丁度お昼時でしたので、ランチ会場は激混み!!
団体さんも入店してたそうで、
入り口に名前を書いて、
お隣のshopで、お買い物して待ちましょう。

村上市といえば、塩引きシャケが、
有名でございます。




永徳 鮭乃蔵 
新潟県村上市塩町4番5号
☎ 0254-53-6299



これは、シャケの皮で作った洋服ですって、
また、売店には、皮製品もいろいろ、
お財布などが、展示販売されていました。



あとでゆっくり、絵手紙描きましょう~♪



吊るされた、塩挽きシャケは、数が少なかったです。
工場見学もできませんでした。face06



これは、
手仕事大好き、いっこさんに見せてあげよう~♪



村上市のマンホールを撮影しました。


icon28いよいよ、順番が来たようです。
お隣の食事処に向かいました。




和食処 悠流里(ゆるり)
新潟県村上市塩町4-5
☎ 0254-53-6288

直売店「鮭乃蔵」に隣接して、
石挽き蕎麦、鮭料理の数々と
地場の魚介類、村上牛を
お手軽に楽しめる和風レストランです。



海鮮丼も、てんこ盛り盛り。
素晴らしいでしょ。



私は、ローストビーフが食べたかったのですぅ。
こちらicon23
村上どんぶり合戦に参戦しました。



じゃぁ~ん! 来ましたよぉ。 うふふ。


(鮭と、はらこの親子丼)

 ハーフサイズ だからね。



(村上牛の炙り丼)もう~最高!
(こちらも、ハーフサイズですよぉ)icon10
とろけるような美味しさでした。




そして、こちらを見つけちゃった。
icon10




別腹を使って、味わいましたよ。
正直、今までで食べた中で、1番の美味しさでした。
すごく濃厚で、感激です。
長野で頂いたものより、美味しかったです。



もう何も入らない。icon10

それを待っていたかのような、スケジュール。
お腹いっぱいで、臨むお買い物はいいね。
余計なものを買い控える事が出来るんです。

お部屋飲みのお酒や、ビール。
おつまみなどを、イオンモールで買いました。
≪皆さん!1泊だけなんだからね。≫
却下する係りを設け、買い過ぎに注意です。


さぁ~て、まだ、温泉宿に向かうには、
午後のひとときを愉しんでからね。

こちらの名所を訪ねました。

③に続きます。



この日、上田で送別会がありました。
まだお会いしたことがなかった方に、
初めてお会いできるという。
若いブログ仲間と愉しい呑み会に、
私も、仲間に入れて頂いた。

久しぶりの電車が嬉しかったね。
何十年ぶりの上田駅。



赤い甲冑が、キラキラ☆してた。



可愛いバスが止まっていたよ。
このまま乗っていきたい衝動にかられた。
上田には、また、
電車で来よう~♪ と誓った。



こんな素敵な、洋食屋さんでした。
料理小説集 Lennon’s BAR
(レノンズバー)
上田市大手1-2-18
☎0268-24-2709



trip02も、シニアになっちゃった?
花粉症で、かゆかゆの目、
コンデションは、イマイチだったけど、
気持ちは絶好調でした。icon22



生ハムも、美味しかった。
パンの甘さが、丁度いい感じ。



サングリア 今度お家でもやってみよう~♪


かんぱぁ~い♪ って、何回でもしちゃう。
ありがとう!皆さん、
この出逢いに乾杯。






そしてまた、かんぱぁ~い♪







すぴっつさんの上田調査隊の、
送別会だったけど。
私は、初めてお逢いできたから、
歓迎会って感じでした。

総勢9名ブロガー仲間。

私もブログ歴5年になるけれど、
いままで、良く続けて来れたなぁ~♪
新しい出逢いもありました。
たくさんの思い出も綴ってこれました。

しあわせだなぁ~♪ 




上田駅から、お店までの道のりで、
ふたつのマンホールに出逢いました。
カラーバージョン、きれいだなぁ~♪





皆さんより、お土産頂戴しました。
ありがとうございました。

そして、ちろるちゃん幹事さん、ayuさん、
いろいろ準備して頂き、
ありがとうございました。






兼六園 と金沢城 の間を通る道路にありました。



消火栓の蓋には、消防自動車の絵が、
カラフルに描かれていました。





石張りの歩道と同じものが、貼られていますね。

「目立たぬように、はしゃがぬように♪」 
マンホールの蓋が存在しておりました。



こちらは、自然石舗装の歩道。
つぶつぶの自然石で舗装されたものですね。





やちや酒蔵さんの前の道路です。





金沢 妙立寺 (みょうりゅうじ)
人、呼んで 忍者寺



近くの道路で撮影しました。



これからも、行く先々で、
マンホール蓋のコレクションをして行きたいです。


そう言えば・・・・。
旅先で、道路を歩くと気付く
マンホールの蓋 

毎日の暮らしの中では、
殆ど車での移動だからかな?
なかなか気づかずにいた身近なマンホールの蓋。

ヤダァ~♪ こんなところにもあったじゃなぃicon14
早速鞄から出したtrip02 です。




長野市で良く見るデザインです。
りんごの絵柄が、いい感じ。

今年は、いくつのマンホールの蓋に出逢えるかな?
なんだか、お出掛けが、数倍愉しくなりそうだわ。
チェックポイントが増えましたぁ。


icon01icon02お空を見上げたり、
足もとを見下ろしたり、
こりゃぁ、ただ歩くのも忙しいぞぉ。


イタリアの旅のなかで、
出逢った、マンホールの蓋です。
4つの画像をゲットしました。



ピサの斜塔 と近くでした。




シエナ歴史地区、擁壁の近くでした。



逆さまでしたので、反転させてみました。

シエナ歴史地区の、カンポ広場 近くでした。




フィレンツェ の レストラン の近くでした。

私昔から、マンホールが気になっていたんだよね。
ちろるちゃんのブログでも時々登場するので、
最近(マンホール女子)を公言している。

今年は、いろいろな所で、
マンホール画像をゲット!して行こう~♪



記念すべき、今年の第1号 
こちらのマンホールは、どこのものでしょうか!?


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型