2016/09/30


そろそろお味見と行きましょう。
今年は、長い間暑かったし、
このところのジメジメ・・・で、どうなってるか?
少々心配しておりました。
もっと早いうちの、カリカリ感を味わえばよかった。

「ところで奈良漬けどうなったんだ。」
家族に、そう言われるまで、すっかり忘れておりました。
熟って感じのところもあるね。

切ってみました。
どうでしょうか!
塩分を控えて作ったつもりでしたが、
結構しょっぱい。
ご飯のおかずにはいい感じ。
まぁ、初めてにしては、
こんなものでしょうか。
まだまだ漬物作りの入り口です。
2016/09/29
先日、夜のウォーキングをしていたら、
暗闇の中、ふわぁ~といい香りがした。
近くに金木犀があるぞ。
懐中電灯で照らしたら、金木犀が満開でした。
翌朝、我が家の裏庭に出て、
大きな木をみたら、
わが家の金木犀も、
今まさに満開を迎えていました。

雨に濡れて、匂いはあまり感じられなかったけど。
今年は、どの枝にも花が沢山ついていました。
時間があったらなぁ~♪
この花を全部採取して、RANIさんのところに、
飛んで行きたい。
(JIJIの予定表確認してみよう~)




今夜、花摘みをして見ようかな。
暗闇の中、ふわぁ~といい香りがした。
近くに金木犀があるぞ。
懐中電灯で照らしたら、金木犀が満開でした。
翌朝、我が家の裏庭に出て、
大きな木をみたら、
わが家の金木犀も、
今まさに満開を迎えていました。
雨に濡れて、匂いはあまり感じられなかったけど。
今年は、どの枝にも花が沢山ついていました。
時間があったらなぁ~♪
この花を全部採取して、RANIさんのところに、
飛んで行きたい。
(JIJIの予定表確認してみよう~)

今夜、花摘みをして見ようかな。
2016/09/28
夕方、Rioちゃんを乗せて、買い物へ行く途中。
「ねぇ、BABA!空がきれいだよ。」
わぁ~ほんとだ。
綺麗だね。
この日の夕方、
西の空には、厚い雲の層があった。
途中雲の隙間から、行く筋もの光。
きっと、光芒が見られるんじゃないかな?
何となく予測が出来る。
少し前には、上の方の雲の隙間から、
垂直に光がこぼれていたよ。
まだ、稲刈り前の田圃
今日の雨が切ないね。
もう、雨はごめんだよ。
2016/09/28
かぼちゃの美味しい季節になりました。
煮てよし
焼いてよし
天ぷらもよし
御菓子にしてよし
スープにもなるし
万能野菜であります。

小っちゃいカボチャなのだけど。
存在感は、堂々たるものがある。

これは、
手のひらサイズの、坊ちゃんかぼちゃ。
飾りものにもなりますよ。


ママが、美味しく煮てくれました。
素材が甘くて、すごく美味しかったです。
旨味成分濃縮でした。
煮てよし
焼いてよし
天ぷらもよし
御菓子にしてよし
スープにもなるし
万能野菜であります。
小っちゃいカボチャなのだけど。
存在感は、堂々たるものがある。
これは、
手のひらサイズの、坊ちゃんかぼちゃ。
飾りものにもなりますよ。

ママが、美味しく煮てくれました。
素材が甘くて、すごく美味しかったです。
旨味成分濃縮でした。
2016/09/27
今年の初物頂戴しました。
綿内産の蓮根です。
村の南側にある、蓮根田(めえだ)前の田という、
所で採れた蓮根です。
泥付きで頂きました。

まずは、泥を洗い流して、
つるっとした滑らかさ。
美しい蓮根です。
今回の絵のモデルさんはこちら。

油も砂糖も、奢れば美味しく出来る。
大婆ちゃんに、そう教わりました。
わが家も、昔は蓮根の栽培農家でした。
食卓には、いつも、蓮根の炒め物がありました。

本日の大婆ちゃん御膳です。
(このところ食べ過ぎてるから、軽くしてほしい)と要望!
鶏唐揚げと、カジキの揚げもの少々。
蓮根のキンピラについてのコメントは、
戴けませんでした。

2016/09/26
私、イカが大好きです。

イカの刺身、造りました。
(画像失念・・・・・
)
いつもは、ミミや、ゲソを腹ワタで煮るんだけど。
今回のイカの腹ワタ、

耳、下足を適当に細かく切り。
腹と共に、塩をふり、
てで混ぜ合わせる。
味の素を少々ふり、まぜて、
ざるに広げ冷蔵庫で、1,2時間ほど、
寝かせる。

はらわたを、裏ごしして、
身と、混ぜ合わせる。


我が家は隠し味に、
味噌をひと匙入れる。

はい、できあがりです。
イカの刺身、造りました。
(画像失念・・・・・

いつもは、ミミや、ゲソを腹ワタで煮るんだけど。
今回のイカの腹ワタ、
耳、下足を適当に細かく切り。
腹と共に、塩をふり、
てで混ぜ合わせる。
味の素を少々ふり、まぜて、
ざるに広げ冷蔵庫で、1,2時間ほど、
寝かせる。
はらわたを、裏ごしして、
身と、混ぜ合わせる。
我が家は隠し味に、
味噌をひと匙入れる。
はい、できあがりです。

2016/09/26
青森では、
すごく美味しいを、
「いきなし美味しい」 と言うらしい。
娘の旦那さんのご実家から、
青森のヤマトシジミ を頂戴しました。
とにかくデッカイ粒。
いつも見慣れてるシジミとは、全然違う。
まるまる、ころころしているんだ。
まだ泥を吐いてないから、大水に入れて一晩置いた。
元気に生きてるんだよ。

沢山頂いた。
大きな真黒い粒。

手に取ってみると、お尻のところが白くなっていて、
その模様が、なんとなく 「ふくろう」 みたいね。



何となく、このヤマトシジミを、
絵に描いてみたくなった。

何度となく、水を換えて、ようやく綺麗になったところで、
翌朝、お味噌汁を作った。

潮汁だね。
ここに、美味しい塩を少し入れただけでも、
いいかもしれないね。

お味噌汁にしました。
美味しかったなぁ~♪

そして、残りのシジミが、まだまだとっても元気。
翌日、もう一回シジミのお味噌汁を。

いい感じに、潮汁ですね。

プリプリッとして、美味しくいただきました。
いつもは、小さいので殆ど、実は食べず、
汁だけ頂く感じでありますが、
シジミの旨味が出て、
味噌汁の味わいが最高でした。
すごく美味しいを、
「いきなし美味しい」 と言うらしい。
娘の旦那さんのご実家から、
青森のヤマトシジミ を頂戴しました。

とにかくデッカイ粒。
いつも見慣れてるシジミとは、全然違う。
まるまる、ころころしているんだ。
まだ泥を吐いてないから、大水に入れて一晩置いた。
元気に生きてるんだよ。
沢山頂いた。
大きな真黒い粒。
手に取ってみると、お尻のところが白くなっていて、
その模様が、なんとなく 「ふくろう」 みたいね。
何となく、このヤマトシジミを、
絵に描いてみたくなった。
何度となく、水を換えて、ようやく綺麗になったところで、
翌朝、お味噌汁を作った。
潮汁だね。
ここに、美味しい塩を少し入れただけでも、
いいかもしれないね。
お味噌汁にしました。
美味しかったなぁ~♪
そして、残りのシジミが、まだまだとっても元気。
翌日、もう一回シジミのお味噌汁を。
いい感じに、潮汁ですね。
プリプリッとして、美味しくいただきました。
いつもは、小さいので殆ど、実は食べず、
汁だけ頂く感じでありますが、
シジミの旨味が出て、
味噌汁の味わいが最高でした。
2016/09/25
家の勝手口に出る用事がなかったから、
気付かないでいたよ。
今年の金木犀はどうかな?
なんて、ふと思い裏庭に出てみたよ。

小さな珠露が、たくさんついています。
雨に濡れてキレイですね。

小雨の中、
傍まで行って見ました。

蕾の状態で見たの初めてかも知れません。

せっかくだから、真上から。

塀の外にも、咲いていました。
(大婆ちゃんが、増やしているようです。)

これは椿の実
大きく実っていたね。
秋の訪れ感じますね。
気付かないでいたよ。
今年の金木犀はどうかな?
なんて、ふと思い裏庭に出てみたよ。
小さな珠露が、たくさんついています。
雨に濡れてキレイですね。
小雨の中、
傍まで行って見ました。
蕾の状態で見たの初めてかも知れません。
せっかくだから、真上から。
塀の外にも、咲いていました。
(大婆ちゃんが、増やしているようです。)
これは椿の実
大きく実っていたね。
秋の訪れ感じますね。
2016/09/25
わが家の大婆ちゃんの、
9月の認定結果は、
「要介護1」 で、現状維持でありました。
毎月、介護支援センターの方が、
大婆ちゃんの様子を見に、
わが家を訪問して下さいます。
その時の婆ちゃんの様子を眺めてると、
最近は、饒舌になって来たように思います。
もともと話好きで、よく喋ります。
お世話になってるデーサービスでの様子や、
同じ利用者仲間の〇〇さんや、〇〇さんの話。
だいたい話から想像はつくけど、おそらく、
一方的な見解で、あーでもない、こーでもない。
もう、絶好調(舌好調)なのです。
私は、担当の方と、そのたびに、
アイコンタクト。
それでだいたいは察して頂いてる。
庭下の小さなスペースの婆ちゃんの畑。
耕していたよ。
なんでも、野沢菜の種を撒くそうだ。
そして、
玄関わきに大婆ちゃんの部屋があり、
家族の行動が、手に取るようにわかる様で、
まるで、門番みたいな感じ。
部屋の扉の反対側がすぐ1階のトイレなので、
そんな間取りになったのだけど。
やはり理想を言うと、
年寄りの部屋は、家の西側の隅の静かな場所が、
適してると思う。
昔の人は、年寄りの離れを作ったものだが、
その方が、絶対お世話しやすいと思う。
もし私達夫婦が、年老いて来たら、
離れを作って、静かに暮らしたいと思う。
若い者の事を、いちいち監視していたり、
口を出すようなことがないように。

先週TDSへ行った時、
早朝風呂の後のひと時、
絵手紙道具を広げたんだよ。
ホテルの部屋のパンフレットに書かれた、
ミッキー&ミニーを描いてみたんだよ。
そしたら、
何となく、
年老いた、ミッキー&ミニーになっちゃった。
ボツ
にしようと思っていたんだけど。
せっかく描いた1枚だから、公開しちゃいます。
今年の敬老の日は、
二葉堂さんから、鐘楼最中を3個パックにして、
(祝・敬老) のパッケージにして,
気持ちばかりのものを贈りました。
9月の認定結果は、
「要介護1」 で、現状維持でありました。
毎月、介護支援センターの方が、
大婆ちゃんの様子を見に、
わが家を訪問して下さいます。
その時の婆ちゃんの様子を眺めてると、
最近は、饒舌になって来たように思います。
もともと話好きで、よく喋ります。
お世話になってるデーサービスでの様子や、
同じ利用者仲間の〇〇さんや、〇〇さんの話。
だいたい話から想像はつくけど、おそらく、
一方的な見解で、あーでもない、こーでもない。
もう、

私は、担当の方と、そのたびに、
アイコンタクト。
それでだいたいは察して頂いてる。
庭下の小さなスペースの婆ちゃんの畑。
耕していたよ。
なんでも、野沢菜の種を撒くそうだ。
そして、
玄関わきに大婆ちゃんの部屋があり、
家族の行動が、手に取るようにわかる様で、
まるで、門番みたいな感じ。
部屋の扉の反対側がすぐ1階のトイレなので、
そんな間取りになったのだけど。

やはり理想を言うと、
年寄りの部屋は、家の西側の隅の静かな場所が、
適してると思う。
昔の人は、年寄りの離れを作ったものだが、
その方が、絶対お世話しやすいと思う。
もし私達夫婦が、年老いて来たら、
離れを作って、静かに暮らしたいと思う。
若い者の事を、いちいち監視していたり、
口を出すようなことがないように。
先週TDSへ行った時、
早朝風呂の後のひと時、
絵手紙道具を広げたんだよ。
ホテルの部屋のパンフレットに書かれた、
ミッキー&ミニーを描いてみたんだよ。
そしたら、
何となく、
年老いた、ミッキー&ミニーになっちゃった。

ボツ


せっかく描いた1枚だから、公開しちゃいます。

今年の敬老の日は、
二葉堂さんから、鐘楼最中を3個パックにして、
(祝・敬老) のパッケージにして,
気持ちばかりのものを贈りました。
2016/09/24
秋と言えば、
● 食欲の秋
● 読書の秋
● 芸術の秋
● もの想う秋
● センチメンタルな秋
● 人恋しい秋
夏は、暑さを乗り切るために、
かなり体力がいるよね。
元気出して、パワー全開。
その反動なのかなぁ?
このところの雨模様も手伝って、
しっとりと落ち着いてきた。
けれども、なんとなく、
からっとしてない。
もの思いにふけり、
いろいろ深く考えたりして、
どんどん自分の中に入っていく。
今まで気にならなかったことにも、
気持ちが向かう。
くよくよ考えちゃうのも秋の特徴かな?
掘り下げて考えてみても、
始まらないね。
自分の感覚を信じて、
立ち止まったりしないで、
前を向いて、GO!GO!GO!

本日お昼休みの1枚です。
なんか、か細くて、ひょろっとしてる。
それでいて、健気に生きてるって感じだね。
このシュウメイギクも、
花壇の移動で、プランターに移植したものだけど。
今年も咲いてくれました。
秋の花ですね。

この角度でみたら、
元気溌剌だね。
可愛らしい。

よーく見つめながら、線描きをしたよ。
細かいところを丁寧に描きました。

今朝も元気で、朗らかに咲いてました。
わが家の秋明菊は、
ダイアナという名前
濃桃色で一重咲き。
● 食欲の秋
● 読書の秋
● 芸術の秋
● もの想う秋
● センチメンタルな秋
● 人恋しい秋
夏は、暑さを乗り切るために、
かなり体力がいるよね。
元気出して、パワー全開。
その反動なのかなぁ?
このところの雨模様も手伝って、
しっとりと落ち着いてきた。
けれども、なんとなく、
からっとしてない。
もの思いにふけり、
いろいろ深く考えたりして、
どんどん自分の中に入っていく。
今まで気にならなかったことにも、
気持ちが向かう。
くよくよ考えちゃうのも秋の特徴かな?
掘り下げて考えてみても、
始まらないね。
自分の感覚を信じて、
立ち止まったりしないで、
前を向いて、GO!GO!GO!
本日お昼休みの1枚です。
なんか、か細くて、ひょろっとしてる。
それでいて、健気に生きてるって感じだね。
このシュウメイギクも、
花壇の移動で、プランターに移植したものだけど。
今年も咲いてくれました。
秋の花ですね。
この角度でみたら、
元気溌剌だね。
可愛らしい。
よーく見つめながら、線描きをしたよ。
細かいところを丁寧に描きました。
今朝も元気で、朗らかに咲いてました。
わが家の秋明菊は、
ダイアナという名前
濃桃色で一重咲き。