2016/06/25
今までは、ただ一括りで、
その名を浜木綿と、呼んでいましたが、
今回調べましたら、この花の名は、
『 印 度 浜 木 綿 』
だってわかりました。

インドハマユウ(印度浜木綿)とは、
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の多年草です。
ハマユウには、3種類があります。
その比較を見てみてね。
↓ それぞれ、ポチッとしてね!
● 浜木綿 はこちら。
● スパイダーリリー はこちら。
● 印度浜木綿 はこちら。
自宅の玄関の庭先のハマユウは、
印度浜木綿さん でございました。
今年の花茎は、1本かしら。
浜木綿さんがこのところ、
花茎をニョキニョキとのばしていましたが、
蕾が、ふっくらとして来ました。
開花も近づきましたね。
冬を越えて、ここに根差してくれて、
嬉しい限りですね。
(*^^*)ニコニコ♪


6/18 撮影

こちらは昨年7月の様子です。
やはり、花茎は1本でしたね。
それでも、そのから、大きな花が咲き誇ります。
今から楽しみです。

6/21 夕方

6/22 朝
1本の花茎から、蕾がたくさん出て来ました。


6/23 朝 雨に濡れて・・・・・。


6/24 朝
来年は、もっともっと沢山の、
花茎が出てくるといいな。
まだまだ、もう少し花を愉しめますね。
(*^^*)ニコニコ♪
その名を浜木綿と、呼んでいましたが、
今回調べましたら、この花の名は、
『 印 度 浜 木 綿 』
だってわかりました。


インドハマユウ(印度浜木綿)とは、
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の多年草です。

その比較を見てみてね。
↓ それぞれ、ポチッとしてね!
● 浜木綿 はこちら。
● スパイダーリリー はこちら。
● 印度浜木綿 はこちら。
自宅の玄関の庭先のハマユウは、
印度浜木綿さん でございました。
今年の花茎は、1本かしら。
浜木綿さんがこのところ、
花茎をニョキニョキとのばしていましたが、
蕾が、ふっくらとして来ました。
開花も近づきましたね。
冬を越えて、ここに根差してくれて、
嬉しい限りですね。
(*^^*)ニコニコ♪


こちらは昨年7月の様子です。
やはり、花茎は1本でしたね。
それでも、そのから、大きな花が咲き誇ります。
今から楽しみです。


1本の花茎から、蕾がたくさん出て来ました。


来年は、もっともっと沢山の、
花茎が出てくるといいな。

まだまだ、もう少し花を愉しめますね。
(*^^*)ニコニコ♪
2016/06/24
絵手紙本来の風合いが、ない~。

しょんぼぼぉ~ん。
ただ今、
絵手紙講座のお勉強お休み中・・・

3日ほど前の事。
Rioちゃん、Maoちゃんが、
ママと事務所に来た時だった。
Rioちゃんが、
『BABAお外になんかいるよ』 って、
蝶々がいるのを教えてくれた。
慌てて

カメラを向けても、のんびりしてるの。
一旦舞って行くんだけど。
百合の花がたくさん咲いてるので、
また戻ってきた。
人懐っこい蝶々だね。
アゲハ 蝶かしらね。
蝶々が近づいて来て、なんだか、傍にいてくれて、
愉しそうに舞っている。
そんなときって、よく聞くんだけど。
ご先祖さまが、様子を見に来てるって!
では、誰だろう~♪
そうか、22日だった。
亡き舅さま、11/22に亡くなってるの。
月命日だよね。
お爺ちゃん、みんなで、仲良くやってるよ。
いつも、見守って下さってありがとうございます。
そうだわ、
お墓の草取りに行かなきゃね。
気付かせて貰った気がする。
2016/06/24
駒ヶ根旅日記 が、ようやく終わりました。
1泊の旅を、こんなに引き延ばして・・・・・。
ごめんね!
これは、日記だから、勘弁してね。
人生、
明日という日はわからない。
私にとっての人生が、
これからどう展開して行くかは、
過ぎてみないとわからない。
私と言う一人の人間の足跡を、
残しておきたいから、
こんな風に日記を綴っております。
良かったら、読んで下さいね。
私の大好きな、
百合の花をご紹介します。
鉢植えを並べた花壇ですが、
百合の花が最盛期を迎えました。
毎年、花が終わると、
控えの場所に移されて、
球根を掘り出すこともなく、
ただそっと鉢植えの中、
次の年まで休眠します。
雨が当たる場所。
サツキが植えられた花壇の陰。
それでも、
毎年、春になると、芽が出て来るんですよ。
オレンジ色の透かし百合の後、
次は、黄色でした。

うっとりしちゃう。

一斉に咲き出したから、
とっても賑やかですね。
毎朝、会社に来るのが愉しみです。

ピンクも、可愛らしいでしょ!

うっとりしちゃうね。

こちらは、真っ白です。
もう、清々しくて、心も引き締まります。

こちら、ガク紫陽花のお膝元。
黄色い透かし百合ちゃん達も、
順に咲いて来ましたね。

隅田の花火に、ちょっと似ているんだけど。
白い花の形が、違うんだなぁ~。
葉っぱも斑入りで、私はこの花が大好き。

中に模様もなく、純粋に黄色だけ、
スッキリした容姿に、魅かれちゃうな。

このササユリ、
いつも蕾を虫に食べられちゃうんだよ。
今年は、アブラムシを手で落して、
水撒きの時、小さな蕾の時に、
水できれいに洗っていたんだ。
そしたら、蕾がどんどん大きくなってきた。
1輪の可憐な花が、咲くかしらね。
今年こそ、貴女に逢いたい!
1泊の旅を、こんなに引き延ばして・・・・・。
ごめんね!
これは、日記だから、勘弁してね。
人生、
明日という日はわからない。
私にとっての人生が、
これからどう展開して行くかは、
過ぎてみないとわからない。

私と言う一人の人間の足跡を、
残しておきたいから、
こんな風に日記を綴っております。
良かったら、読んで下さいね。
私の大好きな、
百合の花をご紹介します。
鉢植えを並べた花壇ですが、
百合の花が最盛期を迎えました。
毎年、花が終わると、
控えの場所に移されて、
球根を掘り出すこともなく、
ただそっと鉢植えの中、
次の年まで休眠します。
雨が当たる場所。
サツキが植えられた花壇の陰。
それでも、
毎年、春になると、芽が出て来るんですよ。
オレンジ色の透かし百合の後、
次は、黄色でした。
うっとりしちゃう。
一斉に咲き出したから、
とっても賑やかですね。
毎朝、会社に来るのが愉しみです。
ピンクも、可愛らしいでしょ!
うっとりしちゃうね。
こちらは、真っ白です。
もう、清々しくて、心も引き締まります。
こちら、ガク紫陽花のお膝元。
黄色い透かし百合ちゃん達も、
順に咲いて来ましたね。
隅田の花火に、ちょっと似ているんだけど。
白い花の形が、違うんだなぁ~。
葉っぱも斑入りで、私はこの花が大好き。
中に模様もなく、純粋に黄色だけ、
スッキリした容姿に、魅かれちゃうな。
このササユリ、
いつも蕾を虫に食べられちゃうんだよ。
今年は、アブラムシを手で落して、
水撒きの時、小さな蕾の時に、
水できれいに洗っていたんだ。
そしたら、蕾がどんどん大きくなってきた。
1輪の可憐な花が、咲くかしらね。
今年こそ、貴女に逢いたい!
2016/06/23
養命酒の工場から、
駒ヶ根インターに向かいました。
さて、まだ10時半ちょい過ぎだから、
ランチには、まだ早いから。
次は、どうする?
何回か訪ねているところだけど、
下道で、あそこ目指そうか!
ナビに行先を入れて、さぁ~行くぞ。
とはいえ、運転して行くのは、
今回が初めてなのね。
ナビの仰せの通りに行くっきゃない。
えぇ~本当にそっちなの?
いちいち信号で止まる市街地へ誘導されて、
何だか、とっても遠回り感があったよ。
それに県外ナンバーの
も、
私の前を走って、同じように入場したから、
やっぱり、ナビの案内が変だよね。

かんてんパパで頂いた、パンフレットにも、
ナビの事、書かれていました。
なるほど、皆さん、私みたいに、遠回りしちゃうんだ。
なんてことない、広域農道で行けば、真っ直ぐ15分。
今度は、道路標識を頼りに行こう。
癒しの空間
かんてんパパガーデン
に到着しました。
車を降りると、
小雨がパラパラ・・・・。
駐車場には、場内で使える傘が用意されていました。
涼しげで気持ちいい感じ。
画像はないのですが、
工場見学の棟へまず足を延ばしました。

時間があったら、野村陽子植物細密画館 に、
入ってみたかったのですが。
先を急ぎたかったので、次回にしよう~と、
諦めました。
試食コーナーで、かんてんゼリーを頂きました。



サンフローラ という、
小物やインテリア雑貨のお店
覗いてみました。

お洒落な形の急須

こちらは、ご飯茶碗です。
百合の花シリーズに出逢いました。
旅友いっこさんとは、(百合の会)貯金をしています。
今回の旅の費用は、そのからおろして来ていました。
今回の記念に、
マグカップを購入して来ました。

『撫松庵』 の女性スタッフによる、
新和風のうつわでした。
赤いフェルトのコースターが付いて来ました。
そして、私達は、
伊那I.C~高速に乗りました。
みどり湖SAに入り、
ランチタイムでした。

あっさりとした、ラーメンを頂きました。
久々で、美味しかったです。
シンプルだけど、スープも旨い。
ほっと、いたしました。
そして、また
に乗りました。
運転手の私が、なんともねむねむだったので、
これはいかん。
梓川SAでも休憩しました。
こちら下り線は、ドドールがあります。

ショップの方のお勧めで、新商品を!
『S・ゼリーラテ』 を頂きました。
これは美味しいです。
目覚めの1杯を頂きまして、
母の家に送り、
旅友と帰って参りました。
百合の花好きは、
百合の花を呼ぶ!!
今回も、実感しました。
駒ヶ根インターに向かいました。
さて、まだ10時半ちょい過ぎだから、
ランチには、まだ早いから。
次は、どうする?
何回か訪ねているところだけど、
下道で、あそこ目指そうか!
ナビに行先を入れて、さぁ~行くぞ。
とはいえ、運転して行くのは、
今回が初めてなのね。
ナビの仰せの通りに行くっきゃない。
えぇ~本当にそっちなの?
いちいち信号で止まる市街地へ誘導されて、
何だか、とっても遠回り感があったよ。
それに県外ナンバーの

私の前を走って、同じように入場したから、
やっぱり、ナビの案内が変だよね。

かんてんパパで頂いた、パンフレットにも、
ナビの事、書かれていました。
なるほど、皆さん、私みたいに、遠回りしちゃうんだ。
なんてことない、広域農道で行けば、真っ直ぐ15分。
今度は、道路標識を頼りに行こう。
癒しの空間
かんてんパパガーデン
に到着しました。
車を降りると、

駐車場には、場内で使える傘が用意されていました。
涼しげで気持ちいい感じ。
画像はないのですが、
工場見学の棟へまず足を延ばしました。
時間があったら、野村陽子植物細密画館 に、
入ってみたかったのですが。

先を急ぎたかったので、次回にしよう~と、
諦めました。
試食コーナーで、かんてんゼリーを頂きました。

サンフローラ という、
小物やインテリア雑貨のお店
覗いてみました。
お洒落な形の急須
こちらは、ご飯茶碗です。
百合の花シリーズに出逢いました。
旅友いっこさんとは、(百合の会)貯金をしています。
今回の旅の費用は、そのからおろして来ていました。
今回の記念に、
マグカップを購入して来ました。

『撫松庵』 の女性スタッフによる、
新和風のうつわでした。
赤いフェルトのコースターが付いて来ました。

伊那I.C~高速に乗りました。
みどり湖SAに入り、
ランチタイムでした。
あっさりとした、ラーメンを頂きました。
久々で、美味しかったです。
シンプルだけど、スープも旨い。
ほっと、いたしました。
そして、また

運転手の私が、なんともねむねむだったので、
これはいかん。
梓川SAでも休憩しました。
こちら下り線は、ドドールがあります。
ショップの方のお勧めで、新商品を!
『S・ゼリーラテ』 を頂きました。

これは美味しいです。
目覚めの1杯を頂きまして、
母の家に送り、
旅友と帰って参りました。
百合の花好きは、
百合の花を呼ぶ!!
今回も、実感しました。
2016/06/23

こちらに向け、車を走らせました。
(記念館、カフェ及び自然散策は、
いつでも自由に利用できます。)
● 営業時間 9:30~16:30
● 工場見学 9:30~16:00
(30分間隔見学開始)参加料は無料。
● ご案内・お問い合わせ
☎0265-82-3310
養命酒製造株式会社 駒ヶ根工場
駒ヶ根市赤穂16410
工場見学のご案内はこちら

入り口から、入場すると、入場受付があります。
係りの方が、いらっしゃいます。
こちらのご案内を下さいました。
駐車場に車を停めて、工場見学受付を目指しました。
こちらの入口より、2階に向かいます。
こちらは、
『養命酒のもとかめ』
明治時代まで、養命酒の製造に使われていた、
もとかめだそうです。
養命酒 の製造工程や、工場の自然の四季を、
ハイビジョンで撮影した映画を、
大型スクリーンで見る事が出来ます。
その後案内担当の方が、
養命酒をびんに詰め、包装する製造ラインを、
案内して下さいました。
地形を有効利用して、
段々と建てられた工場。
電線などは、地下に埋められてるため、
とってもスッキリとしている。
これより先は撮影禁止。
養命酒 の瓶詰・包装工程が見学できました。
見学の後、
養命酒の試飲が出来ました。
ただし、ドラーバーさんは、飲めません。
その代わり、こちら、
ノンカフェイン のドリンクを頂きました。

受付のある、ホールには、
いろいろな展示がありました。
養命酒の歴史が、わかります。
点字による(酒)の文字があるんですね。
CMなどで、もうご存知ですね。
薬用養命酒は、14種類の生薬が溶け込む、
滋養強壮の薬種です。
補う、温める、巡らせる、といった作用で、
じっくりと症状を改善してます。
疲労を和らげる・・胃腸の働きを整える・・・。
冷え性を改善する・・・。などの効き目をあらわし、
からだ本来の健康な状態へ導きます。
極寒の地で働く隊員の方々に、少しでも温かく、
過ごして頂きたいとの想いから、
昭和40年の第7次南極観測隊に、
養命酒を寄贈。
この石は、『南極の石』 で、会社の宝物。
(上の画像、左側です)
『河童篇』
こちらでも、高橋まゆみさんの人形に出逢えました。
実際にCMで、使用された、人形だそうです。
『おばあ篇』 こちらも同様。
こちらは、
昭和の初期に販売されていた養命酒
こちらも、歴史を感じますね。
さて、30分程の工場見学も終え、
記念館に向かいました。
工場内敷地には、
自然散策路があります。
● 沐浴コース
● 山野草コース
● せせらぎコース
記念館が見えて来ました。
記念館の入り口です。
かつての
酒蔵を移築して、改装した記念館。
養命酒の歴史や、50種類の生薬が、
展示されていました。
記念館のショップ では、
養命酒や、家醸本みりん、ミネラルウォーターなど、
養命酒の生薬関技術を活かした、
工場限定の商品がたくさん。
養命酒と言えば、私にとって、
こちらの二つが、御馴染みです。
こちらをお家用に購入して来ました。
森の中のカフェ には、
からだにやさしい、ハーブを使用したゼリー
パウンドケーキなどのナチュラルスィーツや
健康ブレンド茶など、ゆっくりと愉しめます。
一日限定〇という、
養生ランチなど、
味わってみたかったのですが、
まだ、10時を回った時間でしたので、
あきらめましたよん。
テラス席で、濃厚ソフトクリーム を頂きました。
鳥のさえずり、
爽やかな風、
気持ち良かったです。
ノアザミ
『 花とみつばち 』
ノアザミ と、キバナノヤマオダマキ
工場入口付近の、
『 四季咲きの丘 』には、
白い蕎麦の花が咲いていました。
紫色のラベンダーも綺麗でした。
( 画像失念

2016/06/22
朝食を終えて、しばしお部屋で過ごしました。
そして、帰りの時間です。
お支度が整いました。
のんびりホテルで過ごすのも一案でしたが、
せっかく遠出してきていますので、
さあ、どうしましょうか!
時計を見ましたら、9時になりました。
そろそろ、出発いたしましょうか。
お会計を済ませて、
ひととき、ホテルのロビーでは、
御茶を頂戴いたしました。

美味しい梅を頂きました。
『梅はその日の難逃れ。』
今日一日の安全を、心に誓いました。
無事自宅まで、たどり着くまで、
安全運転で、ハンドルを握りたいです。


今回、母のお誕生日祝いと、
予約申し込みをしていましたので、
夕食の時に、記念の写真を撮って下さり、
ステキなアルバムにして下さいました。
お会計の時に、記念の写真を
頂戴しました。
我が友と母です。ハイポーズ♪
さて、ホテルの方々に、お見送りして頂き、
車は、駒ヶ根インター付近に向けて発車オーライ。
ここから、15分程の所へ。
(下見してあったからね。)

やって来ました。
ルビーの里です。

この、赤蕎麦の花を、
母にも見せてあげたかったんだ。

あ!白い蝶々がとまった。
モンシロチョウかな?

大好きな、白い露草

白い蕎麦の花もありました。


爽やか! まさこさん&ひさこさん~♪
(調子づいて書きました。あしからず)
曇り空で、気温も低かったけど、
丁度いい、爽やかな陽気でした。
赤蕎麦の花畑の中央の、テントの中で、
しばし椅子に腰かけて休憩です。




春の名残の白い芝桜が、ひとつだけ、
咲いていました。
さてと、僅かな時間でしたが、
次を目指しました。
10分位で行けるようです。
さぁ~行きましょう~♪
GO!GO!GO!
そして、帰りの時間です。
お支度が整いました。
のんびりホテルで過ごすのも一案でしたが、
せっかく遠出してきていますので、
さあ、どうしましょうか!
時計を見ましたら、9時になりました。
そろそろ、出発いたしましょうか。
お会計を済ませて、
ひととき、ホテルのロビーでは、
御茶を頂戴いたしました。
美味しい梅を頂きました。
『梅はその日の難逃れ。』
今日一日の安全を、心に誓いました。
無事自宅まで、たどり着くまで、
安全運転で、ハンドルを握りたいです。
今回、母のお誕生日祝いと、
予約申し込みをしていましたので、
夕食の時に、記念の写真を撮って下さり、
ステキなアルバムにして下さいました。
お会計の時に、記念の写真を

我が友と母です。ハイポーズ♪
さて、ホテルの方々に、お見送りして頂き、
車は、駒ヶ根インター付近に向けて発車オーライ。
ここから、15分程の所へ。
(下見してあったからね。)

やって来ました。
ルビーの里です。
この、赤蕎麦の花を、
母にも見せてあげたかったんだ。
あ!白い蝶々がとまった。
モンシロチョウかな?
大好きな、白い露草
白い蕎麦の花もありました。
爽やか! まさこさん&ひさこさん~♪
(調子づいて書きました。あしからず)

曇り空で、気温も低かったけど、
丁度いい、爽やかな陽気でした。
赤蕎麦の花畑の中央の、テントの中で、
しばし椅子に腰かけて休憩です。
春の名残の白い芝桜が、ひとつだけ、
咲いていました。
さてと、僅かな時間でしたが、
次を目指しました。
10分位で行けるようです。
さぁ~行きましょう~♪

2016/06/22
それでは、また、
駒ヶ根旅の記事を書いて行こうと思います。
よろしかったら、お付き合いくださいね。
絵手紙道具も、鞄に忍ばせて参りました。

デジカメ画像を見ながら、

早朝風呂のあと、一枚描きました。
表面には、
宿の皆さんに、宛てたお礼の言葉を。
食事の時も、丁寧なおもてなしで、
いろいろと細やかな気遣いをして下さり。
とても嬉しかったのです。
朝食の後、
テーブルにそっと置いて帰ろう~♪
そう思って、巾着袋に忍ばせて行きました。


歳の差24歳、2人とも、亥年生まれ。
真っ直ぐな性格、猪突猛進ってとこね。
父と母が、血液型A型だったのですが、
私と3つ違いの妹は、共に、
血液型は、なぜかO型なのであります。


浸し豆 きのこの佃煮 岩のり


ご飯は、お粥にしました。
温泉卵 蕨のおひたし お味噌汁

地粉のお蕎麦が美味しかったです。


上の層のとろみが、いい感じで、
とっても美味しかった、茶碗蒸し。

信州サーモン、口の中でとろけました。


こちらは、こごみでした。

いつもの味わいで、アールグレイだったと思う。


途中からミルクを入れて、二通りの味わい。

旅友と、母と3人で記念の1枚です。

ご馳走様でした。
大変美味しく頂きました。
絵手紙と、
器に敷かれてた千代紙で折った千羽鶴。
テーブルに置いて来ました。
係りの方が、すぐ近くまで見えたので、
絵手紙の事お話して、改めて、
感謝の気持ちをお伝えしました。
お部屋に戻りましたら、
やけに、いい声で鳴く鳥がいました。
ベランダに出てみると、声が物凄く近い。
いました。いました。
あれれ、じっとしてくれてる。
カシャッ!
カメラが、間に合いました。

この子は、キセキレイかしら。


キャー♪ 最高な気分です。
小鳥の姿を捉える事が出来ました。
この子は、だあれ?
ご存知の方、教えて下さいね。
お部屋で、しばしゆっくりと、歓談しまして、
今日も一日、時間の許す限りを、
愉しんで行こうと、9時を回ったところで、
ホテルを チェックアウト しました。
駒ヶ根旅の記事を書いて行こうと思います。
よろしかったら、お付き合いくださいね。
絵手紙道具も、鞄に忍ばせて参りました。

早朝風呂のあと、一枚描きました。
表面には、
宿の皆さんに、宛てたお礼の言葉を。
食事の時も、丁寧なおもてなしで、
いろいろと細やかな気遣いをして下さり。
とても嬉しかったのです。
朝食の後、
テーブルにそっと置いて帰ろう~♪
そう思って、巾着袋に忍ばせて行きました。
歳の差24歳、2人とも、亥年生まれ。
真っ直ぐな性格、猪突猛進ってとこね。
父と母が、血液型A型だったのですが、
私と3つ違いの妹は、共に、
血液型は、なぜかO型なのであります。
浸し豆 きのこの佃煮 岩のり
ご飯は、お粥にしました。
温泉卵 蕨のおひたし お味噌汁
地粉のお蕎麦が美味しかったです。
上の層のとろみが、いい感じで、
とっても美味しかった、茶碗蒸し。
信州サーモン、口の中でとろけました。
こちらは、こごみでした。
いつもの味わいで、アールグレイだったと思う。
途中からミルクを入れて、二通りの味わい。

旅友と、母と3人で記念の1枚です。
ご馳走様でした。
大変美味しく頂きました。
絵手紙と、
器に敷かれてた千代紙で折った千羽鶴。
テーブルに置いて来ました。
係りの方が、すぐ近くまで見えたので、
絵手紙の事お話して、改めて、
感謝の気持ちをお伝えしました。
お部屋に戻りましたら、
やけに、いい声で鳴く鳥がいました。
ベランダに出てみると、声が物凄く近い。
いました。いました。
あれれ、じっとしてくれてる。

カメラが、間に合いました。
この子は、キセキレイかしら。
キャー♪ 最高な気分です。
小鳥の姿を捉える事が出来ました。
この子は、だあれ?
ご存知の方、教えて下さいね。
お部屋で、しばしゆっくりと、歓談しまして、
今日も一日、時間の許す限りを、
愉しんで行こうと、9時を回ったところで、
ホテルを チェックアウト しました。

2016/06/21
本日、お昼休みの一枚です。

『鯛のつくことわざ』
● ことわざ 腐っても鯛
海老で鯛を釣る
● 2字熟語 黄鯛・寒鯛・干鯛・甘鯛・鏡鯛
皿鯛・桜鯛・車鯛・女鯛 etc
● 3字熟語 一等鯛・興津鯛・巾着鯛
金時鯛・金目鯛・銀目鯛
具足鯛・空雀鯛・元禄鯛 etc
● 4字熟語 恵美須鯛・鷹の羽鯛・裾わり鯛 etc
鯛は、魚の王様だね。

何?鯛さんでしょうか!
やや、でこっぱち君ですね。
少し小ぶりだが、鯛さんです。
おぉ~美しき虹色に輝いておりますね。
まずは出刃包丁を使って、
鯛のうろこを取ります。
流しの中、飛び散っておりました。
もう~大変なんですから・・・・。
塩焼きにいたしましょう。

グリルで焼きました。
よぉーし、
今日は焦がさなかったぞ!イエィ
父の日の角上さんは、すごい人出だったよ。
チラシも入ったようだったし。
お父さんは、お魚が好きだよね。
蟹が超特価だったから、買って来ましたよ。

子供達がいいました。
BABAの怒った時の顔に似てるしない
はぁ~そりゃないよぉ。
ははは・・・・。
でも待てよぉ。
最近怒ってないなぁ~♪
目もひきつってないし、
なんか、自分では、穏やかな顔になったと、
最近感じていたのは、
私だけだったのでしょうか!
なぁ~んだ。
『鯛のつくことわざ』
● ことわざ 腐っても鯛
海老で鯛を釣る
● 2字熟語 黄鯛・寒鯛・干鯛・甘鯛・鏡鯛
皿鯛・桜鯛・車鯛・女鯛 etc
● 3字熟語 一等鯛・興津鯛・巾着鯛
金時鯛・金目鯛・銀目鯛
具足鯛・空雀鯛・元禄鯛 etc
● 4字熟語 恵美須鯛・鷹の羽鯛・裾わり鯛 etc
鯛は、魚の王様だね。
何?鯛さんでしょうか!
やや、でこっぱち君ですね。
少し小ぶりだが、鯛さんです。
おぉ~美しき虹色に輝いておりますね。
まずは出刃包丁を使って、
鯛のうろこを取ります。
流しの中、飛び散っておりました。
もう~大変なんですから・・・・。

塩焼きにいたしましょう。
グリルで焼きました。
よぉーし、
今日は焦がさなかったぞ!イエィ

父の日の角上さんは、すごい人出だったよ。
チラシも入ったようだったし。
お父さんは、お魚が好きだよね。
蟹が超特価だったから、買って来ましたよ。
子供達がいいました。
BABAの怒った時の顔に似てるしない

はぁ~そりゃないよぉ。
ははは・・・・。
でも待てよぉ。
最近怒ってないなぁ~♪
目もひきつってないし、
なんか、自分では、穏やかな顔になったと、
最近感じていたのは、
私だけだったのでしょうか!
なぁ~んだ。
2016/06/21
駒ヶ根の旅日記は、しばしお休みして、
1人部活動記事を、先にUPいたします。
おやきミックス で、
ニラと、野沢菜のおやき を作りました。
( あんたも好きねぇ~♪ )black lily の声
ブログ公開・おやき作りも、8 回目だね。

味付けは、マスターしたよ。

野沢菜の炒め物があったので、
こちらも利用しちゃう。

めん棒を使うと、生地も滑らかになるね。

具もたくさん入れてみたよ。

こちらが、野沢菜のおやき。

こちらが、ニラのおやき。

おやき屋さんを真似て、
ニラでしるし付けたよ。

こちらは、
先日の(山野草の宿 二人静)の売店で、
購入してきた焼き物です。
フタリシズカの絵が描かれていて、
ひと目ぼれでした。

そこに、ふたつのおやきを、
盛り付けてみました。
1人部活動記事を、先にUPいたします。
おやきミックス で、
ニラと、野沢菜のおやき を作りました。

( あんたも好きねぇ~♪ )black lily の声
ブログ公開・おやき作りも、8 回目だね。




こちらも利用しちゃう。






ニラでしるし付けたよ。

こちらは、
先日の(山野草の宿 二人静)の売店で、
購入してきた焼き物です。
フタリシズカの絵が描かれていて、
ひと目ぼれでした。
そこに、ふたつのおやきを、
盛り付けてみました。
2016/06/20
さぁ~いよいよ行動開始です。
母を連れ出しましたよぉ。
朝5時から、大浴場が開くので、
その前について、
ホテルのお庭出てみようか!
朝露にぬれて、爽やかな顔を、
見せて頂こうかな!
名札があって、
山野草の名前もわかる。
まだ、葉っぱだけのものもあり、
そのなかから、いくつか、撮影したよ。

あ!これは、我が家の盆栽の中で、
いま、まさに咲いている花。

ホタルブクロ


ムラサキツユクサ

藤の花 かな?



オダマキ





ユキノシタ




フタリシズカ
これが、ほんの一部なんですよ。
全部は撮影できませんでした。
これから咲くものも、ありますからね。
美味しい中央アルプスの伏流水を、
ご用意させて頂きました。
お風呂上りに、どうぞ。


大浴場です。(レンズが曇りますね)
ただ今の時間、AM5:00

気付かなかった先客様。

山の斜面には、山野草がたくさん!

つめたいお水が、美味しかったです。


薄紫のギボウシの花

白いドクダミの花

特別出演の母 81歳

こちらにも、どぼぉ~ん。
源泉の湯かな?

赤ちゃん連れにも、
ありがたいスペースですね。

これです。
私が選んだ 足袋ソックスと巾着袋です。

あれ?3 階なのに、703?
朝刊が届いていました。

あぁ~♪ 気持ち良かったね。
旅の友は、お部屋の露天風呂で、のんびりと。
私達母娘は、早起きでごめんなさいね。
私は、3時頃、目が覚めた。
お部屋のエアコンの吹き出し口に近かったので、
少し身体が冷えた感じだったので、
実は、早朝に、母とふたり、
お部屋の露天風呂に入っていたのでした。
そして、
大浴場にも行こう~♪
5 時になったので、またお風呂に入りました。
7時でお願いしていました、朝食の様子は、
またこんどね。
母を連れ出しましたよぉ。
朝5時から、大浴場が開くので、
その前について、
ホテルのお庭出てみようか!
朝露にぬれて、爽やかな顔を、
見せて頂こうかな!
名札があって、
山野草の名前もわかる。
まだ、葉っぱだけのものもあり、
そのなかから、いくつか、撮影したよ。
あ!これは、我が家の盆栽の中で、
いま、まさに咲いている花。
ホタルブクロ



ユキノシタ

これが、ほんの一部なんですよ。
全部は撮影できませんでした。
これから咲くものも、ありますからね。
美味しい中央アルプスの伏流水を、
ご用意させて頂きました。
お風呂上りに、どうぞ。
大浴場です。(レンズが曇りますね)
ただ今の時間、AM5:00
気付かなかった先客様。

山の斜面には、山野草がたくさん!
つめたいお水が、美味しかったです。
薄紫のギボウシの花
白いドクダミの花
特別出演の母 81歳
こちらにも、どぼぉ~ん。
源泉の湯かな?
赤ちゃん連れにも、
ありがたいスペースですね。
これです。
私が選んだ 足袋ソックスと巾着袋です。

あれ?3 階なのに、703?
朝刊が届いていました。
あぁ~♪ 気持ち良かったね。
旅の友は、お部屋の露天風呂で、のんびりと。
私達母娘は、早起きでごめんなさいね。
私は、3時頃、目が覚めた。
お部屋のエアコンの吹き出し口に近かったので、
少し身体が冷えた感じだったので、
実は、早朝に、母とふたり、
お部屋の露天風呂に入っていたのでした。

そして、
大浴場にも行こう~♪
5 時になったので、またお風呂に入りました。
7時でお願いしていました、朝食の様子は、
またこんどね。
