梅仕事1年生(超簡単梅酒)①
2016/06/26

私みたいに、
横着な人にお薦め。
手軽に簡単!!
ちゃちゃちゃっと出来ます。

裏庭の、豊後梅 が実りました。
ママとRioちゃんが、採ってくれました。
まずは、500gだけ使いましょう~♪
水で良く洗って、ざるに上げました。
ヘタを取り、準備完了。
キッチンペーパーで、水気を拭きとりました。
市販の梅酒を作る専用のリカー。
瓶入りで、ここに果実(梅)と、
砂糖を入れるだけでいい という。
超簡単なもの。

はい、これで終了でちゅ。

もう一つ、
青梅を使ったレシピを探しました。

楽天レシピにありましたよ。
『食べだしたら止まらない☆3日で食べられる
青梅の昆布漬けレシピ・作り方 』
そして、こちら、
● 梅 (もぎたての青梅)←ここ重要!
● 塩昆布 1袋
● ビミサン
これだけあれば、ジップロックや、タッパー、瓶でもOK!
簡単に作れるようです。
● 青梅は良く洗って、竹串などで、ヘタをとり、
1日良く乾かします。
● 梅と昆布の層を作りながら重ねて行きます。
● ビミサンを、梅がつかるくらい入れます。
● 冷蔵庫に入れて3日程で、食べられます。
● 冷蔵庫保存だと、カリカリが続きます。
そんな作り方に、
すぐ飛びつきました。

食べきってしまったつゆは、
素麺のつゆにしたり、
料理に使えます。
また青梅を漬けこむ事もできて、
とっても経済的かな!
これも可愛い~♪
こちらも可愛い~♪
Maoちゃん画像、どちらも採用!
2日目で、こんな感じ。
上の7個は、やや浮き気味。
戻して、もう少し待とうかな。
まだ梅の木には、たくさんあって、
もう少し熟すのを待っています。
シワシワが出て来ましたね。
一粒味見しました。
なかなかいい感じでした。
カリカリが続くといいな!
おうちde修理屋さんになろう~♪
おとなの手作り時間(アクセサリー)④
(おとなの手づくり時間)③
生涯学習・ひとり部活動もまた愉し。
(ヴァッカリのイタリアンアクセサリー)②
秋の夜長の手仕事初め(ヴァッカリのイタリアンアクセサリー)①
おとなの手作り時間(アクセサリー)④
(おとなの手づくり時間)③
生涯学習・ひとり部活動もまた愉し。
(ヴァッカリのイタリアンアクセサリー)②
秋の夜長の手仕事初め(ヴァッカリのイタリアンアクセサリー)①
この記事へのコメント
ひとり部活動、いい感じで進んでますね~♪
ビミサンと塩昆布も簡単でいいですね
もぎたてかぁ・・・
我が家ではそこが難しいかも^^;
Posted by RANI
at 2016年06月26日 09:20
梅酒の季節ですね♪
青梅の昆布漬けですか! 知りませんでした。
Maoちゃん、相変わらずカワイイです♪
Posted by がんじい.
at 2016年06月26日 11:08
RIOちゃんがママさんと収穫してくれたのは
嬉しいですね。
青梅の昆布漬け美味しそうですね~
Posted by レオ店長
at 2016年06月26日 13:04
☆RANIさん、おはようございます。
ひとり部活動も、ナガブロのお陰で、
皆さんの知恵をお借りして、
真似っこしたり、教わったりって、
とっても楽しいですね。
需要なのは・・・・青梅って!
新鮮なら大丈夫ですよぉ。
実は、事務所で独自に付けて来たものもあります。
それをどうしようかも、今後の課題。
市販の梅で、作ってました。
(婆ちゃんにナイショです。)
(*^^*;)
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月27日 08:21
☆がんじいさん、おはようございます。
Rioちゃんは、お手伝いが大好き。
ママと、採ってくれました。
青梅の昆布漬け、私も初めて知りました。
カリカリして、クセになりそうです。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月27日 08:23
☆レオ店長さん、おはようございます。
今年からは、ママと一緒に作ってみようと思います。
新しい梅作りの歴史です。
青梅の昆布漬け美味しいです。
簡単で良かったです。
(*^^*)v
ありがとうございます。
(*^^*)v
Posted by lilymasako.
at 2016年06月27日 08:25