私の作る卵焼きは、
どうも、イマイチなのだわ!
子供の頃、学校にお弁当を持っていくと、
友達にほめられたんだよ。
母の作る卵焼きが、すごく美味しかった。
我が子達に言わせるという、
母の卵焼きは、適当で、いつも味が違うと!
中がトロッとしていたり、
甘すぎたり、いつもまちまちだって!
なんでも、パパパっ手早なのは、
ただ単に忙しく作るからなのだよ。
お正月の二日目、
ママと孫ちゃんずは、里帰りで留守。
久々に、旦那さんと、大婆ちゃんと3人の朝食。
なんとなく、
厚焼き卵を作ってみようと思った。
大婆ちゃん御膳にもね。
私の玉子焼きの味は・・・・。
味は?
可も無く不可も無く。
何かがたりない感じだわ。
千曲市の武水別神社(八幡神社)です。
なんとなく今年は家でお留守番していたかった。
そんな気分だったのですが、
長男君に諭されて、一緒に行くことになりました。
毎年恒例の、うづら餅を購入して、
甘酒を頂きました。
これが、熱々で美味しいんだよね。
今年も元気に、楽しく過ごせたら良いね。
まおまおも、参道をてくてく歩いておりました。
初の甘酒!!頂いておりました。
この日の夜の、大婆ちゃん御膳です。
元旦に、鯉こくを煮ました。
味噌汁でございます。
山椒の粉をフリフリしました。
家の敷地内の畑で、野沢菜を蒔いた。
立派に生育して、収穫となった。
私は、今年本漬けはしない事にして、
お義姉さんに、持って行って頂いたの。
先日、知人宅から、牛蒡をたくさん頂き、
越冬の為、畑の土の中にいけた時に、
大婆ちゃんが、少し野沢菜を収穫。
「masako さん、これを切り漬けにしてくれない

と、要望されたので、
ささっと簡単、醤油漬けにしたんだよ。

漬け方は、以前(プチ工房えむさん)の記事より、
レシピをメモしておいたので、分量をみて、
漬けてみました。


野沢菜 2 kg
(野沢菜の分量で計算し直してね。)
● 醬油 400㏄
● 酢 100㏄
● みりん 100㏄
● 砂糖 100g
● 塩こんぶ 20g
● 鷹の爪 適量
葉は切り落として、3~4㎝のザク切りして
ビニール袋に入れ、
調味料を混ぜ合わせてから、
切った野沢菜にかけて、
重しを乗せる。
1週間で食べれます。
(その前にどんどん食べてます。)
9月の認定結果は、
「要介護1」 で、現状維持でありました。
毎月、介護支援センターの方が、
大婆ちゃんの様子を見に、
わが家を訪問して下さいます。
その時の婆ちゃんの様子を眺めてると、
最近は、饒舌になって来たように思います。
もともと話好きで、よく喋ります。
お世話になってるデーサービスでの様子や、
同じ利用者仲間の〇〇さんや、〇〇さんの話。
だいたい話から想像はつくけど、おそらく、
一方的な見解で、あーでもない、こーでもない。
もう、

私は、担当の方と、そのたびに、
アイコンタクト。
それでだいたいは察して頂いてる。
庭下の小さなスペースの婆ちゃんの畑。
耕していたよ。
なんでも、野沢菜の種を撒くそうだ。
そして、
玄関わきに大婆ちゃんの部屋があり、
家族の行動が、手に取るようにわかる様で、
まるで、門番みたいな感じ。
部屋の扉の反対側がすぐ1階のトイレなので、
そんな間取りになったのだけど。

やはり理想を言うと、
年寄りの部屋は、家の西側の隅の静かな場所が、
適してると思う。
昔の人は、年寄りの離れを作ったものだが、
その方が、絶対お世話しやすいと思う。
もし私達夫婦が、年老いて来たら、
離れを作って、静かに暮らしたいと思う。
若い者の事を、いちいち監視していたり、
口を出すようなことがないように。
先週TDSへ行った時、
早朝風呂の後のひと時、
絵手紙道具を広げたんだよ。
ホテルの部屋のパンフレットに書かれた、
ミッキー&ミニーを描いてみたんだよ。
そしたら、
何となく、
年老いた、ミッキー&ミニーになっちゃった。

ボツ


せっかく描いた1枚だから、公開しちゃいます。

今年の敬老の日は、
二葉堂さんから、鐘楼最中を3個パックにして、
(祝・敬老) のパッケージにして,
気持ちばかりのものを贈りました。
その他に、
これだけは、やろうと計画していた事があります。
長男ファミリーが、ママのご実家に、里帰りした日。
年寄り3人の、
いつもと打って変わって静かなひととき。
のんびり食事した後に。
久々に、
大婆ちゃんとカラオケをしよう~♪
そう決めておりました。
そして、
大婆ちゃんの歌声をカセットテープに、
録音しよう~♪ そんな想いもありました。
歌をうたう事って、結構カロリー消化するんだよ。
大好きな歌を大きな声で、気持ちいいはず。
「婆ちゃん、たまにはカラオケしよう~♪」
そしたらね、
「そうだな、声は良く出ないかもしれないけど、
たまにはいいな。」 と、
私の気持ちに、ノッテくれました。
今は亡きお爺ちゃんの思い出話も出て、
曲目を決める時も、懐かしい話をしてくれましたよ。
「無常の夢」
「夫婦春秋」
「雪椿」
など、
私も、昔懐かしい歌を選んで、
歌いました。
「おかあさん」
「瀬戸の花嫁」
「あぁ、上野駅」
「涙そうそう」
「涙の連絡船」
など、
お婆ちゃんにとって、私ときたら、
末っ子長男の嫁さんで、
お婆ちゃんからしたら、
なかなかどうして、思うようにならない。
嫁だったかもしれない。
実の娘さんが、近くにいらして、
心の支えだったようだ。
仲の良い嫁・姑ではなかったけれど。

ずぅ~と同居をしてきて、
家族として向き合って来たつもりなのだよ。
なんか、へんてこりんな感じだけど。
嫁・姑も幾年月
もう35年も一緒に生活してるんだもんね。
「あぁ、今日は愉しかったよ。」と、婆ちゃん。
そう言って貰えて、私も嬉しいものです。
姑92歳、
古嫁57歳 のお盆でございました。

しっかり、婆ちゃんの歌を録音しましたぁ。
(*^^*)v
キッチンの窓から、右手前方に、目をやると。
大きな枝ぶりの、ガクアジサイが見えた。
いつもの年は、赤身がかかった花なんだけど。
今年は、なぜだか、真っ白白。
勝手口から外に出てみたよ。
もう咲いてるんだね。
今年は、枝振りもいいね。
なんだか、嬉しくなっちゃうな。
白い蝶々が今にも飛び立ちそう~。
こちらのグリーンの紫陽花も、
咲き始めました。
そして、裏口に入る前に、
反対側を眺めたら・・・・・。
大きな梅の木。
ど~ん。
我が家の裏庭の大きな梅の木
そこに成る、大きな梅。
実は、(遠慮の塊)だったんだ。

今年から、私が管理しよう。
梅も漬けよう。
ママと一緒に!
おぉ~いい感じに実ってるね。
物事は急いじゃイケナイ。
いままでは、
私にとって、『時期尚早』 だったのだ。
姑さまから、バトン?いや、襷かな?
後は任せたぞ!の、
一言を頂くまでは、手を出しちゃあだめだなのだ。
ラインをしっかり引いて来た。
姑様にも、自身の人生の筋書きがある。
どんな風に、嫁に引き渡すかも、
きっと自身で描いて来たはずである。
ようやく、
ひとつひとつ、
物事には順序があるんだから、
状況を察知して、臨んで行こうと思う。
年寄りは、
ひとつひとつ、手放して行くんだね。
寂しい想いがあるのかな。
嫁も姑も、同じ家族。
横に並んで!
共に助け合って行きたい。
今まで自分がしてきたことも、
やって貰えば助かるし、
やって貰えるのならば、
そんなありがたいことはない。
私は、そう思うんだよ。
梅仕事も、
今年から遠慮なく担当させて頂きます。

お世話になってる、デイサービスの皆さんに、
良くして頂いてるんですよね。
撮影して頂いた方に、こんな笑顔を向けてる。
週2回行けるようになって良かったね。
90歳以上のお婆ちゃんが、
同じ地区にいらっしゃるのですが、
他のお婆ちゃんは、それぞれ、99歳近く、
家の大婆ちゃんが、3人娘ならぬ、
3人婆ちゃんの3番目だそうです。

この日、我が家の旦那様は、
飲み会でお出かけだったので、
大婆ちゃんの誕生日の夕食は何が好いかなぁ~と。
大婆ちゃんは、昔からお寿司が大好きだったから、
かっぱ寿司で、買って来ようか!
長男君が、買い物担当。
ケーキは、ママとRioちゃんが、担当。
私、BABAは、仕事帰りに、真っ直ぐ帰宅して、
お相伴にあずかろう~って。
それでも、ふだんに着る服が、いいかな?
と、しまむらで、誕生日プレゼントを選んで帰宅したの。
春用の軽い上着と、ふんわりチュニックにしたよ。
(これが意外と喜んでもらえた。)

ママが鶏肉の甘酢かけを作ってくれた。
美味しかったよ。
不二家のショートケーキを夕食後に頂きました。
先週の日曜日、
娘が贈ってくれたお花のアレンジを、
テーブルに置いて、毎日水やりを欠かさず、
大事にしてくれている。
赤い花は元気をくれるよね。
最近の大婆ちゃんの様子
実は、先日
デーサービスの主任さんから連絡を頂いた。
なんでも、大婆ちゃんの耳の後ろ辺りに、
湿疹のような、赤いところがあって、
様子をみていたのですが、
だんだん広がってきているような気がすると。
今度の来所までに、皮膚科を受診してほしいと。
お話をしていただきました。
早速その日に、皮膚科に連れていき、
診て頂きました。
かなり、痒そうに赤くなっていました。
耳の中まで、白くカサカサしていました。
(人にはうつらないものだから、
軟膏を塗ればすぐ良くなります。)
そのような診断でした。
「早く言ってくれれば良かったのに。
気づいてあげれなくて、ゴメンネ。
痛かったでしょう。 」
私も、反省でした。

元気な大婆ちゃんなのですが、
やはり、家族はもっと細やかに観察すべきでした。
今日は、アクシデントがあり、家のお母ちゃんは、
大いに反省をいたしております。

自分も数日前から、鼻風邪?(アレルギー?) の、
鼻水タラタラ・・・・と時々クシャミ

風邪薬は、旅行へ行く前に掛かりつけから、
処方して頂いてたので、すぐに飲みはじめました。
同じタイミングで、Rioちゃんも、下痢をし出して、
吐いてしまったようで、
医者に行くと、(胃腸炎)と、診断されました。
(ノロ)ではなくて、ホッとしました。
本日、土曜日は、大婆ちゃんの
ディサービス 利用日です。
朝の様子をチェックするのですが、
私の役目でありますが、
その時、大婆ちゃんはというと、
「明け方、少し下痢っぽかったんだよ。
でも熱もないから、大丈夫だと思う。」
そんなやり取りをして、お便り帳には、
『少し下痢気味です。』 と書いて、
送りだしたのですが、
午後11時前には、
センターの方から連絡がありました。
『Kさんは、入浴された後、気持ちが悪いといい
少し吐かれたのです。
朝食は、食べたくなくて少ししか口にして来なかった。』
そうおっしゃってました。
早速迎えに行きまして、
掛かりつけのお医者さんに連れて行きました。
いま、医者は凄い混雑でした。
大婆ちゃんを待合室に置いて、一旦事務所に戻りまして、
12時過ぎに、様子を見に行きましたが、
まだ順番が来ていませんでした。
『ディサービスからそのまま来たのですが、
大婆ちゃんお願いします。』 と、
事務の方とお話して行きました。
いつもは、
保険証も持たずに顔パスでも、OK!なのですが、
どうやら、混雑に紛れて、かなりあとになって、
大婆ちゃんの存在を思い出して下さった・・・・。
他の窓口の方に伝わっていなかったようです。
後から来た人に順番抜かされてたよ。
しっかりしてますからね。
『ごめん婆ちゃん、私の言葉がたりなかっったよ。』
でも、室内は暖かくて、
トイレも行かなくて大丈夫だったと聞いて、
ホッとした次第です。
いつもの薬も、来週5日頃に頂きに来る予定でしたが、
ついでに出して頂けました。
ディサービスのスタッフの皆さま、
大婆ちゃんのお母ちゃんとしては、
配慮が足りなかったです。
ご迷惑かけてすみませんでした。
がっくり・・・・落ち込みましたぁ。
今度はこんなことのないように・・・・。
気を付けたいと思います。

お魚イタリアン
アクアパッツァの素
(ボンゴレ風味)
切り身魚でかんたんにおいしくできる!
※販売元 三菱食品です。
今回は、
白身魚にくわえて、
アサリを入れてみました。


結局のところ・・・・次男君が最後完食したので、
私の口には入りませんでした・・・。


特に感想は聞かなかったけど。
完食!だったから・・・・・OK!かな?


大婆ちゃん、本日も元気にデーサービスへ行かれました。
お部屋で食事をするようになって、
私の方も、せめて食事に心を込めて!をモットーに、
用意させて頂いております。
「運んで貰ってありがとう~♪」

「温かいうちにどうぞ。」

お互いの言葉のやり取りが、嬉しい瞬間です。
大婆ちゃんも、だんだん慣れてきて、
私もなんとなく、いい感じになれて、嬉しい毎日なんです。
せめて、せめての、食事の用意に、
優しい気持ちで、お世話が出来て、安堵の想いです。
長い廊下を歩いて食堂まで来て貰ってもいいのですが、
寒くなりましたし、家族も増えて、大テーブルも満員!
食事時間も時間差で長くなりますし、大婆ちゃんにも、
今日は出て来たり、
今日はお部屋に行ってください。 なんて、
日に日に違ってもいけないので、
退院後は、
お部屋に食事を運ぶことにさせて貰いました。
女同士、何かとぶつかりあいの元になるのが、
実は、キッチンの共有なんですね。
家には、主婦が複数いると、何かと、
やり方の違いや、お互いの使い方に、
違いがあるので、トラブルが生じる事になります。
大婆ちゃんとも、いろいろ山越え谷越えの、
早35年でありました。

今までの、いろいろな経験から、
ママちゃんとは、朝はBABA担当で、
時間差で利用しています。
夕食は、ママちゃんがメインで、作って貰って。
後片付けは、臨機応変ってところですが、
ママちゃんが、我が家に来てくれてから、
夕食作りは、一緒にキッチンに立って来たので、
家族の好みや、要領はわかって来たママちゃんです。
ママちゃんの頑張りに、
BABAはいつも、感謝の日々なんです。
今は、時間差で帰宅して来る、男性陣の、
食事やおつまみの用意に、
久々に、1人で奮闘の毎日ですが、
昔話に花を咲かせて、
最後には、顔をまじまじ見られて、
「まさちゃん、年取ったなぁ~

だって。
最近息子達が、労わってくれて、なんだか変な感じです。
早く次男君にヘアカラーして貰わないと、
髪の分け目が、真っ白白でございます。

黄色い食用菊を頂いたの。
紙袋いっぱいだよ。
(*^^*)ニコニコ♪
花びらを手で捥いで、ざるに準備してから、
鍋の水が沸騰したら火を止めて、
菊の花びらを鍋に投入します。
少ししんなりしたら、ざるに上げて、
水で冷やします。
そして、ざるに上げたら出来上がり。
そのままおひたしでもいいですし。
酢の物にしても美味しいですよ。
独特な苦みもありますが、
好きな人は、それが大好きだそうです。
BABAが、こさえていたら、すかさずRioちゃんは、
椅子を持って登場します。
お手伝いが大好きなんです。
甘酢で合えました。
容器は、菓恋♪さんのカボチャのぷりんのです。

滑らかで丸みのあるこのフォルムが好い感じ。
それから、数日してからのこと。
随分前の記事で、お蔵入り寸前でしたが、
削除するのも、もったいないからね。
やっぱり自分の日記なので、
公開する事にしました。 (*^^*)ニコニコ♪
実は私。
今年は、なぜだかプロ野球熱も、冷めちゃってて・・・・。
毎年の聖地での観戦は、行かずじまいに終わるかな?
なんて思っていた矢先。
「あそこの母ちゃんG党だよな!」 ってことは、
業界の人には周知のことで、
社長は、球場まで行って見る人じゃないけど、
母ちゃんは、東京ドーム大好き!って。
やっぱ、声を高らかに、あげておくものだよね。
あれは、確かお盆前、一報が私のところに届いたの。
「8/19 お盆休み明 けだけど、
母ちゃん野球観に行くかい?」 って。
一瞬、いろんなことが頭ん中を駆け巡ったよ。
でも、基本私は、その時、
行きたいか!行きたくないか!
心が、動くか!動かないか!で、
返事をするって決めてる。
自分で決断できる時は、まず行けるってわかってるから。
でも、今年は状況が違ってた。
家の婆ちゃんが、入院してて、その時点では、
9月初めまで、病院でお世話になるであろう~!
先生とのお話で予想していたから。
でも、その後、お盆明けの17日には、
退院できることになったのだ。
そこで、私は、立ち止まって考えなきゃいけない。
旦那さんには、
「一度決めたことは、辞めにしなくていい。
皆がいるじゃないか! なんとかなるさ。」 と言われた。
そして、
私が、一緒に東京行きを決めていた友もまた、
家で、義父の介護をして、早5年目。
ショートステイを利用して、私との同行を楽しみにしてた。
婆ちゃんの夕食は、家のママにお願いする事にして、
私は、旅友Sちゃんと、東京ドームへ行くことにしたのです。
ナイターゲームなので、午後4時頃に水道橋に到着すれば充分。
最終の新幹線で帰ってくれば、ダイジョーブだった。
チャンスは生かそう~♪
リフレッシュして来よう~♪
旅友Sちゃんとは、積もる話もいっぱいあったんだもん。
ペアチケット 頂きました。
行くと決めたら、スイッチオン♪
午後一の新幹線に、2人で乗り込みました。
待ち合わせ場所に、先に到着したS ちゃんが、
お昼を調達してくれてたの。 ほんと、サンキュー!!
ごちそうになりましたぁ~♪
もう、聖地へ直行した私達。
観戦 のオレンジタオルを、受け取り、
ショップを急いで回ってから、
チケットの1割引きで、お弁当を購入しました。
「今年も聖地に来れたね。」 と、
まずは、Sちゃんと、生ビールで乾杯です。
う~ん、美味しかったです。
いろいろな選手のプロデュースのお弁当がありましたが、
この日のお腹の具合と相談して、お土産付きの、
こちらのジャビット弁当にしました。
まぁ、お子様向けのお弁当でしたが、
私達には、丁度良かったです。
さぁ、ジャイアンツの選手たちの練習が始まりました。
そう、すぐさま、最前列まで下りて行って、
しばらく見学しましたよ。
「 原さぁ~ん♪ 」
ところ構わず、黄色い声をあげてしまった。
先発は我らがエース・内海さん。
ところが、ところが、虎さんにつかまります。
2回に3点を先取されるという、何となく嫌な予感でした。
どうしよう、こうなったらドームを早く出て、
東京駅で、ショッピングもいいかも。
最終の新幹線まで、せっかくの東京を味わおうかしら・・・・・。
G党の私も、そんな無責任な想いが・・・・・湧いて来ていました。
この日は、何だかいつもと雰囲気が違ってました。
5回の攻撃でしたが、
トイレタイムで、席を立ち。
お土産を購入して来ようかな! と思っていたんです。
トイレで、すごい歓声を聞きました。
「あぁ~いい所見れなかったわぁ」 と、
そしたら・・・・・・。
なんと言う事でしょう~♪
すごいスペシャルなシーンが、次から次と。
何回、オレンジタオル、ブンブンしたことか!
5回裏の攻撃で、なんと12点も得点したんです。
隣のおじ様と、思わずハイタッチしちゃいました。
G党は、みな仲間です。
通路を上がって来た女性に、シャッターを押していただいた!
二人とも最高の笑顔だった!
いい記念になったね!
若かりし日の長嶋さん!
やっぱ、かっこいいなぁ~♪
原監督と、グータッチもしてきたよ!
お土産に頂いたオレンジタオルでしたが、
この日は、何回ぶんぶん回したことか!
大活躍でした。
8月19日 対阪 神19回戦・東京ドーム
1イニング10安打12点の猛攻で大逆転!…阪神に連勝
東京ドームで行われた阪神タイガースとの19回戦。
巨人先発の内海は四回途中3失点で降板するが、
2番手の土田が追加点を許さない好投を見せる。
打線は阪神先発・能見に四回まで無安打に抑え込まれるが、
五回に打者17人、10安打、12得点の猛攻で一気に逆転し、
そのまま逃げ切った。
2回を無失点の土田が今季初勝利。
3番手で後半4回を無失点に抑えた小山がプロ入り初セーブを挙げた。
巨人は首位阪神に連勝し、ゲーム差を1.5に縮めた。 .
巨 人 12−3 阪 神
※ジャイアンツのHPより引用しました。
秋の訪れとともに、
ご飯がとっても美味しく感じるのは、
私だけでしょうか!
我が家の大婆ちゃんの食事を、
毎日3食を用意するようになってから、
日々のおかず作りも、いろいろ考えるようになりました。
からだにやさしい(おばんざい)です。
私自身も、和食中心の年相応の食事に、
少しづつ変えて行きたいと思うようになりました。
我が家は、大家族なので、小さな子どもから、
年寄りまで、4世代が同居してて、
同じ食卓を囲んでいます。
そんな幸せな食事シーンは、とても有難く思っています。
ママには、若い世代のおかずを作って貰って、
私BABAは、年寄り好みのおかずを作る。
そんな感じを、心がけているこの頃です。
日曜日の夕食は、我が家の旦那さんも、
大ハッスルです。
子供達に美味しいものを食べさせてあげたい。
根底には、そんな優しさを持って接してくれています。
次の2品は、そんな旦那さんが作ってくれました。

お家で作ると美味しいんだよ~♪


それぞれの好みで、合わせ丼です。
そして、
私BABAちゃんも、最近は、お料理を作るのが、
益々楽しくなってきました。
孫にも、好き嫌いなく、いろいろ味を覚えて貰いたい。
そんなBABA心から、かも知れませんね。





Rioちゃんもお野菜大好きなんです。


さつまいもの茎です。

茎だけど、さつま芋の味がしました。


圧迫骨折になり、逆流性胃腸炎がもとで、
誤嚥性肺炎になり、3週間の入院を余儀なくされ、
退院後には、介護認定の再審査も、
やっていただきました。
只今は、要支援 2級で、審査後の結果待ちです。
デイサービスを、週2回利用させて頂いてます。
この日は、退院後久々の利用日で、
お迎えの時間前に準備が出来ていたので、
曾孫のRioちゃんとのツーショットが撮れました。
Rioちゃんの遊び場にも、なったのかなぁ?
大家族の中で、自分の役割を心得ていて、
ビックリさせられます。
介護保険で、付けて頂いた手すりです。
レンタルですが、頑丈で、しっかりした設えです。
お迎えを頂き、この日はまだ手すりがなかったので、
スタッフさんに、手を引いていただきました。
介護用品の設置で、保険を適用して頂くのには、
事前の申請が必要ですが、
補助を頂く申請を待ってもいられませんので、
弊社のスタッフにお願いして、設置していただきました。
石に穴を開ける(コア抜き)は、固くて大変でした。

こちらの手すりに、大婆ちゃんも、大助かりです。
この先の緩やかなスロープは、シルバーカー(押し車)で、
ゆっくり歩いて行けます。
思ったより回復が早く、ホッとしました。
見つけました。

商品名は、(ピンクなす) と書いてありました。

なんとなく、絵手紙描きたい~♪ モードになって来ました。

我が家の男衆は、ナスはもう、見たくないと。

私は大好きです。 ナスさんが・・・・・・!
太陽を覆うように、大きな

これは、いい感じに光芒が見られるんじゃないかな?
そんな予測も出来るようになってきました。
(*^^*)ニコニコ
上へと光が、放射線状に広がります。
また、下へと光が伸びています。
光芒(天使の梯子)でございます。


滑り台みたいですね。
彩雲のような…雲を色で染めています。
薄っすらと虹色を感じます。
綺麗ですねぇ。
見上げていると、胸がいっぱいになります。
癒されました。
ひと目も気にせず、空を眺めていました。
スーパーの駐車場、可笑しなBABAちゃんの姿・・・・・。
反転光芒 でしょうか!
上へと光が伸びていますね。
青いケシの花、
絵手紙に描いてみました。
ただ、
この綺麗な blue (水色)は、顔彩絵具では、
表現が難しいので、
今回は、色鉛筆を使いました。
この色鉛筆は、水彩画用のもので、
水筆で擦ると、水彩絵の具で描いたように、
変化するものです。





このところ、毎朝 だるおも~♪
早くは目覚めるんだけど、どうも頭がすっきりしない。
寝ていても、いろいろ考えてるような・・・・・

なんとしても、このトンネルの中から、抜け出したいな。
出口は見えてはいるんだけど。
頭に、気持ちがついて来ないんだ。
それでもって、最善策を思いつくなんて、
家族みんなが快適に暮らせるようにと、
そんなパーフェクトはあり得ないけど。
なんとか、使い勝手のいいように、
少しづつ少しづつなんだね。
大婆ちゃんが、腰椎の圧迫骨折になり、
2週間が経過した。
思うように動けない事が、本人の一番の「ストレス」で、
それを見守る家族にしても、
痛みを変わってあげられないけど、
本人の気持ちになってみると、
なんとか、してあげたいものなんだよね。
なるべく安静にしてないと、痛みが長引くだけだし。
本人は、このことが原因で端っこに寄せられるんだ。という、
不安がいっぱいになって、意地でも寝室から、出て来たい。
みんなの集う食堂に行って食事をしたい。
頑なだった心に、少しだけ変化が感じられた。
先日大婆ちゃんのディサービスの日に、
いつも使うリビングの畳コーナーの、炬燵を取り除いて、
掃除の行き届いてなかったこの部屋を、
アースレットを焚いて、掃除機をかけてあげて、
玄関ホールに置いてあった長椅子(ソファー)を置いてみた。
1階は自分の家で、TVもご自分で買って、
ほぼ一人で過ごすスペースとなっていたんです。
寝転ぶよりも腰に負担はかからないはず。
そして、大婆ちゃん専用の小さな冷蔵庫も移動して、
食堂で愛用してる木製の椅子も、添えた。
椅子の下にコットンの厚めのセンターラグを敷いた。
エアコン・扇風機・

テーブルに並べた。
さぁ~どういうかな?
もし、気に入らなければ戻してあげよう。
ディサービスから帰宅してしばらく寝室で休んでいた大婆ちゃん、
いよいよ夕方、リビングに出てきた。
「痛みが引けるまで、ここで過ごしてもらおうと、
模様替えしてみましたけど、しばらく食事も運びますね。」
「自分でできないから、やって貰ってすみません。」 って、
家族の反応もそれぞれでした。
旦那さん(息子)
「婆さん、居心地良さそうだな。いいな!」
長男君(孫息子)
「婆ちゃんを、端に寄せたんか。」 だって。

違うんだよ。
こうした方が、世話しやすいんだよ。
良くなったら、また食堂までくればいいんだもん。
今度は、8畳の寝室を大掃除させて貰います。
ようやくですが、大婆ちゃんも、ここで観念してくれて、
一番気になっていた寝室も、綺麗になったら、
体調も良くなるでしょうか!
掃除もどうしていいか、気持ちがあっても、
出来なかったようです。
そこが、自分から意地を張って頼めなかったようです。
ハウスダストをやっつけたら、咳もタンも少し良くなるでしょう。

雨降って地かたまる。
黄色とオレンジのプチトマトが、たくさん成りました。
豚のカリカリ焼きに

そして、ある時は、
女性軍の大好きな、冷やし中華に!