月に一度の絵手紙倶楽部も、今年最後の会になりました。
来月には、我が家にも2人目の孫が産まれて来ます。
そして、秋の夜長はいいのですが、木枯らしが吹く時期には、
仲間のお姉チャマたちも、夜の外出が大変になって来ます。
また、温かくなるまで、休会です。

今夜は、存分に描いて行きましょうね。



日本ヴォーグ社 「ひと味ちがう 絵手紙のかくし技」 という
絵手紙本より、勾勒法(こうろくほう)という、
いつもの、輪郭線を書いてから、彩色する方法で、
椿の花を皆で、基本を習いました。



椿は、年賀状にも、寒中見舞いにも、重宝しますね。


皆さんが、私の描き方をみたい。という事で、
モデルの青唐辛子の、面白い形のを、描いてみました。


そのあと、凸凹カボチャの形の捉え方のコツを教えて?
ってことになり、モデルさんを探りながら、
球体の描き方のコツを私なりの方法を伝えました。


平面みたいなところに、どんなふうに緑の線を描き入れるの?
丸みを出す事に、新しい発見がありました。

 
絵を描き上げる最後の儀式。
(影)を入れると、やっぱり、どっしり感が出るんですよね。



今夜は雲が多くて真ん丸お月様見えないね。
そう言って外に出ると、
雲の切れ間から、白い真ん丸お月様が、
顔を出してくれました。
確か、先月もこの会で、(スーパームーン) を見れたんだよね。icon22



前回の、
diary9/28・絵手紙倶楽部の記事はこちらicon23

diary 9/28
この日のスーパームーンは、とっても大きくてくっきりと、
東の空から顔を出しました。

うちの旦那さんを、家から大豆島へ送り、
家に帰ってくるとき、屋島橋を渡った時、
前方に顔を出しました。

対象物があると、その大きさが分かったり、
好い景色が撮れるんだけど。
屋島橋の建造物の間に、
月がちょうど入った感じに位置していたのですが、
なんせ、運転中で、車を寄せて停めるところもなく、
あえなく断念しました。

そして、

お家に着くと、まんまるまるまるのお月様。
山向こう側に隠れてしまいました。



こちらの画像は、家に帰る途中。
井上の方に車で行って、寄り道して来ましたよ。
他にも沿道に車を停めてる方がいらっしゃいました。


大きくて、綺麗な満月でした。face05


この日、ご近所の絵手紙倶楽部の仲間と、
事務所に集まって、絵手紙を描く約束をしてました。

旦那さんを、また迎えに行って、家に送り届けてから、
絵手紙倶楽部の合同練習をしました。

この時、まだ、お月様は、東の山の向こう側・・・・・。
じんわりと山の向こうは明るかったのですが。



npo02

手仕事の師匠・いっこさんは、
この日、稲刈りで疲れちゃったんだって!
欠席とのことで、3人で絵を描きました。

私が、習ってる(絵手紙講座のお裾分け・・・♪)


昨日まで咲いていた、彼岸花を、描こうと思いました。
モデルさんは、とうに、枯れてしまってた。icon10


何となく、省略された描き方ですが、
これを習っておくと、のちのちの表現に役立ちます。


墨をたくさん摩ってしまったので、
お地蔵様の絵を一枚描きました。

あと菊の絵を、真似て描いてみました。
描き方のコツ、仲間の友に伝授しましたよ。
絵を描くのに正解はないんだけど。
長年描いてきた中で、コツを掴んだ物は、
そっと伝えてさしあげたいものです。face05




絵手紙を描いたあと、喉が渇いたので、
お茶を淹れていただきました。
お月見用に用意した、白いお饅頭。
漉し餡が美味しかったです。



やはり、この歌が浮かんでくるね。
月々に月見る月は多けれど
月見る月はこの月の月


詠み人知らずの歌である。face06

アボガドは、好きな人と、嫌いな人と分かれるようだけど。
私は、大好きです。
コブサラダには、欠かせません。
普通にスライスして、わさび醤油で、
お刺身みたいに頂くと・・・・・。
まさかの(マグロ味)だよね。



果物などに、シールが貼られてることがあるんだけど。
私は、こんなシールを貼ったりしてたんです。
リヤルで、いいでしょ! 

先日、急にアボガドが食べたくなったので、
購入して来ました。
そして、絵手紙を描いてみました。icon22



実は、この日、
地元の絵手紙仲間と、久しぶりに集まったのです。
互いの近況報告もありました。

絵手紙サークルの、(合同練習) ってところです。



私が、今学習してる、絵手紙講座のお勧め作品を、
一緒に描いてみました。
絵手紙講座受講の(お裾分け) ですね。



この日集まった、3人で、
絵手紙鑑賞会です。

これからの季節にピッタリの、
季節の絵手紙を描いてみました。






ご近所友の絵手紙仲間で、
先月より絵手紙倶楽部結成です。
今月の合同練習は、2回目となりました。

この日の参加者は、4人。
1時間半程をみっちりと、絵手紙の勉強です。
お喋りしながら、真剣に勉強するので、
喉も乾きます。
描きあがった作品を、みんなで眺めて、
記念撮影した後は、
お疲れ様のティータイムです。


皆さん、しーんと静かに描いてますが、
「息するの忘れないでね・・・・。」 
そんな感じの緊張感も、愉しいひととき。

 
今の季節にピッタリのモデルさんを連れて来ました。
紫陽花の君です。
ただ、今回は、絵手紙のポイントを掴むべく、
教本から一枚抜粋した(紫陽花の描き方)を、
みんなで、歩調を合わせながら描いて行きました。
顔彩絵具も、同じ色を同じように使って、
描いてみました。
これが、合同練習の良さです。



皆さん、同じように描いても、
個性がキラリ☆とっても素敵な作品になりましたね。



皆さんのリクエストで、私の描くところを見て、
どう描き進めて行くかを、勉強しました。
決まりはありませんが、
長年の経験から、形を付けやすい順番です。



仲間が持って来てくれた(枇杷の実) です。
小さいけれど、とっても甘くて美味しかったです。
絵にする時、いつも考えるのは、
diary 「モデルさんの一番の特徴を大袈裟に描く」




私の使う顔彩絵具の色が多いので、
今回同じ色を使ってみて、その発色に感動でした。
「その色も欲しいね。」 
話しはすぐに決まります。
来月までに取り寄せておきますね。

もう少し、私の絵手紙講座の勉強が進みましたら、
新しく絵手紙サークルを立ち上げたいと思っています。
それまでもう少し待ってて下さい。

いまは、試験的に、地域の仲間と、絵手紙倶楽部を、
復活させつつ・・・・・。 
経験を積んでおります。





絵手紙って、ひとりで描くより、
みんなと集って描く方が、ぐぅ~んと愉しい。

個性が出るので、新しい発見があるんだよ。

私が、(絵手紙講座)を通信で受講してるので、
覚えたことは、お裾分けしたいもんね。
(*^^*)ニコニコ

そうは言っても、日頃皆さん、
ひとり部活動の経験者。
それでも、毎回新しい発見があると期待しちゃう私。

先月は、
新たに、始めた絵手紙倶楽部の、
初日だったのに・・・・・・・。
我が家の大婆ちゃんの緊急事態発生で、
私が、中座してしまったので、
皆さんには、大変申し訳なく思っております。

この日は、リベンジなのでありました。


線描きのウォーミングアップ。
これは毎回大事なことですね。
墨の濃さ、筆の調子、滲み具合を確認します。


まず、描いてみてよぉ~♪
という、リクエストにお応えしまして、
初めの一枚を、皆さんの見守る中、描いてみました。
どこから描きだすと、描きやすいか!
構図はどうするか!
やっぱり、全ては経験ですね。
描いて、描いて、描けなくても、描いてぇ~♪


皆さんのセンスが☆光ります。
いい味出せてますよね。


言葉を、描くときは、
みんなで、意見を出し合います。
それが、また愉しい。

この日は、いろいろな筆を体験してみました。icon22





< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型