養命酒・駒ヶ根工場へ⑨
2016/06/23

こちらに向け、車を走らせました。
(記念館、カフェ及び自然散策は、
いつでも自由に利用できます。)
● 営業時間 9:30~16:30
● 工場見学 9:30~16:00
(30分間隔見学開始)参加料は無料。
● ご案内・お問い合わせ
☎0265-82-3310
養命酒製造株式会社 駒ヶ根工場
駒ヶ根市赤穂16410
工場見学のご案内はこちら

入り口から、入場すると、入場受付があります。
係りの方が、いらっしゃいます。
こちらのご案内を下さいました。
駐車場に車を停めて、工場見学受付を目指しました。
こちらの入口より、2階に向かいます。
こちらは、
『養命酒のもとかめ』
明治時代まで、養命酒の製造に使われていた、
もとかめだそうです。
養命酒 の製造工程や、工場の自然の四季を、
ハイビジョンで撮影した映画を、
大型スクリーンで見る事が出来ます。
その後案内担当の方が、
養命酒をびんに詰め、包装する製造ラインを、
案内して下さいました。
地形を有効利用して、
段々と建てられた工場。
電線などは、地下に埋められてるため、
とってもスッキリとしている。
これより先は撮影禁止。
養命酒 の瓶詰・包装工程が見学できました。
見学の後、
養命酒の試飲が出来ました。
ただし、ドラーバーさんは、飲めません。
その代わり、こちら、
ノンカフェイン のドリンクを頂きました。

受付のある、ホールには、
いろいろな展示がありました。
養命酒の歴史が、わかります。
点字による(酒)の文字があるんですね。
CMなどで、もうご存知ですね。
薬用養命酒は、14種類の生薬が溶け込む、
滋養強壮の薬種です。
補う、温める、巡らせる、といった作用で、
じっくりと症状を改善してます。
疲労を和らげる・・胃腸の働きを整える・・・。
冷え性を改善する・・・。などの効き目をあらわし、
からだ本来の健康な状態へ導きます。
極寒の地で働く隊員の方々に、少しでも温かく、
過ごして頂きたいとの想いから、
昭和40年の第7次南極観測隊に、
養命酒を寄贈。
この石は、『南極の石』 で、会社の宝物。
(上の画像、左側です)
『河童篇』
こちらでも、高橋まゆみさんの人形に出逢えました。
実際にCMで、使用された、人形だそうです。
『おばあ篇』 こちらも同様。
こちらは、
昭和の初期に販売されていた養命酒
こちらも、歴史を感じますね。
さて、30分程の工場見学も終え、
記念館に向かいました。
工場内敷地には、
自然散策路があります。
● 沐浴コース
● 山野草コース
● せせらぎコース
記念館が見えて来ました。
記念館の入り口です。
かつての
酒蔵を移築して、改装した記念館。
養命酒の歴史や、50種類の生薬が、
展示されていました。
記念館のショップ では、
養命酒や、家醸本みりん、ミネラルウォーターなど、
養命酒の生薬関技術を活かした、
工場限定の商品がたくさん。
養命酒と言えば、私にとって、
こちらの二つが、御馴染みです。
こちらをお家用に購入して来ました。
森の中のカフェ には、
からだにやさしい、ハーブを使用したゼリー
パウンドケーキなどのナチュラルスィーツや
健康ブレンド茶など、ゆっくりと愉しめます。
一日限定〇という、
養生ランチなど、
味わってみたかったのですが、
まだ、10時を回った時間でしたので、
あきらめましたよん。
テラス席で、濃厚ソフトクリーム を頂きました。
鳥のさえずり、
爽やかな風、
気持ち良かったです。
ノアザミ
『 花とみつばち 』
ノアザミ と、キバナノヤマオダマキ
工場入口付近の、
『 四季咲きの丘 』には、
白い蕎麦の花が咲いていました。
紫色のラベンダーも綺麗でした。
( 画像失念

今回の駒ヶ根の旅は、
お宿だけは決まっていましたが、
立ち寄るところも、
御食事処も、
思いつくまま、気の向くままに・・・・。
行き当たりばったりの計画でした。
そんななか、
拙ブログに、コメントを下さった、かわらしまさん、
養命酒の工場を、お薦めして下さった。
母に話した所、行ったことがある。
そう話していたので、
どうしようかな?と、思いつつ。
翌朝、赤蕎麦の花を、見に行く事になり、
それでは、こちらも、すぐ近くだからと、
行く事に致しました。
なんと言う事でしょう。
母の記憶違いで、
『ここは、初めてだったわ!』 と、
流石に、81歳のおばあちゃん。
施設もきっと、新しく変わっていたのでしょうね。
初めての訪問に、愉しそうでしたよ。
(歩くところが多かったのですが・・・)
元気に歩いて、付いて来てくれました。
かわらしまさん、
ありがとうございました。
※かわらしま さんのブログはこちらです。
養命酒駒ヶ根工場
訪ねてみて大正解。
とっても、いいところでした。
お宿だけは決まっていましたが、
立ち寄るところも、
御食事処も、
思いつくまま、気の向くままに・・・・。
行き当たりばったりの計画でした。

そんななか、
拙ブログに、コメントを下さった、かわらしまさん、
養命酒の工場を、お薦めして下さった。
母に話した所、行ったことがある。
そう話していたので、
どうしようかな?と、思いつつ。
翌朝、赤蕎麦の花を、見に行く事になり、
それでは、こちらも、すぐ近くだからと、
行く事に致しました。
なんと言う事でしょう。
母の記憶違いで、
『ここは、初めてだったわ!』 と、
流石に、81歳のおばあちゃん。
施設もきっと、新しく変わっていたのでしょうね。
初めての訪問に、愉しそうでしたよ。
(歩くところが多かったのですが・・・)

元気に歩いて、付いて来てくれました。
かわらしまさん、
ありがとうございました。
※かわらしま さんのブログはこちらです。

養命酒駒ヶ根工場
訪ねてみて大正解。
とっても、いいところでした。

この記事へのコメント
おはようございます~
養命酒さん行って良かったですね。
何度行ってもいいところだと思います(^^♪
ランチや体に良さそうなスイーツも良い感じですよん(≧▽≦)
Posted by ちろる。
at 2016年06月23日 06:40
外れた~(笑) 養命酒でしたか?
お薦めのコースなのですね♪
駒ケ根って、インターの近くに観光場所が色々とある感じです♪
私はマルスウィスキーの工場に行ってみたいと思います(笑)
Posted by がんじい.
at 2016年06月23日 08:26
おはようございます。
駒ヶ根、いいところですよね♪
私も度々移動しています。
また南信にも是非お越しください(^.^)
Posted by リアノン
at 2016年06月23日 08:37
☆ちろるちゃん、おはようございます。
(自然散策路)
● 沐浴コース
● 山野草コース
● せせらぎコース
次回は、ゆっくり歩きたいです。
カフェのメニューも、気になりましたが、
朝食をがっつり頂いた後でした。
今度皆さんと、
千畳敷カールへ行きましょう~♪
早太郎温泉に向かう道沿い、
道の駅や、五平餅のお店、ソースかつ丼のお店、
まだまだ寄れなかった所がたくさんです。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月23日 08:38
☆がんじいさん、おはようございます。
ハズレでしたね。
マルスウィスキーの工場へは、行ったことがあります。
試飲も出来て、展示もいろいろ、愉しみ処でした。
今回は、もう一か所、有名どころに寄りました。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月23日 08:41
☆リアノンさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
嬉しいです。(*^^*)ニコニコ♪
駒ヶ根は以前から大好きで、
度々訪ねていますが、この時期、
花がたくさん咲いていて、
愉しかったです。
また行きたいです。
南信は魅力たっぷりですもん。
(*^^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月23日 08:44
いえいえ、そんな…お恥ずかしい…(^_^;)
赤い太文字で名前を書いてくださって、ああ、ありがとうございますぅ!!(涙)(;_;)
自分、養命酒の工場敷地内には清浄な気が流れているような感じがして、とっても好きな場所なんです~(^o^)丿
あと、建物内はNGですが犬連れでも入らせていただけたので、うちのワンコと一緒に楽しめたのが嬉しかったです。
こちらこそ、ありがとうございます!!
Posted by かわらしま
at 2016年06月23日 10:41
養命酒酒造のCMでかなり前の仕様でも工場の環境の良さもアピールしておりましたね
ニオアザミも小学校の頃はそこらで目に付いたのですが、最近はとんとご無沙汰です
Posted by DT33
at 2016年06月23日 11:48
ノアザミ と書いたつもりが ニオアザミ にorz
Posted by DT33
at 2016年06月23日 11:49
☆かわらしまさん、おはようございます。
声かけて頂いたお陰で、行ってみよう~♪と言う事に。
チャンスを生かせて、訪問で来て嬉しかったです。
小雨模様でしたが、傘も言わない位で、
気持ちよかったです。川のせせらぎの音も、
清々しくて、鳥の鳴き声にも、癒されました。
また、訪ねたいです。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月24日 07:58
☆DT33さん、おはようございます。
私なんて、スマホで、記事の書込みするとき、
更新するをタップしたつもりが、
削除するに触れていて、ハイ!と、
記事が消えちゃうことしばしば・・・・。
ノアザミの色が好きです。
志賀高原では、これよりもっと色濃く、
大きなノアザミに出逢えますよね。
花は癒されますね。(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月24日 08:03
☆DT33さん、おはようございます。
大丈夫ですよ。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月24日 08:04