このところ、放置したままの、
絵手紙講座の勉強・・・・。 

そして、事務所にある葉書が、
気に入ったものが無くて、
ずっと気が進まなかったのですが、

今朝は、
鞄の中に(本画仙紙・太郎)を持ってきました。

弘法は筆を選ばず・・・ですが、

私は、凡人なので、描きやすい画仙紙なるものが、
必要なのであります。

青いケシの花
花言葉は『底知れぬ魅力を湛えた』です
icon22



もう、描きたい~♪ 
その気持ちのバロメーターがMAXになりました。

そうそうに、ランチを済ませて、
絵手紙タイムといたしました。



筆の先を使って、
細かい線でそっと書いてみました。

今回の難題は、雫玉




顔彩絵具には、明るい青が出ないのです。
(携帯用の絵具の為)12色。
そこで、今回色鉛筆の水色を使いました。


diary 本日、お昼休みの一枚です。icon22


山の奥に入り、採る方の苦労は、
大変な事なのですが、
何の苦労もなく、こんなに頂戴して、
大変恐縮です。face06

でもぉ~嬉しいよぉ~♪




ちょっとほっそりとした、スマートな根曲り竹。
こんなに大量なんです。
北志賀竜王高原は、
まさに、これからだそうです。
近隣のホテルなどでは、
たけのこ汁も、提供されますね。

家の大社長さまも、
お友達から頂いた、根曲りを、
一緒に皮むきで参戦。
剥きやすいように、
カッターで、切れ目を入れてくれました。face01



●玉ねぎ 4玉
●薄揚げ 4枚(油抜き)
●ザバ缶  2缶
●卵    4個
●酒・ビミサン・減塩味噌・
●八幡屋磯五郎缶





穂先を見つけては、茹で加減を味わい。
いい香りに包まれておりました。

作り始めて1時間強
5 時にはなんとか間に合いました。icon22



う~ん、美味しい~♪

現場の皆さんも、この日は、
雨に濡れたり、気温も低く、肌寒かったので、
帰って来たら、(たけのこ汁)で、
お腹を、美味しく温めて下さいね。




そして、
皮をむいた根曲りは、まだたくさんありましたので、
お家にこのまま持ち帰りまして、
もう一鍋を作りました。



毎日、会社の玄関先の、
ごくわずかなスペースの花壇を、
眺めて、お水を撒くのが愉しみであります。
お世話可能なだけの量の植物たち。

毎年出逢える花が多いです。
初夏の花壇も華やかです。
薔薇が、ひと段落して、
今は、百合の花が、少しづつ咲いて、
目を愉しませてくれています。



滲む画仙紙が手元になくて、
滲みが少ない葉書でしたが、
描いてみました。






そして、もう一つ可愛い百合の花を発見。face08

飯山・浅葉野庵嫁いできた盆栽 の今。
diary 2015.6.27の記事より。



山百合の零余子(ムカゴ)から、発芽して、
こんなに小さいのに、蕾を付けています。



5つの花びらの先が尖ってる。
まるで、⭐星の形。
可愛い花がたくさん。





この黄色い花はなんでしょう!?
麒麟草なのかな?

富士山の溶岩で作られた、盆栽の鉢ですが、
この中に何が寄せ植えされていたのか!
プレートに書いてあったのですが、
今は何処へ。

思いがけない花が出現するんだね。



diaryこの麒麟草の効能がすごい。
 虫刺され、浅い切り傷には、
 生の葉を良く洗い、
 すり潰して、汁を患部に塗る。

 山菜には、春の若葉、若芽を採取して、
 塩ゆでして水にさらして、
 胡麻和え、生姜醤油、
 辛子マヨネーズで食べる。

 今度虫に刺されたら、塗ってみようかな。




< 2016年06>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型