2017/01/15
お正月から、ずっと食べ過ぎております。
運動不足もありまして、
身体が重く感じます。
この日の夕飯です。
野菜尽くしの御夕飯ですよぉ。
『 わぁ~こういうのが、
おご馳走だよね。』
女子には嬉しいひと品ひと品なのです。

ママ、ありがとうね。
それでは、頂きまぁ~す。
身体に優しい、しあわせご飯です。

こちらの重箱、
実家の母から届きました。

お家で炊いた(栗おこわ)だそうです。
もちもちして、ふっくら。
お味も丁度良くて、さすがでした。
調理師の母でありますが、
若い頃は、仕事で家族の時間がバラバラでした。
一緒に料理を作ったり、そんな時間がなく、
私が中学生の頃からは、
母ともすれ違いの生活でした。
子供の頃
母の手料理で育ったのですが、
思春期になると、自分でお弁当を作ることが多く、
食事も偏ってしまいました。
心のどこかで、自分でも気づかないほどの、
寂しさを感じていたのかも知れません。
青春時代は、ニキビに悩まされました。
心のどこかに、劣等感が芽生えてました。
それでも、父の教えの通り、
元気に明るく朗らかに過ごしてきたように思います。
顔が、五家宝に似てるとか、
月面だ!とか、
クランチチョコだとか、
言われてましたけど。
内心へこたれてはいましたが、
私には、言いやすかったのかな。
思春期は、傷つきやすいんだぞ!
でも、
不思議と落ち込まず、いろんな趣味に、
没頭して来れたかな?
父は、近所の化粧品屋さんから、
アクネ化粧品を買って来てくれたり、
女は、顔じゃないぞ、愛嬌だぞ!って、
いつも口癖でありました。
そっか、父は、
そうやって私を励ましてくれたんだ。
そんな事で、化粧する事には、
昔から気が入らず、なんとなく、
避けて来たのかもしれません。
それよりなにより、
自分らしく、
どう生きたらいいか、
その先を見つめていたのかもしれません。
なぜに、こんな話題になったか!
移動の車の中、テレビで最近よく、
プロアクティブの、CMが目についてたんだよ。
(^^;)

運動不足もありまして、
身体が重く感じます。
この日の夕飯です。
野菜尽くしの御夕飯ですよぉ。
『 わぁ~こういうのが、
おご馳走だよね。』
女子には嬉しいひと品ひと品なのです。
ママ、ありがとうね。
それでは、頂きまぁ~す。
身体に優しい、しあわせご飯です。
こちらの重箱、
実家の母から届きました。
お家で炊いた(栗おこわ)だそうです。

もちもちして、ふっくら。
お味も丁度良くて、さすがでした。
調理師の母でありますが、
若い頃は、仕事で家族の時間がバラバラでした。
一緒に料理を作ったり、そんな時間がなく、
私が中学生の頃からは、
母ともすれ違いの生活でした。
子供の頃
母の手料理で育ったのですが、
思春期になると、自分でお弁当を作ることが多く、
食事も偏ってしまいました。

心のどこかで、自分でも気づかないほどの、
寂しさを感じていたのかも知れません。
青春時代は、ニキビに悩まされました。
心のどこかに、劣等感が芽生えてました。
それでも、父の教えの通り、
元気に明るく朗らかに過ごしてきたように思います。
顔が、五家宝に似てるとか、
月面だ!とか、
クランチチョコだとか、
言われてましたけど。
内心へこたれてはいましたが、
私には、言いやすかったのかな。
思春期は、傷つきやすいんだぞ!
でも、
不思議と落ち込まず、いろんな趣味に、
没頭して来れたかな?
父は、近所の化粧品屋さんから、
アクネ化粧品を買って来てくれたり、
女は、顔じゃないぞ、愛嬌だぞ!って、
いつも口癖でありました。
そっか、父は、
そうやって私を励ましてくれたんだ。
そんな事で、化粧する事には、
昔から気が入らず、なんとなく、
避けて来たのかもしれません。
それよりなにより、
自分らしく、
どう生きたらいいか、
その先を見つめていたのかもしれません。
なぜに、こんな話題になったか!
移動の車の中、テレビで最近よく、
プロアクティブの、CMが目についてたんだよ。
(^^;)
2017/01/11
1/7 のお話だよ。
(サトウ会館)ザ・ワイズ で、
長野市篠ノ井布施高田1000
☎ 0120-48-8107
会社の新年の顔合わせ会をしました。

年頭に当たり、社長様の挨拶。
新年の豊富を語ります。

それでは、お料理をご馳走になりましょう!

お刺身の船盛りは、
会館からの大サービスでありました。


大きな海老の天ぷらは、サクサクでした。




お蕎麦をつるっと頂きました。


(サトウ会館)ザ・ワイズ で、
長野市篠ノ井布施高田1000
☎ 0120-48-8107
会社の新年の顔合わせ会をしました。
年頭に当たり、社長様の挨拶。
新年の豊富を語ります。
それでは、お料理をご馳走になりましょう!
お刺身の船盛りは、
会館からの大サービスでありました。
大きな海老の天ぷらは、サクサクでした。
お蕎麦をつるっと頂きました。
2017/01/09
昔は、成人式の開催日は、15日でしたね。
15日年取りの日 って感覚でしたが。
最近は、1月の第2週目の日曜日なのですね。
どんど焼も、成人式と同じ日であります。

孫ちゃんずを連れて、
お家の近くの、どんど焼きの会場へ行きました。
木の枝に、刺したお団子を、
おき火になったところで、
長男君に、炙って貰いました。

この日の午後。
Rioちゃんと一緒に、みんなでお団子作りました。

どんど焼きの火で、炙って来た団子さん。
焼きが甘かったので、
フライパンで転がしました。

甘辛のタレに、とろみをつけ、
胡麻をたくさん投入です。

みんなで、頂きました。
15日年取りの日 って感覚でしたが。
最近は、1月の第2週目の日曜日なのですね。
どんど焼も、成人式と同じ日であります。
孫ちゃんずを連れて、
お家の近くの、どんど焼きの会場へ行きました。
木の枝に、刺したお団子を、
おき火になったところで、
長男君に、炙って貰いました。

この日の午後。
Rioちゃんと一緒に、みんなでお団子作りました。

どんど焼きの火で、炙って来た団子さん。
焼きが甘かったので、
フライパンで転がしました。
甘辛のタレに、とろみをつけ、
胡麻をたくさん投入です。
みんなで、頂きました。
2017/01/02
少し時計の針を戻します。
12月30日の仕事納めの日です。
いよいよ事務所の中の大掃除でした。
雑巾がけや、掃き掃除、ゴミ片付けなど。
今年最後のお掃除をしまして、
一旦解散をしまして、
夕方から、忘年会会場に集まりました。
場所は、
いつもの、いつもの船場さんでした。
まずは、1年の締めくくりです。
社長の総評と挨拶です。
皆の心の中には、
それぞれに達成感はあったと思います。
さぁ、いよいよ乾杯!です。
外注職人さんの年長者様による、
乾杯のご発声です。
かんぱぁ~い!!
画像が、かなりのピンボケでございました。

まずは、船場さんの名物料理、
銀ダラの粕漬け焼きです。
皮はどうしても、焦げやすいのですが、
身はぷりぷりで、ウマウマでした。
こちやは、鮟肝。
紅葉おろしと、ポン酢でね!
箸がすすんじゃいます。

こちらは、モズク、キクラゲ、胡瓜の酢の物。
蓮根の花びらは可愛らしいですね。
綿内産の蓮根です。

こちらは、バイ貝です。
やわらかく炊きあげてありました。
中の肝が、はなれちゃって、
もったいなかった。

この日は、私、ウーロン茶です。
何しろ、疲れがピークで、ネムネム。
終わったら即効家に帰り、
夢の中にもぐりこみたかった。

わぁ~ ぉ。
わぁ~ ぉ。
今宵は、あんこう鍋でございます。

フレッシュ!野菜サラダには、嬉しい牛タン。

あんこう鍋の出汁が旨すぎるぅ。
鮟鱇の皮が、ぷりっと美味しくて、コラーゲンたっぷり。
骨離れがいいから、食べやすい。
ほんと、うまうまスープでした。

フレッシュ!野菜サラダには、嬉しい牛タン。
あんこう鍋の出汁が旨すぎるぅ。
鮟鱇の皮が、ぷりっと美味しくて、コラーゲンたっぷり。
骨離れがいいから、食べやすい。
ほんと、うまうまスープでした。
お造りは、ハマチとタコでございます。
こちらの、牡蠣の焼き物は、
八丁味噌仕立て。
美味しかったです。
氷下魚(こまい)の唐揚げ。
鶏の手羽先の唐揚げ、甘酢!
サーモンのスモーク。
おつまみに最高でした。
大きくて、ぷりっぷりの白エビのかき揚げ。
もうこれは、美味しくて、最高の味わいでした。
〆の漬物が美味しいんです。
さて!
あれ、下にお会計に降りていった社長さまが、
一向に戻って来ませんでした。
下のTVで、大好きなボクシングの放映があり、
それを観てるそうで!
なんて日だ。しかたなく、代行の部長様が、
進行の中、一本締めでございました。
あぁ~!今年も終わったね。
みなさんの頑張りで、いいお正月が迎えられます。
お疲れさまでした。
男性陣は、二次会の会場にむけ、
夜のとばりの中に、消えていきました。
私は、お家にlet’s go!!
私の日記にお付き合い下さり、
ありがとうございました。
2016/12/30
釣り人竹さんに、頂戴した真鱈。
会社の冷蔵庫に、スペースが残っていたので、
その日は保管して、
翌日、家に持ち帰りました。
そして、
旦那さんに、捌いてもらいました。


これはもしや・・・・・。
もちろんありましたよ!
真鱈の子
いいですねぇ~♪

出刃包丁の調子がイマイチでしたが、
ようやく旦那さんが、魚ってくれました。
もとい……捌いてくれました。

大きな鍋いっぱいになりました。
あふれんばかりです。

蓋をして、炊き上げて。

煮汁を嵩ましして、たっぷりと。
まだ、味が浸みこんでいないので、
一晩寝かせて、明日頂きましょう~♪
会社の冷蔵庫に、スペースが残っていたので、
その日は保管して、
翌日、家に持ち帰りました。
そして、
旦那さんに、捌いてもらいました。
これはもしや・・・・・。
もちろんありましたよ!
真鱈の子
いいですねぇ~♪
出刃包丁の調子がイマイチでしたが、
ようやく旦那さんが、
もとい……捌いてくれました。
大きな鍋いっぱいになりました。
あふれんばかりです。
蓋をして、炊き上げて。
煮汁を嵩ましして、たっぷりと。
まだ、味が浸みこんでいないので、
一晩寝かせて、明日頂きましょう~♪
2016/12/29
Rioちゃんは、
サーティーワンのアイスクリームが大好き。
12/25 のクリスマスは、家族だけで、クリパです。

中の味はいろいろありますね。
アイスクリームって、みんな大好きだよね。
温かいお部屋で、みんなで切り分けました。

美味しかったです。
サーティーワンのアイスクリームが大好き。
12/25 のクリスマスは、家族だけで、クリパです。
中の味はいろいろありますね。
アイスクリームって、みんな大好きだよね。
温かいお部屋で、みんなで切り分けました。

美味しかったです。

2016/12/25
大婆ちゃんが、
家の敷地内の畑で、野沢菜を蒔いた。
立派に生育して、収穫となった。
私は、今年本漬けはしない事にして、
お義姉さんに、持って行って頂いたの。
先日、知人宅から、牛蒡をたくさん頂き、
越冬の為、畑の土の中にいけた時に、
大婆ちゃんが、少し野沢菜を収穫。
「masako さん、これを切り漬けにしてくれない
」
と、要望されたので、
ささっと簡単、醤油漬けにしたんだよ。

漬け方は、以前(プチ工房えむさん)の記事より、
レシピをメモしておいたので、分量をみて、
漬けてみました。

野沢菜 2 kg
(野沢菜の分量で計算し直してね。)
● 醬油 400㏄
● 酢 100㏄
● みりん 100㏄
● 砂糖 100g
● 塩こんぶ 20g
● 鷹の爪 適量
葉は切り落として、3~4㎝のザク切りして
ビニール袋に入れ、
調味料を混ぜ合わせてから、
切った野沢菜にかけて、
重しを乗せる。
1週間で食べれます。
(その前にどんどん食べてます。)

家の敷地内の畑で、野沢菜を蒔いた。
立派に生育して、収穫となった。
私は、今年本漬けはしない事にして、
お義姉さんに、持って行って頂いたの。
先日、知人宅から、牛蒡をたくさん頂き、
越冬の為、畑の土の中にいけた時に、
大婆ちゃんが、少し野沢菜を収穫。
「masako さん、これを切り漬けにしてくれない

と、要望されたので、
ささっと簡単、醤油漬けにしたんだよ。

漬け方は、以前(プチ工房えむさん)の記事より、
レシピをメモしておいたので、分量をみて、
漬けてみました。


野沢菜 2 kg
(野沢菜の分量で計算し直してね。)
● 醬油 400㏄
● 酢 100㏄
● みりん 100㏄
● 砂糖 100g
● 塩こんぶ 20g
● 鷹の爪 適量
葉は切り落として、3~4㎝のザク切りして
ビニール袋に入れ、
調味料を混ぜ合わせてから、
切った野沢菜にかけて、
重しを乗せる。
1週間で食べれます。
(その前にどんどん食べてます。)
2016/12/24
ケーキにロウソクをつけて、
さて、
「きよしこの夜♪」を 歌いましょう~!
といったものの、
孫ちゃんずには、ピンとこない。
じゃあ~どうする?
happybirthdayの歌が好いねってなったのだけど。
Xmasはイエス・キリストの誕生日だから・・・。
でも、
それもなんかピンとこない。
そこで、もう、みんなの主役は、
なってったって、サンタクロースだもんね。
もういっそ、サンタさんの誕生日にしちゃおう。
そんなわけで、可笑しなことになっちゃった。
クリスマスケーキは、
菓恋♪さんの苺のクリスマスケーキです。
( この中の苺のクリームが、すごく美味しかった。
感激しました。
家族の皆、声をあげてました
)
※切り分けた画像がなくて、ごめんなさい。

happybirthday サンタさん!
で歌ってしまったのであります。
いい加減なお家でしょ。
そうしないと、ローソクの火を吹き消せません。
わが家を笑ってやってください。

いたずらな大人たちが、早く吹き消して、
なんと3回目の正直でした。

この日、我が家の大好きなワインを、
冷して置きました。
チキン?
皆が大好きな鶏の唐揚げだよ。

娘が、今回ビンゴゲームを用意してくれたの。
賑やかで楽しかったです。

masako*BABAの景品はこちらです。

JIJI&BABAサンタからの
は、
クリスマスブーツじゃなくて、(プリキュアのバックの御菓子)

サンタクロースさんからは、めるちゃんと、おぶい紐
もう、2人とも喜んでいました。
さて、
「きよしこの夜♪」を 歌いましょう~!
といったものの、
孫ちゃんずには、ピンとこない。
じゃあ~どうする?
happybirthdayの歌が好いねってなったのだけど。
Xmasはイエス・キリストの誕生日だから・・・。
でも、
それもなんかピンとこない。
そこで、もう、みんなの主役は、
なってったって、サンタクロースだもんね。
もういっそ、サンタさんの誕生日にしちゃおう。
そんなわけで、可笑しなことになっちゃった。

クリスマスケーキは、
菓恋♪さんの苺のクリスマスケーキです。
( この中の苺のクリームが、すごく美味しかった。
感激しました。
家族の皆、声をあげてました

※切り分けた画像がなくて、ごめんなさい。

happybirthday サンタさん!
で歌ってしまったのであります。

いい加減なお家でしょ。

そうしないと、ローソクの火を吹き消せません。
わが家を笑ってやってください。

いたずらな大人たちが、早く吹き消して、
なんと3回目の正直でした。
この日、我が家の大好きなワインを、
冷して置きました。
チキン?
皆が大好きな鶏の唐揚げだよ。
娘が、今回ビンゴゲームを用意してくれたの。
賑やかで楽しかったです。
masako*BABAの景品はこちらです。

JIJI&BABAサンタからの

クリスマスブーツじゃなくて、(プリキュアのバックの御菓子)
サンタクロースさんからは、めるちゃんと、おぶい紐
もう、2人とも喜んでいました。
2016/12/24
いつも行くスーパーの御菓子売り場にありました。
和菓子のサンタクロース。

「和菓子の贈り物」
こんなパッケージを見たら、魅かれちゃうよね。
そして、
絵のモデル さんに連れて帰って来たよ。


なんか嬉しいよね。
大人だって、クリスマス
って、
特別な日だね。
子供達が、それぞれの伴侶と出逢って、
Xmasが、特別な日になってるようで、
結婚式のエンドロールで知るんだけど。
母としても、嬉しいものだよ。
うちの旦那さんは、
特別な事してくれるタイプじゃなかったから、
Xmasの思い出ってあんまりないんだけど。
Xmasディナーにも、行ったこともないしね。
結婚して35年経つのだよ。
だから、思うに、35回 は、
クリスマスケーキを食べたかな?
今年も菓恋♪さんの、
クリスマスケーキで、メリークリスマスだね。
和菓子のサンタクロース。
「和菓子の贈り物」
こんなパッケージを見たら、魅かれちゃうよね。
そして、
絵のモデル さんに連れて帰って来たよ。
なんか嬉しいよね。
大人だって、クリスマス

特別な日だね。
子供達が、それぞれの伴侶と出逢って、
Xmasが、特別な日になってるようで、
結婚式のエンドロールで知るんだけど。
母としても、嬉しいものだよ。
うちの旦那さんは、
特別な事してくれるタイプじゃなかったから、
Xmasの思い出ってあんまりないんだけど。
Xmasディナーにも、行ったこともないしね。
結婚して35年経つのだよ。
だから、思うに、35回 は、
クリスマスケーキを食べたかな?
今年も菓恋♪さんの、
クリスマスケーキで、メリークリスマスだね。
2016/12/19
茨城の知人から、贈っていただきました。
長男君の大学野球部の保護者会で、
大変お世話になった親御さんです。
長野から、1人で駆けつけてた私を、
仲間の皆さんで、いつも声をかけて下さって、
良くしていただきました。
季節の贈り物は、
それぞれに、送り合って、
お付き合いをさせて頂いています。
わが家からは、先日、ふじりんごを、
お送りしたところでございます。

茨城名産の ほしいも でございます。

お家に持ち帰り、
早速女子で頂きました。
孫ちゃんずも、気に入った味らしく、
もぐもぐと、美味しそうに食べていました。

早速、お礼の電話を掛けました。
この干しイモのお店は、人気店で、
なかなか入手困難だそうでした。
そんな貴重なものを贈って下さり、
感激でした。 (*^^*)ニコニコ♪

やわらかくって、
すごく甘くて(自然な甘さ)美味しい。
最高級の干し芋だと思います。
茨城のOさん、ありがとうございました。
長男君の大学野球部の保護者会で、
大変お世話になった親御さんです。
長野から、1人で駆けつけてた私を、
仲間の皆さんで、いつも声をかけて下さって、
良くしていただきました。
季節の贈り物は、
それぞれに、送り合って、
お付き合いをさせて頂いています。
わが家からは、先日、ふじりんごを、
お送りしたところでございます。
茨城名産の ほしいも でございます。
お家に持ち帰り、
早速女子で頂きました。
孫ちゃんずも、気に入った味らしく、
もぐもぐと、美味しそうに食べていました。
早速、お礼の電話を掛けました。
この干しイモのお店は、人気店で、
なかなか入手困難だそうでした。
そんな貴重なものを贈って下さり、
感激でした。 (*^^*)ニコニコ♪
やわらかくって、
すごく甘くて(自然な甘さ)美味しい。
最高級の干し芋だと思います。
茨城のOさん、ありがとうございました。
2016/12/16
わが家の孫ちゃんずは、お味噌汁が大好き。
塩分控えめに、かなり薄味にしてきて、
家族も慣れてきた味噌汁。
毎回、具はどうするかな?
と野菜たっぷりの味噌汁を作りたい。
あ、そうだ!
そろそろ収穫できるかな?

こんなに伸びて来ていたよ。
それに、やわらかそうな感じだったよ。

結構伸びていたからね。
美味しく頂いちゃおう~っと。

葉っぱを、サクサク刻んでいたら、
玉子焼きに入れようと思いついた。

卵4つ分。

結構、大根葉を感じながら、
美味しく食べれたよ。

蓮根のきんぴらを、温め返すとき、
カレーパウダーをフリフリしてみた。
結構イケる。
ご飯の配膳は、ついこんな風に置いてしまってる。
この方が食べやすいんだよね。

今朝の私の朝食です。
おっとここで、気づいた。
この配置って、正式には違うんだよね。
汁が、右側かしらね。
でも、
私は、この方が自然なんだよね。
皆さんは、正しく配置していますか?
明日から、配置変えよう。
今日は、大婆ちゃんのデイサービス利用の日。
朝、体温を計って貰い、連絡帳に記入。
からだの様子を聞いて、記入する。
「温かいお支度で気をつけて行って来て下さいね。」
と挨拶した。
このところ続けて、朝早く家を出まして、
Miori ちゃんを保育園に連れて行きました。
「ママ!今日も早く出るけど、あとお願いしますね。」
そう言える家族がいて、嬉しいなぁ~と思います。
塩分控えめに、かなり薄味にしてきて、
家族も慣れてきた味噌汁。
毎回、具はどうするかな?
と野菜たっぷりの味噌汁を作りたい。
あ、そうだ!
そろそろ収穫できるかな?
こんなに伸びて来ていたよ。
それに、やわらかそうな感じだったよ。
結構伸びていたからね。
美味しく頂いちゃおう~っと。
葉っぱを、サクサク刻んでいたら、
玉子焼きに入れようと思いついた。
卵4つ分。
結構、大根葉を感じながら、
美味しく食べれたよ。
蓮根のきんぴらを、温め返すとき、
カレーパウダーをフリフリしてみた。
結構イケる。
ご飯の配膳は、ついこんな風に置いてしまってる。

この方が食べやすいんだよね。
今朝の私の朝食です。
おっとここで、気づいた。
この配置って、正式には違うんだよね。
汁が、右側かしらね。
でも、
私は、この方が自然なんだよね。
皆さんは、正しく配置していますか?
明日から、配置変えよう。
今日は、大婆ちゃんのデイサービス利用の日。
朝、体温を計って貰い、連絡帳に記入。
からだの様子を聞いて、記入する。
「温かいお支度で気をつけて行って来て下さいね。」
と挨拶した。
このところ続けて、朝早く家を出まして、
Miori ちゃんを保育園に連れて行きました。
「ママ!今日も早く出るけど、あとお願いしますね。」
そう言える家族がいて、嬉しいなぁ~と思います。
2016/12/14
ご近所の地元の、綿内れんこん と、
茨城のれんこん と、
食べ比べが出来るなんて、
凄い贅沢な気がしてる。
とっても、ありがたいことなのです。
毎日、少しづつ頂いております。

このところ、
天ぷらを食べてないなぁ~ と思い、
蓮根の天ぷらを揚げました。
ただし、天ぷら粉がなくて、
おやきの専用粉で代用です。
なんか、カラッと揚がらなかったけど。
蓮根が、シャキシャキだったから、
美味しくて、ついつい食べ過ぎちゃった。

こちらは、かき揚げ。
さくら海老、玉ねぎ、イカのげそ、ピーマン、
そこにも蓮根を細かく切って入れたよ。
(かき揚げの画像は、忘れちゃった。
)

こちらは、蓮根のきんぴら。
唐辛子と、白ごま入れて、少しピリ辛にしてみた。
蓮根を炒める時は、
「油と砂糖を奢ると美味しく出来る」 と、
姑様に教わった。
茨城のれんこん と、
食べ比べが出来るなんて、
凄い贅沢な気がしてる。
とっても、ありがたいことなのです。
毎日、少しづつ頂いております。
このところ、
天ぷらを食べてないなぁ~ と思い、
蓮根の天ぷらを揚げました。
ただし、天ぷら粉がなくて、
おやきの専用粉で代用です。
なんか、カラッと揚がらなかったけど。
蓮根が、シャキシャキだったから、
美味しくて、ついつい食べ過ぎちゃった。
こちらは、かき揚げ。
さくら海老、玉ねぎ、イカのげそ、ピーマン、
そこにも蓮根を細かく切って入れたよ。
(かき揚げの画像は、忘れちゃった。

こちらは、蓮根のきんぴら。
唐辛子と、白ごま入れて、少しピリ辛にしてみた。
蓮根を炒める時は、
「油と砂糖を奢ると美味しく出来る」 と、
姑様に教わった。

2016/12/12
瀬戸内旬の味紀行
魚伊山陽路(うおいさんようじ)の、
瀬戸内海名産
さわらの粕漬け と、
北海の味
キングサーモンの粕漬け と、
を、頂戴しました。
お魚大好きな我が家は、
大変うれしい贈り物です。
お義姉さん、ありがとうございました。


この粕を生かして、
もう一回、生鮭を漬けてみようと思います。

魚と粕の間にガーゼがあると、
粕がべったり付かないんだよね。
こんな風に今度漬けてみよう。

わが家は、毎朝、焼き魚とお味噌汁は、
欠かせません。
早速グリルで焼いてみました。

とっても、上品な味わいでした。
いつものかけ醤油、
(あなん谷醤油)をさらっとかけたら、
またさらに、美味しく頂けました。
ありがとうございました。
魚伊山陽路(うおいさんようじ)
こちら、ポチッとして見てね。
お薦めでございます。
魚伊山陽路(うおいさんようじ)の、
瀬戸内海名産
さわらの粕漬け と、
北海の味
キングサーモンの粕漬け と、
を、頂戴しました。
お魚大好きな我が家は、
大変うれしい贈り物です。
お義姉さん、ありがとうございました。
この粕を生かして、
もう一回、生鮭を漬けてみようと思います。

魚と粕の間にガーゼがあると、
粕がべったり付かないんだよね。
こんな風に今度漬けてみよう。
わが家は、毎朝、焼き魚とお味噌汁は、
欠かせません。
早速グリルで焼いてみました。
とっても、上品な味わいでした。

(あなん谷醤油)をさらっとかけたら、
またさらに、美味しく頂けました。

ありがとうございました。
魚伊山陽路(うおいさんようじ)
こちら、ポチッとして見てね。
お薦めでございます。

2016/12/08
お友達のひとみちゃんから、
茨城の蓮根を贈っていただきました。
ありがとうございます。
そっと蓋を開けて驚きました。
なんて美しい蓮根なんでしょう~♪

その日の朝に収穫したものを、
洗って、その日に発送している蓮根だそうです。
瑞々しくて、とっても新鮮ですね。
ピンクのお花(椿かしら?)が添えられていて、
華やかで、可愛らしい演出ですね。
心ウキウキ・・・・いたしました。

茨城の蓮根を贈っていただきました。
ありがとうございます。
そっと蓋を開けて驚きました。
なんて美しい蓮根なんでしょう~♪
その日の朝に収穫したものを、
洗って、その日に発送している蓮根だそうです。
瑞々しくて、とっても新鮮ですね。
ピンクのお花(椿かしら?)が添えられていて、
華やかで、可愛らしい演出ですね。
心ウキウキ・・・・いたしました。
2016/12/07
暮れのご挨拶が始まりました。
今年は、気忙しい毎日で、
なんとなく、準備が整わないのですが、
少しづつ、遅い歩みではありますが、
1つづつ、前に進んで行こうと思っております。
年賀状用の絵手紙は書き終えました。
lilymasako の絵手紙カレンダーの、
表紙の干支の絵も、描きました。
12枚の絵手紙も、
今まで描いた絵手紙の中から、
私の好きな絵手紙を、選んで見ました。
あとは、
印刷のみなのですが、
仕事優先故、出来上がりは、まだまだです。

お友達のよぴおちゃんが、
美味しい水戸納豆を贈って下さいました。
ありがとうございます。

茨城の納豆専門店
老舗 舟納豆(ふななっとう)の丸真食品
舟納豆

経木のお舟に入っているので、
小鉢に移さず、このまま、まぜまぜして、
よーく、ネバネバ・・・・させてから、
旦那さんと分けて頂きました。
しっかりとした豆の存在感、
美味しい納豆でございます。
美味しいものは、みんなで分けて、
新鮮なうちに、ご馳走になりましょう~♪
日曜日の夕食に、娘達ファミリーも、来ましたの、
お福分けいたしました。
茨城との嬉しいご縁に、感謝です。
ありがとうございます。
今年は、気忙しい毎日で、
なんとなく、準備が整わないのですが、
少しづつ、遅い歩みではありますが、
1つづつ、前に進んで行こうと思っております。
年賀状用の絵手紙は書き終えました。

lilymasako の絵手紙カレンダーの、
表紙の干支の絵も、描きました。
12枚の絵手紙も、
今まで描いた絵手紙の中から、
私の好きな絵手紙を、選んで見ました。

あとは、
印刷のみなのですが、
仕事優先故、出来上がりは、まだまだです。


お友達のよぴおちゃんが、
美味しい水戸納豆を贈って下さいました。
ありがとうございます。
茨城の納豆専門店
老舗 舟納豆(ふななっとう)の丸真食品
舟納豆
経木のお舟に入っているので、
小鉢に移さず、このまま、まぜまぜして、
よーく、ネバネバ・・・・させてから、
旦那さんと分けて頂きました。
しっかりとした豆の存在感、
美味しい納豆でございます。
美味しいものは、みんなで分けて、
新鮮なうちに、ご馳走になりましょう~♪
日曜日の夕食に、娘達ファミリーも、来ましたの、
お福分けいたしました。
茨城との嬉しいご縁に、感謝です。
ありがとうございます。
2016/12/06
本日、お昼休みの1枚です。

もう、いいかなぁ~♪
(摘まんで見たら、美味しく出来てました!)

ここは、風通しが好いところだから、
乾燥が進んだんだね。
小っちゃくなっちゃったよ。
もっと揉みこんで
細長くすればよかったかな?
それでも、
食べてみたら、すごく甘くて美味しいの。
美味しくなりました。
そろそろ取り入れしましょうか!
見た目は、ブサイクだねぇ。
でも、味は最高だよ。

それでも、これだけ収穫したので、
少しづつ楽しめるね。 うふふ。


渋みが旨味に変わって、
こんなに甘くなるんだね。
すごく甘くて、美味しいです。

もう、いいかなぁ~♪
(摘まんで見たら、美味しく出来てました!)

ここは、風通しが好いところだから、
乾燥が進んだんだね。
小っちゃくなっちゃったよ。
もっと揉みこんで
細長くすればよかったかな?
それでも、
食べてみたら、すごく甘くて美味しいの。
美味しくなりました。
そろそろ取り入れしましょうか!
見た目は、ブサイクだねぇ。

でも、味は最高だよ。

それでも、これだけ収穫したので、
少しづつ楽しめるね。 うふふ。
渋みが旨味に変わって、
こんなに甘くなるんだね。
すごく甘くて、美味しいです。
2016/12/05
われら、主婦は、
いろんな所で頂いたものを、
お家ごはん に、
取り入れてみたいんですよね。
先日訪ねた、茶房 パニさん で頂いた、
根菜類のキンピラを作ってみたくなりました。

牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参のキンピラ

ありあわせの根菜類で、
お家ごはんの献立で、再現して見ました。

ちょっと違って、ちょっといい感じ!
さっぱりと頂ける感じかな?
けっこう、沢山作ったのですが、
家族の食卓で、摘まんでいたら、
食べきってしまいました。
今度は、もっと、水菜を加えよう~♪
炒めすぎたかな?
もっとシャキシャキ感が欲しかったわ。
いろんな所で頂いたものを、
お家ごはん に、
取り入れてみたいんですよね。
先日訪ねた、茶房 パニさん で頂いた、
根菜類のキンピラを作ってみたくなりました。
牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参のキンピラ
ありあわせの根菜類で、
お家ごはんの献立で、再現して見ました。

ちょっと違って、ちょっといい感じ!
さっぱりと頂ける感じかな?
けっこう、沢山作ったのですが、
家族の食卓で、摘まんでいたら、
食べきってしまいました。

今度は、もっと、水菜を加えよう~♪
炒めすぎたかな?
もっとシャキシャキ感が欲しかったわ。

なんか急に、カップヌードルが食べたくなって、
珍しいものを見つけて来たよ。
NEW!コレマジ、アジアン
ラクサとは、
東南アジア諸国で親しまれている麺料理。
中でもシンガポールで人気のラクサは、
ココナッツミルクのまろやかな甘さに
スパイスの辛味が重なり合った
コク深いスープが特徴。
マイルドかつスパイシーな魅惑の味わいです。
(パッケージの商品説明より)

NISSIN
CUPNOODLES
やみつき!ココナッツミルク&スパイス
シンガポール風ラクサ

蓋についてる(ラクサペースト)を投入します。

美味しかった。
また買って来よう~♪
珍しいものを見つけて来たよ。

NEW!コレマジ、アジアン
ラクサとは、
東南アジア諸国で親しまれている麺料理。
中でもシンガポールで人気のラクサは、
ココナッツミルクのまろやかな甘さに
スパイスの辛味が重なり合った
コク深いスープが特徴。
マイルドかつスパイシーな魅惑の味わいです。

NISSIN
CUPNOODLES
やみつき!ココナッツミルク&スパイス
シンガポール風ラクサ
蓋についてる(ラクサペースト)を投入します。
美味しかった。
また買って来よう~♪
2016/12/02
茶房 パニ さんから、
小諸市に向かいました。
その途中に立ち寄りましたのが、
東御市にあります、
『雷電くるみの里』 という道の駅。
そちらの広場では、
楽しそうなイベントが開催されていました。
(りんごの皮剥き競争)でありました。
早さを競うのではなく、2分間に、
どれだけ長く剥けるか、
途中途切れても、ぜんぜん大丈夫。
細く~長く~って競技でありました。


やはり、私は、庶民派でございます。
なんとなく、声をかけられるまま、
盛り上がってしまいました。
お祭り好きが、テンションあげあげです。

私も、1組目に登場しました。
気合は入ってましたが、せっかちな性格が災いして、
早く剥いちゃうんですね。しかも太くなってしまった。
2組目は、
我らが、ちろるちゃん、ayuさん、RANIさんです。

見事、準優勝!のayuさん(まん中)です。

皮の計測を見るのがまた、楽しい。
おじさんの気持ちが、入る、入る。
皮がカーブしてるから、そこんとこ上手にね。

こちらが、準優勝の商品です。
「ayuさん、おめでとうございました。」

こちらのわんこちゃん、なんとお名前が、
(ちろるちゃん)という名前だったんですよ。

参加賞を頂きました。
楽しかったです。
笑った、笑った。
お昼に頂いた食事が、うまく消化していったような。
このあと、
小諸市のお店に向かったのでありました。
小諸市に向かいました。
その途中に立ち寄りましたのが、
東御市にあります、
『雷電くるみの里』 という道の駅。
そちらの広場では、
楽しそうなイベントが開催されていました。
(りんごの皮剥き競争)でありました。
早さを競うのではなく、2分間に、
どれだけ長く剥けるか、
途中途切れても、ぜんぜん大丈夫。
細く~長く~って競技でありました。


やはり、私は、庶民派でございます。
なんとなく、声をかけられるまま、
盛り上がってしまいました。
お祭り好きが、テンションあげあげです。


私も、1組目に登場しました。

気合は入ってましたが、せっかちな性格が災いして、
早く剥いちゃうんですね。しかも太くなってしまった。

2組目は、
我らが、ちろるちゃん、ayuさん、RANIさんです。
見事、準優勝!のayuさん(まん中)です。


皮の計測を見るのがまた、楽しい。
おじさんの気持ちが、入る、入る。
皮がカーブしてるから、そこんとこ上手にね。

こちらが、準優勝の商品です。
「ayuさん、おめでとうございました。」


こちらのわんこちゃん、なんとお名前が、
(ちろるちゃん)という名前だったんですよ。

参加賞を頂きました。

楽しかったです。
笑った、笑った。
お昼に頂いた食事が、うまく消化していったような。
このあと、
小諸市のお店に向かったのでありました。
2016/11/29
そこは、山の中。
から降り立つと、そこは特別な場所。
空気が違います。
どこからか、植物たちのいい香りもします。
人を、
笑顔にしてくれる優しさがありますね。
そこは、
癒しの楽園であります。
茶房 パニ さんです。
上田市野倉524-1
☎0268-38-3830
こちらは、要予約です。

ここは、いいよねぇ~♪
なんか、ほっとするよね。
ゆったり、まったり、ほんといいよねぇ~♪
茶房 パニさん の、
「おやすみな祭」 の、
ステキな、ステキな
(デザートプレート) の予約を、
ちろるちゃんが、前回訪問の際に、して下さって、
その4名の座席のひとつに、私を誘って下さった。
ほんとうにありがとうございました。
こちらに座らせたい子がいたの。
連れて行くの忘れちゃった。

大姥百合の種 が、
からからっと立っていました。
そんな姿も魅力的ですね。


こちらの湧水「延命水」 が、
この日も、トクトク・・・と湧き出ておりました。
ちろるちゃんが、水路の落ち葉を綺麗に、
取り除いてくれてました。
ありがとうね。




玄米おにぎりセット
酵素玄米のおにぎり
卵焼き ・杏子
おひたし(青菜・菊花)
ホウレン草とエノキの胡桃和え
牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参のキンピラ
漬物 ・くらかけ豆と刻み昆布のおひたし
松前漬け
お味噌汁(なめこ・お豆腐)

玉子焼きがいい味出してる。
生姜の漬物や、杏子がまた、いいアクセントに。

(玄米おにぎり )
黒ゴマたっぷり と、シラスと紫蘇
炊き立てだから、熱々なんだよ。


こちらのキンピラが最高なのです。
(牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参)

こちらの、なめこの味噌汁の美味しいこと。
ため息がでちゃうんだよ。
「あぁ~ しあわせ♪」 と、口々に出る言葉。

1日限定9食なのです。
さて、御食事の後は、今回のお楽しみです。


ステキなステキな、デザートプレートです。


「シュークリーム と、アイスクリームのヌガー 」

「アールグレーのチョコレートクリームのケーキと、洋梨のタルト 」

お腹がまんぱんになりました。
次の時間帯の予約のお客様がお見えになるので、
あまり長居は出来ませんが、大満足でありました。
お店の外に出ましたら、いよいよポツポツと、
雨粒が落ちて参りました。
何を好んで、こんな山奥に来るのでしょう~♪
来ますよぉ~♪ ってば。
だって、ここに来ると、幸せな気持ちになるんだもん。
ついつい笑顔になっちゃうの。
茶房 パニ さんから、ステキな葉書頂戴しました。


パニさんの、イメージキャラクターを務める、
看板犬の フキちゃんが、
もうたまらなく、いい仕事していますよね。
ほんと、
また来年!!
行きたいな。

空気が違います。
どこからか、植物たちのいい香りもします。
人を、
笑顔にしてくれる優しさがありますね。
そこは、
癒しの楽園であります。

茶房 パニ さんです。
上田市野倉524-1
☎0268-38-3830

ここは、いいよねぇ~♪
なんか、ほっとするよね。
ゆったり、まったり、ほんといいよねぇ~♪
茶房 パニさん の、
「おやすみな祭」 の、
ステキな、ステキな

ちろるちゃんが、前回訪問の際に、して下さって、
その4名の座席のひとつに、私を誘って下さった。
ほんとうにありがとうございました。
こちらに座らせたい子がいたの。


連れて行くの忘れちゃった。
大姥百合の種 が、
からからっと立っていました。
そんな姿も魅力的ですね。
こちらの湧水「延命水」 が、
この日も、トクトク・・・と湧き出ておりました。
ちろるちゃんが、水路の落ち葉を綺麗に、
取り除いてくれてました。
ありがとうね。
玄米おにぎりセット
酵素玄米のおにぎり
卵焼き ・杏子
ホウレン草とエノキの胡桃和え
牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参のキンピラ
漬物 ・くらかけ豆と
松前漬け
お味噌汁(なめこ・お豆腐)
玉子焼きがいい味出してる。
生姜の漬物や、杏子がまた、いいアクセントに。
(玄米おにぎり )
黒ゴマたっぷり と、シラスと紫蘇
炊き立てだから、熱々なんだよ。

こちらのキンピラが最高なのです。
(牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参)
こちらの、なめこの味噌汁の美味しいこと。
ため息がでちゃうんだよ。
「あぁ~ しあわせ♪」 と、口々に出る言葉。
1日限定9食なのです。

さて、御食事の後は、今回のお楽しみです。
ステキなステキな、デザートプレートです。
「シュークリーム と、アイスクリームのヌガー 」
「アールグレーのチョコレートクリームのケーキと、洋梨のタルト 」
お腹がまんぱんになりました。
次の時間帯の予約のお客様がお見えになるので、
あまり長居は出来ませんが、大満足でありました。
お店の外に出ましたら、いよいよポツポツと、

雨粒が落ちて参りました。
何を好んで、こんな山奥に来るのでしょう~♪
来ますよぉ~♪ ってば。
だって、ここに来ると、幸せな気持ちになるんだもん。
ついつい笑顔になっちゃうの。
茶房 パニ さんから、ステキな葉書頂戴しました。
パニさんの、イメージキャラクターを務める、
看板犬の フキちゃんが、
もうたまらなく、いい仕事していますよね。
ほんと、
また来年!!
行きたいな。