少し前のお話。


スーパーの店先で、見つけました。
とっても、美味しそうな、富有柿でした。




食卓の横で、旦那さんがいいました。
「面白みのない絵だなぁ。」 と。
もっと歪(いびつ)に描けばいいじゃないか!と。

「確かにそうなんだけどさぁ~!」face06





お風呂上りのRioちゃん、
「BABA、色あってるよ。」 と評価してくれた。

「そうかぁ~!ちゃんと柿の色と同じに見えるの?」

「うん、いい感じだよ。」


Rioちゃんに、そう言って貰って、
嬉しいよ、BABA。


一緒に柿食べようね。



種が無くて、甘かったよ。
皆で頂きました。
icon22

よく、このようなものをつくったね。
まさか、中がこんな風になってるとは、
想像もつかなかったよ。




初めて見る模様だね。



これで、千枚漬を作ったら、きれいだね。




漬ける前に、絵手紙を描いてみましょう~♪




わぁ~すごい綺麗な色だね。
新鮮だから、瑞々しいね。



自然の色は美しいね。



こちらは、
丸い姿のまま、描いた1枚です。

ちょっと珍しい画仙紙でした。
滲み具合が大きい。
それも味わい。



この丸い形は、蕪の様だけど、
もしかしたら、大根なのかな。




赤カブ?紅大根?さてぇ、
あなたのお名前は?



diary
答えが見つかりました。
「紅芯大根」 でした。
かわらしまさん、ありがとうございました。


日曜日には、チョットだけ足を延ばすお買い物。
そこで、
(佐渡のおけさ柿を見つけたよ。)
大きくて色艶も良くて、





四角くて、分厚くて、座布団みたいな形だね。



種もなければ、
渋みもないし、
なんて美味しい柿なんだろう~♪



一方、こちらの干し柿。
小さく萎んで来たね。
もっと乾いたら、手でもみもみするんだって。




(干し柿の途中経過ですicon22


子育てって、正解がないもので、
どんな風に育てたらいいのか!
ずっとずっと迷いながらも、
必死で過ごして来たように思う。


昔の親は、厳しかった。
その子が自立できるように躾けたんだね。
生活するのに精いっぱいで、
みんなみんな働き者だった。
だから、働く姿を見せて来ることで、
子供も、親にわがまま言ってはいけないと、
学んできたように思う。



そして、
厳しく躾けられた子供は、逆に、
優しさや親しみを求めて、
子供と肩を並べて友達感覚で接してしまったり、
自分が出来なかったことを、
我が子達に経験させてあげたいと願い、
そのことを、自分の生きがいみたいに、
置き換えて、愉しみの一つとして、
過ごしてきたようにも思う。


それで良かったのかな?face06


絵手紙に書いた言葉
「 生きたいように生きなさい!」


どうせ一度の人生だから、
自分の生きたいように生きて行けばいい。
その結果は、誰にもわからないけど。
自分一人では生きていけないものだから、
誰かの世話になったり、
また違う誰かの力になってあげたりと、
家族や、ご縁で結ばれた家族と、
出逢った人たちと、助け合いながら、
生きていければいいんじゃないかな。

親というものは、
いつまで元気でいられるかわからない。
子供の世話にならないように、
過ごして行けたら理想だけど。

世話になることは間違いない。





左の椎茸が、お婆さんの顔に見えたんだよ。
右の椎茸君を、黙って見守ってるように思う。



前回の絵手紙講座では、
絵の下方に影を入れて提出しましたら、
添削の先生のアドバイスに、
「下の線が無い方が、すっきりして綺麗です。」
と回答がありました。



私は、影を入れるのが好きなんです。 icon22
(黒く汚すようなんですけどね。)face06


初めてみる形です。
インゲンの仲間かしら、
先日、ちろるちゃんから頂戴しました。

ありがとうございました。

『四角豆』 という名前です。
そして、別名は、うりずん豆。

diary
四方にヒダが付いていますが、
これが羽のように見えることから、
英語では「ウイング・ビーンズ」
翼豆と呼ばれているそうです。


早速、どうやって頂くと美味しいかな?と
調べて見ましたが、
天婦羅も美味しそうでした。
今回は、この形を眺めながら味わいたいので、

炒めて食べてみようと思いました。



まずは、その前にいつもの儀式。
絵手紙を描いてから、お料理しましょう~♪



フリルのような、細かなヒダが、可愛らしい形です。
なるべく、そのままに線描きしました。





白い葉書の上に置きまして、
影を愉しみます。
そして、その影をそのまま、
見たままに、描き入れる作業は、
なんとも、愉しいものなのです。



このお豆の断面が、四角いから、
その名がついたみたいです。



まずは、さぁ~と湯がいてから、
ベーコンとしめじを加えて、塩コショーで味付けして、
甘い醤油を絡めました。
食感といい、とっても美味しかったです。

明日の朝に、ほかほかご飯と一緒に食べようと、
食卓のテーブルにラップをかけて置いたままにしました。
夜、ビールを飲む(頭の黒いネズミちゃん)が、
全部食べておりました。icon10

良かったです。
作り立てをいっぱい摘まんでおいて・・・・。



ちろるちゃん、
美味しくいただきました。
形が可愛くて、食感もいい感じでした。
初めてであったお豆ちゃんでした。

ありがとうございました。



茗荷(ミョウガ)に花が咲きました。





茗荷を頂いて、ジップロックの中に入れたまま、
忘れておりました。icon10



大きい~!
ぷりっぷりっとした、茗荷です。




さてぇ~!


最近絵手紙に書き入れる言葉に、
悩むことが多くなりました。
くどくど書いてしまったり、
状況説明になってたり、
モデルさんの名前をつい書いてみたり。

言葉にリズムがあって、
歯切れよく、シンプルな感じがいいと思うんだ。




今夜は、あったかぁ~い、うどんが食べたいな。

かぼちゃの美味しい季節になりました。

煮てよし
焼いてよし
天ぷらもよし
御菓子にしてよし
スープにもなるし
万能野菜であります。



小っちゃいカボチャなのだけど。
存在感は、堂々たるものがある。



これは、
手のひらサイズの、坊ちゃんかぼちゃ。
飾りものにもなりますよ。





ママが、美味しく煮てくれました。
素材が甘くて、すごく美味しかったです。
旨味成分濃縮でした。



当分の間、
長~い画仙紙に、描くことにしましょう。
間違えてオーダーしてしまって、
まだまだ在庫がたくさんあるんです。icon10



葉っぱの綺麗な色や、
珍しい野菜を見つけた喜びだけで、
地場の野菜売り場から、連れて来ちゃったの。

その子の名は、ビーツ



絵手紙って、描きだすと、すらすら・・・・・と、
何枚か描きたくなってくるんだよね。





葉っぱの部分は、キッチンの水栽培。
変化を愉しもうと思っています。



わぁ~綺麗だね! 
目にも鮮やかステキ♪


中は、赤ワインのような色。
強烈な色ですよ。
ボルシチなどに使われる野菜ですね。
カブのような感じでしょうか。

実はこちらの色鮮やかなビーツで、
自由研究してみようと思いつきました。

さて、何になるのでしょうか!


自由研究の結果は、また今度ね。icon23
(*^^*)ニコニコ♪


うちの旦那さんが、辛いもの好きで、
辛い唐辛子が大好きなので、
会社のスタッフMさんが、
お家から持って来て下さった。

すごいね。
鬼灯みたいな形のもあるんだね。

このほおずきみたいなのは、ジョロキュア
ハバネロの2倍の辛さがあるとか。
あとは、福耳
バナナコショー。
佐久の辛唐。





とうがらしーず48 
色も形も辛さもいろいろだよ
唐辛子の大集合!!




とうがらしーず48 
こちら、選抜メンバーたち。





画面が埋まったね。

BABAが絵手紙を描いてる事を知ってるRioちゃん。
もう~お風呂から、湯気をあげながら来たよ。
「お髪拭かなきゃ・・・・まだ濡れてるよ。」
「パジャマ着てからにすれば?」
「どれにしようかな?」
「BABAの絵手紙見せてぇ~♪」


「Rioちゃん、BABA、おトイレ行って来るから、
 待ってて頂戴ね。」
 と席を外したのだよ。



2階から戻って来たら、もう描いていました。



えぇ~うそでしょぉ。icon10

もう、驚きました。
「ママと一緒に描いたの?」 と聞くと、
(Rioが、ひとりで描いてましたよ。) とママ。

凄いんですけどぉface05



良く見て描いた絵です。
色を変えるのも、自分でやったみたいです。
ちゃんとヘタも書いてる。



Rioちゃん、もう~ノリノリでもう一枚です。

                     ↓ サインです。 





もう一枚描きました。

すごい充実感を感じたようです。
「Rio疲れたから、寝るね。」
2階のお部屋に行ったら、すぐ眠ったそうです。

3歳児の吸収力は凄いです。
将来愉しみな内弟子です。face05



夕食後のひととき。
Rioちゃんファミリーがお風呂タイムです。
夕食の洗い物を済ませて、
片付けた食卓の大テーブルで、
絵手紙道具を広げます。

お盆中は、なかなか描けなかったね。
ご近所友から、丸ナスを頂いたので、
絵手紙を描きました。



丸ナスは、採れたてで、艶々でした。
ヘタを捲ると、日焼けしてない色白部分があるよね。
茄子を描くときは、
下地の色から、だんだん色濃くしていくんだ。

またまた、字で失敗しちゃったよぉicon10
久々で、墨の滲みの調整がうまくいかなかった。face06


ところで、
先日、新しいバスタオルを求めて、
リサイクルショップを覗いたよ。
私は、タオル大好き。
お気に入りのタオルが格安で買えるので、
時々探検に行くの。


そしたらね。
欲しいな!と思ってた色鉛筆があった。
スティッチの絵の色鉛筆ケース。
大きいと思ったら、50色入りなんですね。
先日、事務キチで見たら、
いいお値段してたから、又にしようと購入をやめたの。

おぉ~綺麗な色鉛筆。
お値段が、500円だって。




色の名前も書いてはないけれど。
なんとなく見てるだけで、ウハウハ・・・・ね。
1本も欠けてなくて、全部そのまま揃っていたよ。





この後、いつもの夕食の買い出しで、
スーパーに立ち寄って、
目を付けていたこちらの2冊を、
奮発して購入して来ちゃった。

Rioちゃんと今度塗り絵をしようと思うんです。
もうじき訪れる季節。
秋の夜長の手仕事に良いよね。




ご近所の親戚のおばちゃんから、
採れたて新鮮野菜の
ナスや獅子唐、ピーマンなど、
たくさん頂戴しました。icon22
ありがたいです。

もちろん、ツヤピカなので、
絵手紙のモデルとしても、
とっても、べっぴんさんなのです。face05


Rioちゃん親子がお風呂タイムの間に、
ささっと描いてみました。



地域によっては、長ナスだけの所とか、
ナスと言ったら、丸ナスだよって所もあります。
私の地域では、両方同じくらいに作られています。

使う用途によって、丸ナスか長ナスかって、
使い分けています。



まずは、線描きですが・・・・。
墨を出そうとしたら、いっぱい出ちゃって、
太く滲んでしまった。icon10





trip02遊びモードで、こんな色になりました。


そして、
私がちょっと着替えを取りに、
2階に行ったすきに、
PAPAとMAMAで、この野菜を使って、
ワイワイ遊んでいました。


diaryPAPA作  (*^^*)顔


diaryMAMA作  (*^^*)顔

 

これも、絵だよね。icon22
表情が、ふたりに似てるような気がするよ。


さぁて、明日は
丸ナスのおやき作りかな?

今年の初物
山のこごみを、沢山頂戴しました。
箱一杯頂いたので、事務所みんなでお福分け。
美味しいいんだよねぇ~♪




最近、絵手紙も描いてなかったんだよね。
久々に絵を描こうと思ったら、
道具がどこかにしまい忘れていて・・・!
予備があったので、良かった。
ようやく見つけたよ。



実物をはがきに置いて、trip02カシャッ!
言葉を添えて、こんなお便りもいいよね。



新鮮なこごみ。
たくさんだねぇ。
早速茹でて頂きました。
グラタンや、パスタにもいいね。



まずは、削り節とダシ醤油で。
素材の旨さを確かめて。
(茹で具合をそのまま頂いて最高だった。)



醬油マヨが合うんだよね。
美味しくいただきました。



たくさん頂戴しました。
本当にありがとうございました。





白い小さな花が可憐な、
わさび菜 を、
うちの旦那さんが、
スーパーで、見つけて籠に入れた。

どうやって頂くの?



まずは、水に挿して眺めたよ。



さぁどうやって頂くのかな?
旦那さんの希望を聞いた。



まずは、細かく刻んで、
かるく一握りの砂糖でまぶす。
(わさびの辛さを引き立たせる)
優しくもみもみして、
ざるの上に広げてから、
熱湯をさらっとかける。



ジップロックに入れて冷蔵庫で冷やす。icon22

出来上がりましたぁ~♪



ちょっぴり辛味のある、
お酒のおつまみになりました。

冷奴の上にのせても美味しそうだね。


よくぞ、このように育ってくれましたね。
北側のキッチンの窓辺
直射日光などは当たらないこの場所で、
毎朝、毎晩変えるお水だけで、
元気よく伸びてきた。



辛味大根の葉っぱの株を、水栽培してたら、
小さい葉っぱが、ニョキニョキ出て来たよ。
そして、その葉が、どんどん大きく成長して。
見ているだけでも、
元気がもらえてた。



葉っぱが、ジャングル みたいになっちゃったから。
少し収穫しました。

そして、スーパーで見つけたの。
わかめ ちゃん!

 

三陸わかめ のわかめちゃんが可愛かった。
めかぶのとろみが大好きだからね。



大根の葉っぱも、散らして入れてみた。



朝は、いっぱいのお味噌汁。
塩分も控えたいので、かなり味は薄目だよ。
えのきと、めかぶ、そして、大根葉。
美味しくいただきました。




花芽が、
ついていたから、菜の花咲くだろうか!




元々は、こんな感じだったのだよ。

観葉植物 って感じだよね。
元気いっぱい、なったって勢いを感じたもの。




八百屋さんに立ち寄りました。
すると、
うちの旦那さん、
いいもの見つけて来ました。
「のびろ」 でございます。
(のびる)とも言います。
そやから、
のびろ、伸びる、伸びる時、伸びれば、伸びろ!
なぁ~んてね。
(インチキな五段活用icon10





たまり漬けもいいねぇ~♪ 



しかーし、この日は、のびろ味噌 にしよう。



良く洗ってから、水を切り、細かく刻む。
そして、味噌と砂糖同量。 酒少々(大さじ1位)
味噌を混ぜた所に、のびろを入れて、混ぜ合わせる。
それだけだよ。



じゃ~ん。
新鮮 のびろ味噌 完成!!



ごはんに合う~♪
美味しくて、おかわりしちゃった。icon10
あぁ~食欲の春だわぁ~♪
(食欲は、年がら年中じゃん)face06


 プロ野球2016シーズン開幕!



 絢香 の国歌斉唱

もう感激、素晴らしかったです。
声量もあり、とてもいい声でした。



見て見て、解説者のこの豪華顔ぶれを。
うふふ・・・。



我が家の男性陣とかんぱぁ~い♪
長男は、Gファン
主人は、かくれGファンで、カープファンを語り。
なんてことない、アンチmasako なのだよ。icon10
だけど、やけにGの事は詳しい。



娘が家にいた頃は、
ふたりで、Gのユニホームを着て、
メガホン持ってキッチンにいた。
TV中継までに、食事の用意を済ませ、
テーブルに着席して、その瞬間を見守る。
ビールで乾杯!したものだ。

ママ、今シーズンが始まったよ。
こんなBABAなのだわ、宜しくね。


ささっと簡単に描いた絵ですが・・・・。
こんな感じに、成長しました。
水栽培の長ネギであります。






葱の根っこの方を、いつもより少しだけ長く、
残して置いて、細長いコップに、
ふたつ入れておいただけ。

毎朝、濁った水を新しく変えて、
水栽培して来たの。



見て、見てぇ~♪
こんなに伸びて来たんだよ。
これなら、結構使えるね。icon22





ブロッコリーの水栽培も、まだまだ成長してるんだけど。
なかなか花を咲かせるまでに至ってないの。
長く伸びた茎は、カットして、
株を残して育てています。


先日、スーパーの地場野菜コーナーで、
ふっくらした大根がありました。
尻尾の方を上にして見たら、

幼児をおんぶしてるお婆ちゃん
に見えました。
どう?見えなくもないでしょ。



ねんねんころりよ
おころりよ
坊やは良い子だ、ねんねしなぁ~♪




我が家の場合の子守歌♪


ねんねんころRio
おころRio
Rioちゃんは、良い子だねんねしよ
Rioちゃんは、良い子だねんねしよ
Rioちゃんは、良い子だねんねしよ。
これが、ずっとエンドレス・・・・・。


私の留守中、キッチンの窓辺の水栽培の植物。
ママが、水を切らさないで、見守っていてくれました。

久しぶりにキッチンに立ってみると。
元気に成長しておりました。


あぁ~この絵は、何か足りない。
未完成であります。icon10


そうなんです。
小鉢の縁だけ描いて、
容器の全体を描いてなかった。icon10


こんなに、ニョキッと伸びていました。
凄いね。
もう少し大きくして、茹でて頂こう~♪



少し前の様子ですicon23   
(2週間前になります。)

水栽培はじめた頃 ⇔ ポチッとしてね。
1/14 の記事より。

色の淡い、黄色っぽい人参を頂きました。
なかなか面白い形の人参たちです。


大きなお母さんに寄り添う、芋虫ちゃんみたいね。


抜き足、差し足、忍び足~♪ 



ぜったい、ぜったい、
卑猥な目で見ないでくださいね。face06
ある意味これは、
health自然界の芸術作品です!icon22



小さな葉書では、表現が難しいので、
絵手紙にはなりませんでした。icon10



health 蓮根さんと出逢って、
  仲良しさんになりました。
icon22


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型