く、
身体を包んでくれました。
花柄のしっかりした作りの、おしぼりに、
みんなで、感激でした。
可愛い花柄は、女子には嬉しいですね。
また袋に戻して、お持ち帰りしました。

「山の緑を見ていた午後♪」
窓の外の景色を、ただ眺めているだけで、
時間の経つのを忘れてしまいそう。
この日のメニューはこちら。
「山塩うどん御膳」
1,380円
●大鹿村の川で育った アマゴのエスカベッシュ
甘酢が優しい味わいでした。 丸ごとぱっくんちょ!
●大鹿村の川で育った イワナの瞬間燻製
イワナが口の中でとろけました。
風味良くて美味しかった!
●河原嶋の 柔らか鶏ハム
桜チップかしら?いい香り感じました。
●河原嶋の 厚焼き玉子
ゆっくり味わいましたよ。
●大鹿村特産、中尾早生の 煮豆
お豆ちゃん大好きだから。(*^^*)ニコニコ♪
●松川町のコンニャク作り名人
(牛久保さん)がつくった コンニャクの刺身
柔らかな食感で、口の中でとろけました。
●伊那谷に古くから伝わる
白毛モチ米をつかった 浸し豆と餅キビのオコワ
こちらのおこわ。 絶品です。
ほんとは、おかわりしたかった。

やさしい塩分を感じながら、豆の風味がステキ❤
おにぎりも、販売してくださぁ~い。
そして、やって参りました。
「山塩うどん」 です。
やさ塩味。
味わい深いですよ。
おうどんの喉越しも最高。
色とりどりのお野菜が、元気溌剌ぅ~♪
おうどんの汁、薄かったら、山塩をどうぞ!と、
右は、柚子コショーでした。

400円。
すごいでしょ。

商売度外視の大サービスですよね。


「ク~さん、こんなに暴走されちゃって、
いいのですか!」

↑ ポチッとして見てぇ。
(かわらしま)さんのブログです。

大きな窓からの大自然の眺めは最高ですね。
店主様に、我がまま申し上げて、
宿泊施設を撮影させて頂いたのに、
画像が無くなっていた・・・・・。

もう、素敵な空間に私は、
惚れちゃったんだよぉ~♪
こちらにお泊りで来てみたいです。
(大人の休日のための宿)はこちらで!
↑ ポチッと。 ご覧頂けますよ。
2016/06/08
6/5(日) の、
南信ミステリーツアーは、
1か所目の訪問が、
「本日休業」から始まって・・・・。

こちらのお店で、
美味しい~美味しいお団子が、
待ってるはずでしたが、残念無念。
ちろるちゃんの落胆ぶりは、
相当なものでしたが、
私には、感じるものがありました。
これは、何か良いことが、
予想外の展開を生む。
そんなポジティブな発想と共に、
この先の期待となって、
心をあたたかくしていました。
そして、道を進んで行きました。
何となく魅かれるお店発見!!
へのへのもへじ の
もへじさん?
パティスリーもへじ
画像の左の方へ行くと、
「青島産直市場」がありました。
(画像は失念・・・・)

鉄道玩具 「青島青鉄道」
店内には、おもちゃの電車が走っていましたよ。
TDLの電車もありました。

餡ドーナツがありました。

次のポイント
「南アルプスむら」でございます。
思わず、ヨーデル ♪を口づさみたくなりますね。

こちらの、
南アルプスむら パンや
伊那市長谷非持1400
☎0265-98-2968

こちら、試食トレーに出ています。
ミニクロワッサンです。
ふんわり1個が、試食出来ちゃった。
もちろん、こちらは超人気で、
予約が出来ますので、
ちろるちゃんが、
ちゃんと予約して下さってました。
我が家のお土産に1箱購入しました。
※ミニクロワッサン (20個@50)

店内は、お土産品コーナーにお続いていまして、
いろいろ目の保養して来ました。

休憩できるテーブル席がありましたので、
ちょっと一息。


美味しかったぁ~♪
白餡と黒餡、両方頂いちゃった。
ちろるちゃん、ご馳走様でした。
さぁ~また出発です。

新たに、ゼロ磁場が、発見されたそうです。




道路下の川べりに、クリンソウを見つけました。
上から、望遠で撮影。

霧雨のシャワーが、土埃や、悪い気を、
洗い流しているかのような。
空気がとってもクリーンな感じで、
肌にも心地よくて、清々しい。

ここより、大鹿村に入ります。




さぁ~と、車で通過してしまいましたが、
はい! バックオーライで、戻りました。
地場の野菜の無人販売でした。
筍や、山フキ、キヌサヤなど、お買い上げしました。


こちらは、
大鹿里山市場
塩の里 直売所
やっぱり、聞いてみるものですね。
山塩館の山塩 が販売されていました。
この日山塩温泉が、法事の為入館できない事を知り、
温泉も、山塩も、諦めていたところなのです。
ところが、こちらで、お塩が購入出来たんです。
そして、ちろるちゃんが、お店の人に訪ねて下さった。
「青いケシの花の、中村農園さんへは、
ここからどのくらいで行けますか?」 と、
すると、
ここから30分位で行ける事が分かったんです。

こちらの、
豆腐工房塩の里 美濃屋豆腐店で、
大鹿地大豆とうふ
幻の大豆(中尾早生)
私もここで、お豆腐を購入して来ました。

半分すでに使っちゃってから、慌てて撮影
カシャッ!
雰囲気は伝わりますでしょうか!
とっても美味しかったです。
そして、
私達は、
青いケシの花に逢いに、中村農園さんに、
向かうのでありました。
青いケシの花の記事はこちら。
(もうすでに6/6~ブログ公開中)

そして、この後、
やさしくて美味しい空間へと参ります。
つづく。
南信ミステリーツアーは、
1か所目の訪問が、
「本日休業」から始まって・・・・。
こちらのお店で、
美味しい~美味しいお団子が、
待ってるはずでしたが、残念無念。
ちろるちゃんの落胆ぶりは、
相当なものでしたが、
私には、感じるものがありました。

これは、何か良いことが、
予想外の展開を生む。
そんなポジティブな発想と共に、
この先の期待となって、
心をあたたかくしていました。
そして、道を進んで行きました。
何となく魅かれるお店発見!!
へのへのもへじ の
もへじさん?
パティスリーもへじ
画像の左の方へ行くと、
「青島産直市場」がありました。
(画像は失念・・・・)


店内には、おもちゃの電車が走っていましたよ。
TDLの電車もありました。
餡ドーナツがありました。


「南アルプスむら」でございます。
思わず、ヨーデル ♪を口づさみたくなりますね。
こちらの、
南アルプスむら パンや
伊那市長谷非持1400
☎0265-98-2968
こちら、試食トレーに出ています。
ミニクロワッサンです。

ふんわり1個が、試食出来ちゃった。
もちろん、こちらは超人気で、
予約が出来ますので、
ちろるちゃんが、
ちゃんと予約して下さってました。
我が家のお土産に1箱購入しました。
※ミニクロワッサン (20個@50)
店内は、お土産品コーナーにお続いていまして、
いろいろ目の保養して来ました。

休憩できるテーブル席がありましたので、
ちょっと一息。
美味しかったぁ~♪
白餡と黒餡、両方頂いちゃった。
ちろるちゃん、ご馳走様でした。

新たに、ゼロ磁場が、発見されたそうです。
道路下の川べりに、クリンソウを見つけました。
上から、望遠で撮影。
霧雨のシャワーが、土埃や、悪い気を、
洗い流しているかのような。
空気がとってもクリーンな感じで、
肌にも心地よくて、清々しい。
ここより、大鹿村に入ります。
さぁ~と、車で通過してしまいましたが、
はい! バックオーライで、戻りました。

地場の野菜の無人販売でした。
筍や、山フキ、キヌサヤなど、お買い上げしました。
こちらは、
大鹿里山市場
塩の里 直売所
やっぱり、聞いてみるものですね。
山塩館の山塩 が販売されていました。
この日山塩温泉が、法事の為入館できない事を知り、
温泉も、山塩も、諦めていたところなのです。

ところが、こちらで、お塩が購入出来たんです。
そして、ちろるちゃんが、お店の人に訪ねて下さった。
「青いケシの花の、中村農園さんへは、
ここからどのくらいで行けますか?」 と、
すると、
ここから30分位で行ける事が分かったんです。
こちらの、
豆腐工房塩の里 美濃屋豆腐店で、
大鹿地大豆とうふ
幻の大豆(中尾早生)
私もここで、お豆腐を購入して来ました。
半分すでに使っちゃってから、慌てて撮影

雰囲気は伝わりますでしょうか!

とっても美味しかったです。
そして、
私達は、
青いケシの花に逢いに、中村農園さんに、
向かうのでありました。

(もうすでに6/6~ブログ公開中)

そして、この後、
やさしくて美味しい空間へと参ります。
つづく。