2016/08/31
今朝、TVで、偶然知りました。
たまたま、その時、TVから音声が流れ、
立ち止まりました。
チャンスの神様が、そっと、
この曲を、教えて下さった。
皆さんも、クリス・ハートさんの、澄んだ歌声を
どうぞ聴いてみてください。
皆さんも、さだまさし さんの詩を、
どうぞ、心に感じて下さい。
「いのちの理由」
作詞・作曲 さだまさし
私が生まれてきた訳は
父と母とに出会うため
私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため
私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
春来れば 花自ずから咲くように
秋来れば 葉は自ずから散るように
しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの花の後からは 喜びの実が実るように
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを傷つけて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに傷ついて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを救うため
夜が来て 闇自ずから染みるよう
朝が来て 光見ずから照らすよう
しあわせになるために 誰もが生きているんだよ
悲しみの海の向こうから 喜びが満ちて来るように
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたを護るため
たまたま、その時、TVから音声が流れ、
立ち止まりました。
チャンスの神様が、そっと、
この曲を、教えて下さった。
皆さんも、クリス・ハートさんの、澄んだ歌声を
どうぞ聴いてみてください。
皆さんも、さだまさし さんの詩を、
どうぞ、心に感じて下さい。
「いのちの理由」
作詞・作曲 さだまさし
私が生まれてきた訳は
父と母とに出会うため
私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため
私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
春来れば 花自ずから咲くように
秋来れば 葉は自ずから散るように
しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの花の後からは 喜びの実が実るように
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを傷つけて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに傷ついて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを救うため
夜が来て 闇自ずから染みるよう
朝が来て 光見ずから照らすよう
しあわせになるために 誰もが生きているんだよ
悲しみの海の向こうから 喜びが満ちて来るように
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたを護るため
2016/08/31
今年は、
いろいろなことに、チャレンジしてきましたが、
これからも、ますます元気いっぱい。
婆ちゃん仕事に精出してまいります。
ご近所のいっこさんから、
白うりを頂きました。
計りに載せたら、3.5kgありました。


スプーンで種を取り除きます。

瓜のお船のへこみに、
あら塩を、塗り込みました。

樽の中に、上を向けて、
入れました。
そして、重石をして、
しばらく、蓋をして漬け込みます。

まずは、4・5日間、塩漬け。
人生初の白うりの粕漬け
さて、どうなります事やら・・・・・・・。
いろいろなことに、チャレンジしてきましたが、
これからも、ますます元気いっぱい。
婆ちゃん仕事に精出してまいります。
ご近所のいっこさんから、
白うりを頂きました。

計りに載せたら、3.5kgありました。


スプーンで種を取り除きます。

瓜のお船のへこみに、
あら塩を、塗り込みました。
樽の中に、上を向けて、
入れました。
そして、重石をして、
しばらく、蓋をして漬け込みます。
まずは、4・5日間、塩漬け。
人生初の白うりの粕漬け
さて、どうなります事やら・・・・・・・。
2016/08/30
本日、お昼休みの1枚です。

いつも此処は、高い山々が守ってくれる。
ここ最近の、善光寺平は、台風の被害はいつも、
免れて参りましたが。
今年は、
そんな高い山も、関係なく長野県を横断して行く。
それが、最初の気象予報でありました。
けれど、またもや、
迷走台風は、ブーメランのように、進路を変えて、
出戻ってまいりました。
そして、
東北を横断する進路を選んだようであります。
どうか、
東北での台風被害が、甚大でありませんように、
祈る思いでおります。

「おい、外に出て見ろ!長野市街地の方も、
須坂の方も、真黒い雲が覆っているぞ。
でも、この上は、真っ青な空が出ているよ。」
事務所に戻ってきた、旦那さんがそう言った。
私も、
持って、外に出て見たんだ。

そこへ、嬉しい電話が入った。
「もしもし・・・・おぃ、魚いるか!」
拙ブログでも、御馴染みになりました、
釣り人・竹さんからの電話でした。
(メバルを佐渡沖で釣って来たそうです。)
「いるよぉ。食べたいでっす。」

「おい、大きな入れ物あるか?」
「ありますとも、鍋ですが・・・。」

「1.・2・3・4・5・6・7・8 これ全部いいの?」
竹さん、ありがとう~♪
「もう、ここが最後なんだよ。」

こちら、絵手紙のモデル君です。
あらぁ~♪ メバル君のアイシャドーが、
綺麗な黄色だね。
オシャレさんだね。

「Rioちゃん、ただいま~♪」
「大きなお魚頂いたよぉ。」
あらぁ~そんなところに乗っかっちゃってぇ。
でも、
「Maoちゃんと遊んでくれてたのね」

1.・2・3・4・5・6・7・8
全部お皿に並べてみたよ。

焦がさぬように、上手に焼こう~♪
そう思っていつも焼くのだけど。
グリルが狭いからね。
この日は、グリルは、3回戦

右を向いたり、左を見たり。
グリルの都合で、すいません。
家族数のメバルでしたので、
1人1尾を有難く頂戴しました。
すごく贅沢な事だってわかっています。
「竹さん、いつもありがとうございます。」
煮つけにしようか!
塩焼きにしようか!
相談しましょ・・・・・。で、
結局、
みんなの好きな、
塩焼きにしました。
ほくほくと、熱々の焼き立てを頂きました。
おぉ~マンダム♪ もとい。
おぉ~大満足でございました。
いつも此処は、高い山々が守ってくれる。
ここ最近の、善光寺平は、台風の被害はいつも、
免れて参りましたが。
今年は、
そんな高い山も、関係なく長野県を横断して行く。
それが、最初の気象予報でありました。
けれど、またもや、
迷走台風は、ブーメランのように、進路を変えて、
出戻ってまいりました。
そして、
東北を横断する進路を選んだようであります。
どうか、
東北での台風被害が、甚大でありませんように、
祈る思いでおります。
「おい、外に出て見ろ!長野市街地の方も、
須坂の方も、真黒い雲が覆っているぞ。
でも、この上は、真っ青な空が出ているよ。」
事務所に戻ってきた、旦那さんがそう言った。
私も、

そこへ、嬉しい電話が入った。
「もしもし・・・・おぃ、魚いるか!」
拙ブログでも、御馴染みになりました、
釣り人・竹さんからの電話でした。
(メバルを佐渡沖で釣って来たそうです。)
「いるよぉ。食べたいでっす。」
「おい、大きな入れ物あるか?」
「ありますとも、鍋ですが・・・。」
「1.・2・3・4・5・6・7・8 これ全部いいの?」

竹さん、ありがとう~♪
「もう、ここが最後なんだよ。」
こちら、絵手紙のモデル君です。

あらぁ~♪ メバル君のアイシャドーが、
綺麗な黄色だね。
オシャレさんだね。
「Rioちゃん、ただいま~♪」
「大きなお魚頂いたよぉ。」
あらぁ~そんなところに乗っかっちゃってぇ。
でも、
「Maoちゃんと遊んでくれてたのね」
1.・2・3・4・5・6・7・8
全部お皿に並べてみたよ。
焦がさぬように、上手に焼こう~♪
そう思っていつも焼くのだけど。
グリルが狭いからね。
この日は、グリルは、3回戦
右を向いたり、左を見たり。
グリルの都合で、すいません。

家族数のメバルでしたので、
1人1尾を有難く頂戴しました。
すごく贅沢な事だってわかっています。
「竹さん、いつもありがとうございます。」
煮つけにしようか!
塩焼きにしようか!
相談しましょ・・・・・。で、
結局、
みんなの好きな、
塩焼きにしました。

ほくほくと、熱々の焼き立てを頂きました。
おぉ~マンダム♪ もとい。
おぉ~大満足でございました。
2016/08/30
この日の会場は、
長野市吉田
辰巳寿しさん でありました。
うちの旦那さんに、
「今度の土曜日私、飲み会でいないからね。」
と宣言しまして!!
オフ会に参加しましたよ。
いつもは、車でさぁ~と駆けつけるんだけど。
この日は、
会社のスタッフのNちゃんに送って貰ったよ。
てことは・・・・呑む気満々でお出かけでした。
(*^^*;)

「こんにちは、お久しぶりです。」
「誘っていただきありがとうございます。」
会うのは、時々なんだけどね。
ナガブロガー同志だから、
何となく、いつもブログで交流してるからね。
身近な存在なのだよね。
しかも、最近は、
私が一番年長さんって感じに、
皆さん若々しくて、同年代の方もいらっしゃるけど。
元気をいっぱい頂けるんだよ。
誘って頂きありがとうございます。
総勢10名様の宴会の始り始まりぃ~♪

まずは、
お刺身が、どぉ~ん!と、
てんこ盛りでございます。
箸が進む進む・・・・・・。

「さぁ~食べておくれやす」
みたいな・・・・眼力。
大迫力でした。

いつもの、オープニング、乾杯!の儀式。
そして、大撮影会。
カメラ片手に、乾杯!のワンシーン

コハダともずくの酢の物
そして、
大物が登場です。
ダイナミックなお姿ですが、スペシャルメニューです。

本鮪のカマ焼きです。
私の隣が、まなちゃんでしたので、
大皿から、お箸で取り分けて頂いたものを、
ちゃっかり、お箸でつまんでいたという。
横着な私でありました。

こちら、メバチマグロのカマ焼き

サクサクと揚がった天婦羅

松茸入り茶碗蒸し


大好きなネタばかりでございます。
夏の海鮮祭りでしたね。


松茸のお寿司って、初めて頂きました。
しっとりとしていました。
感激です。

いくらが大好きです。
玉子焼きの上に、こぼれんばかりのいくらさん、
大口ですが、3口ほどに、頬張りましたよ。
美味しかったぁ~♪

青いもみじが爽やかな、夏のしつらえですね。

あがりを頂きました。
お寿司には、緑茶が合いますよね。
この日、お店では、満員御礼の様子で、
厨房も大忙しだったようでした。

恒例のプレゼント交換会 では。
なんと、私のイチオシのクッキー
引き寄せておりました。(*^^*)v
ありがとうございました。

プレゼントのタイの長~いパンツを、
公開試着して頂きました。

この日の準備はなかったという、mgさんのマジック。
即席で、見せて頂きました。
ありがとうございました。
長野市吉田
辰巳寿しさん でありました。
うちの旦那さんに、
「今度の土曜日私、飲み会でいないからね。」
と宣言しまして!!
オフ会に参加しましたよ。
いつもは、車でさぁ~と駆けつけるんだけど。
この日は、
会社のスタッフのNちゃんに送って貰ったよ。

てことは・・・・呑む気満々でお出かけでした。
(*^^*;)
「こんにちは、お久しぶりです。」
「誘っていただきありがとうございます。」
会うのは、時々なんだけどね。
ナガブロガー同志だから、
何となく、いつもブログで交流してるからね。
身近な存在なのだよね。
しかも、最近は、
私が一番年長さんって感じに、
皆さん若々しくて、同年代の方もいらっしゃるけど。
元気をいっぱい頂けるんだよ。
誘って頂きありがとうございます。
総勢10名様の宴会の始り始まりぃ~♪
まずは、
お刺身が、どぉ~ん!と、
てんこ盛りでございます。
箸が進む進む・・・・・・。
「さぁ~食べておくれやす」
みたいな・・・・眼力。
大迫力でした。
いつもの、オープニング、乾杯!の儀式。
そして、大撮影会。
コハダともずくの酢の物
そして、
大物が登場です。
ダイナミックなお姿ですが、スペシャルメニューです。

本鮪のカマ焼きです。
私の隣が、まなちゃんでしたので、
大皿から、お箸で取り分けて頂いたものを、
ちゃっかり、お箸でつまんでいたという。
横着な私でありました。

こちら、メバチマグロのカマ焼き
サクサクと揚がった天婦羅
松茸入り茶碗蒸し
大好きなネタばかりでございます。
夏の海鮮祭りでしたね。
松茸のお寿司って、初めて頂きました。
しっとりとしていました。
感激です。
いくらが大好きです。
玉子焼きの上に、こぼれんばかりのいくらさん、
大口ですが、3口ほどに、頬張りましたよ。

美味しかったぁ~♪
青いもみじが爽やかな、夏のしつらえですね。
あがりを頂きました。
お寿司には、緑茶が合いますよね。
この日、お店では、満員御礼の様子で、
厨房も大忙しだったようでした。
恒例のプレゼント交換会 では。
なんと、私のイチオシのクッキー

引き寄せておりました。(*^^*)v
ありがとうございました。
プレゼントのタイの長~いパンツを、
公開試着して頂きました。
この日の準備はなかったという、mgさんのマジック。
即席で、見せて頂きました。
ありがとうございました。
2016/08/29
先日、山際の道を歩いていたら、
今年は、
洋種山牛蒡が、
沢山自生してるなぁ~って感じた。
小高い山の峰が連なってるところ、
その山裾には、いろいろな植物が繁殖してる。
高速道路が近くを通ってることから、
新しく、珍しい植物も、目にするようになってきた。
以前事務所の庭先に、突然生えてきた。
どうやら、鳥の糞が落ちてきて、
そこから、芽吹いたのかと、思われた。
名前を調べたら、
洋種山牛蒡という名前を知り。
何となく、絵手紙のモデルさんとして、
魅力を感じたんだよね。
緑の葉っぱ。
赤い茎。
紫の実。
この色のコントラストがステキ!って思った。
絵のモデルには、最高だよね。

久々に、描いた1枚です。
あっ、もぉ~またやってしまった。
絵を描くことに集中するのはいいけれど、
余白の取り方がヘタだなぁ~。



私が、近づいて行くと、
鳥が、バサッと飛び立って行った。
1羽~2羽と・・・・。
木の実を食べていたんだね。
今年は、
洋種山牛蒡が、
沢山自生してるなぁ~って感じた。
小高い山の峰が連なってるところ、
その山裾には、いろいろな植物が繁殖してる。
高速道路が近くを通ってることから、
新しく、珍しい植物も、目にするようになってきた。
以前事務所の庭先に、突然生えてきた。
どうやら、鳥の糞が落ちてきて、
そこから、芽吹いたのかと、思われた。
名前を調べたら、
洋種山牛蒡という名前を知り。
何となく、絵手紙のモデルさんとして、
魅力を感じたんだよね。
緑の葉っぱ。
赤い茎。
紫の実。
この色のコントラストがステキ!って思った。
絵のモデルには、最高だよね。
久々に、描いた1枚です。

あっ、もぉ~またやってしまった。
絵を描くことに集中するのはいいけれど、
余白の取り方がヘタだなぁ~。

私が、近づいて行くと、
鳥が、バサッと飛び立って行った。
1羽~2羽と・・・・。
木の実を食べていたんだね。
2016/08/28
とある街の、とある喫茶店の
とある座席には不思議な都市伝説があった
その席に座ると、その席に座っている間だけ
望んだ通の時間に移動できるという
ただし、そこにはめんどくさい・・・・・
非常にめんどくさいルールがあった

喫茶店の名前は、フニクリフニクラ
非常にめんどくさいルールがある。
一つ目のルールは、
「過去に戻っても、この喫茶店を
訪れた事がない人には、会う事ができない。」
目的によっては、過去に戻っても意味がない。
もう一つのルールは、
「過去に戻ってどんな努力をしても現実は変わらない。」
「過去に戻れるのは、この喫茶店の或る席に座った時だけ、
過去に戻ってもその席からは移動できない。」
「制限時間がある。」
過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、
そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ。
「その席には、いつも、白いワンピースの女が座っている。」
その女性は幽霊なんですぅ~。
無理やりどかそうとすると呪われる。
彼女は、1日に1回だけトイレに行くので、
その際に座る事が出来る。

お願いします、
あの日に
戻らせてくださいー。
過去に戻れる喫茶店で起こった、
心温まる四つの奇跡。
ベストセラー10万部突破!
発行所 サンマーク出版
著者 川口俊和
コーヒーが冷めないうちに
とある座席には不思議な都市伝説があった
その席に座ると、その席に座っている間だけ
望んだ通の時間に移動できるという
ただし、そこにはめんどくさい・・・・・
非常にめんどくさいルールがあった
喫茶店の名前は、フニクリフニクラ
非常にめんどくさいルールがある。
一つ目のルールは、
「過去に戻っても、この喫茶店を
訪れた事がない人には、会う事ができない。」
目的によっては、過去に戻っても意味がない。
もう一つのルールは、
「過去に戻ってどんな努力をしても現実は変わらない。」
「過去に戻れるのは、この喫茶店の或る席に座った時だけ、
過去に戻ってもその席からは移動できない。」
「制限時間がある。」
過去に戻れるのは、コーヒーをカップに注いでから、
そのコーヒーが冷めてしまうまでの間だけ。
「その席には、いつも、白いワンピースの女が座っている。」
その女性は幽霊なんですぅ~。
無理やりどかそうとすると呪われる。
彼女は、1日に1回だけトイレに行くので、
その際に座る事が出来る。
お願いします、
あの日に
戻らせてくださいー。
過去に戻れる喫茶店で起こった、
心温まる四つの奇跡。

発行所 サンマーク出版
著者 川口俊和
コーヒーが冷めないうちに
2016/08/27
昨晩の事、
養蜂所の方で、蜂の研究をされてる方が、
わが家に訪ねて来られた。
なんでも、道上の山際の電線のところに、
チャイロスズメバチがいるそうな。
今晩、蜂が巣に戻ってきたところで、
捕獲撤収してゆくという。
作業に際して、騒音等ご迷惑が生じるからと、
挨拶に来られたようでした。
夕食後、玄関のチャイム♪が鳴りました。
蜂の捕獲が終わったそうで、
手には、四角い巣箱を持っている様でした。
「これが、チャイロスズメバチです。」
かなり凶暴な蜂で、危険度が高いそうです。

中で、羽音をたてて。
暴れまくっておりました。
箱から出て来るんじゃないか、
ドキドキ・ハラハラでしたよ。
何しろ、私、蜂アレルギーなんです。

わが家の、デッキの天井にある、蜂の巣も、
ついでだからと、見て頂きました。
確かに、スズメバチの巣でしたが、
何も衝撃を与えなければ、心配ないとの事でした。
「普通のスズメバチ」 だそうでしたが、
怖いものには、変わりはございませんよね。
台風が来て、暴風雨に遭ったなら、
チャイロスズメバチは、どんな行動を取ったんだろう。
考えただけでも、怖い話でありました。
良く、お散歩で歩く道でした。
くわばら、くわばら。
養蜂所の方で、蜂の研究をされてる方が、
わが家に訪ねて来られた。
なんでも、道上の山際の電線のところに、
チャイロスズメバチがいるそうな。
今晩、蜂が巣に戻ってきたところで、
捕獲撤収してゆくという。
作業に際して、騒音等ご迷惑が生じるからと、
挨拶に来られたようでした。
夕食後、玄関のチャイム♪が鳴りました。
蜂の捕獲が終わったそうで、
手には、四角い巣箱を持っている様でした。
「これが、チャイロスズメバチです。」
かなり凶暴な蜂で、危険度が高いそうです。
中で、羽音をたてて。
暴れまくっておりました。
箱から出て来るんじゃないか、
ドキドキ・ハラハラでしたよ。
何しろ、私、蜂アレルギーなんです。
わが家の、デッキの天井にある、蜂の巣も、
ついでだからと、見て頂きました。
確かに、スズメバチの巣でしたが、
何も衝撃を与えなければ、心配ないとの事でした。
「普通のスズメバチ」 だそうでしたが、
怖いものには、変わりはございませんよね。
台風が来て、暴風雨に遭ったなら、
チャイロスズメバチは、どんな行動を取ったんだろう。
考えただけでも、怖い話でありました。
良く、お散歩で歩く道でした。
くわばら、くわばら。
2016/08/27
作り方は、超簡単!
洗って水けを拭いた梅を瓶に入れて、
塩昆布を1袋入れて、
そこに、ビミサン をそのまま入れるだけ。
梅が浸るように。
そして、しばらくの間、そのまま保存です。
梅が終わった後の、ビミサン
梅のエキス をたっぷり吸収して、
そのまま、普段通りに使えます。


まだ若々しい感じなので、
しばらく様子を見ましょう~♪


そろそろどうかしら?
お味見してみましたら、いい感じに漬かっていました。
美味しかったです。
まだ、コリコリしていて、つまんで頂けちゃう。

わが家の梅漬け出来ました。
赤シソを入れ過ぎちゃって、鮮やかな色に。
まだ、味見してませんが、
冷蔵庫に入れて保存しながら、
使って行こうと思います。
洗って水けを拭いた梅を瓶に入れて、
塩昆布を1袋入れて、
そこに、ビミサン をそのまま入れるだけ。
梅が浸るように。
そして、しばらくの間、そのまま保存です。
梅が終わった後の、ビミサン
梅のエキス をたっぷり吸収して、
そのまま、普段通りに使えます。
まだ若々しい感じなので、
しばらく様子を見ましょう~♪
そろそろどうかしら?
お味見してみましたら、いい感じに漬かっていました。
美味しかったです。
まだ、コリコリしていて、つまんで頂けちゃう。
わが家の梅漬け出来ました。
赤シソを入れ過ぎちゃって、鮮やかな色に。
まだ、味見してませんが、
冷蔵庫に入れて保存しながら、
使って行こうと思います。
2016/08/26
大きな台風が近づいて来ているようですね。
長野市東部の山沿いには、
黒っぽい雲が出ています。
夕立になるかも知れませんが、
今後のお天気が気になりますね。
用事があり、4時頃車で出かけました。
その帰り道、西の空を見ると、
雲に隠れた太陽の光線が、雲の隙間を見つけて、
やわらかな光が、滝のように、滑らかに降りています。
雲の隙間から差し込む光線とまた違う感じで、
天使の梯子が出現しておりました。

このところ、ずっと事務所に詰めていましたので、
空を眺める余裕もなかったのですが、
なんだか、思わず空に向かって、
微笑んでしまいました。

週末の天気は、雨模様かしら。
台風が大暴れしませんように。
長野市東部の山沿いには、
黒っぽい雲が出ています。
夕立になるかも知れませんが、
今後のお天気が気になりますね。
用事があり、4時頃車で出かけました。
その帰り道、西の空を見ると、
雲に隠れた太陽の光線が、雲の隙間を見つけて、
やわらかな光が、滝のように、滑らかに降りています。
雲の隙間から差し込む光線とまた違う感じで、
天使の梯子が出現しておりました。
このところ、ずっと事務所に詰めていましたので、
空を眺める余裕もなかったのですが、
なんだか、思わず空に向かって、
微笑んでしまいました。
週末の天気は、雨模様かしら。
台風が大暴れしませんように。
2016/08/26
今年3歳になりました、ふたりの孫娘たち。
先日撮影しました画像が、電子ブックで来ました。
うちの旦那さんは、昔から写真嫌いなので、
参加せず・・・・・。
私は、せっかくの機会でしたので、
入れて頂いて、ワンシーンの撮影に入りました。
(祖父母が参加すると、2Lサイズの写真が
)
頂けるんですよ。

長男ファミリーに入れて頂きました。

長女ファミリーにも入れて頂きました。
(長女ファミリーの画像は、写真を撮影したもの)
ちゃっかり2枚の記念写真を頂いて、
BABAちゃん、しあわせ❤です。
お部屋に飾りましょう~♪
先日撮影しました画像が、電子ブックで来ました。
うちの旦那さんは、昔から写真嫌いなので、
参加せず・・・・・。
私は、せっかくの機会でしたので、
入れて頂いて、ワンシーンの撮影に入りました。
(祖父母が参加すると、2Lサイズの写真が

頂けるんですよ。



(長女ファミリーの画像は、写真を撮影したもの)

ちゃっかり2枚の記念写真を頂いて、
BABAちゃん、しあわせ❤です。
お部屋に飾りましょう~♪