12月15日(木)放送
『プレバト才能ランキング』
 年賀状の絵手紙対決を特集。
  


ユーキャンで絵手紙の講師を務める花城祐子先生が、
千原ジュニア・手塚理美・戸塚祥太(A.B.C-Z)
中川翔子・三遊亭円楽 ・真琴つばさ
それぞれが描いた絵手紙にランキングを付けた。



三遊亭円楽さんの絵手紙!
粋な感じですね。才能ありでした。



このお面は、ステキなモデルさん。




戸塚さんの絵手紙、画面いっぱいで、
のびのび描いてるね。
わぁ~このひょっとこはいい感じね。



先生のお手本は、こちら。



主役の鯛の顔の傍に、よけいなものを、
描いちゃダメなんだって。



こちらが、先生のお手本です。
どことなく、お顔が先生に似て見えるのは、
私だけでしょうか!



中川翔子ちゃんの絵は、定評があるんだけど、
水木さんに見えてくるね。
上手な絵ですね。
花城先生は
この絵を
「色使いがいい!
 招き猫に水木さんのキャラを入れるのは、
 私にはできない」 と絶賛してました。



ジュニアさんの絵は、迫力満点。
言葉が好いですね。
ジュニアさん、特待生に昇格でした。

ジュニアさんの、特待生になった理由を、
「線が太く力強い。ハガキから大きくはみ出して描いた
 獅子舞の迫力がいい」 と説明してました。



あとで、黒い線を強く太く書き加えてた。
それが評価されてた。



特待生の真琴つばさは1ランク昇格。



皆さんの絵手紙、
とっても参考になりました。

新年を迎えたら、少し本気出して勉強しようと思います。




U-CAN (ユーキャン)
絵手紙≪特別添削≫コース の、
第3回目(最終)の課題の添削が、
戻って参りました。
( 絵手紙講座を修了した後、受講 )

提出回数は、全3回。1回につき2枚まで提出でき、
そのうちの1回は、
『朱筆添削』 が受けられました。
そして、毎回、
先生からの心あたたまる絵手紙の返信も。



こちらは、この講座の主任講師の
花城祐子(はなしろ さちこ)先生の絵手紙です。
3回目の添削をして頂けました。
(とっても光栄でした。)





花城先生が出演されています、
プレバトの、出演のお知らせがありました。

毎回楽しみに見せて頂いてます。
皆さんもぜひ、ご覧くださいね。


実は、継続して、絵手紙の勉強をしております。
(生涯学習のユーキャン)の絵手紙講座
≪特別添削コース≫を受講しております。
久々に2回目の提出をしました。

もう期限がかなりギリギリでした。icon10
最後に3回目の添削課題を提出するにあたり。
質問用紙に提出が遅れてた訳と、
最後の3回目の提出が可能かどうかの、
問合せをしましたら、
期間を少しのばして頂けました。

良かったですicon22

diary
受講期間に多少余裕を持たせていますので、
11/10までは受付・指導させて頂くことも可能です。
お早めにご提出して下さい。
お待ちしております。
 (指導部の先生より)

あぁ~良かった。 (*^^*)ニコニコ♪




慌てて提出した作品だったので、
やっつけで、描いた感が否めないですね。
反省です。icon10

  

diary
下の影は、ない方がスッキリしてきれいです。
(私の絵手紙の特徴でもあるんだよなぁ)face06
この場合はしょうがないね。icon10

線についてもご指導いただきました。

diary
線は筆をまっすぐに立てて、
じれったいほどゆっくり描いて下さい。
もしにじむのが気になる様でしたら、
描く前に穂先をテッシュで軽くふき取ってください。
大丈夫ですよ。 ゆっくり描けばよいのです。
自信を持って!



バナナの絵手紙については、

diary
言葉が面白いですね。
バナナに斑点が出てきたのは、
熟して甘くなった証拠です。
ただし、点点は描きすぎです。
せいぜい5.6個くらいで十分です。
皆さん覚えがあることですから、
少しで良いのです。

なるほど。

diary
1度、筆の穂全部にたっぷり墨を含ませ
次に硯のふちでよくしごき、
更に穂先をテッシュで軽くふき取るとよいでしょう。
しつこいくらい線の練習も、
効果ありです。


※青い字は先生の言葉です。




そして、これが嬉しいんです。
講師の先生から頂戴する絵手紙です。

ありがとうございます。


自己流の絵手紙を20年近く描いて来ましたから。
一度身についてしまった事を手放すって、
むずかしいのです。icon10

それでも、
挫けずに、基本を知ろうと、続けて来ました。

そして、

まだ、次のステップに進もうと思っています。
教材は届いていましたが、
忙しかったのと、体調がイマイチで、
やる気が出なかったのでした。


人生は、学びの場。
一生勉強です。

久々に、夕飯が早く終わり、
Rioちゃん達親子がお風呂に入ってる間。
BABAは、絵手紙道具を広げたの。

久々に、絵手紙講座の(絵手紙)を勉強してみた。


こんな時は、Rioちゃんの勘が冴える。

パジャマを持って、バスルームから、
BABAのいるダイニングまで、駆け足なのだよ。

おめめが、キラーン☆



手前味噌ですみませんicon10
ニックネームが(Rio画伯)なのでございます。face06



ちゃんと、モデルさんと向き合いながら、
一生懸命描いてる。






ところが、
前回、私がRioに、
「塗り過ぎたら、擦って紙を剥がす事も出来る。」
なんて、目の前でやったものだから・・・・・。

「この色違う。」 
って、
乾かないうちに、指で擦り取ろうとしたの。face06

どうしよう~Rioは、頭ン中にインプットされちゃったよぉ。
あぁ~BABAとしたことが・・・・・・。 反省




Rioちゃん、絵を描くのが大好き。
小さい頃は、BABAの隣で、絵筆に色をつけてあげて、
葉書に描くようにと筆をもたせたんだよ。
最近は、見よう見まね。
一緒に手を持って描いてって、お願いされるんだけど。
私の書き損じの線描きだけの絵に、塗り絵をしたりと、
自由に描いて貰ってるの。

絵の道具、Rioちゃんに託して、
いまは、自由に描くようにと、
声かけてるんです。

そしたら、

自分で、テーブルの上にあった、わさびのチューブを、
一生懸命見つめて描いたのであります。





BABAちゃんも、2枚の添削課題を描きました。icon10


どうしても、まだ、毛筆だと線描きが、上手くいかない。
習うより慣れろ!
また、基礎を最初から学ぼうかな?


先日、Baby公文に通ってるRioちゃんが、
久しぶりに、先生の所に行きました。

この春から再開です。
毎月通うのを楽しみにしてるんです。

先日、先生から、
「Rioちゃんは、何が一番好きなの?」 と、
遊びを聞いて下さったんですが、

Rioちゃんは、
「おべんきょうが好き」って言ったそうです。
ママは、もう ビックリ face08したそうです。

そうなの?
あらぁ、このまま成長して行ってくれれば、
とっても頼もしくて、うれしいわ~♪

BABAも、Rioちゃんが寝たあと、
絵手紙のお勉強してたんだけど、
また、一緒に描こうね。


実は、
BABAちゃん、のびのびのスケジュールながら、
絵手紙講座の勉強は続けておりました。

diary 4回目の添削課題



※はんこが、あまりにも真ん中で、主役みたい・・・face06
  あらかじめ、余白を造らないとね。icon10



diary 5回目の添削課題



※なかなか墨の量と筆の具合が、掴めないでいた。
  白い塗り残しテクがあればいいなぁ。icon10



diary 6回目の添削課題



※言葉は、欲張らず、一言がいいね。icon10



今まで、筆ペンを使っていたので、
硯で、墨をすり、
毛筆の穂先で描くこと
 が、
なかなか体得できなくって、苦戦しました。icon10

まだまだではありますが、
なんとなくこれは、この先も慣れるしかない。

この講座には、続きがあります。
まだまだ通信ではありますが、
課題を提出して、講師の方に添削して頂く。
少し延長するコースもありましたので、
せっかくなので、この道進んで行きます。

一生修行 
一生勉強 
一生懸命



お礼やお祝いの言葉は、
時期を逃さず伝えたいものです。

送って頂いた品物や、贈り物など具体的なものを、
描いてみましょう~♪ という絵手紙です。
「ありがとう♪」 や
「おめでとう♪」 を素直に表現できる、
そんな絵手間身になります。



diary ふだんから、私が良く描くモデルさんですね。


こちらの欅並木の絵手紙は、
桜並木へと応用も出来ますね。

 
テキストの描き方をそのままに、
解説通りに描いていきます。
使う筆、顔彩絵具の色、を真似て描きます。

 



diary このような、絵手紙のポイントも。
とっても勉強になります。



絵手紙講座の季節は・・・・・。
季節の絵手紙です。
そろそろお正月に入りましたぁ
icon10



この日は、たくさん絵手紙を描きました。face05



diary テキストを見ながら、描き方の解説を読みながら、
 その通りに描いて行きます。
 顔彩絵具の使い方・色の混ぜ方も教えて頂きます。
 文字を入れる場所を残して、
 絵を描いて、言葉を書き入れて出来上がり。
 う~ん、なるほど!



diary けっこう描きましたねぇ~♪
  いろいろコツを掴めました。icon22



  筆ペンを使う細かい描写の絵手紙が、
  私のスタイルでしたので、
  絵手紙講座を始めた頃は、
  筆使いも慣れなくて、細く書くのも、
  まして、小さな字を書くのも、
  ぎこちなかったのですが、
  青墨を硯ですって、筆先を使って描く事に、
  だんだん慣れて来ました。

  墨と良く滲む画仙紙との、相性もわかって、
  自分に合った滲み具合も掴みました。
  3冊あるテキストも、いよいよ2冊目の終盤。
  もう少し勉強したら、4回目の添削課題を、
  提出するところまで来ました。

  その後は、応用編へ進みます。
  時どきは、
  今まで通りの描き方の絵手紙も、
  描いて行きますので、
  二本立てという事で、絵手紙を描いて行きます。

  いつも、拙ブログにお越し下さり、
  ほんとうにありがとうございます。

  (*^^*)ニコニコ♪

絵手紙講座の、添削課題③を出していましたが、
本日、講評が届きました。

自宅で、ひとり部活動をしていますが、
全講座で、4 回の添削が受けられます。

講評を頂くのは、嬉しいですね。
自分流で慣れてしまってますので、
新しくアドバイスを頂くと、さらに絵手紙の手法が、
広がりますよね。

そして、講評を書いて下さった講師の先生から、
絵手紙が送られて来ました。

さらさらと描かれた絵手紙、素敵ですね。
(画像では、逆さに写ってしまいました。) icon10





diary 講 評より
  季節を伝える画材が選べています。
  全体の構図の取り方がたいへんよいです。
  開花、そして、つぼみの、ふっくら感がとてもよく
  表現出来ました。
  彩色は、明るくきれいですが、
  はがきの白地を残す塗り方をしましょう。
  光が当たってる所を白く残すことで、
  艶・凸凹・さらに立体感をも表現出来ます。
  言葉と画印が入り全体のバランスがよく
  よい作品が出来上がりました。
  言葉をお書きになる時には、
  モデルの名は控えて下さい。


npo02
  講評は、有難く受け取りました。
  新しい気づきがありました。
  つい、モデルの名前を書いてしまいます。

  まだまだ、絵手紙のお勉強は続きます。
  愉しみながら、
  味わいながら、
  やっていきたいと思います。


  皆様にお知らせがあります。


  

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型