2016/06/30
ご近所友のあいちゃんから、
庭先に実った、
枇杷を頂きました。
小ぶりながら、
食べたら、物凄く甘くて、美味しかったです。

絵手紙の撮影の時、
バックの背景を変えると、雰囲気も違ってくるね。
枇杷って、和の感じがするので、
今回は、和菓子の箱にのせました。
絞り模様が、いい感じですよね。
そして、
赤い背景も撮ってみました。

雰囲気が変わりましたね。

頂戴した、枇杷をみんなで分けたんだけど、
私もこんなに沢山、お家に持って来ました。

今回のモデルさんは、この子たちね。
枇杷のお里の、あいちゃん、
ちゃんと心得て下さって、葉っぱも付けてくれたの。


全部皮をむいて頂きました。
自然な甘さ、美味しくいただきました。
庭先に実った、
枇杷を頂きました。
小ぶりながら、
食べたら、物凄く甘くて、美味しかったです。
絵手紙の撮影の時、
バックの背景を変えると、雰囲気も違ってくるね。
枇杷って、和の感じがするので、
今回は、和菓子の箱にのせました。
絞り模様が、いい感じですよね。
そして、
赤い背景も撮ってみました。

雰囲気が変わりましたね。
頂戴した、枇杷をみんなで分けたんだけど、
私もこんなに沢山、お家に持って来ました。
今回のモデルさんは、この子たちね。
枇杷のお里の、あいちゃん、
ちゃんと心得て下さって、葉っぱも付けてくれたの。
全部皮をむいて頂きました。

自然な甘さ、美味しくいただきました。
2016/06/29
この日、我が家の男性陣が、
会議で出かけていたので、
われらが、女性陣で、早々夕食となった。
お風呂に入って、そうそうに2階の部屋に行った。
なんだか、最近夏バテ(涼しくはなってるが。)
眠るのが一番だね。
そう思って寝てみたが、
なんだか、目が覚めちゃった。
ふとTVをつけて見ると。
懐かしい昭和の歌謡曲が流れていた。
UTAGE という番組だった。
山口百恵の(秋桜)が流れてきた。
誰が歌うんだろうと思ったら、
山口百恵の息子さんで、
長男の、三浦祐太郎君。
私の息子も、たまたま ゆうじと言って、
同じ(祐)の字がつく。
生まれたのも、同じ頃だったと思う。
祐太郎君の存在は知っていたけど。
他は何も知らない。
バンドのボ-カルをやっていた言う事だけかな?
画面の中。
山口百恵さんと、三浦友和さんの、
ふたりの顔が重なった。
結婚以来、スパッと歌手を辞めて、
1人の女性として、妻として、
母として、生きてきた百恵ちゃん。
私とは、同世代だったから、
百恵ちゃんの歌は、全部歌える。
共に青春時代を過ごしてきたように思う。
YouTube で見つけた。
すごく丁寧に、そして、綺麗な声で歌っていた。
母への想いを込めて歌っている様だった。
ゲストの方々の顔が映し出されていたけど、
皆さん、いろいろな想いがこみあげてきて、
涙じーんと熱くなりました。
子供の為に、母として生きてきた彼女に、
あらためて、拍手を送りたいと思いました。
百恵さん、幸せですね。
いい歌をきかせて頂きました。
皆さんも、よかったら、聴いてみてください。
会議で出かけていたので、
われらが、女性陣で、早々夕食となった。
お風呂に入って、そうそうに2階の部屋に行った。
なんだか、最近夏バテ(涼しくはなってるが。)
眠るのが一番だね。
そう思って寝てみたが、
なんだか、目が覚めちゃった。
ふとTVをつけて見ると。
懐かしい昭和の歌謡曲が流れていた。
UTAGE という番組だった。
山口百恵の(秋桜)が流れてきた。
誰が歌うんだろうと思ったら、
山口百恵の息子さんで、
長男の、三浦祐太郎君。
私の息子も、たまたま ゆうじと言って、
同じ(祐)の字がつく。
生まれたのも、同じ頃だったと思う。
祐太郎君の存在は知っていたけど。
他は何も知らない。
バンドのボ-カルをやっていた言う事だけかな?
画面の中。
山口百恵さんと、三浦友和さんの、
ふたりの顔が重なった。
結婚以来、スパッと歌手を辞めて、
1人の女性として、妻として、
母として、生きてきた百恵ちゃん。
私とは、同世代だったから、
百恵ちゃんの歌は、全部歌える。
共に青春時代を過ごしてきたように思う。
YouTube で見つけた。
すごく丁寧に、そして、綺麗な声で歌っていた。
母への想いを込めて歌っている様だった。
ゲストの方々の顔が映し出されていたけど、
皆さん、いろいろな想いがこみあげてきて、
涙じーんと熱くなりました。
子供の為に、母として生きてきた彼女に、
あらためて、拍手を送りたいと思いました。
百恵さん、幸せですね。
いい歌をきかせて頂きました。
皆さんも、よかったら、聴いてみてください。
2016/06/29
夏椿の花が咲いています。
とっても清楚な花ですね。
シャラノキは、自宅にもありますが、
事務所の花壇の中に大きく成長して、
たくさんの葉を茂らせています。
近づいて見ると、白い花が、
今年は、いつもの年よりも、
たくさん咲いていました。


赤と白のハナミズキの間に、シャラノキがあります。
あまり目立たなくて、それでいて、
なんとも言えぬ、存在感があります。

散り際の潔さ、
朝咲いて、夕方には散ってしまう。
はかない命で、
ぽとりと落ちてしまう。
可憐な花ね。
とっても美しい。
散り際の美学ね。

ごめんなさい、1枝切って来ました。
まずは、青墨で、丁寧に線描き。
花を左手に持ちながら、
右手で描いて行きました。

本日お昼休みの1枚です。
とっても清楚な花ですね。
シャラノキは、自宅にもありますが、
事務所の花壇の中に大きく成長して、
たくさんの葉を茂らせています。
近づいて見ると、白い花が、
今年は、いつもの年よりも、
たくさん咲いていました。
赤と白のハナミズキの間に、シャラノキがあります。
あまり目立たなくて、それでいて、
なんとも言えぬ、存在感があります。
散り際の潔さ、
朝咲いて、夕方には散ってしまう。
はかない命で、
ぽとりと落ちてしまう。
可憐な花ね。
とっても美しい。
散り際の美学ね。
ごめんなさい、1枝切って来ました。
まずは、青墨で、丁寧に線描き。
花を左手に持ちながら、
右手で描いて行きました。
本日お昼休みの1枚です。
2016/06/28
先日、うちの旦那さんに、
船場さんに連れてって貰いました。
↑ ポチッとして見てね。
美味しいご馳走を頂きながら、
お酒も飲んでまいりました。
私も主婦の端くれ、
我が家のおばんざいに生かそうと、
ちゃんと学習して来ましたよ。
そして、
チャンスはすぐにやって来ました。

淡竹を頂きました。

お出汁と、やさしお(僅かな塩)で、つゆだくに。
ポイントは、風味を加える、ごま油を、
少し垂らすんです。

ありきたりな、ポテトサラダに、
裏ごした茹で卵の黄身をトッピング。
見た目華やかになりましたね。

茹でたてのアスパラ、
船場さんに、真似て、盛り付けてみました。

久しぶりに、作ってみたよ。
はまぐりのお吸い物
ちょっとこの日は、丁寧に作ってみました。
僅かな塩だけで、蛤を入れて、沸騰したら、
鍋に蓋をして、3分程中火で煮る。
そして、蛤は、いったんお椀に盛り、
残りのダシ汁に、調味料を加えて、
熱々にして、蛤の椀に入れる。

素材の味を愉しみました。
旦那さんの感想
『 いい味でたな。』 だって。
横にいた娘が、すかさず。
『BABA、やったね!』
船場さんに連れてって貰いました。
↑ ポチッとして見てね。
美味しいご馳走を頂きながら、
お酒も飲んでまいりました。
私も主婦の端くれ、
我が家のおばんざいに生かそうと、
ちゃんと学習して来ましたよ。

そして、
チャンスはすぐにやって来ました。

淡竹を頂きました。

お出汁と、やさしお(僅かな塩)で、つゆだくに。
ポイントは、風味を加える、ごま油を、
少し垂らすんです。
ありきたりな、ポテトサラダに、
裏ごした茹で卵の黄身をトッピング。
見た目華やかになりましたね。
茹でたてのアスパラ、
船場さんに、真似て、盛り付けてみました。

久しぶりに、作ってみたよ。
はまぐりのお吸い物
ちょっとこの日は、丁寧に作ってみました。
僅かな塩だけで、蛤を入れて、沸騰したら、
鍋に蓋をして、3分程中火で煮る。
そして、蛤は、いったんお椀に盛り、
残りのダシ汁に、調味料を加えて、
熱々にして、蛤の椀に入れる。
素材の味を愉しみました。

旦那さんの感想
『 いい味でたな。』 だって。
横にいた娘が、すかさず。
『BABA、やったね!』
2016/06/28
もう少しここで見ていていい?
小さく咲いたけど、
イッチョマエの百合の花の形。
もぉ~!嬉しくてたまらない。
ハ~トが、ときめいちゃう。
クルマユリ、 鬼百合、 鹿の子百合と、
いろいろ種類があってわからない。
山百合という呼び名もあって、
ますますわからないのだけど、
最近は、葉っぱの形や、形状で、
どの種類かわかるようになってきました。
たぶんこちら、コオニユリと思われます。
少し前は、大きな蕾で、重たそうに、
こうべを垂れておりました。
寄せ植えの中にありました、他の植物たち。
ナナカマド、コイワカガミは?
どうなるでしょか!
私が、飯山から連れてきた、
富士山の溶岩でできた容器の盆栽
その中から、今年は、たくさんの子が生まれた。
その中で、花芽をつけたのは、
僅かに1つだけ。
貴重な1輪でございます。
小さくて、か細い茎に、大きな蕾だった。
重たそうに、下を向いていましたが、
この日の朝6/27 開花しました。
どうやって、撮影したら、褒められるかしら。

青空をバックに撮影したら、
爽やかな花姿になりました。
かなりアップで見ています。
向きを変えて、もう1枚。
2016/06/27
お仕事の扉、期間限定で開放中です。

こちらに、
エクステリア施工店として、
参加させて頂いています。
展示物は、そんなにありません。
エクステリア工事をお考えの皆様に、
『 ご相談コーナー 』を置いたします。
実際に施工しました、CAD図面の展示をしております。
私も、時々出没すると思います。

同時開催の、
大人の文化祭2016 NAGANO
多彩なテーマでイベント満載です。
弊社、若手社員のみんなで、
ただ今準備中でございます。
こちらに、
エクステリア施工店として、
参加させて頂いています。

展示物は、そんなにありません。
エクステリア工事をお考えの皆様に、
『 ご相談コーナー 』を置いたします。
実際に施工しました、CAD図面の展示をしております。
私も、時々出没すると思います。
同時開催の、
大人の文化祭2016 NAGANO
多彩なテーマでイベント満載です。
弊社、若手社員のみんなで、
ただ今準備中でございます。
2016/06/27
山形産の佐藤錦です。
すごく甘かったです。
しかも、
ただ甘いだけではない、
濃厚な味わい。
みんなで、
歓喜の声♪ あげてしまいました。

絵に夢中になり、
またまた文字のスペースが、なくなってる。
窮屈な、文字の入れ方しちゃった。

頂いたあと、随分愉しめたんだよ。
絵手紙を描いてなかったので、
さくらんぼが、なくなる前に、
ようやく絵を描くことが出来ました。
(*^^*)v

さくらんぼの陰
スポットライトがいい感じに影を作ってくれてる。
さくらんぼの下に、白い葉書を置いてみると、
陰が写るんだ。

そのまま、見たまんま、描いてみた。
陰の向きにウソはないからね。

太陽が育んだ
『 魅惑の果実 』

会社のスタッフNちゃん、
以前山形に住んでいらしたの。
毎年、この時期、美味しいさくらんぼ、
贈って頂いています。
高価なものを、すみません。
やはり、本場の高級品は、
味が違うね。
最高の美味しさでした。
ありがとうございました!!

すごく甘かったです。
しかも、
ただ甘いだけではない、
濃厚な味わい。
みんなで、
歓喜の声♪ あげてしまいました。
絵に夢中になり、
またまた文字のスペースが、なくなってる。
窮屈な、文字の入れ方しちゃった。


絵手紙を描いてなかったので、
さくらんぼが、なくなる前に、
ようやく絵を描くことが出来ました。
(*^^*)v
さくらんぼの陰
スポットライトがいい感じに影を作ってくれてる。
さくらんぼの下に、白い葉書を置いてみると、
陰が写るんだ。
そのまま、見たまんま、描いてみた。
陰の向きにウソはないからね。

太陽が育んだ
『 魅惑の果実 』

会社のスタッフNちゃん、
以前山形に住んでいらしたの。
毎年、この時期、美味しいさくらんぼ、
贈って頂いています。
高価なものを、すみません。
やはり、本場の高級品は、
味が違うね。
最高の美味しさでした。
ありがとうございました!!
2016/06/27
少し前のお話です。
お友達の退職祝い をと、
随分前から約束していた事でしたが、
うちの旦那さんが、
私と、お友達を誘ってくれました。
(まさか、本当だったのねぇ)
そして、たまたまお休みで自宅にいた次男君も、
お相伴で、同行と相成りました。
( 前回家族で焼肉屋さん行った時、
参加できなくて、ショボクレテたからね。)

わぁ~本日のお薦めはぁ? ふむふむ・・・。
愉しみね。

では、かんぱぁ~い♪
おぉ~っと、早っ!
ひとり、喉カラカラ♪ の人がいましたね。

お通しの、バイ貝に、タコわさ。

大好物の(へしこ)いっただきまぁ~す。
あぁ~美味しくて、幸せだぁ。
日本酒にあうね。

(水尾)の冷酒、頂きました。
私は、友達と2人で、1 グラスです。

表面張力だね。 震えるぅ~♪

サザエ、スズキに、
メバル、マグロ etc
お刺身盛り が来ました。
バラの花が咲いてるぅ。

鶏わさ ピリッと好い辛味。

トマトのグラタン

淡竹の煮物
ダシの旨味と塩の風味、そして胡麻油が少々。
いい香りで、優しい味でした。
淡竹と豚も相性抜群だね。

あぁ~懐かしの青春時代。
バイオレットフィズ 頂きました。

カマスの塩焼き

黒メバルの塩焼き

コラーゲン たっぷりのモツ煮

ゴーヤチャンプル

大きな白エビのかき揚げ

漬物盛り合わせ

梅わさ

茹でたてのアスパラ

焼きおにぎり
とっても美味しかったです。
マスター、ご馳走様でした。
常連である、うちの旦那さんが、
氷や水をカウンターから持って来てくれたり、
水割りを作ってくれたり、
この席には、(お友達)もいらして、
もちろん、私だけなら、
そんな光景見られないのだけれど。
今日は、
私と、友人でありお客様の彼女を、
旦那さんが、御もてなししてくれた。
久々の生ビール、
美味しかったなぁ。
いつもは、アッシー君の私だけど、
この日は、代行をお願いしたから、
安心して呑んじゃったよ。
うちの、旦那さんが、通いたくなるのわかるね。
どのお料理も美味しいんです。
船 場 さん

居酒屋、郷土料理・魚介料理・海鮮料理
長野市鶴賀西鶴賀町2212-1
☎ 050-5589-4188 (予約専用番号)
☎ 026-235-3903 (問合せ専用番号)
こちらのランチが大好評なのですが・・・・。
まだ、潜入レポ出来てないんです。
お友達の退職祝い をと、
随分前から約束していた事でしたが、
うちの旦那さんが、
私と、お友達を誘ってくれました。
(まさか、本当だったのねぇ)
そして、たまたまお休みで自宅にいた次男君も、
お相伴で、同行と相成りました。
( 前回家族で焼肉屋さん行った時、
参加できなくて、ショボクレテたからね。)
わぁ~本日のお薦めはぁ? ふむふむ・・・。
愉しみね。
では、かんぱぁ~い♪
おぉ~っと、早っ!
ひとり、喉カラカラ♪ の人がいましたね。
お通しの、バイ貝に、タコわさ。
大好物の(へしこ)いっただきまぁ~す。
あぁ~美味しくて、幸せだぁ。
日本酒にあうね。
(水尾)の冷酒、頂きました。
私は、友達と2人で、1 グラスです。

表面張力だね。 震えるぅ~♪
サザエ、スズキに、
メバル、マグロ etc
お刺身盛り が来ました。

バラの花が咲いてるぅ。

鶏わさ ピリッと好い辛味。
トマトのグラタン
淡竹の煮物
ダシの旨味と塩の風味、そして胡麻油が少々。
いい香りで、優しい味でした。
淡竹と豚も相性抜群だね。
あぁ~懐かしの青春時代。
バイオレットフィズ 頂きました。

カマスの塩焼き
黒メバルの塩焼き
コラーゲン たっぷりのモツ煮
ゴーヤチャンプル
大きな白エビのかき揚げ
漬物盛り合わせ
梅わさ
茹でたてのアスパラ
焼きおにぎり
とっても美味しかったです。
マスター、ご馳走様でした。
常連である、うちの旦那さんが、
氷や水をカウンターから持って来てくれたり、
水割りを作ってくれたり、
この席には、(お友達)もいらして、
もちろん、私だけなら、
そんな光景見られないのだけれど。
今日は、
私と、友人でありお客様の彼女を、
旦那さんが、御もてなししてくれた。

久々の生ビール、
美味しかったなぁ。
いつもは、アッシー君の私だけど、
この日は、代行をお願いしたから、
安心して呑んじゃったよ。
うちの、旦那さんが、通いたくなるのわかるね。
どのお料理も美味しいんです。


居酒屋、郷土料理・魚介料理・海鮮料理
長野市鶴賀西鶴賀町2212-1
☎ 050-5589-4188 (予約専用番号)
☎ 026-235-3903 (問合せ専用番号)
こちらのランチが大好評なのですが・・・・。
まだ、潜入レポ出来てないんです。

2016/06/26

私みたいに、
横着な人にお薦め。
手軽に簡単!!
ちゃちゃちゃっと出来ます。

裏庭の、豊後梅 が実りました。
ママとRioちゃんが、採ってくれました。
まずは、500gだけ使いましょう~♪
水で良く洗って、ざるに上げました。
ヘタを取り、準備完了。
キッチンペーパーで、水気を拭きとりました。
市販の梅酒を作る専用のリカー。
瓶入りで、ここに果実(梅)と、
砂糖を入れるだけでいい という。
超簡単なもの。

はい、これで終了でちゅ。

もう一つ、
青梅を使ったレシピを探しました。

楽天レシピにありましたよ。
『食べだしたら止まらない☆3日で食べられる
青梅の昆布漬けレシピ・作り方 』
そして、こちら、
● 梅 (もぎたての青梅)←ここ重要!
● 塩昆布 1袋
● ビミサン
これだけあれば、ジップロックや、タッパー、瓶でもOK!
簡単に作れるようです。
● 青梅は良く洗って、竹串などで、ヘタをとり、
1日良く乾かします。
● 梅と昆布の層を作りながら重ねて行きます。
● ビミサンを、梅がつかるくらい入れます。
● 冷蔵庫に入れて3日程で、食べられます。
● 冷蔵庫保存だと、カリカリが続きます。
そんな作り方に、
すぐ飛びつきました。

食べきってしまったつゆは、
素麺のつゆにしたり、
料理に使えます。
また青梅を漬けこむ事もできて、
とっても経済的かな!
これも可愛い~♪
こちらも可愛い~♪
Maoちゃん画像、どちらも採用!
2日目で、こんな感じ。
上の7個は、やや浮き気味。
戻して、もう少し待とうかな。
まだ梅の木には、たくさんあって、
もう少し熟すのを待っています。
2016/06/25
飛龍は、養命酒の商標
養命酒の工場内にある、ショップで購入した、
このお饅頭が、凄く美味しかったんだよ。
この味わいは、クセ になる。
皆さんにも、ご紹介をと、思いました。

養命酒健康の森
飛龍まんじゅう
高遠の『老舗亀まん』の昔ながらの製法で、
作られたお饅頭。
そこに、養命酒作りの伝統が活かされた、
『家醸本みりん』 を加えた皮で、
北海道産のあずきのこし餡を包んで、
仕上げたそうです。

● 白は、コクのあるこし餡、
素材本来のシンプルな味わい。
● 茶は、三種の和漢素材(シナモン・クローブ・クロモジ)
沖縄県産黒糖を皮に加えた、
風味豊かな味わい。
養命酒の駒ヶ根工場をイメージした香り。

このお饅頭、美味しかったです。
何処かで、出逢ったら、お求めください。
白い皮の方も、画像追加します。


高遠饅頭、本来のシンプルな味わい。
うん、こちらも美味しいぞ!
いつか、桜見物に出掛けたいですね。
養命酒の工場内にある、ショップで購入した、
このお饅頭が、凄く美味しかったんだよ。
この味わいは、クセ になる。
皆さんにも、ご紹介をと、思いました。
養命酒健康の森
飛龍まんじゅう
高遠の『老舗亀まん』の昔ながらの製法で、
作られたお饅頭。
そこに、養命酒作りの伝統が活かされた、
『家醸本みりん』 を加えた皮で、
北海道産のあずきのこし餡を包んで、
仕上げたそうです。
● 白は、コクのあるこし餡、
素材本来のシンプルな味わい。
● 茶は、三種の和漢素材(シナモン・クローブ・クロモジ)
沖縄県産黒糖を皮に加えた、
風味豊かな味わい。
養命酒の駒ヶ根工場をイメージした香り。
このお饅頭、美味しかったです。
何処かで、出逢ったら、お求めください。
白い皮の方も、画像追加します。

高遠饅頭、本来のシンプルな味わい。
うん、こちらも美味しいぞ!
いつか、桜見物に出掛けたいですね。