これは、先週のお話です。 face06
10/24 (土) でございました。



中野インターを降りてすぐ近くの
そうげんラーメンに初訪問でございます。

この日も、山ノ内に用事があり、
なんとトラックで出動いたしました。
ちと心配だったので、我が妹を助手席に。
ゆっくり安全運転で、高速道路を走りました。


荷物を積み込んでの帰り道。
お昼の時間も迫っており、
なんとか、お昼チョイ過ぎには、
事務所に着けそうでしたが、

ここを、黙って通り過ぎるには、
私には、酷でありまする。
お腹も空いていましたし、
妹に、ラーメンをご馳走しようと思いました。

もう迷わず、ピットインでございます。



皆さんのブログでは、度々見ておりましたので、
食べたいメニューは決まっております。



入り口のお知らせも、しっかりとtrip02



こちらは、初めての訪問なので、
妹も私もこちらicon23
地鶏白湯ラーメン
を オーダーしました。

そして、本日限定 10玉 
打ち立てほやほや
朝打ち麺
 を選べましたので、
では、それで! とお願いいたしました。



とても上品な佇まいですね。
それでは、居ずまい正して、頂きます。
( 初訪ですからね!)

わぁ~お腹に優しくしみわたりますぅ。
このとろみは、朝打ち麺の特徴でしょうか?
いつも、このようなスープなのでしょうか。
鶏肉のチャーシューが入っていて、
なんだか、韓国の参鶏湯(サムゲタン)のような。face06




麺が、とろけるような感じ。
でも、しっかりしてる。
美味しかったです。



からだにやさしい味わいでした。
私が、こんなにラーメンのスープを、
飲み干すなんて、あまりありません。
すごくまろやかで、美味しかったんです。



人気店だけに、
順番を待つ時のために、
お客様への気遣いも素晴らしい。
もうじきストーブのあったかさが、
嬉しい季節になりますね。




小布施のSA に、吸い込まれました。
そして、食後のデザートに、
栗ソフトを 頂いて来ました。

トンボ返りで、山ノ内夜間瀬までを、
私の運転で、トラックで往復して来ました。
高速道路は、信号で止まることがなく、
一定の速度を保って運転して行くには、
好都合でございます。
安全運伝で、トラックBABAちゃんでした。


妹よ、一緒に行ってくれてありがとう。


新しい週の始りは、10月の最後の日。

寒くなってきましたね。

事務所に来て、私の机の足元の、
小さなファンヒーターのスイッチON!
あらぁ~給油ランプ点滅だぁ。

底冷えする事務所なのだわぁ。
慌てて、タンクを取り出して、外へ出た。
灯油タンクで、カセットに給油して、
事務所に入る前に、ふとicon01朝陽を見上げた。
眩しい光が目に飛び込んで来た。
それと同時に・・・・・・。

あぁ~日の暈だよぉ~♪

私は、慌てて事務所に戻り、スマホを取り出して撮影。
もう、少し色が薄くなり、消えかかっていたよ。




太陽の周りに、まあるく見えますでしょうか!
それが、この画像です。
(※10/31(月)AM7:50頃)

最初観た瞬間は、しっかり虹色がみえ、
太陽のまわりを、弧を描くように、
日の暈が見えていました。

こんな日はなんだか、元気が出て来るね。

10月の最後の日を、しっかり過ごそうと思います。


過去に見た(日の暈)で一番感動したものは、
シンガポールから日本に帰る飛行機の中で見た。
大きな(日の暈)でした。




渋柿を頂きました。
種のない
≪身不知柿≫ あいずみしらずがき

大婆ちゃんは、その昔、
この渋柿、
焼酎をヘタを付け、ビニール袋に詰めて保管して、
甘くなったら食べていました。

今までは、大婆ちゃんの管轄ゆえ、
手出しは出来もせず。face06
まぁ~そんなところでした。icon10
今年は、私も干し柿を作ろうかな!
そんな気持ちになりました。




こんなにたくさん、いただきましたぁ。



干し柿にし易いように、
枝も切って頂いてあるの。
ありがたいです。


ただひたすら、皮を剥いて、剥いて、
剥き終わったら、紐に結び付けて・・・・・。



全部で41個ありました。



紐が5本。
柿が吊るされました。



毎日様子が見れますので、どうなっていくか、
観察できますね。
とっても愉しみです。



おとなの遠足で、記事が渋滞しておりました。
10月27日に、吊るし柿にいたしました。


icon28ランチタイム を終えて、icon17一行は、

原信 桜町店 に立ち寄りました。icon22

地元のスーパーも、愉しみでした。

ちまきや、笹団子など購入しました。
( 画像は、ありませんicon10



いろいろな種類の柿の種購入しました。

そして、
こんなものも・・・・。
目が合っちゃたの。face06



≪ プチおりき ≫
これを見つけた時、
私の瞳がハートになりました。
そして、RANIさんの顔が浮かびました。
こどものおもちゃだけど、
意外に使えそうだぞ! 
自分の為に、880円(税抜)買っちゃった
icon10



いつか、
孫ちゃんずと一緒に遊ぼう~



npo02

そして、
高速に乗りました。


そして、次の休憩ポイント。
あらいの道の駅 にも立ち寄りました。icon22



家族へのお土産に
『 しらす饅 』
を購入して来ました。





餡がとっても美味しかったです。
しらすがたっぷり入っていました。icon22
お薦めでございます。

        npo02    npo02


  

刀の形をした、ステンレス鋏を購入して来ました。
これは、自分の為に。
鋏が大好きなんです。というか、
結構使う事が多いのです。


≪刃物の町≫ 岐阜県関市の、
伝統が活きた芸術的な逸品 (関伝の美)


鋏が、さやに納まります。icon22
こういうの好きなんだよねぇ。icon10


紙切り用 日本刀鋏(はさみ)

MADE IN JAPAN




孫ちゃん達にお土産です。

      npo02   npo02   npo02

仲間の皆さんからも、お土産を頂きました。



中川村で、鹿肉加工所を運営している、直美さん。
新商品の鹿肉の缶詰のラベルは、
同じ仲間のYパパさんが、(書)して下さいました。
Yパパさんは、書道の先生でございます。



鹿肉の燻製も、頂きました。



わが家は、辛いの大好きだから、
いろいろかけて味わってみます。



こだわりの御煎餅  ありがとうございます。



我が家大好物の、さばのへしこ も頂戴しました。
自家製七味唐辛子も、毎年ありがとう。

diary

この会は、気が向くと、会計担当のYさんのBK口座に、
各自が振込んで、貯金をして来ました。
今回のようにお泊りの旅などでも、
その貯金から、精算をして下さるので、
当日のお土産代や、ランチ代位の出費で済みます。

また、毎月(貯金)の送金いたしましょう~♪





もう、次回の企画が愉しみです。
皆さん、お世話になりました。


小千谷名物 へぎそば
わたや 平沢店icon17 ピットインですicon22
小千谷市平沢1丁目8-5
☎ 0258-83-0588



すでに、すでに、
大勢のお客さんが順番待ちでした。
かろうじて中に入れましたよ。
それでも、30分程待っていました。icon10



先日の、秘密のケンミンショーで放送されたお店です。
県外ナンバーのicon17も、たくさんでした。
TVのチカラって、凄いですね。



待ってる間、いかにスムーズ に頂けるか、
いろいろ策を講じます。



天ぷらも食べたいよねぇ~♪
へぎそばを注文すれば、
(定番の蕎麦つゆ)はついて来ますが、
鴨南蛮や、ピリ辛鶏、きのこ など。
つけ汁も、単品で注文しました。icon22



へきそばは、からしで頂きます。
もちろん、わさびもついてきますが、
ご当地の食べ方で、味わってみましょう。



5人前を4人で頂きました。




うちの旦那さんも、朝一の鮮魚センターでの、
お買い物の後、一足先に帰って行きましたので、
私1人でランチでした。
同じく、Nちゃんの旦那さんも、今回所用で欠席。
残念でありました。



同じ席のSさんご夫婦です。
他の4人とは、席が離れてしまいました。icon10

熱々のつけ汁で頂きましょう~♪


こちらが、レモンがきいた、ピリ辛鶏。


私は、こちらの、鴨南蛮でした。



天ぷらは、サクサクに揚がっていましたよ。


私は、こちらの、舞茸の天ぷらです。



まずは、定番の冷たい蕎麦つゆで、
ちゅるちゅると頂きました。
美味しいお蕎麦でした。

お蕎麦をからしで、頂くのも初めてでしたが、
あとから、からしの辛味がツーンときて、
爽やかな後味でした。



鴨南蛮の熱々のつゆで頂くのもまた、
すごく美味しかったです。




最後に、
トロミのある、うで湯を味わいました。

信州蕎麦も、美味しいけれど。
へぎそばもまた、いい味わいでございました。
ご馳走様でした。

食事が終わり、入り口を見たら、
まだまだ待ってる人が大勢いらした。
団体の観光バスも到着でした。
すごい人気なんですね。

それでは、JIJI&BABA号は、
長野に向けて発車いたしましょう~!
途中、まだまだ道の駅など、
お買い物が待っています。

では、次回につづきます。icon23




国・天然記念物 『 白鳥飛来地 』
白 鳥 の 瓢 湖


白鳥は一般にシベリアに生息し、5~6月頃産卵、
ヒナをかえし、秋になると餌を求めて、
サハリン(カラフト)方面から北海道に集結。
10月上旬からさらに南下して、
瓢湖に渡って来ます。そして日本で冬を過ごし、
2月下旬頃から春の訪れとともに、
シベリアへ帰って行きます。




瓢湖では、
十数種類の野鳥の観察が出来るそうです。
いろいろな種類のカモたちの数に驚きます。
瓢湖の魅力は、足元で水鳥たちを、
見る事ができることです。

びっくりでした。 この数ですもん。





白鳥さん、窮屈ではないですか?



カモにもいろいろな種類があるのですね。





瓢湖に飛来する白鳥の種類は、
オオハクチョウと、コハクチョウです。
時には、珍しいアメリカオハクチョウも、
見られるそうです。



クチバシの黄色い部分が多く、
目から鼻の前方に達して、
巨大で首が長く体重6~12kgあるのが、
オオハクチョウ

クチバシの黒い部分が多く額まで達して、
体重は、5~10kgなのが、
コハクチョウ





まだ白くないのは、白鳥のこどもです。




    

白鳥が、とても優雅に、
空を飛んでいました。















  





白鳥の家族は、ハッキリしていて、
いつも一緒に行動します。






仲睦まじきことは好い事ですね。


幹事さんは、いろいろ計画をして下さってました。
2日目は雨模様でしたし、仲間の希望などで、
行先も柔軟に変更されます。

これから一行は、小千谷市に向かいます。
ランチは、有名店で頂きます。
大変混雑が予想されますので、
早めに向かいましょう~♪

さて、どこへ行くのでしょうか!


つづくicon23

瀬波ビューホテル

朝食ビュッフェ

炊きたてのご飯は,
自家精米の岩船産コシヒカリ。
もちろんおかわり自由!お粥もパンもございます。
一番人気の南蛮エビの刺身を筆頭に、
土地の食材を活かしたお料理を様々ご用意しております。

と、HPの御食事の(朝食ビュッフェ)をご紹介。



前の日に、あんなに食べたのに、face06
もうすっかり、
準備OK!!でございます。

炊きたてのご飯は自家精米の岩船産コシヒカリ。
ご馳走になります。icon22



元気よく、入場です。
≪おはようございまぁ~す。≫



野沢菜昆布に、鮭味噌がありました。
炊き立てご飯には、最高です。



生きのいい、南蛮海老
美味しい海老を頂きました。
皮を剥くのが、大変だぁ~。




見事に、和洋折衷の朝食ですね。icon10
一日の始りは、美味しくいただく朝食から、
と、申しますように、しっかり頂きました。




売店のお土産屋さんを、覗きました。
あぁ~♪
百合の花の急須置き。
画像だけ撮らせて頂いて、サヨナラしました。icon23



ホテルの方に見送られて、
出発です。
icon03小雨が降っておりました。

さて、
これから、近くの鮮魚センターに向かいます。

そう聞いたところで、すぐ到着でした。



こちらの鮮魚センターでございます。



こちらでも、
布製のシャケ君に出逢いました。




絵手紙のモデル君も、trip02画像をゲットして~と。
とっても、スタイリッシュで、お洒落ですね。







わが家は、お魚好きなので、
こちらの
『 一塩一夜干し・ます 』 を購入して来ました。icon22




帰りましてから、早速。
わが家の朝食に、登場!
すごく美味しかったです。


こちらは、 銀鮭の味噌漬け です。



甘塩で、すごく美味しかったです。
またまた、皮を焦がしあんばいでした。icon10





こちらも、大好きなカマスさん



たまたま、trip02のダイヤルが動いて、
撮れていたという、クリエイティブショットです。icon22
絵画風ですね。(*^^*;)
このところ、大婆ちゃん御膳も、豪華です。


われら、大人の遠足は、
2日目の日程を行きました。

では、次回をお愉しみに。icon23


今旅は、
先週の土日10/22~23 でしたが、
愉しみ満載で、書きたいことが沢山です。
まだまだ、記事を引っ張ります。

そして、
どんどん2記事づつ公開して行きます。icon10

良かったら、お付き合いくださいね。
また、旅の参考にして下さい。
お勧めスポットが目白押しです。


夕食予約時間の、
6時半になりました。
いよいよ愉しい宴会の時間です。



まずは、生ビールで乾杯です。




それでは、皆さん、かんぱぁ~い♪
何度でもいたしましょう。



御膳だと席が遠いので、くっ付けちゃった。
またまた、乾杯ですぅ。



前菜 鮭イカ麹漬け 菊花ゼリー寄せ 鮑串打ち
     紅葉羊羹  九十レモン煮  あみ茸



お造り 四種盛り タコ イカ 帆立 鯛



白鳥?を模ってる大根です。



焼物  鮭の朴葉焼き



味噌が美味しかった。 朴葉の香りがいいですねぇ。



煮物 赤魚の煮付け



鍋物 白魚と岩船麩の玉子とじ
     水菜 コラーゲン



玉子でとじました。



蒸物  松茸の茶碗蒸し



洋皿  洋風角煮



強肴  茶そばの篠田包み



デザート  無花果の赤ワイン煮  フルーツムース

なんと画像を撮り忘れましたが、
岩船産コシヒカリのご飯がすごく美味しかったです。

留椀  海老だんご  三つ葉  のお吸い物も。icon10






そして、男性陣のお部屋に、集合して二次会です。
もう、15年来の仲間たち。
夫婦で参加と言うのが、安心感があって、
思いっきり羽根を伸ばせるよね。

このあともう一回大浴場に行きました。
私好みの熱いお湯で、嬉しかったです。

それでは、お休みなさぁ~い。



キラキラ煌めく海原を眺める事が出来ました。
1日目の観光を終えて、大満足の微笑み。


本日の宿♨ 瀬波温泉  ゆうなみの宿
瀬波ビューホテル
に到着ですicon22


さぁ、夕陽を眺めましょう。

お部屋に通されて、ほっとひと息。

いよいよ夕陽を眺める時が近づいて来ました。
お部屋からの眺めも最高です。



雲の間から、ふりそそぐやわらかな光芒
海原にスポットライトがあたってる。
あったかぁ~い気持ちになりました。



船が横ぎります。
夕陽を眺めるクルーズを愉しんでいるのかな?



船にズームイン。



そろそろ夕陽が沈む時間が来るわね。
急ぎましょう~!
早速大浴場に向かいました。



こちらは、露天風呂でございます。
いい眺めです。
特等席に陣取って待ちます。



向こうに見えるのは、佐渡島



海に光のロードが出来ました。
天使が、そのを渡って来るのかしら。
とっても神々しくて、胸がいっぱいになりました。



なんと、なんと、こんなところで、虹色が。
内湯の窓ガラスのフィルムが七色に光っています。



海にお船を浮かばせて~
行って見たいなよその国~♪

いえいえ、ここは日本海。
海の向こうは、ちと、遠慮しときます。






厚い雲の層が、流れて来ました。
ますます海は、オレンジ色に焼けて来ました。













でっかいicon01太陽です。



佐渡ケ島の丁度真ん中あたりに、
icon01太陽は沈んで行きました。





太陽が沈んで行ったあと、
少し離れたところの雲が、桃色に染まっていました。



露天風呂で、半身浴。
30分位いただろうか!
とってもいい眺めに感動でした。

さぁ~♪
お部屋に戻って、
渇いたのどを潤しましょう~♪



海岸線をしばらく行くと、
笹川流れ塩工房という看板がありました。
あらぁ~煙突もあるよ。
お土産屋さんかな?
喫茶店もあるようだね。
うんうん、行って見よう~♪
ちょっと休憩しましょう~♪

≪笹川流れ塩工房≫
新潟県村上市脇川1008-1
☎ 0254-78-2468




さぁ~中に入ってみましょう~♪



薪で焚く昔ながらの塩作りを見学しました。
 


熱いから、気をつけてねぇ~♪



この湯気が、なんともいい感じなのよねぇ~♪

 記念に1枚 trip02 カシャッ



これが、にがりだそうです。
ちょっとお味見しました。face06



1滴2滴と雫になり藁のツトからたれるにがりは、
一日わずかな量しか取れないそうです。
海水に含まれるすべての成分がそのまま、
液体のカタチで、このにがりの中に含まれています。




笹川流れの海水を何度もさらしの布に通し
海の灰汁や石灰などを丁寧に取り除きながら、
大量の薪でじっくり時間をかけて煮詰めると
海の恵みをいっぱいうけた塩の結晶が誕生します。
さらに、
藁のツトに置くこと丸一日。
えぐみのない美味しい塩のできあがりです。





珈琲ショップに、お土産も販売されていました。
貝殻で作った装飾品なども。




お塩をひとつ購入して参りました。



ドリップ式のこちらの珈琲
雪室珈琲も、購入です。





白い小菊の花が、元気よく咲いていました。

diaryこの花は、
日本古来の野菊で、ハマギクという名前だと、
ラ・ロゴンドリーナ さん に教えて頂きました。







あ!電車が。



そして、働き者のお婆ちゃん

2度すれ違いました。
高橋まゆみさんのお人形さんのモデルさん?
このようなお婆ちゃんが、
昭和の日本を支えて来て下さった。

そして、今宵のお宿に向かいました。icon22

つづく icon23





< 2016年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型