2016/06/14
日曜日の夕食。
昼のBBQ大会の延長で、
我が家で、焼き肉ご飯をすることになり、
娘のお家から自宅に戻りましたので、
せっかくのスキマ時間(2時間)が出来ましたので、
おやきの練習を始めました。
最近お昼寝を全くしなくなったRioとふたり、
キッチンdeおやきの特訓です。

今回めざしたのは・・・・。
今まで使用してきた粉。
地粉おやき専用粉や、おやきミックスではなく。
地元の友に教えて頂いた方法で、
自由研究となりました。

こちらの粉であります。
こちらの、
家庭用中力小麦粉(オレゴン粉)
昔ながらのおやきの皮になります。
そして、
お友達情報から、今回新たに工夫した点。
1. 粉をこねる時、サラダ油をさぁ~と1周
回し入れる事。粉が扱いやすくなるそうだ。
2, おやきの餡には、ニラだけを使う。
そこで、今回のポイント。
フライパンで、適量のサラダ油を熱々に熱して、
ニラをカットした、容器の中に、
ジュジュジュっと、その熱い油をかける事。

そのニラの餡がこちら。
味噌に砂糖を少々小さじ2位かな?
味は、加減が分かって来た感じです。

袋書きの、作り方をみて、
其の2倍の量で作りました。
小さなのし棒も使い、皮を滑らかにして、
ニラを包みました。

まずは、
1回目の蒸かし器です。

蒸かし器の中は、7個くらい。
今回は、18個になりましたので、
3 回蒸かしました。

夕食のテーブルに並べました。
家族の感想は・・・・・。
●長男君 『皮はこの方がいいな。味もいい。60点かな?』
●娘 『あ、美味しいじゃん。80点かな?』
●旦那さん 『罰ゲームに使われない出来かな?』
そんな感想でございました。
私の反省としたら、
もっと具が多くてもいいかな。
皮の感じや、具の味付けは、
どーにか、こーにか、マスター出来たかもしれない。
私の、おやきづくりは、
まだ始まったばかりです。
昼のBBQ大会の延長で、
我が家で、焼き肉ご飯をすることになり、
娘のお家から自宅に戻りましたので、
せっかくのスキマ時間(2時間)が出来ましたので、
おやきの練習を始めました。

最近お昼寝を全くしなくなったRioとふたり、
キッチンdeおやきの特訓です。
今回めざしたのは・・・・。
今まで使用してきた粉。
地粉おやき専用粉や、おやきミックスではなく。
地元の友に教えて頂いた方法で、
自由研究となりました。
こちらの粉であります。

こちらの、
家庭用中力小麦粉(オレゴン粉)
昔ながらのおやきの皮になります。

そして、
お友達情報から、今回新たに工夫した点。
1. 粉をこねる時、サラダ油をさぁ~と1周
回し入れる事。粉が扱いやすくなるそうだ。
2, おやきの餡には、ニラだけを使う。
そこで、今回のポイント。
フライパンで、適量のサラダ油を熱々に熱して、
ニラをカットした、容器の中に、
ジュジュジュっと、その熱い油をかける事。
そのニラの餡がこちら。

味噌に砂糖を少々小さじ2位かな?
味は、加減が分かって来た感じです。

袋書きの、作り方をみて、
其の2倍の量で作りました。
小さなのし棒も使い、皮を滑らかにして、
ニラを包みました。
まずは、
1回目の蒸かし器です。
蒸かし器の中は、7個くらい。
今回は、18個になりましたので、
3 回蒸かしました。

夕食のテーブルに並べました。
家族の感想は・・・・・。
●長男君 『皮はこの方がいいな。味もいい。60点かな?』
●娘 『あ、美味しいじゃん。80点かな?』
●旦那さん 『罰ゲームに使われない出来かな?』
そんな感想でございました。

私の反省としたら、
もっと具が多くてもいいかな。
皮の感じや、具の味付けは、
どーにか、こーにか、マスター出来たかもしれない。

私の、おやきづくりは、
まだ始まったばかりです。