では、質問でございます。

(何を作ってるんでしょうか!)




diary(材料)
● おから  300g
● 長ネギ  120g
● 椎茸    84g
● 人参    72g
● 牛蒡    72g
● 油揚げ   1.5枚
● 竹輪    1.5本
● 味噌    42g
● きび糖  大匙2.5
● ゴマ油  大匙2.5
● 日本酒  大匙1.5
● オイスターソース 大匙1.5
● 醤油   大匙1
● 塩     小匙1
● 出汁 (鰹と昆布)540㏄
● お好みで、卵1個
 
(すみません、野菜の切り方などは、適の当なの)face06
大雑把なO型ですので、大目に見て下さいね。



いつも、夕方の買い物なので、2日がかりで、
材料の卯の花(おから)をゲットしました。



鍋にごま油をひき、長ネギ以外の野菜を軽く炒め、
出汁を全量入れてフタをして中火で10分程煮ます。



おからを、乾煎りします。
水分を飛ばします。
弱火で10分程。




その後、調味料と長ネギを入れ、沸騰したら、
おからを、全部入れていきます。
木べらで、よく混ぜ混ぜします。



卵を1個投入です。 しっとりいたします。



混ぜ混ぜしてるうちに、出来上がりましたicon22




冷ました具を、1個あたり40g前後に計る。
具を丸めま~す。
具の汁を絞らないように、
丸くおにぎりを握るように。



おやきの生地の画像を撮影するの忘れ。(^^;)
こちらの画像は、
先日の教室での画像で、イメージを。



また、こちらから、撮影が繋がります。
ホットプレートにのせて、表面をやさしく焼きます。



蒸かし器に並べて、強火で12分蒸かします。



蒸かし器から、お皿にのせて、うちわで扇ぎました。
艶が出て参りますね。

完成でございます!  

粗熱が取れましたら、1個づつラップで包みます。



午後のひととき、
Rioちゃんと、一緒に作ろうね。と約束してましたが、
お昼寝で、起きて来ないうちに完成しちゃった。icon10



まずは、自分で味見をしました。
美味しかったです。
味付けは、レシピ通りですもんね。

まだ、やわらかい生地の加減が、わからなくて、
手法はだいたいわかりましたが、
1人でやると、誰にも聞けませんものね。icon10
皮が均等でなくって・・・・icon10
厚いところがありました。
(*^^*;)



ふきっ子おやきさんの、
おやき教室に参加して来ました。



『10月の食材deおやき2016 』
(味噌おからのおやき)

今回のおやきの具(味噌おから)は、
もうすでに、先生が作って下さってあり、
おやき作りが始まりました。


diary
冷ました(具)を、1個あたり、40gに丸めました。
この時、汁を絞らないように気を付けます。
丸いおにぎりを握るように・・・・・。
旨味汁を中に閉じ込めます。



粉は、中力粉(すいとん)粉を使います。


粉を計りました。
そして、次に、
計量カップで水を計りました。
(水も正確には、1㏄=1gで計ります。)
face08そうなんだぁ!



diary
粉と水の割合は、( ほぼ1対1 ) 
かなりやわらかい感じであります。

生地の滑らかさや、弾力を、
手で感じながら覚えます。



ぬるま湯を一気に入れて、ダマにならないように、
優~しく、優しく、手で捏ねていきます。
練り過ぎないように。


まずは、先生のお手本を見せて頂きます。
この日、おやき教室を取材に来られた、
SBCラジオのアナウンサー生田さんもご一緒でした。


手を水に浸けて濡らします。
親指を抜かした、4本の指で、生地を手ですくいます。
そして、左手の指の上に載せる感じです。
そこに、おからの餡を載せて、指と指の間に、
やわらかく垂れた生地を、手ですくいながら、
包んで行きます。
包まれたものを、そのまま、左手の上から、
ひっくり返すような感じに、プレートにそっと置きました。




片側ずつ軽く焼きます。
側面も、クルクルッと焼くそうです。
焦げ目がつかないくらいの焼き方です。



ラジオ番組ですので、料理の様子は、
音を拾うそうです。
水はねの音。
ジュジュジュッと焼かれる音。
その録音の時は、
一同シーンと無言で音を立てないように。

そして、参加者へのインタビューicon26もあり、
ドキドキ・ハラハラでございました。icon10



表面を焼いたものから、蒸かし器の中へ


おやきが全部揃いましたら、
強火で、12分蒸かしました。


もう一つ
『簡単五平餅』 を作りました。

炊き立ての白米です。
あつあつのご飯を、ボールに移しまして、
すりこ木で、餅状になるまで、良くつきます。
すりこ木に水を付けながら、力強くついていきます。

(半殺しじゃないよ、全殺しですよ)とは、先生のお言葉。



結構な力がいります。
すりこ木で、どんどん潰していきます。



ぺったんこ、ぺったんこ。
ぺったんぺったんぺったんこです。



すり鉢に、胡桃と白ゴマを入れてよくすります。
タレの調味料
( 砂糖・みりん・赤だし味噌・生姜搾り汁・日本酒 )
を入れまして、味を調えます。 
この時日本酒に代わりに、白ワインを加えましたが
なんともいい感じだったのです。



美味しいタレが出来上がりました。



餅状になってきたら、
手に水をつけて餅を作っていきます。
直径は、6㎝くらいの円形に仕上げ、
バットに広げて、表面を乾かします。



ホットプレートを、200℃に設定して、薄く油をひきます。
そこへ餅を並べていきます。



表面が、白く薄く焼けたら、OK!であります。





ホットプレートにクッキングシートを敷き、
餅の片方にタレをつけて、タレをつけた面を下にして、
並べていきます。





片面にタレを塗る時に、量が多かったのか、
ジュワジュワと焼けて、おこげが出来ました。



五平餅の出来上がりです。icon22
味噌が、こんがりといい感じですね。



おやきの方も、蒸かし上がりました。
粗熱を取りましたら、1つずつラップに包みます。



使った道具などは、皆さんの連携で、
さささっと洗って、片付けられていきます。
手早で、見事でございました。




さぁ~いよいよ試食会です。
小出先生のお母様のお漬物や、
栗きんとん、など、
テーブルには、ご馳走が並べられました。




あのやわらかな生地で、丸めたおやきですが、
蒸かし上がると、皮がしっかりしていて、
もちもちとして噛みごたえがあるのです。
つるっとした、喉越しもあり、
なんて美味しいのでしょうか。

大感激でございます。



完成した、おやきと五平餅を、
それぞれに分けて頂いて、帰りの時間です。
いい体験が出来ました。

手間ひまかけて、心を込めて作るものは、
こんなに美味しいんですね。

いろいろな発見がありましたし、
作り方のコツをたくさん教えて頂きました。
ありがとうございました。




今回のおやきに使用した粉は、
「日穀製粉のすいとん粉」
教室の最後に、先生から、1㌔分を譲って頂きました。

早いうちに、復習したいものです。



キッチンの扉の中、使いかけの粉ものが、
残っていたよ。
日曜日の午後、なんとなく元気が残っていたので、
おやき作りをすることに。

「オレゴン粉」で、作りましょう。
具は、茄子と、ニラですよ。




餅つき、ペッタンこ。
Rioちゃん、夕方、キッチンicon28でまた会おう~♪




粉を寝かせているあいだ、
具を準備して、
ガスコンロでは、
旦那さんが、仕込んで行った、
「モツ煮」 があって、
火の番を頼まれてたよ。



ナスのおやきは、表面をちょっと焼いた。



あつあつに蒸けたおやきを、
パタパタ♪とうちわで扇いだ。



ニラのおやきは、底だけ焼いて、
ふんわりつくりましょう~♪




出来上がりました。



うちの旦那さん曰く
「しょうね、お母さんのおやき食べるかな!」
※しょうね。= しょうがないね。

娘曰く
「あ、食べれる。」
※食べれないもの作らんわぃ。(笑)




迎え盆の日
本来なら、この日に、おやきを作る予定が、
アクシデントがあり、そんな予定は、
吹っ飛んでしまったのだ。
(そんなドタバタ劇については、後にご報告)face06

迎え盆には、天ぷらを揚げて、
ご馳走のテーブルは、賑やかになりました。

それでも、
お盆におやきを作ろう~♪
と、
練習を重ねて来た私です。
この日8/15 夕食の用意を、いつもより早くして、
いよいよ(お盆おやき)の集大成を・・・。



おやきの具は、
丸ナスと、ニラの2種類!!




ニラが少ししかなかったので、
作れる限り・・・・。
これだけよ。





意外と言えば意外でしたが、
ニラが少なくて味噌が多かったけど、
これが、男性陣には、好評でした。



Rioちゃんは、自分で皮を包みたいって、
張り切って参加です。



味噌がはみ出さないように。
丁寧に包んでいましたよ。







仏さんにお供えして、
大婆ちゃんに、お味見して頂き、
そして、私も食べてみました。
「美味しく出来ました。」



Rioちゃんも、
自分の作ったおやき、食べていました。icon22
「美味しいねぇ~♪」


こうして、私のおやき作りは、
「お盆おやき」 には、まぁまぁの出来で、
家族に、食べて貰えました。
味噌の味は、合格点ですかね。
それでも、茄子が嫌いな旦那さんも、
丸ナスのおやき、1個食べておりました。


お盆中、なかなかPCに向かう時間が無くて、
記事もお休みでした。
充実したお盆休みでしたので、
また、時計の針を戻しながら、
書いて行きたいと思います。

RIOオリンピックの日本勢の大活躍に、
毎日TV中継が愉しかったです。
元気を貰いました。

今日からまた、年末まで、
お仕事頑張って行きたいと思います。


もうじきお盆なんだけど。
うちの男性陣は、ナスがあまり好きじゃなくて、
おやきの具には、ニラが一番好きなようで、
お盆には、ニラのおやきと決めた。

そして、丸ナスがあったから、
せっかくの日曜日
裏庭の草取りもなから(方言かな?)
ざぁ~とだけど、きれいになったし、
あまり根を詰めると、熱中症になりそうでした。icon10

3時になりましたので、
家に入り、キッチンで手づくなしたくなりました。

毎回のリベンジ。
先日の茄子のおやきの味噌に茗荷を入れて、
若者たちにヒンシュクを買いましたので、
今回は、紫蘇を刻んで入れてみました。



粉は、半分にして、
おやきは、15~6個にしました。






「Rioちゃん!おやき作るよぉ」
今回は、ナスを包んで貰う事に。
一生懸命やっていました。
小さいおやきふたつ、
この日夜に来る、Mioriちゃんの分もね。icon22



「孫の手でございます。」icon22
Rioちゃん分をやって貰いましたよ。
やる気満々で、キッチンにやって来ました。
「BABAちゃん、ここにおへそあるよ。」
なぜだか、ひとつ、真ん中が膨れていました。icon10
          


やっぱり、オレゴンの粉が一番、
スマートで、見た目は綺麗に出来るね。icon22



まだまだ、皮が厚いね。
中の具は、美味しく出来たので、
まずますと言う事で、
丸ナスも、無駄なく使えて、良かったです。

長男君の採点
「またぁ~味噌に、シソ入れたなぁ。icon08
 何も入れないでよ。今回は43点だ。」
 だって。


私としたら、
安心して食べれる美味しさに出来たように思います。


先日、
(丸ナスの油味噌)で作った時に、
地粉のおやき専用粉で作ったおやきでしたが、
具が足りなくて・・・・。
生地の残り を、冷蔵庫に残してありました。icon22

たまたま、旦那さんが、この日飲み会になり、
時間の余裕が出来ましたので。

丸ナスのおやき
5個だけ、作ってみました。
蒸かし器も、1 回戦だけで、
短時間で、できちゃうんだよ。

今回は、味噌の味を工夫して、
美味しくしてみました。

失敗は成功のもと。

何回かチャレンジして、それでも、飽きもせず、
作り続けて来たから。
何となく、コツも掴めて来たのかな!

Rioちゃんが、大喜び。
お手伝いをしたくて!
ずっと、BABAの傍から、離れないんだよ。




生地を2日冷蔵庫に寝かせていたので、
果たして、使えるかな? でしたが、
弾力性もあり、伸びが好い感じ。

この粉は、捏ねてから、30分程寝かせるのだけど。
時間を長くすれば、いい感じになりそう。

フライパンで焼くと、お饅頭のように皮がしっかりしすぎ。
焼かないで、蒸かし器に入れた方が、
しっとり仕上がるような気がしました。



夕食に間に合ったので、
大婆ちゃん御膳に、2個。
熱々のを食べて頂いたよ。




この3つを、ママと頂いた。
ママの感想。
「BABA、美味しいよ。味噌の味が最高!
 凄い美味しいよ。」 
と言って貰えたよ。

なんだか、嬉しいね。

翌朝、大婆ちゃんに、朝食を持って行くと。

「昨日のナスのおやき、美味しかったなぁ。
 味噌もいい味だったし、2個食べちゃったよ。」

よっしゃぁ~!
大婆ちゃんにも、褒められたぞ。



翌日、
1個だけ、事務所に持って来て、
女子で分けて食べて貰った。
お味見はいかが?

「あぁ~美味しい。凄い~!売ってるのみたい。
 これは、美味しく出来たよぉ。」



まだそっこは、皮が厚いね。icon10
丸ナスも、もう少し厚くてもいいかも。


お盆には、
美味しいおやきのお供えできそうです。
あぁ~良かったねぇ。

褒められると、
伸びる子なんだよね、私。
(*^^*)ニコニコ♪

大婆ちゃんのリクエストにより、
(茄子の油味噌)のおやきを、
作ってみる事にしました。



おやきの具なので、水分をとばして・・・・。



白ごまをたっぷりと入れてみました。icon22



今回の(魅惑の白い粉)は、
地粉おやき専用粉



猫の手も借りましたぁ



同じ方法、同じ作り方でも、
毎回違ってくるね。
地粉のおやきは、フライパンで焼くと、
やや固めになるんだよね。icon10



日曜日の食卓
娘の感想は・・・・・。
「お母さん、中だるみって感じだね。」icon10だって、
なんか、いいとこ突いてるね。

子供達は、どうも、茗荷が入ったことが、
気になるらしかったよ。face06

さあ~て、当の大婆ちゃんの感想は・・・・・。

ごくごく普通な一言
「美味しかったよ。」でありました。
まぁまぁだったようだね。icon10


次回は、やはり
オレゴンで作りましょう~♪

この記事を読まれる前に・・・・。
これは、(日記です!) 
記憶を留めておくために、
書いております。
細かすぎる。
画像が多い。

そんな印象を受けると思います。
もしよろしかったら、
読み進めて下さいね。
ざぁ~と、流し読みして下さいね。
lilymasako よりface01


新入部員の Rioちゃん!
有り余るエネルギーで、やる気満々なの。

「BABA~おやき作ろうよぉ~♪」
と、Rioちゃん。
 

私の顔を見れば、
「ねぇ、BABA,今日は何作るぅ~?」
大体の返事は、
「BABA疲れちゃったから寝るぅ。明日ね!」


この日は、JIJIちゃんが、飲み会だったので、
BABAちゃんも、超余裕~♪ だったのよね。
そろそろ、おやき作ろうかな~!
そんな気持ちになったのであります。



まずは、
Rioちゃんには、1個分の粉を預けます。
BABAのやる事を見ながら、真似しています。
(内心1個位無駄にしてもいいかな!)face06
位の、軽い気持ちでしたが・・・・。icon10
どうして、どうして、Rioちゃん、本気なんです。



この後、Rioちゃん、
「BABA,Rioのも、野菜頂戴よぉ。」
実際に、丸く平らに伸ばした生地の上に、
ニラ&キャベツの具をのせてあげました。
(こうして包むんだよ。)と、
一緒に包みましたよ。



続けざまに、おやきを作って来たからかな?
練った粉を、手で取る時、
50gを目安に、取って丸めて。
小分けしておくのですが、
ほぼ、50gが、感覚でわかるようになりました。
(*^^*)ニコニコ♪ 
そんな事が嬉しいのよね。

実は、今回、BABA大失敗。
と言うのも、
粉を500gで作るんだけど。
何をとぼけていたのか!袋全部開けちゃった。
1,000gというと、いつもの倍の量が出来る。icon10

そりゃぁ~困ったぞぉ。
時間も倍かかるって感じね。
 face06



ニラ&キャベツの具は、包みやすいように、
冷凍庫で冷やして置いた。
(どうしても汁が出て来ちゃうね) face06
水気を搾って入れよう~!

 

Rioちゃんのおやきに、印をつけようね!

  

今回も、皮を焼かないで、そのまま蒸かす方法で!
キャベツをペタッとしたのが、Rioちゃんの丸めたもの。
小さい手で、良く出来ました。

キャー♪ 具が足りない~♪ 

そこで、、前の晩作った、カボチャの煮物。
そっか、カボチャの餡もいいよね。
そんなわけで、Rioちゃんのお仕事が出来て、
煮たカボチャ潰す作業ができたよ。

 



このまま食べちゃいたいくらいだったよ。



カボチャの餡のは、包みやすかったです。
白ごまで、印を付けました。

 



上の画像は、ニラ&キャベツ
下の画像は、カボチャ



蒸かしたてのおやきを、
Rioちゃんは、大婆ちゃんのお部屋まで、
かけあしで、お届けです。icon16
「ハイ!masakoBABAのおやきだよ。」 って。

diary
この日、家族の採点!

長男君は、いつものように、
できたてホカホカを食べての感想。
「おぉ~旨~ぃ。そうだな、80点にしとく。
 もう少し、甘さがあれば、90点 」


大婆さま、
「美味しかったよ。今度は、ナスと茗荷の油味噌の
 餡で作って貰いたいな。」
 だそうですよ。

合格点を頂きました。icon22



health翌日の大婆ちゃん御膳(朝食)

● 完熟梅のゼリー
● 胡瓜の佃煮
● 鮭の味噌漬け
● カボチャのおやき
● ひじきの煮物

このところ、
大好評だったメニューの一揃いでした。icon22

今回の、
おやき大作戦!!

粉は、オレゴンで決まりicon22
袋書きの作り方から、2倍の800gで挑戦。
オレゴン粉に、ベーキングパウダー 小さじ2
砂糖も、小さじ2 ほど入れた。

ややぬるま湯で、粉をといて、
2時間位寝かせた。

diary(ひじきのおやき) 
 lilyシリーズです。icon22

さぁ~出番ですね!!

こちらを水で戻し、そこに、
油抜きした薄揚げの千切りを投入。
あとは、好みで味付けです。



こちらの具は、残ったら、
炊き立てご飯に混ぜても美味しいんですよ。
大婆ちゃん御膳にも、重宝します。



今回は、皮を焼かないで、
蒸かすだけのおやきにと思っていたら、
お休みで家にいた、次男君が、
「回り焼いた方が美味しいじゃん。」
そうなの?
ではそうしますかね。
丸ナスのおやきは、皮を焼かないで、
蒸かすだけにしました。



ヒジキのおやき、出来上がりました。icon22



中は、こんな感じ。
まだ、そっこの皮が厚いね。icon10



今回、蒸し器に敷く、巻きガーゼがなくなってしまい。
代用で、クッキングシートの紙を敷いたの。
ぜんぜんくっ付かなくていい感じだった。



丸ナスが大きかったので、
蒸し器の中。5つしか入らず。




蒸し器から取り出して、お皿に盛ってから、
うちわで、
しばらく仰いだのであります。
そうすると、膨らんでいた皮が、
しゅぅっと、縮んで、具のナスに、
いい感じにフィットするのであります。






確か、20個出来ていた気がするが・・・・。
夜のうちに、
わが家に生息する、
(頭の黒いネズ君が、食べたに違いない。)
熱々のうちに、食べれたのなら、ラッキーだぞな。

さずがに私も、寝る前だったので、
味見はしてなかった。

翌日のランチまで、待っていようかな。






味噌の味付けも、Good!
皮も、だんだん薄くなってきたぁ~♪


角上さんの近くの八百屋さんで、購入してきた、
(地粉おやき専用粉)
これを使ったおやきに挑戦。
何気に、私はこの粉で作る、おやきが、
好きなんだよね。



1袋500g
大体、1個が、50~55gだと、
全部で、16個出来ました。

粉をこねて、寝かせてる間に、
具の準備です。



油を御猪口1杯くらい、フライパンで熱々にする。



ニラを切ってボールに入れ、
そこに、熱々の油をかける。
(ジュジュジュ・・・。)



好みで味付け、
味噌・砂糖・酒少々
これで、具は完成だね。


trip02
中間の作業の画像は、撮り忘れちゃった。
icon10



この姿で、わかりますか?
丸ナスのおやきです。icon22
今回ニラの具をたくさん投入したので、
皮が余りました。

丸ナスを2個、用意してありました。
初めての挑戦でしたicon22

皮を焼かないで、そのまま蒸かし機の中に。

そして、
ニラのおやきも完成しました。icon22



慣れたはずの、ニラのおやき。
今回具をたくさん入れたので、
汁が出てしまいました。icon10
気温の違いもあるのかな?
前回の時より、皮の感じが違っていました。face06



出来上がりを、食べやすいように、
ラップで1個づつ包みました
icon22

仕事帰りで、遅い帰宅だった長男君に、
できたてほかほかを試食してもらいました。

長男君の感想は?
「具のニラの味がうまい。」icon22
立て続けに、4個も食べていました。icon10



丸ナスのおやき、
出来上がりましたぁ。icon22

要領はつかめたかな?




diary今回の反省点

1、具の味付けは、まぁまぁ良く出来ました。
2、具をたくさん入れる時も、
  一旦、具を凍らせて、やや固めて入れると、
  皮を破って汁がでないだろう~!
3、地粉で作るおやきは、
  フライパンで焼かないと、しっとりした皮になる。
4、ナスのおやきは、以外にも、作りやすかった。
5、決め手は、具の味付け、味噌のあんばいかな!
6、手慣れてきたせいか、雑な作りになり反省。
7、記事を30分寝かせたが、もっと長く発酵させた方が、
  皮の扱いが、のびやかになりそうだ。


とにかく、回数を重ねる事が、上手になるコツ。
今度は、ママのリクエストに応えて、
「ひじきとしめじのおやき」
つくりましょう~♪


食べ物には、食わず嫌いってありますが、
作らず嫌い?
意外にも、やってみれば、お手軽なんですね。
あとは、
習うより慣れろ!!ってところでしょうか。

上手くいったり、
しっぱいしたり・・・・。
そんな繰り返しです。


駒ヶ根の旅日記は、しばしお休みして、
1人部活動記事を、先にUPいたします。


おやきミックス で、
ニラと、野沢菜のおやき を作りました。icon22
( あんたも好きねぇ~♪ )black lily の声
ブログ公開・おやき作りも、8 回目だね。icon22



diary 味付けは、マスターしたよ。icon22



diary野沢菜の炒め物があったので、
 こちらも利用しちゃう。



diaryめん棒を使うと、生地も滑らかになるね。



diary 具もたくさん入れてみたよ。icon22



diaryこちらが、野沢菜のおやき。



diaryこちらが、ニラのおやき。

 

diaryおやき屋さんを真似て、
 ニラでしるし付けたよ。icon22



こちらは、
先日の(山野草の宿 二人静)の売店で、
購入してきた焼き物です。
フタリシズカの絵が描かれていて、
ひと目ぼれでした。



そこに、ふたつのおやきを、
盛り付けてみました。




日曜日の夕食。
昼のBBQ大会の延長で、
我が家で、焼き肉ご飯をすることになり、
娘のお家から自宅に戻りましたので、
せっかくのスキマ時間(2時間)が出来ましたので、
おやきの練習を始めました。icon22

最近お昼寝を全くしなくなったRioとふたり、
キッチンdeおやきの特訓です。



今回めざしたのは・・・・。
今まで使用してきた粉。
地粉おやき専用粉や、おやきミックスではなく。
地元の友に教えて頂いた方法で、
自由研究となりました。



こちらの粉であります。
icon23
こちらの、
家庭用中力小麦粉(オレゴン粉)
昔ながらのおやきの皮になります。icon22


そして、
お友達情報から、今回新たに工夫した点。

1. 粉をこねる時、サラダ油をさぁ~と1周 
  回し入れる事。
粉が扱いやすくなるそうだ。

2, おやきの餡には、ニラだけを使う。
  そこで、今回のポイント。
  フライパンで、適量のサラダ油を熱々に熱して、
  ニラをカットした、容器の中に、
  ジュジュジュっと、その熱い油をかける事。
  



そのニラの餡がこちら。 icon23
 味噌に砂糖を少々小さじ2位かな?
 味は、加減が分かって来た感じです。icon22



 袋書きの、作り方をみて、
 其の2倍の量で作りました。
 小さなのし棒も使い、皮を滑らかにして、
 ニラを包みました。



まずは、
1回目の蒸かし器です。



蒸かし器の中は、7個くらい。
今回は、18個になりましたので、
3 回蒸かしました。icon22



夕食のテーブルに並べました。

家族の感想は・・・・・。

●長男君 『皮はこの方がいいな。味もいい。60点かな?』

●娘 『あ、美味しいじゃん。80点かな?』

●旦那さん 『罰ゲームに使われない出来かな?』

そんな感想でございましたicon10


私の反省としたら、
もっと具が多くてもいいかな。
皮の感じや、具の味付けは、
どーにか、こーにか、マスター出来たかもしれない。icon22

私の、おやきづくりは、
まだ始まったばかりです。






まずは、手始めに!
(自由研究の市場調査です。)
ただ今、ニラのおやきを、
いろいろ模索しております。
味噌の加減や、塩味の具合を、
好い塩梅にしたいのです。



しめしめ・・・・形は、市販のものに、
近づいてきておりますね。



具の入れ具合(分量)を観察します。
=皮の暑さ。



あれ?原材料に、人参 と書かれています。
見たとこ、わかりませんね。

私、こちらのお店の、道明寺が好きでした。
久しぶりに、お名前見ました。




npo02 では、作業に入りますよぉ。


私のおやき道は、
ただただ、真っ直ぐに邁進しております。

今回は、ニラとキャベツ。
やはりこれが一番好きかも。



形は、いい感じになって来ましたよね。



キャベツは、一度レンジde チン♪して、水気をとばし、
ガーゼで、水を絞って、ニラと混ぜる。
味噌・砂糖少々をまぜまぜ。



前回の反省を生かすべく、
工夫する事。

一つは、
皮に具を入れて、丸めたあと、
お皿にラップを敷いて、
そのうえにのせていましたが、
くっ付いてしまい、形が崩れるんですよね。

そこで、地元のお姉様にお聞きしました。

丸めたら、すぐに、
フライパンに入れればいいんだよ。


うん、確かにそうだ、そうだよね。



フライパンに入る、5個ずつ、作ればいいね。



こちら、おやきづくりに、いい仕事してくれる、
猫の手ちゃん。
火傷させてしまいました。icon10
ごめんよ。

隣の蒸かし機の方へ、
近くに無意識に置いてしまっただよぉ。face06

 

こちら、Rioちゃん作。
手におやきの皮がくっ付いちゃうから、
粉を付けさせたのだけど。
知らないでいたら、たっぷりこんと、
粉をくっつけてた。icon10



今回の具の味、合格点貰いましたよ。
やったぁ~。
それにしても、よく飽きないねぇ~!と、
言われております。

大婆ちゃんも、蒸かしたて美味しくいただいたよ。
美味しかったって、感想を頂きました。

長男君
「でも、婆ちゃんのおやきの皮が、いいんだよな。」
君達は、婆ちゃんに、育てて貰ったんだもん。
母も、その味を習得するまで、頑張るわ。

じじさま、
「Rioちゃん、言う事聞かなかったら、
 BABAのおやき食べさせるぞぉ~!」

た・た・た・食べさせるぞぉ~てか。
それって、罰ゲームじゃん。icon08

そんな笑点ファミリーであります。




npo02 (ひとり部活動)も、この度新たに、
 新入部員が加わりました。icon22



まだまだ、マイブームは続いております。

こんどのおやきの餡にするのは・・・・・!
スーパーのお買い得コーナーにありました。
(野沢菜漬け)
この野沢菜でおやきを作ってみようと思いました。

まずは、細かく刻んで、一晩塩抜き。
翌日水切りして、
フライパンで、調味料を入れて炒める。

diary
野沢菜の漬物
白ごま(たっぷり)
鷹の爪
調味料は、酒・みりん・砂糖・醤油・の適量



ここから、水分を飛ばします。




もっと、細かく刻めば良かったかな?



本日、
私のアシスタントをしてくれたRioちゃん!
両手でコネコネしてくれました。face05



真ん中の小さいのが、Rioちゃんのおやきです。icon22
いつもの様に、表面をフライパンで焼きます。



15分位蒸かしました。



左が、Rio作。
右が、BABA作です。



出来上がりは、夜が遅いので、
グッと我慢して、翌朝頂きました。
次男君の夕食には、間に合いました。
お皿に4個入れて置きましたが、
嬉しいことに、完食でした。face05



翌日の朝食の味噌汁は、
大根・ミニチンゲン菜・原種のえのき 

大根葉も、刻んで入れました。diary

さぁ~おやきの試食であります。

結構野沢菜もチョッピリ辛めで、美味しかったです。
まだまだ皮が厚いです。icon10
(次回の課題)



可愛らしい青梗菜・ミニサイズ です。
おしりの切り口が、
黄緑色のバラの花。
素敵でしょ!



これは、あとで、使おうと思います。icon22

ただいま、わたくし、
おやき作りましょう~♪ 
キャンペーン中ですicon22

4回目は、
またまた(おやきミックス)de 作りました。

少しだけ、慣れてきたので、
所用時間は、何となく読めるようになり、
時間配分が、できてやりやすくなりました。



おやき界では、べっぴんさんでしょ。
見た目は、いい感じに出来ました。





今回、ニラとキャベツの具
ところが、ニラは基本、生のままが好いの、
キャベツをしんなりさせるため、
スライパンで、しんなりさせるんだけど、
その時、ニラも一緒に火を通してしまった。icon10
水が出ちゃったのと、
ニラがやわらか過ぎちゃった。icon10
味が薄くなっちゃった。
形は均等に、丸め方はうまくなったかな?




日曜日の朝の大婆ちゃん御膳
(昼用に、おやき2個)
お部屋に、小さな冷蔵庫があり、
保存食は入ってるんです。
ウォーカーを使って、キッチン&食堂への往復は、
いい運動になります。
電子レンジも必要に応じて、使っています。



こちら、私の朝食です。 

日曜といっても、毎日と同じタイムテーブル。
少しだけ、ゆったりとご飯を食べれるのは、
嬉しいね。




health味噌汁だ~い好き
毎朝、具だくさんの味噌汁。
白菜、原種えのき、豆腐
このコンビが、一番多いかな!

味噌は、具によって、白味噌だったり、
赤みそだったり、結構変えて作るんだよ。icon22


私は、これまで、(おやき)というものを、
ずっと、作らないで過ごして来て!
「さぁ~作るよぉ~♪」 と、声高々に宣誓したら、
もう、今までの時間を取り戻すが如く・・・。
愉しくなって来ちゃったよぉ。face05


我が妹ったら、
事務所で、味見をして貰おうと渡したところ、
スマホを取り出して、写メを取り始めた。
「お母さんに見せてあげようと思って!」
おいおい、妹よ、また沢山作るから、
母にも味見して貰うよぉ。icon10


diary今回使用したお粉はこちらicon23

 地元長野市 柄木田製粉製造
 「おやきミックス」

 小麦粉 グラニュー糖 ベーキングパウダー







今回のポイントは、
分量を均等に分けて、基本に忠実に。
まずは、丁寧な仕事をしよう~♪



diary 1個 50gを目安に、
  15個に取り分けました。
icon22

diary Lilyシリーズ 「ひじき煮ミックス」



そこに、平茸・人参・薄揚げ を加えて、
煮しめた具です。



これは、炊き立てご飯に混ぜても美味しいかも。
煮汁がなくなるまで鍋で、まぜまぜしてました。



前回よりも、やや小さめにしました。
具も多めに入れてみたよ。
今回のおやきミックスの皮、
扱いやすく、のびやかで作りやすかった。

なんとなく美しくできあがり。
形が揃って、大満足です。(*^^*)v



おやきミックス500gで、15個作れました。icon22



油をひいたフライパンで、焦げ目をつけて。



ニャンコの手で、側面も焼いてみました。
どりこの焼きをイメージしたかな?





蒸かし器で、15分。
2 回で出来ました。icon22



この日、大婆ちゃんのお昼用に。



diary次回の課題
もう少し皮を薄くして、具も沢山入れてみよう~♪

具は、いろいろ浮かんで来ました。
切干大根もいいし、
カボチャもいいね。
あと、おからもいいかも。





healthママの感想

 「 BABA !今度の皮もいいね。
  ザ・おやきって感じ。美味しい~♪ 」
face05


もう一つ購入してありました。icon22icon09
「地粉 おやき専用粉」
またまた出番を頂きました。

うちの旦那さん、
どうやらこの日呑み会になったらしく、
出掛けたそうでしたので、
ラッキー☆でした。

まだ気力が残ってるうちに。
自由研究を。

「いつかやろう~!」 は、
いつになるかわかりません。
今、やろうかな!が大事ですね

さぁ~前回のリベンジですよぉ。
こんなに早く、自由研究が出来るなんて!
やったぁ~!

   ↑ 前回の初挑戦記事。





今回、お水を20㏄ほど多くしました。
柔かめってことかな?



30分ほど、常温で寝かせて。

その間に、おやきに入れる具を準備。
ニラに、キャベツを少し加え、甘味を出す作戦。
砂糖も、小さじ1入れてみました。



前回の失敗を生かして、
味噌は減塩味噌で、量を少な目にして、
具は、取り分けて、作りやすいように、
冷凍庫に入れた。
固まるから扱いやすいそうです。icon22



袋の裏に書かれたレシピは、8個だったけど。
10個分に準備しましたよ。



粉に混ぜる水をやや柔らかく20㏄ほど増やし。
滑らかにしたよ。







なんか、見た目は、変わりないような・・・。face06



長男君と、ママに味見して貰いました。
具の味は、なかなか良かったみたい。
まだ、皮が厚いから、
具をもう少し増やしてもいいかも。って。


みんなの感想をまとめると、
出来の方は、
まぁ、60点くらいかな?





味はいい感じ。
具の量をもっと増やしてもいいかな?

ひとりで、味見しました。


実は私、お料理は、ほんと大雑把なO型
好きなもので、お腹が満たされればいいという。

両親が調理師だったので、
環境は整ってたかもしれないけど。
私の興味は、そちらに向かわなかった。

我が家では、昨年まで大婆ちゃんが、
おやきを作っておりまして、
大婆ちゃんのテリトリー。

恐れ多くて、踏み込めもせずって感じで、
もう、避けておりました。

とはいえ、長野の郷土食でありますので、
そろそろ、お袋の味を確立すべく、

もういいかな?
私作ってみるね!
重い腰をあげました。icon22

大婆ちゃんの神聖なる領域に、
踏み込む勇気がわいて来ました。

npo02

大婆ちゃんが、家の周りに植えていた、
ニラを、収穫して来ました。
いい運動になるのでしょうか、
家の中にいても、つまらないようですが。
そんな中、収穫したニラでしたので、
さて、何を作ろうか!と。
私の中の、チャレンジ精神がついに、
顔を出しました。

たまたま、お店で、おやきの粉を見つけました。



      ↑ ポチッとして見てね。


(小麦粉、ベーキングパウダー入り) だから、
これだけでOK!だよ。icon22

まずは、一つの袋を使って、少しだけ、
作ってみる事にしました。

 

袋の裏には、作り方が丁寧に書かれていました。
その通りにやってみましょう。

 

おやきの具は、ニラ。
味噌をまぶして、そのまま。
今回砂糖は入れません。



油をひいたフライパンで、表面を焼きました。



そして、熱々になった蒸かし器の中に入れて、
15分蒸かしました。

なんか、凄くでっかいぞぉicon10



すごい、不器用な私なのだ。icon10



あぁ~こんなにジャンボおやきに・・・・。



あとは、味なんだけど。
皮は、美味しいんだよね。
「おやきのような饅頭」とは、娘の感想だった。
ただ、味噌がしょっぱい感じ。
甘味があれば、良かったかもね。
皮が、厚すぎる。
まるで、中華まんじゅうだね。おほほ・・・。


せっかく作ったから、
お仏壇にお供えしたよ。

大婆ちゃんには、まだ感想を聞いてない。
聞けないなぁ~♪
ニラの餡子が、しょっぱかった。icon10


diary
私の(おやき道)は始まったばかりです。
研究を重ね努力して参ります。
今回日曜日の夕食時に合わせたのは、
他の料理と一緒だったので、
忙しかったから、早速だったと反省でした。

地粉おやき専用粉
まだもう1袋あるからね。
次回も、頑張ります。icon22


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型