2016/12/30
釣り人竹さんに、頂戴した真鱈。
会社の冷蔵庫に、スペースが残っていたので、
その日は保管して、
翌日、家に持ち帰りました。
そして、
旦那さんに、捌いてもらいました。


これはもしや・・・・・。
もちろんありましたよ!
真鱈の子
いいですねぇ~♪

出刃包丁の調子がイマイチでしたが、
ようやく旦那さんが、魚ってくれました。
もとい……捌いてくれました。

大きな鍋いっぱいになりました。
あふれんばかりです。

蓋をして、炊き上げて。

煮汁を嵩ましして、たっぷりと。
まだ、味が浸みこんでいないので、
一晩寝かせて、明日頂きましょう~♪
会社の冷蔵庫に、スペースが残っていたので、
その日は保管して、
翌日、家に持ち帰りました。
そして、
旦那さんに、捌いてもらいました。
これはもしや・・・・・。
もちろんありましたよ!
真鱈の子
いいですねぇ~♪
出刃包丁の調子がイマイチでしたが、
ようやく旦那さんが、
もとい……捌いてくれました。
大きな鍋いっぱいになりました。
あふれんばかりです。
蓋をして、炊き上げて。
煮汁を嵩ましして、たっぷりと。
まだ、味が浸みこんでいないので、
一晩寝かせて、明日頂きましょう~♪
2016/12/28
久々に、釣り人・竹さんが、事務所を訪ねてくれた。
思わず、
「何が釣れたの?」 って、聞いてしまったよ。
車の中をのぞかせてもらったら・・・・鱈。
凄い大きいんだよ。
ビックリでした。
一番大きいの、我が家に置いていってくださるの?
美味しい鱈汁頂きましょうね。
そして、
もしかし鱈・・・・・。 腹子が入ってるかもね。


えぇ~そんなに大きなのいいの?
お腹に子がいるかもね。

おめめが、ぎょろっと大きいね。
こうして見ると、ほんとでっかいじゃん。

このお髭面白いね。
鱈男爵って感じよね。
竹さん、ありがとうね。
思わず、
「何が釣れたの?」 って、聞いてしまったよ。

車の中をのぞかせてもらったら・・・・鱈。
凄い大きいんだよ。
ビックリでした。
一番大きいの、我が家に置いていってくださるの?
美味しい鱈汁頂きましょうね。
そして、
もしかし鱈・・・・・。 腹子が入ってるかもね。
えぇ~そんなに大きなのいいの?
お腹に子がいるかもね。
おめめが、ぎょろっと大きいね。
こうして見ると、ほんとでっかいじゃん。
このお髭面白いね。
鱈男爵って感じよね。
竹さん、ありがとうね。
2016/11/25
お魚は、ハタハタです。
大衆魚で、お値段も格安ですが、
塩焼きすると、これがまた旨いんだそうです。
(私は、焼き方さんだからね)
食べたことはなぁ~ぃ。

こちらが、今回の絵のモデルさん。
(焼く前の鮮魚です!)
青光りして、なんて美しいのでしょうか。

そして、所々が、綺麗な色。
ピンクに、イエロー、そして、ブルー。
モデルさん達を、グリルで焼きました。
また、茶色のグラデ-ションが、ステキ色。

腹子が、粘りがあって、とろぉ~ん。
これが旨いんだって!
わが家の男性陣のお腹に収まりました。

本日お昼休みの1枚です。
大衆魚で、お値段も格安ですが、
塩焼きすると、これがまた旨いんだそうです。
(私は、焼き方さんだからね)

食べたことはなぁ~ぃ。
こちらが、今回の絵のモデルさん。
(焼く前の鮮魚です!)
青光りして、なんて美しいのでしょうか。
そして、所々が、綺麗な色。
ピンクに、イエロー、そして、ブルー。
モデルさん達を、グリルで焼きました。
また、茶色のグラデ-ションが、ステキ色。
腹子が、粘りがあって、とろぉ~ん。
これが旨いんだって!
わが家の男性陣のお腹に収まりました。
本日お昼休みの1枚です。

2016/10/18
カマス でございます。
白身魚で、塩焼きにして最高の味わい。
鯛よりも旨い。と言われています。
お値段は、とっても庶民的で、
1尾200円位です。

こちら、モデルさんでございます。
何となく、上品な姿形で、どことなく、
女性(メス)らしく感じるところから。
女王様と書いたのであります。

こちらのカマスは、
身がたっぷりついてて、
秋刀魚よりも、食べるところがたくさん。
薄う鱗が付いてるので、
まずは包丁の背で、鱗をそぎ取ります。
そして、塩を振って、焼きます。

けっこうふっくらとして、いい感じに焼けました。
鱗を引いてあるので、
皮っだって頂けちゃう。
焼き立てをあつあつで、頂きました。
美味しかったです。
細長ぁ~いお皿が、欲しいですね。
白身魚で、塩焼きにして最高の味わい。
鯛よりも旨い。と言われています。
お値段は、とっても庶民的で、
1尾200円位です。
こちら、モデルさんでございます。
何となく、上品な姿形で、どことなく、
女性(メス)らしく感じるところから。
女王様と書いたのであります。
こちらのカマスは、
身がたっぷりついてて、
秋刀魚よりも、食べるところがたくさん。
薄う鱗が付いてるので、
まずは包丁の背で、鱗をそぎ取ります。
そして、塩を振って、焼きます。
けっこうふっくらとして、いい感じに焼けました。
鱗を引いてあるので、
皮っだって頂けちゃう。
焼き立てをあつあつで、頂きました。
美味しかったです。
細長ぁ~いお皿が、欲しいですね。
2016/09/10
ひとり部活動では、
いろいろなお料理の勉強もします。
こちらの缶詰め
「佐久の小鮒」 でございます。
小鮒の販売の前に、
味を研究しようと、たまたまツルヤさんで、
見つけましたので、効果でしたが、
購入して見ました。
税込@571円 ってね。


缶詰の大きさは、この栗鹿の子と同じ。





お皿に出してみましたら、こんなかたまり。
数匹かな?
味の感想ですが、
結構しっかりした甘味を感じました。
柔かくて美味しかったです。
そして、
この後我が家でも甘露煮を作りましたが、
あまり甘すぎないように、
調味料を調整しました。
いろいろなお料理の勉強もします。
こちらの缶詰め
「佐久の小鮒」 でございます。
小鮒の販売の前に、
味を研究しようと、たまたまツルヤさんで、
見つけましたので、効果でしたが、
購入して見ました。
税込@571円 ってね。

缶詰の大きさは、この栗鹿の子と同じ。
お皿に出してみましたら、こんなかたまり。
数匹かな?
味の感想ですが、
結構しっかりした甘味を感じました。
柔かくて美味しかったです。
そして、
この後我が家でも甘露煮を作りましたが、
あまり甘すぎないように、
調味料を調整しました。
2016/09/09
本日、お昼休みの1枚です。

わが家のだんなさん、お魚好きなのだ。
先日、食材の買い物で、
「これ塩焼きで食べたい。」
そう言って、カゴに入れたのが、こちら。
チダイ
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科チダイ属
鰓ぶたの後縁が血がにじんだように赤いので「血鯛」。

鯛にも、いろいろ種類があるんだね。

少し向きを変えて見てみましょう。

塩焼きにしました。

わが家のだんなさん、お魚好きなのだ。
先日、食材の買い物で、
「これ塩焼きで食べたい。」
そう言って、カゴに入れたのが、こちら。
チダイ
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科チダイ属
鰓ぶたの後縁が血がにじんだように赤いので「血鯛」。
鯛にも、いろいろ種類があるんだね。
少し向きを変えて見てみましょう。
塩焼きにしました。

2016/09/08



「 JIJIそろそろだよね。」
「 9月の1桁日で、平日だよね。」
「 ツルヤのチラシあった?」
「 今日だぞ!1人2袋までだって。」
9月になって、なんだか、元気がいい。
やる気満々で、ご機嫌麗しい・・・・・私。
なんでだろうね。

毎年、チラシの1番目立つところに、
小鮒が載ってるんだけど。
今年は、作り方も省略されてるし、
画像も小さいね。
開店時間は、9時半だから、
9時には、並ばなきゃね。
今回、欲を出して、我が妹をお供に並んだよ。
(*^^*)v

「並んだ!並んだ!白・黒・帽子」♪
「どの人見ても、嬉しそう~♪」

私が、ざっと17番目でありました。
この日、(佐久の小鮒)の入荷が、50袋だった。
無事、4袋get!出来ました。

今日は、特別お昼休みを延長して、
家庭科の自由研究といたしましょう。
今年は、不作だったそうで、
袋の中、小さいのも、大きいのも、バラバラな気がする。

30名くらいの行列も、整然と、公正に。
日本人で生まれて来て良かった。
そして、調理実習でございます。
↓
↓
↓
2016/08/30
本日、お昼休みの1枚です。

いつも此処は、高い山々が守ってくれる。
ここ最近の、善光寺平は、台風の被害はいつも、
免れて参りましたが。
今年は、
そんな高い山も、関係なく長野県を横断して行く。
それが、最初の気象予報でありました。
けれど、またもや、
迷走台風は、ブーメランのように、進路を変えて、
出戻ってまいりました。
そして、
東北を横断する進路を選んだようであります。
どうか、
東北での台風被害が、甚大でありませんように、
祈る思いでおります。

「おい、外に出て見ろ!長野市街地の方も、
須坂の方も、真黒い雲が覆っているぞ。
でも、この上は、真っ青な空が出ているよ。」
事務所に戻ってきた、旦那さんがそう言った。
私も、
持って、外に出て見たんだ。

そこへ、嬉しい電話が入った。
「もしもし・・・・おぃ、魚いるか!」
拙ブログでも、御馴染みになりました、
釣り人・竹さんからの電話でした。
(メバルを佐渡沖で釣って来たそうです。)
「いるよぉ。食べたいでっす。」

「おい、大きな入れ物あるか?」
「ありますとも、鍋ですが・・・。」

「1.・2・3・4・5・6・7・8 これ全部いいの?」
竹さん、ありがとう~♪
「もう、ここが最後なんだよ。」

こちら、絵手紙のモデル君です。
あらぁ~♪ メバル君のアイシャドーが、
綺麗な黄色だね。
オシャレさんだね。

「Rioちゃん、ただいま~♪」
「大きなお魚頂いたよぉ。」
あらぁ~そんなところに乗っかっちゃってぇ。
でも、
「Maoちゃんと遊んでくれてたのね」

1.・2・3・4・5・6・7・8
全部お皿に並べてみたよ。

焦がさぬように、上手に焼こう~♪
そう思っていつも焼くのだけど。
グリルが狭いからね。
この日は、グリルは、3回戦

右を向いたり、左を見たり。
グリルの都合で、すいません。
家族数のメバルでしたので、
1人1尾を有難く頂戴しました。
すごく贅沢な事だってわかっています。
「竹さん、いつもありがとうございます。」
煮つけにしようか!
塩焼きにしようか!
相談しましょ・・・・・。で、
結局、
みんなの好きな、
塩焼きにしました。
ほくほくと、熱々の焼き立てを頂きました。
おぉ~マンダム♪ もとい。
おぉ~大満足でございました。
いつも此処は、高い山々が守ってくれる。
ここ最近の、善光寺平は、台風の被害はいつも、
免れて参りましたが。
今年は、
そんな高い山も、関係なく長野県を横断して行く。
それが、最初の気象予報でありました。
けれど、またもや、
迷走台風は、ブーメランのように、進路を変えて、
出戻ってまいりました。
そして、
東北を横断する進路を選んだようであります。
どうか、
東北での台風被害が、甚大でありませんように、
祈る思いでおります。
「おい、外に出て見ろ!長野市街地の方も、
須坂の方も、真黒い雲が覆っているぞ。
でも、この上は、真っ青な空が出ているよ。」
事務所に戻ってきた、旦那さんがそう言った。
私も、

そこへ、嬉しい電話が入った。
「もしもし・・・・おぃ、魚いるか!」
拙ブログでも、御馴染みになりました、
釣り人・竹さんからの電話でした。
(メバルを佐渡沖で釣って来たそうです。)
「いるよぉ。食べたいでっす。」
「おい、大きな入れ物あるか?」
「ありますとも、鍋ですが・・・。」
「1.・2・3・4・5・6・7・8 これ全部いいの?」

竹さん、ありがとう~♪
「もう、ここが最後なんだよ。」
こちら、絵手紙のモデル君です。

あらぁ~♪ メバル君のアイシャドーが、
綺麗な黄色だね。
オシャレさんだね。
「Rioちゃん、ただいま~♪」
「大きなお魚頂いたよぉ。」
あらぁ~そんなところに乗っかっちゃってぇ。
でも、
「Maoちゃんと遊んでくれてたのね」
1.・2・3・4・5・6・7・8
全部お皿に並べてみたよ。
焦がさぬように、上手に焼こう~♪
そう思っていつも焼くのだけど。
グリルが狭いからね。
この日は、グリルは、3回戦
右を向いたり、左を見たり。
グリルの都合で、すいません。

家族数のメバルでしたので、
1人1尾を有難く頂戴しました。
すごく贅沢な事だってわかっています。
「竹さん、いつもありがとうございます。」
煮つけにしようか!
塩焼きにしようか!
相談しましょ・・・・・。で、
結局、
みんなの好きな、
塩焼きにしました。

ほくほくと、熱々の焼き立てを頂きました。
おぉ~マンダム♪ もとい。
おぉ~大満足でございました。
2016/06/21
本日、お昼休みの一枚です。

『鯛のつくことわざ』
● ことわざ 腐っても鯛
海老で鯛を釣る
● 2字熟語 黄鯛・寒鯛・干鯛・甘鯛・鏡鯛
皿鯛・桜鯛・車鯛・女鯛 etc
● 3字熟語 一等鯛・興津鯛・巾着鯛
金時鯛・金目鯛・銀目鯛
具足鯛・空雀鯛・元禄鯛 etc
● 4字熟語 恵美須鯛・鷹の羽鯛・裾わり鯛 etc
鯛は、魚の王様だね。

何?鯛さんでしょうか!
やや、でこっぱち君ですね。
少し小ぶりだが、鯛さんです。
おぉ~美しき虹色に輝いておりますね。
まずは出刃包丁を使って、
鯛のうろこを取ります。
流しの中、飛び散っておりました。
もう~大変なんですから・・・・。
塩焼きにいたしましょう。

グリルで焼きました。
よぉーし、
今日は焦がさなかったぞ!イエィ
父の日の角上さんは、すごい人出だったよ。
チラシも入ったようだったし。
お父さんは、お魚が好きだよね。
蟹が超特価だったから、買って来ましたよ。

子供達がいいました。
BABAの怒った時の顔に似てるしない
はぁ~そりゃないよぉ。
ははは・・・・。
でも待てよぉ。
最近怒ってないなぁ~♪
目もひきつってないし、
なんか、自分では、穏やかな顔になったと、
最近感じていたのは、
私だけだったのでしょうか!
なぁ~んだ。
『鯛のつくことわざ』
● ことわざ 腐っても鯛
海老で鯛を釣る
● 2字熟語 黄鯛・寒鯛・干鯛・甘鯛・鏡鯛
皿鯛・桜鯛・車鯛・女鯛 etc
● 3字熟語 一等鯛・興津鯛・巾着鯛
金時鯛・金目鯛・銀目鯛
具足鯛・空雀鯛・元禄鯛 etc
● 4字熟語 恵美須鯛・鷹の羽鯛・裾わり鯛 etc
鯛は、魚の王様だね。
何?鯛さんでしょうか!
やや、でこっぱち君ですね。
少し小ぶりだが、鯛さんです。
おぉ~美しき虹色に輝いておりますね。
まずは出刃包丁を使って、
鯛のうろこを取ります。
流しの中、飛び散っておりました。
もう~大変なんですから・・・・。

塩焼きにいたしましょう。
グリルで焼きました。
よぉーし、
今日は焦がさなかったぞ!イエィ

父の日の角上さんは、すごい人出だったよ。
チラシも入ったようだったし。
お父さんは、お魚が好きだよね。
蟹が超特価だったから、買って来ましたよ。
子供達がいいました。
BABAの怒った時の顔に似てるしない

はぁ~そりゃないよぉ。
ははは・・・・。
でも待てよぉ。
最近怒ってないなぁ~♪
目もひきつってないし、
なんか、自分では、穏やかな顔になったと、
最近感じていたのは、
私だけだったのでしょうか!
なぁ~んだ。
2016/05/10
久々に描いた一枚です。
相変わらず、言葉がイマイチであります。

のどくろ
箱の絵をそのまま描いてみました。

ルビーのごとき赤い目
喉は黒く
日本海沿岸でノドクロ
関東ではアカムツと
呼ばれ、深い海で育つ。
煮つけ風味の
ふりかけにしました。
(※箱書きより)

そして、こちらは、
お土産で頂戴しました。
ありがとうございました。
こちらの佃煮、最高の味わいです。
連休中は、ご飯をたくさん食べました。


こちら、
茶房パニさんで、頂いたきんぴらを再現。
人参
牛蒡
セロリ
水菜
(水菜は炒めなくても良かった。
)失敗
でも味は、近づいた感じ。

上田柳町で購入した、お醤油豆。
この味が、あまもっくらして、美味しい。

もう少し、赤くしないとね。

おむすび山・さくらもち風味
これ、大婆ちゃんのお気に入り。

家の、旦那さんが、健康の為に購入した、
杜仲茶もね。

大婆ちゃん御膳です。
連休中は、デイサービスも無休で、
お世話になっておりました。

こちら、母の日の大婆ちゃん御膳でした。
相変わらず、言葉がイマイチであります。

のどくろ
箱の絵をそのまま描いてみました。
ルビーのごとき赤い目
喉は黒く
日本海沿岸でノドクロ
関東ではアカムツと
呼ばれ、深い海で育つ。
煮つけ風味の
ふりかけにしました。
(※箱書きより)
そして、こちらは、
お土産で頂戴しました。

ありがとうございました。
こちらの佃煮、最高の味わいです。
連休中は、ご飯をたくさん食べました。
こちら、
茶房パニさんで、頂いたきんぴらを再現。
人参
牛蒡
セロリ
水菜
(水菜は炒めなくても良かった。


でも味は、近づいた感じ。
上田柳町で購入した、お醤油豆。
この味が、あまもっくらして、美味しい。
もう少し、赤くしないとね。
おむすび山・さくらもち風味
これ、大婆ちゃんのお気に入り。

家の、旦那さんが、健康の為に購入した、
杜仲茶もね。
大婆ちゃん御膳です。

連休中は、デイサービスも無休で、
お世話になっておりました。
こちら、母の日の大婆ちゃん御膳でした。
2016/03/25
主人の無尽仲間のNさんが、
釣り上げた魚を、届けて下さった。
大きな白いスチロパールの容器を開けると、
なんと、なんと、
凄~く大きな 黒鯛 でした。
魚ギョギョ♪

好い顔つきですよね。
貫禄がありますね。
大きさがわかりますでしょうか。
ペットボトルより大きかったです。
まな板からも、はみ出しちゃうという、
すごい大物でございます。
うちの旦那さん、
出刃包丁をゆっくり研いでから、
鱗をひいて、捌いてくれました。
けっこう大変な作業でした。
まずは、お刺身に。
黒鯛の皮も頂きます。
皮は湯引きして頂きます。
見た目は、少し怖い顔だね。
何となく、我が夫婦に似てるかな?
互いに、睨みをきかせてるような。。。

あはは・・・・・。
ごぼう
牛蒡さんと煮付けました。
盛り付けのセンスが問われますね。
どうも、大胆で、がさつで、お恥ずかしいわ。

あらで、潮汁を作ります。

いいダシが出ますよね。
『黒鯛の潮(うしお)汁』
脂がのってるので、かなり濃厚です。
潮汁で頂きます。
2016/02/14
先日の日曜日、買い物に行った時、
maoちゃんのお祝いも近いから、
鯛を買って焼いてみれば・・・・・。
予行練習と行きますか。
「小鯛」 と書かれていました。

お美しいお顔立ちでございます。

我が家のグリルは、
どうしても、焦げちゃうんだよね。
なのに、やはり、焦がしてしまった私。
塩加減は良かったようで、
美味しく召上っていましたよ。

我が家のMaoちゃん、2/23には、
生後百日を迎えるんです。
最近は、とっても、表情が豊かになって、
言葉にならない声で、
一生懸命お話しようとしております。
あっくん~おっくん~♪
あう~ぅ。
ニックネームがつきました。
「おにぎり君」
女の子なんですけどね。
自分のおやゆびが大好きで、
ちゅぱちゅぱ無心で吸っております。
そして自ら、眠り姫となって行きます。
Rio姉ちゃんと違って、
とっても 静御前でございます。
maoちゃんのお祝いも近いから、
鯛を買って焼いてみれば・・・・・。
予行練習と行きますか。
「小鯛」 と書かれていました。
お美しいお顔立ちでございます。
我が家のグリルは、
どうしても、焦げちゃうんだよね。

なのに、やはり、焦がしてしまった私。
塩加減は良かったようで、
美味しく召上っていましたよ。
我が家のMaoちゃん、2/23には、
生後百日を迎えるんです。
最近は、とっても、表情が豊かになって、
言葉にならない声で、
一生懸命お話しようとしております。
あっくん~おっくん~♪
あう~ぅ。
ニックネームがつきました。
「おにぎり君」
女の子なんですけどね。

自分のおやゆびが大好きで、
ちゅぱちゅぱ無心で吸っております。
そして自ら、眠り姫となって行きます。
Rio姉ちゃんと違って、
とっても 静御前でございます。
2015/09/08
皆さんは、
新鮮な(鮎) は、
スイカ の香りがするって知ってますか!?
旦那さんの知り合いの方、N さんから、
新鮮 鮎 を 頂きました。
富山県の渓流で、釣られたものです。



クーラーBOX の中、15・6 尾 程いたかなぁ?
Nさんが、「好きなだけ取ってくんない。」 と、
言って下さったんです。
つるんとして、掴みにくかったのと、
ちょっぴり遠慮もあり、6尾頂戴しました。
そして、比較的真っ直ぐな鮎さんを撰んで、
モデル にしました。

少し、線をハッキリと描きすぎたけど・・・・・。
いい方法があるんだよ。

絵って、足し算や、
引き算するの。

この画仙紙は、浸み込みの強い紙だったので、
紙も厚いので、ここで引き算をする。
そうなんだよ。
消しゴムで、柔らかい感じにこするとね。
ハッキリした線が、少し消えてくの。
手で触ると、少しぬるっとするんだ。
匂いをかいでみると、
確かに(スイカ)の匂いがするんだ。
N さんが、教えてくれたの。
良く見ると、
綺麗な、黄色・オレンジ・青い色が、綺麗なんだよね。
この後、塩焼きで頂きました。