2016/04/30
4/29
夕方の西の空です。
時おり強風が吹き荒れて、
肌寒い天候となりました。
雲が大空を隠していましたが、
太陽が雲の隙間から顔を出して来ました。
輪郭のはっきりした、
厚みのある雲の隙間から、
光が漏れて、
その光の筋が明るく広がって見える。
優しく真っ直ぐな光線が、
放射線状に広がりを見せて、
迫力満点!
神々しい満天の空でした。

やわらかい、光の滑り台
天使の梯子
でございます。
(天使の階段)などとも呼ばれています。
光芒といいます。
またの名を、『薄明光線』
そして、一方
空の上に向かって伸びる光線を、
反転光芒といいます。
またの名を、『反薄明光線』



しばらくこの場所に居たかったのですが、
買い物に向かい、
帰り道も、まだ遠くに見えておりました。
祭日の夕方で、ウォーキングされてる人もいました。
私も、
昨晩は、久々に夜のウォーキングをしました。
街路樹の横を歩いていた時、
雨粒を感じましたが、
なんとか、持ち堪えてくれて、
距離をのばして歩く事が出来ました。
この季節の夕方の空は、
いろいろな表情を見せてくれて、
愉しみであります。
夕方の西の空です。
時おり強風が吹き荒れて、
肌寒い天候となりました。
雲が大空を隠していましたが、
太陽が雲の隙間から顔を出して来ました。
輪郭のはっきりした、
厚みのある雲の隙間から、
光が漏れて、
その光の筋が明るく広がって見える。
優しく真っ直ぐな光線が、
放射線状に広がりを見せて、
迫力満点!
神々しい満天の空でした。
やわらかい、光の滑り台


(天使の階段)などとも呼ばれています。
光芒といいます。
またの名を、『薄明光線』
そして、一方
空の上に向かって伸びる光線を、
反転光芒といいます。
またの名を、『反薄明光線』
しばらくこの場所に居たかったのですが、
買い物に向かい、
帰り道も、まだ遠くに見えておりました。
祭日の夕方で、ウォーキングされてる人もいました。
私も、
昨晩は、久々に夜のウォーキングをしました。
街路樹の横を歩いていた時、
雨粒を感じましたが、
なんとか、持ち堪えてくれて、
距離をのばして歩く事が出来ました。
この季節の夕方の空は、
いろいろな表情を見せてくれて、
愉しみであります。
2016/04/30
昨年も、たくさんの実が成ったのに、
なんと、一日にして、
鳥さんたちに全部食べられちゃった。
チョコレートベリー(アロニア)

昨日、お昼休みの一枚です。

葉っぱの手のひらに包まれた、
可愛いブーケのようですね。
近づいてみたら、
とっても可愛い花が少しづつ、
咲き始めていました。

アロニア
チョコレートベリーの花でございます。
北欧で注目されているヘルシーフルーツ
果実はブルーベリー大で、ビタミンCや、
ポリフェノールが豊富で、アントシアニンは、
ブルーベリーの約2倍。
果実はジャムやジュースとして利用できます。
花・果実・紅葉と四季を通して楽しめる品種
過去の記事より。
チョコレートベリーの実

白に細かな模様が入っています。
いつも、この鉢植えの薔薇の木の足元に、
楚々と咲くスミレさん。
事務所の、僅かなスペースの庭先ですが、
他にも可憐な花が咲いておりました。

真っ白いスミレは、可憐な乙女。


お花の絨毯も今はまだ、少しだけ。

いつもは少しなんだけど、
今年のハナミズキは、赤も見事に花を付けました。

まぁ~赤は可愛いね。
華やかで、微笑ましい。
HMK(ハナミズキ)48って感じかな!

こちら、
白いハナミズキ
大きな木に成長しました。

花が先に咲いて、
そのあと葉っぱが出てくる。
ハナミズキ の不思議です。
なんと、一日にして、
鳥さんたちに全部食べられちゃった。

チョコレートベリー(アロニア)
昨日、お昼休みの一枚です。

葉っぱの手のひらに包まれた、
可愛いブーケのようですね。
近づいてみたら、
とっても可愛い花が少しづつ、
咲き始めていました。
アロニア
チョコレートベリーの花でございます。
北欧で注目されているヘルシーフルーツ
果実はブルーベリー大で、ビタミンCや、
ポリフェノールが豊富で、アントシアニンは、
ブルーベリーの約2倍。
果実はジャムやジュースとして利用できます。
花・果実・紅葉と四季を通して楽しめる品種

チョコレートベリーの実
白に細かな模様が入っています。
いつも、この鉢植えの薔薇の木の足元に、
楚々と咲くスミレさん。
事務所の、僅かなスペースの庭先ですが、
他にも可憐な花が咲いておりました。
真っ白いスミレは、可憐な乙女。
お花の絨毯も今はまだ、少しだけ。
いつもは少しなんだけど、
今年のハナミズキは、赤も見事に花を付けました。
まぁ~赤は可愛いね。
華やかで、微笑ましい。
HMK(ハナミズキ)48って感じかな!
こちら、
白いハナミズキ
大きな木に成長しました。
花が先に咲いて、
そのあと葉っぱが出てくる。
ハナミズキ の不思議です。

2016/04/29
昨日も、妹のお誕生日に、
事務所の皆で、おやつを頂きました。
前から気になっていたんですよね。
オレンジ色の容器が、可愛らしかったの。
ぷりんの確かな味わい。
美味しくいただきました。
女子3人の分、容器が残りました。
Rioちゃんの、おままごとに使えますね。

皆さんはもう、GWに入りましたか?
私の所は、
今日は、皆さんお仕事の日になりました。
その分、2日をお休みする人もいます。
基本、それぞれの部署で、決めています。
外は、風がピューピュー♪暴れていますが、
吹き飛ばされないように・・・・・。
気温的には、草取り日和かな?と
外に出てみましたが、
あまりに風が強くて、早々に引き揚げました。

連休があるので、
仕事を進めておこうと思います。
皆さん、今日も一日
元気でお過ごしくださいね。
2016/04/29

決まって、事務所の庭にやってくる。
キセキレイ ちゃんですね。
この方、とっても美声なんですよね。
いつもながら、画像はイマイチですが、
キセキレイ の全形を捉えていて、
姿かたちが、良くわかる1枚になりました。

2016/04/28
今朝、早々に目覚めてしまって、
懐かしいアルバムを捲ってみました。
セピア色になった、モノクロ写真を撮影したので、
画像は見ずらいですが、
私が、3歳時に妹が生まれました。

4/28
今日は、
私の3つ違いの妹の誕生日です。
二人姉妹のお姉ちゃんです。
実は、今も一緒に仕事をしております。
実家を妹に託して、
お嫁に来てしまった姉なのです。
お姉ちゃんは、妹の面倒をみる。
親に甘えたいけど、
小さな妹がいるから、
しっかりしなきゃいけない。
親というものは、
姉妹兄弟を共に分け隔てなく、
育てているつもりなのでしょうが、
やはり、
自分の置かれた立場や環境が違う。
役割も違って、
育て方というより、育ち方が違ってくる。
そんな気もします。
今の、
妹Maoちゃんを見つめる、
姉のRioちゃんの姿が、
幼い頃の自分の姿と重なり、
やっぱり、特別な思いで、
愛おしく、感じられるのは、
私自身が、同じ立場だったからかな!

この頃の愛称!
なぜか、私が、マーチン・ジェリー
妹が、トモチン・カッカ
懐かしい写真です。

ともちゃん、
誕生日おめでとう!
喜び多き一年になりますように。
いつも傍にいてくれて、
私(お姉ちゃん)を助けてくれて、
ありがとう。
感謝いっぱいです。
懐かしいアルバムを捲ってみました。
セピア色になった、モノクロ写真を撮影したので、
画像は見ずらいですが、
私が、3歳時に妹が生まれました。
4/28
今日は、
私の3つ違いの妹の誕生日です。
二人姉妹のお姉ちゃんです。
実は、今も一緒に仕事をしております。
実家を妹に託して、
お嫁に来てしまった姉なのです。

お姉ちゃんは、妹の面倒をみる。
親に甘えたいけど、
小さな妹がいるから、
しっかりしなきゃいけない。
親というものは、
姉妹兄弟を共に分け隔てなく、
育てているつもりなのでしょうが、
やはり、
自分の置かれた立場や環境が違う。
役割も違って、
育て方というより、育ち方が違ってくる。
そんな気もします。
今の、
妹Maoちゃんを見つめる、
姉のRioちゃんの姿が、
幼い頃の自分の姿と重なり、
やっぱり、特別な思いで、
愛おしく、感じられるのは、
私自身が、同じ立場だったからかな!
この頃の愛称!
なぜか、私が、マーチン・ジェリー
妹が、トモチン・カッカ
懐かしい写真です。
ともちゃん、
誕生日おめでとう!
喜び多き一年になりますように。
いつも傍にいてくれて、
私(お姉ちゃん)を助けてくれて、
ありがとう。
感謝いっぱいです。
2016/04/28
東和田の八百屋さんで、
コシアブラ を買い求めて来ました。
美味しそうだったんだよね。

そして、せっかく油を使うのだったらと、
冷凍してある、エビさんを解凍して、
エビフライ を作ることに。
一箱になんと、30尾も入ってるんだけど。
我が家の日曜日なら、ぜんぜん普通に、
消費できちゃう量だよね。
「今日は何尾づついいの?」に、
3尾かな?

Lily の焙焼作りのパン粉
エビさんの背ワタを取ったり、下ごしらえも、
数が多いから大変なんだけど。
みんな大好物だからね。

隠し包丁で、真っ直ぐに出来たでしょ。

我が家特製 タルタルソース
玉ねぎの微塵切りと、ゆで卵をたくさん。
ミニ胡瓜のピクルスを刻んで入れて、
マヨネーズで合えています。

コシアブラ の天ぷらは、抹茶塩でいただきました。

独活のキンピラ 大好きです。

この日の大婆ちゃん御膳です。
ここに、炊き立てご飯が加われば、OKよね。
コシアブラ を買い求めて来ました。
美味しそうだったんだよね。
そして、せっかく油を使うのだったらと、
冷凍してある、エビさんを解凍して、
エビフライ を作ることに。

一箱になんと、30尾も入ってるんだけど。
我が家の日曜日なら、ぜんぜん普通に、
消費できちゃう量だよね。
「今日は何尾づついいの?」に、
3尾かな?
Lily の焙焼作りのパン粉
エビさんの背ワタを取ったり、下ごしらえも、
数が多いから大変なんだけど。
みんな大好物だからね。
隠し包丁で、真っ直ぐに出来たでしょ。

我が家特製 タルタルソース
玉ねぎの微塵切りと、ゆで卵をたくさん。
ミニ胡瓜のピクルスを刻んで入れて、
マヨネーズで合えています。
コシアブラ の天ぷらは、抹茶塩でいただきました。
独活のキンピラ 大好きです。
この日の大婆ちゃん御膳です。

ここに、炊き立てご飯が加われば、OKよね。
2016/04/27
先日の日曜日
毎年恒例の
道路愛護に出動しました。
我が家の、庶務係の私。
朝6時からなので、
逆算しても、5時起きでなんとか、出動できる。
朝食担当なのであります。
大婆ちゃんの朝食も、この日は、超早い。
「ゴメンネ、出かけるから、早く持って来たよ。」
長靴履いて、タオルを被り、軍手して、
鋤簾を持って出動だ。
ビニールのヤッケのポケットには、
愛用の
も忍ばせたよ。
季節の野草たちや、
小鳥にも逢えるかもしれないからね。

こちら、ラ・フランス の花だそうです。
私、初めて見ました。

花の付き方も、違った感じですね。


牡丹も、そろそろ開花するね。

大輪の花を咲かせるんだね。
今にも、開いてきそうでした。

こちらのお宅の中梅は、いい感じに実ってる。

用水路の中で咲いてるのは、黄色い小花。
鬼芹「オニセリ」だそうです。
手でそっと持ち上げれば、
根っこが伸びているけど、
すぐに抜けるよね。
綺麗な花

何となく、花の付き方が、
フリージャーに似てる。
なんて花かな?
一緒に作業していた同じ組のお宅の畑にも、
植えられていたんですね。
少し株を分けて頂きました。
この花の名前、教えて下さい。
ベストアンサー を頂きました。
さすが、てくてくねこさん!
あやめ科の『シャガ』
という花だそうです。
ありがとうございました。

シャガの名前はヒオウギの漢名「射干」を
日本語読みしたものといわれ、
葉がヒオウギに似ているところから
間違って名付けられたと言われています。
毎年恒例の
道路愛護に出動しました。

我が家の、庶務係の私。

朝6時からなので、
逆算しても、5時起きでなんとか、出動できる。
朝食担当なのであります。
大婆ちゃんの朝食も、この日は、超早い。
「ゴメンネ、出かけるから、早く持って来たよ。」
長靴履いて、タオルを被り、軍手して、
鋤簾を持って出動だ。

ビニールのヤッケのポケットには、
愛用の

季節の野草たちや、
小鳥にも逢えるかもしれないからね。

こちら、ラ・フランス の花だそうです。
私、初めて見ました。
花の付き方も、違った感じですね。
牡丹も、そろそろ開花するね。
大輪の花を咲かせるんだね。
今にも、開いてきそうでした。
こちらのお宅の中梅は、いい感じに実ってる。
用水路の中で咲いてるのは、黄色い小花。
鬼芹「オニセリ」だそうです。
手でそっと持ち上げれば、
根っこが伸びているけど、
すぐに抜けるよね。
綺麗な花
何となく、花の付き方が、
フリージャーに似てる。
なんて花かな?
一緒に作業していた同じ組のお宅の畑にも、
植えられていたんですね。
少し株を分けて頂きました。
この花の名前、教えて下さい。


さすが、てくてくねこさん!
あやめ科の『シャガ』
という花だそうです。
ありがとうございました。

シャガの名前はヒオウギの漢名「射干」を
日本語読みしたものといわれ、
葉がヒオウギに似ているところから
間違って名付けられたと言われています。

2016/04/26
先週の土曜日のお話。
我が家を代表して、
村の総会と、春祭り に参加しました。
山の上にある、公会堂の中には、
御堂があって、仏像が祀られているのです。
そして、外には、御社があります。
春と秋には、祭事が行われます。
家内安全や五穀豊穣を願って、
村の衆が集まって、お祭りをします。
宮司さんの祝詞が、響き渡ります。
ウグイスの鳴き声も聴こえて来ました。
自然のBGM♪ がいい感じです。
桜の花びらが、
ひらひらと風に舞っていました。

総会の前に、お参りさせて頂きました。
総会の資料の隣に置かれていました。

藜の木で、陽子差しが作られていました。
こちらの村に以前住んでいて、他の部落に、
移られた方からの贈り物だそうです。
私も一つ頂戴しました。
よく擦られていて、つるつると滑らかで、
手触りが良くて美しい仕上がりですね。
手づくりって心が込められていて、
嬉しいです。

楊枝差しは、いろいろありますので、
私の机で使いたいと思いました。

紫色が美しい、ムスカリ ですね。

シロヤマブキ でしょうか。

ツルニチニチソウ 爽やかな花ですね。

我が家は、村の入り口なので、
公会堂までの道のりは、
やや傾斜した道をてくてく歩いて行きます。
道路脇に咲く花も、愉しみのひとつなんです。
絵手紙 のモデルさんと、行き合いました。
夕食後のひと時は、目下
歩く時間に!
描きたい!と言う気持ちを、
絵手紙にして行きたいです。
我が家を代表して、
村の総会と、春祭り に参加しました。
山の上にある、公会堂の中には、
御堂があって、仏像が祀られているのです。
そして、外には、御社があります。
春と秋には、祭事が行われます。
家内安全や五穀豊穣を願って、
村の衆が集まって、お祭りをします。
宮司さんの祝詞が、響き渡ります。
ウグイスの鳴き声も聴こえて来ました。
自然のBGM♪ がいい感じです。
桜の花びらが、
ひらひらと風に舞っていました。
総会の前に、お参りさせて頂きました。
総会の資料の隣に置かれていました。
藜の木で、陽子差しが作られていました。
こちらの村に以前住んでいて、他の部落に、
移られた方からの贈り物だそうです。
私も一つ頂戴しました。
よく擦られていて、つるつると滑らかで、
手触りが良くて美しい仕上がりですね。
手づくりって心が込められていて、
嬉しいです。
楊枝差しは、いろいろありますので、
私の机で使いたいと思いました。
紫色が美しい、ムスカリ ですね。
シロヤマブキ でしょうか。
ツルニチニチソウ 爽やかな花ですね。
我が家は、村の入り口なので、
公会堂までの道のりは、
やや傾斜した道をてくてく歩いて行きます。
道路脇に咲く花も、愉しみのひとつなんです。
絵手紙 のモデルさんと、行き合いました。
夕食後のひと時は、目下

描きたい!と言う気持ちを、
絵手紙にして行きたいです。
2016/04/26
この日も、やって来た。
ヒヨドリさんです。

また嘴を黄色く してました。
YouTube で、鳥の鳴き声が聴けて、
確かめられます。
嬉しいわぁ~♪
そして、こちらをご覧ください。

朝会社に向かうとき、
近くの大きな桜の木のてっぺんに、
静かに佇んでおりました。
じっとしていたので、撮影も楽でしたが、
どうも、私の
の腕が、ここまで・・・。
PCで、見てみると、
やだぁ~目を閉じて眠ってるのぉ?
どおりで静かに動かないわけだね。

また、ゆっくり時間を作って、
絵手紙を描きたいなぁ!
ヒヨドリさんです。

また嘴を黄色く してました。
YouTube で、鳥の鳴き声が聴けて、
確かめられます。
嬉しいわぁ~♪
そして、こちらをご覧ください。

朝会社に向かうとき、
近くの大きな桜の木のてっぺんに、
静かに佇んでおりました。
じっとしていたので、撮影も楽でしたが、
どうも、私の

PCで、見てみると、
やだぁ~目を閉じて眠ってるのぉ?
どおりで静かに動かないわけだね。
また、ゆっくり時間を作って、
絵手紙を描きたいなぁ!
2016/04/25
皆さん、おおば さんの、のびろのおやき、
今シーズン、いよいよ登場しましたよ。
本日、25日の支払日で、銀行さんに用事があり、
須坂方面に出かけた折、見つけました、
「のびろおやき」の紙。
しっかり、帰りに寄って参りました。
時間は、10時半頃でしたが、
残り3つでした。
他のおやきも美味しいので、私のこの日の
ランチになりましたぁ。
美味しくいただきました。
もしお求めになりたい方がいましたら、
お電話でお確かめの上お出かけして下さいね。
こちらのお餅はとっても美味しくて、
お団子やすあま、豆餅も、
お薦めであります。
餅・和菓子処 おおば
長野県須坂市米持町141-10
☎026-245-8212
[営業時間] 7:00~19:00
[定休日] 水曜日
[駐車場] 5台






目印に、のびろの株が、
ちょっと顔を出してますよぉ。

う~ん、この味わい。
味噌の加減がちょうどいい。
のびろって、美味しいなぁ~♪

昨日、のびろを get! して来ました。

今朝、早起きして『のびろ味噌』を作りました。
ご飯が、いけるいける。
食べ過ぎてしまいました。

そして、
最近登場の多いMaoちゃんです。
セロハンのカシャカシャ♪音が大好き。
気がつくと、手をのばして掴んでは、
カシャカシャ♪ やっております。
今朝、そのMaoちゃん、
ママが抱っこして、私のいるキッチンに降りて来た。
いつもの様に、『お早う~Maoちゃん!』 というと、
もう、天使の笑顔で、(*^^*)ニコニコ♪
ところが、この日、声を出したの。
「ヴァッ、ヴァッ!」
そんな表記がぴったりの。
アックン、オックン、ギャー、アー♪ などの音ではなく、
きっと、たまたまだったと思うのだけど、
しっかりと言ったの。
「ばぅ、ばぁー」 って。
一瞬、ママと顔見あわせちゃったよ。
BABAバカって言われるかもしれないけど。
そう聞こえたから、嬉しいのであります。
孫の成長に、日々一喜一憂の
BABAちゃんであります。
今シーズン、いよいよ登場しましたよ。
本日、25日の支払日で、銀行さんに用事があり、
須坂方面に出かけた折、見つけました、
「のびろおやき」の紙。
しっかり、帰りに寄って参りました。
時間は、10時半頃でしたが、
残り3つでした。
他のおやきも美味しいので、私のこの日の
ランチになりましたぁ。
美味しくいただきました。
もしお求めになりたい方がいましたら、
お電話でお確かめの上お出かけして下さいね。
こちらのお餅はとっても美味しくて、
お団子やすあま、豆餅も、
お薦めであります。
餅・和菓子処 おおば
長野県須坂市米持町141-10
☎026-245-8212
[営業時間] 7:00~19:00
[定休日] 水曜日
[駐車場] 5台
目印に、のびろの株が、
ちょっと顔を出してますよぉ。

う~ん、この味わい。
味噌の加減がちょうどいい。
のびろって、美味しいなぁ~♪
昨日、のびろを get! して来ました。
今朝、早起きして『のびろ味噌』を作りました。
ご飯が、いけるいける。
食べ過ぎてしまいました。

そして、
最近登場の多いMaoちゃんです。

セロハンのカシャカシャ♪音が大好き。
気がつくと、手をのばして掴んでは、
カシャカシャ♪ やっております。
今朝、そのMaoちゃん、
ママが抱っこして、私のいるキッチンに降りて来た。
いつもの様に、『お早う~Maoちゃん!』 というと、
もう、天使の笑顔で、(*^^*)ニコニコ♪
ところが、この日、声を出したの。
「ヴァッ、ヴァッ!」
そんな表記がぴったりの。
アックン、オックン、ギャー、アー♪ などの音ではなく、
きっと、たまたまだったと思うのだけど、
しっかりと言ったの。
「ばぅ、ばぁー」 って。
一瞬、ママと顔見あわせちゃったよ。
BABAバカって言われるかもしれないけど。
そう聞こえたから、嬉しいのであります。
孫の成長に、日々一喜一憂の
BABAちゃんであります。
