2016/07/26
今年は、孫娘達が、七五三のお祝いを迎えます。
3 歳の被布の着物姿は、とっても愛らしくて、
可愛いですよね。
先々週の7/17
Mioriちゃんの七五三の前撮り
娘から連絡が来ました。
なんでも、祖父母が一緒に画像に写ると、
その写真が無料になるのだそうです。
父方の祖父母様は、都合がつかず、
私、BABAにお願いしたいとの事。
娘のお願いとあっては、断るものでもなく、
孫娘の3歳の記念の画像に一緒に写るのも、
嬉しい事でしたので、快く引き受けました。
とはいえ、急だったので、
着物も出すまでもなく、夏場ですし、
洋服での参加でございました。
舞台裏でしたので、
カシャッ!
でもぉ、どうやら、撮影禁止だったようです。
特別、2枚だけ勘弁して頂きました。

私が、駆けつけると、
もうお支度が始まっていました。
あらぁ~可愛らしいわねぇ~♪
娘も、久々の着物で、とってもステキでした。

お髪も、セットして貰って、お化粧も・・・!
これはまさしく、
孫にも衣装 ってこの事かしらん。
ぐっと、女の子らしく、ステキよ、Mioriちゃん。

こちらの2枚は、プロの撮影です。
アルバムなどを注文したので、
スマホの待ち受け用に、2枚だけデータを、
頂きましたので、後に娘から、
送られて来たものです。

どの着物やドレスを着るか、
選びに行った時は、ぜんぜん嫌がって、
試着もさせなかったそうです。
撮影会には、だんだん笑顔になってきまして、
やっぱり、女の子ね。
ステキな画像が撮れたようです。
8月頃かな?
いまからもう、
記念のアルバムが出来上がるのが、
とっても楽しみです。
そして、7/24㈰は、
Rioちゃんの七五三の前撮りです。
BABAも、今度は違うお洋服で、
記念の写真に入れて頂こうかな!
3 歳の被布の着物姿は、とっても愛らしくて、
可愛いですよね。
先々週の7/17
Mioriちゃんの七五三の前撮り
娘から連絡が来ました。
なんでも、祖父母が一緒に画像に写ると、
その写真が無料になるのだそうです。
父方の祖父母様は、都合がつかず、
私、BABAにお願いしたいとの事。
娘のお願いとあっては、断るものでもなく、
孫娘の3歳の記念の画像に一緒に写るのも、
嬉しい事でしたので、快く引き受けました。
とはいえ、急だったので、
着物も出すまでもなく、夏場ですし、
洋服での参加でございました。
舞台裏でしたので、

でもぉ、どうやら、撮影禁止だったようです。
特別、2枚だけ勘弁して頂きました。


私が、駆けつけると、
もうお支度が始まっていました。
あらぁ~可愛らしいわねぇ~♪
娘も、久々の着物で、とってもステキでした。

お髪も、セットして貰って、お化粧も・・・!
これはまさしく、
孫にも衣装 ってこの事かしらん。
ぐっと、女の子らしく、ステキよ、Mioriちゃん。

こちらの2枚は、プロの撮影です。
アルバムなどを注文したので、
スマホの待ち受け用に、2枚だけデータを、
頂きましたので、後に娘から、
送られて来たものです。

どの着物やドレスを着るか、
選びに行った時は、ぜんぜん嫌がって、
試着もさせなかったそうです。
撮影会には、だんだん笑顔になってきまして、
やっぱり、女の子ね。
ステキな画像が撮れたようです。
8月頃かな?
いまからもう、
記念のアルバムが出来上がるのが、
とっても楽しみです。
そして、7/24㈰は、
Rioちゃんの七五三の前撮りです。
BABAも、今度は違うお洋服で、
記念の写真に入れて頂こうかな!
2016/07/25
菓恋♪さん の所へ
もう、どのくらいお邪魔してなかったのかなぁ~♪
思い出せないくらいでしたよぉ。
この日、会社のスタッフのNaoちゃんが、
善光寺下まで、お届け物があり、
機転を利かせて、立ち寄ってくれました。
嬉しかったなぁ~♪

お家に帰ってから、
画像からですが、一枚描いてみました。
菓恋♪さんの
季節のぷりんです。
今が旬のブルーベリーでした。

大きなブルーベリーが、たくさん入って、
シンプルですが、洗練された美しさです。

ぷりんの味は、もう最高です。
カラメルソースが、堪りません。
キャー♪ 美味しすぎて、ほっぺが落ちちゃう。

外は、焼けるような暑さでした。
現場の皆さん、ごめんなさい。
小人数で頂きました。
思いがけず、
ステキな時間。
大人の3時のおやつタイムでありました。
ごちそうさまでしたぁ~♪
❤し❤あ❤わ❤せ❤
もう、どのくらいお邪魔してなかったのかなぁ~♪
思い出せないくらいでしたよぉ。
この日、会社のスタッフのNaoちゃんが、
善光寺下まで、お届け物があり、
機転を利かせて、立ち寄ってくれました。
嬉しかったなぁ~♪
お家に帰ってから、
画像からですが、一枚描いてみました。

菓恋♪さんの
季節のぷりんです。
今が旬のブルーベリーでした。
大きなブルーベリーが、たくさん入って、
シンプルですが、洗練された美しさです。
ぷりんの味は、もう最高です。
カラメルソースが、堪りません。
キャー♪ 美味しすぎて、ほっぺが落ちちゃう。
外は、焼けるような暑さでした。
現場の皆さん、ごめんなさい。
小人数で頂きました。
思いがけず、
ステキな時間。
大人の3時のおやつタイムでありました。

❤し❤あ❤わ❤せ❤
2016/07/25
どうやら記事を削除しちゃったようだわぁ。
スマホから記事投稿してる最中に、
何の気なしに、(削除する)に触れてる事があり、
つい。
記事を、自分の意に反して削除してしまう事が、
この頃、多いんです。
あぁ~またやっちゃったよぉ。
朝、寝ぼけ眼で、スマホ操作してるからね。
ガックシだよ。
いつも、目覚めは早く、
めざまし時計など、最近は使ったことはない。
4時頃トイレに置きあがり、外を見ると、
何だか神秘的な色合いを感じ。
きっと今、
空は綺麗に朝焼けなんじゃないかな。

お部屋に戻り、スマホとデジカメを持って、
家の外に出て見た。
見上げる空は、薄っすらとピンク色。
山の向こうの方では、
綺麗な朝焼けが見えてるだろうな。
少し、西の方へ歩いてみたよ。

お月様の周りの雲も、染まってる。




あぁ~もう明るくなって来たね。
せっかくだから、周辺道路を歩いてみたよ。
冬の朝は真っ暗で、なんだか恐々してたけど。
夏の朝は気持ちがいいね。
時々、獣たちの雄叫びは聞こえて来たよ。

近くの蓮根田へ行って見たよ。
蓮の花が綺麗だった。
ふっくらとした蕾が、大きくて見事ですね。


葉っぱの優しい愛に、包まれてるぅ。

背丈は、もう私の背を越えてるよ。


あ、鳥が降り立った。
いいね。
さぁ~そろそろ5 時になるから、
お家に戻ろう~♪
今日は支払日で、大忙しですが、
大きなお金が、動きます。
ネットバンキングなので、ミスのないように慎重に。
まだまだ現役しっかりしなきゃ。
今日も一日頑張りましょう!!

スマホから記事投稿してる最中に、
何の気なしに、(削除する)に触れてる事があり、
つい。
記事を、自分の意に反して削除してしまう事が、
この頃、多いんです。

あぁ~またやっちゃったよぉ。
朝、寝ぼけ眼で、スマホ操作してるからね。
ガックシだよ。
いつも、目覚めは早く、
めざまし時計など、最近は使ったことはない。

4時頃トイレに置きあがり、外を見ると、
何だか神秘的な色合いを感じ。
きっと今、
空は綺麗に朝焼けなんじゃないかな。
お部屋に戻り、スマホとデジカメを持って、
家の外に出て見た。
見上げる空は、薄っすらとピンク色。
山の向こうの方では、
綺麗な朝焼けが見えてるだろうな。
少し、西の方へ歩いてみたよ。
お月様の周りの雲も、染まってる。
あぁ~もう明るくなって来たね。
せっかくだから、周辺道路を歩いてみたよ。
冬の朝は真っ暗で、なんだか恐々してたけど。
夏の朝は気持ちがいいね。
時々、獣たちの雄叫びは聞こえて来たよ。
近くの蓮根田へ行って見たよ。
蓮の花が綺麗だった。
ふっくらとした蕾が、大きくて見事ですね。
葉っぱの優しい愛に、包まれてるぅ。
背丈は、もう私の背を越えてるよ。
あ、鳥が降り立った。
いいね。
さぁ~そろそろ5 時になるから、
お家に戻ろう~♪
今日は支払日で、大忙しですが、
大きなお金が、動きます。
ネットバンキングなので、ミスのないように慎重に。
まだまだ現役しっかりしなきゃ。
今日も一日頑張りましょう!!
2016/07/24
わが家の裏庭には、
大きな豊後梅の木があります。
今年から、梅仕事を本格的にやりたいと。
本気モードで取り組みました。
( 昨年までは、大婆ちゃんの管轄でした。)
殆どの梅が、落下して、もったいないなぁ~。
と、思っておりました。
塩で漬けこみ、水が上がった。
その姿が、すごく美しかったのに・・・・・。
画像を撮り忘れてしまったよぉ。

それこそ、好い塩梅に、水が上がり、
余分な白梅酢を、小瓶に保存。
そして、次なる赤紫蘇入れ。
(シソは市販のもので済ませた!)

赤紫蘇を載せる前の、梅の美しい色を、
画像に撮っておけば良かった・・・・。

赤シソを入れました。
これで、
梅雨があける、
土用に
天日で干そう。
7/20梅雨も明けたと同様な天気でしたので、
見切り発車ですが、土用干しを決行いたしました。


なんとなく、色はまばらではありますが、
いい感じに漬かってるぅ。
赤シソで、(ゆかり)も、作れそうだね。


お家にいる、ママにお願いしまして、
午後に一度、裏を返して日に当ててもらうよう、
手助けして貰う事に。
こうして、
手をかけた一粒は、
美味しいだろうなぁ~♪
そして、午後になり、
ママから、業務連絡が入る。
(BABA!大変、風で舞って、
笊がひっくり返って、
半分が、落ちちゃったよぉ。)
シソの汁を受けるように、ザルの下に、
四角いタッパーを置いてたんだよ。
不安定な感じだったかぁ!(^^;)
さっそく、夕方家にもどりました。
ママが水で洗って置いてくれたのを、
念の為、残りのリカーで洗い、
ザルに戻しました。(^^;)
簡単にひっくり返えらないように、
重石の器を載せました。
夜には、屋根の下のデッキに、
移動させて、夜露にあてます。
明日も
晴れるといいね!


そう言えば、
(梅干し婆さん!とは、良く言ったもんだ。)
ぷっくらした梅を、わざわざ天日に干して、
シワシワにするんだからね。
なんか、自分も近い将来、
シワシワになるんだろうな。

いよいよ
天日干し3日目を迎えました。
予想通り
晴れ模様です。
容器に入った、紅梅酢も、天日に翳します。
いい感じにシワシワしてきて、
思わず1つ口に入れちゃったよぉ。
酸っぱぁ~ぃ。
ご飯を食べたくなっちゃった。
これで、1日干して、夜露でしっとりした所で、
翌朝、容器に収納いたしましょう~♪

毎日、猫のトングで、
梅をひっくり返す役目は、
Rioちゃんが、やってくれました。
「梅の子守りは、たいへんだったよぉ」
だって!
無事、土用干し完了です。
雨に合わず、良かったなぁ。
大きな豊後梅の木があります。
今年から、梅仕事を本格的にやりたいと。
本気モードで取り組みました。
( 昨年までは、大婆ちゃんの管轄でした。)

殆どの梅が、落下して、もったいないなぁ~。
と、思っておりました。

塩で漬けこみ、水が上がった。
その姿が、すごく美しかったのに・・・・・。
画像を撮り忘れてしまったよぉ。

それこそ、好い塩梅に、水が上がり、
余分な白梅酢を、小瓶に保存。
そして、次なる赤紫蘇入れ。
(シソは市販のもので済ませた!)

赤紫蘇を載せる前の、梅の美しい色を、
画像に撮っておけば良かった・・・・。
赤シソを入れました。
これで、
梅雨があける、
土用に

7/20梅雨も明けたと同様な天気でしたので、
見切り発車ですが、土用干しを決行いたしました。
なんとなく、色はまばらではありますが、
いい感じに漬かってるぅ。
赤シソで、(ゆかり)も、作れそうだね。
お家にいる、ママにお願いしまして、
午後に一度、裏を返して日に当ててもらうよう、
手助けして貰う事に。
こうして、
手をかけた一粒は、
美味しいだろうなぁ~♪
そして、午後になり、
ママから、業務連絡が入る。
(BABA!大変、風で舞って、
笊がひっくり返って、
半分が、落ちちゃったよぉ。)
シソの汁を受けるように、ザルの下に、
四角いタッパーを置いてたんだよ。
不安定な感じだったかぁ!(^^;)
さっそく、夕方家にもどりました。
ママが水で洗って置いてくれたのを、
念の為、残りのリカーで洗い、
ザルに戻しました。(^^;)
簡単にひっくり返えらないように、
重石の器を載せました。
夜には、屋根の下のデッキに、
移動させて、夜露にあてます。
明日も


そう言えば、
(梅干し婆さん!とは、良く言ったもんだ。)

ぷっくらした梅を、わざわざ天日に干して、
シワシワにするんだからね。
なんか、自分も近い将来、
シワシワになるんだろうな。

いよいよ

予想通り

容器に入った、紅梅酢も、天日に翳します。
いい感じにシワシワしてきて、
思わず1つ口に入れちゃったよぉ。
酸っぱぁ~ぃ。
ご飯を食べたくなっちゃった。

これで、1日干して、夜露でしっとりした所で、
翌朝、容器に収納いたしましょう~♪

毎日、猫のトングで、
梅をひっくり返す役目は、
Rioちゃんが、やってくれました。
「梅の子守りは、たいへんだったよぉ」
だって!
無事、土用干し完了です。
雨に合わず、良かったなぁ。
2016/07/23
あえて言葉は入れませんでした。
見る人が、どんな言葉を感じて下さるか。
言葉では表せないもの。
この絵としばし、向かい合って下さいね。
まだ、開いたばかりの1輪を、
庭先から、切りだして来ました。
そして、
殺風景な社長室に、飾りました。
ふと足を止めて、
この花を見て貰いたいな。
気付くだろうか!
お昼休みに、時計を見たら、
あと15分ありました。
来客もなく、静かな一日でした。
久しぶりに、絵手紙道具を出して来ました。
そして、
いつもの様に、深呼吸してから、
大好きな、美しい百合の花と向き合いました。
それでは、これから描かせて頂きます。
心を込めて描いた1枚です。
2016/07/23
白い百合の花いよいよ開花です。
白いと、つい、
カサブランカと思っちゃうんだけど。
花びらの反り返りもないし、
どうやら、
違う名前の百合の花かも知れません。

大好きな(影)が出来ています。



もうじき花びらが全開する花の雌蕊は、
花粉の所が、まだツルツルしてるんですよ。
花びらが、全部開ききると、花粉が出て来るんです。
その花粉で、
自らの真っ白い花びらを、
けして、汚さないように!



白いと、つい、
カサブランカと思っちゃうんだけど。

花びらの反り返りもないし、
どうやら、
違う名前の百合の花かも知れません。

大好きな(影)が出来ています。
もうじき花びらが全開する花の雌蕊は、
花粉の所が、まだツルツルしてるんですよ。
花びらが、全部開ききると、花粉が出て来るんです。
その花粉で、
自らの真っ白い花びらを、
けして、汚さないように!
2016/07/22
会社が、6月決算なので、
やらねばならぬ大事な仕事があり、
なかなか絵手紙を描くところまで、
いかないのだけど。
7月の花(百合の花)は、
このところ、いろいろな表情を見せてくれて、
目を愉しませてくれています。
昨日夕方、買い物帰りに、
通りました時、タイミング良く、
畑にお家の方がいらっしゃったので、
お話をさせて頂きまして、
カシャッ!と
撮影させて頂きました。
パイナップルリリーです。
とっても可愛くて、魅力的ですよね。

※
これからの1週間が、一番の見ごろです。
ここは、須坂市井上郵便局の南側の個人の畑です。
道路沿いなので、車の中からも見られます。
長野市の東山工業団北入り口から、
須坂市井上に向かう道。
新しく出来た幹線道路は、ただ今工事中の為、
う回路となっています。
個人の畑ですので、くれぐれも沿道からの眺めで、
お楽しみくださいね。

パイナップルリリー ご紹介しましょう~♪
過去の記事です
●2015年7月の記事
●2014年8月の記事

こちらの畑の持ち主さま、お母さまがおいででした。
やったぁ~♪
「今年も写真撮らせてくださいね。楽しみにしてました。」
そうご挨拶を交わし、足元に気を付け畑の中へ。
「そう言えば、丁度あなたの事考えてたのよ。」
そう言って下さいました。
今まさに、満開でございました。
お隣の郵便局長さんも、いらっしゃり、
「パイナップルリリーと言って、珍しいものなのですよ。」
とお話をしました。




今は亡きご主人様が、大切に育ててらした花たち。
斑入りのススキも素敵なのです。(画像失念
)
この、タチアオイの大きい事。
鮮やかなピンク色が、異国情緒たっぷりです。
風に、そよそよと、揺らいでいました。

お母さまと、局長さんと、お話をしている時、
モンシロチョウが、ひらひらと愉しそうに舞っていました。
「ご主人様かしらね。」
噂をしてたので、来て下さったのかも知れません。
お母さまに、思わず言ってしまいました。
私が、こちらを訪ねると、いつも、
蝶々さんがいるんですよ。
やらねばならぬ大事な仕事があり、
なかなか絵手紙を描くところまで、
いかないのだけど。

7月の花(百合の花)は、
このところ、いろいろな表情を見せてくれて、
目を愉しませてくれています。
昨日夕方、買い物帰りに、
通りました時、タイミング良く、
畑にお家の方がいらっしゃったので、
お話をさせて頂きまして、

撮影させて頂きました。
パイナップルリリーです。
とっても可愛くて、魅力的ですよね。
※
これからの1週間が、一番の見ごろです。
ここは、須坂市井上郵便局の南側の個人の畑です。
道路沿いなので、車の中からも見られます。
長野市の東山工業団北入り口から、
須坂市井上に向かう道。
新しく出来た幹線道路は、ただ今工事中の為、
う回路となっています。
個人の畑ですので、くれぐれも沿道からの眺めで、
お楽しみくださいね。


パイナップルリリー ご紹介しましょう~♪
過去の記事です

●2015年7月の記事
●2014年8月の記事
こちらの畑の持ち主さま、お母さまがおいででした。
やったぁ~♪
「今年も写真撮らせてくださいね。楽しみにしてました。」
そうご挨拶を交わし、足元に気を付け畑の中へ。
「そう言えば、丁度あなたの事考えてたのよ。」
そう言って下さいました。
今まさに、満開でございました。
お隣の郵便局長さんも、いらっしゃり、
「パイナップルリリーと言って、珍しいものなのですよ。」
とお話をしました。
今は亡きご主人様が、大切に育ててらした花たち。
斑入りのススキも素敵なのです。(画像失念

この、タチアオイの大きい事。
鮮やかなピンク色が、異国情緒たっぷりです。
風に、そよそよと、揺らいでいました。
お母さまと、局長さんと、お話をしている時、
モンシロチョウが、ひらひらと愉しそうに舞っていました。
「ご主人様かしらね。」
噂をしてたので、来て下さったのかも知れません。
お母さまに、思わず言ってしまいました。
私が、こちらを訪ねると、いつも、
蝶々さんがいるんですよ。
2016/07/22
この記事を読まれる前に・・・・。
これは、(日記です!)
記憶を留めておくために、
書いております。
細かすぎる。
画像が多い。
そんな印象を受けると思います。
もしよろしかったら、
読み進めて下さいね。
ざぁ~と、流し読みして下さいね。
lilymasako より
新入部員の Rioちゃん!
有り余るエネルギーで、やる気満々なの。
「BABA~おやき作ろうよぉ~♪」
と、Rioちゃん。
私の顔を見れば、
「ねぇ、BABA,今日は何作るぅ~?」
大体の返事は、
「BABA疲れちゃったから寝るぅ。明日ね!」
この日は、JIJIちゃんが、飲み会だったので、
BABAちゃんも、超余裕~♪ だったのよね。
そろそろ、おやき作ろうかな~!
そんな気持ちになったのであります。

まずは、
Rioちゃんには、1個分の粉を預けます。
BABAのやる事を見ながら、真似しています。
(内心1個位無駄にしてもいいかな!)
位の、軽い気持ちでしたが・・・・。
どうして、どうして、Rioちゃん、本気なんです。

この後、Rioちゃん、
「BABA,Rioのも、野菜頂戴よぉ。」
実際に、丸く平らに伸ばした生地の上に、
ニラ&キャベツの具をのせてあげました。
(こうして包むんだよ。)と、
一緒に包みましたよ。

続けざまに、おやきを作って来たからかな?
練った粉を、手で取る時、
50gを目安に、取って丸めて。
小分けしておくのですが、
ほぼ、50gが、感覚でわかるようになりました。
(*^^*)ニコニコ♪
そんな事が嬉しいのよね。
実は、今回、BABA大失敗。
と言うのも、
粉を500gで作るんだけど。
何をとぼけていたのか!袋全部開けちゃった。
1,000gというと、いつもの倍の量が出来る。
そりゃぁ~困ったぞぉ。
時間も倍かかるって感じね。

ニラ&キャベツの具は、包みやすいように、
冷凍庫で冷やして置いた。
(どうしても汁が出て来ちゃうね)
水気を搾って入れよう~!
Rioちゃんのおやきに、印をつけようね!
今回も、皮を焼かないで、そのまま蒸かす方法で!
キャベツをペタッとしたのが、Rioちゃんの丸めたもの。
小さい手で、良く出来ました。
キャー♪ 具が足りない~♪
そこで、、前の晩作った、カボチャの煮物。
そっか、カボチャの餡もいいよね。
そんなわけで、Rioちゃんのお仕事が出来て、
煮たカボチャ潰す作業ができたよ。


このまま食べちゃいたいくらいだったよ。

カボチャの餡のは、包みやすかったです。
白ごまで、印を付けました。


上の画像は、ニラ&キャベツ
下の画像は、カボチャ

蒸かしたてのおやきを、
Rioちゃんは、大婆ちゃんのお部屋まで、
かけあしで、お届けです。
「ハイ!masakoBABAのおやきだよ。」 って。

この日、家族の採点!
長男君は、いつものように、
できたてホカホカを食べての感想。
「おぉ~旨~ぃ。そうだな、80点にしとく。
もう少し、甘さがあれば、90点 」
大婆さま、
「美味しかったよ。今度は、ナスと茗荷の油味噌の
餡で作って貰いたいな。」 だそうですよ。
合格点を頂きました。

翌日の大婆ちゃん御膳(朝食)
● 完熟梅のゼリー
● 胡瓜の佃煮
● 鮭の味噌漬け
● カボチャのおやき
● ひじきの煮物
このところ、
大好評だったメニューの一揃いでした。
これは、(日記です!)
記憶を留めておくために、
書いております。
細かすぎる。
画像が多い。
そんな印象を受けると思います。
もしよろしかったら、
読み進めて下さいね。
ざぁ~と、流し読みして下さいね。
lilymasako より

新入部員の Rioちゃん!
有り余るエネルギーで、やる気満々なの。
「BABA~おやき作ろうよぉ~♪」
と、Rioちゃん。
私の顔を見れば、
「ねぇ、BABA,今日は何作るぅ~?」
大体の返事は、
「BABA疲れちゃったから寝るぅ。明日ね!」
この日は、JIJIちゃんが、飲み会だったので、
BABAちゃんも、超余裕~♪ だったのよね。
そろそろ、おやき作ろうかな~!
そんな気持ちになったのであります。
まずは、
Rioちゃんには、1個分の粉を預けます。
BABAのやる事を見ながら、真似しています。
(内心1個位無駄にしてもいいかな!)

位の、軽い気持ちでしたが・・・・。

どうして、どうして、Rioちゃん、本気なんです。
この後、Rioちゃん、
「BABA,Rioのも、野菜頂戴よぉ。」
実際に、丸く平らに伸ばした生地の上に、
ニラ&キャベツの具をのせてあげました。
(こうして包むんだよ。)と、
一緒に包みましたよ。
続けざまに、おやきを作って来たからかな?
練った粉を、手で取る時、
50gを目安に、取って丸めて。
小分けしておくのですが、
ほぼ、50gが、感覚でわかるようになりました。
(*^^*)ニコニコ♪
そんな事が嬉しいのよね。
実は、今回、BABA大失敗。
と言うのも、
粉を500gで作るんだけど。
何をとぼけていたのか!袋全部開けちゃった。
1,000gというと、いつもの倍の量が出来る。

そりゃぁ~困ったぞぉ。
時間も倍かかるって感じね。

ニラ&キャベツの具は、包みやすいように、
冷凍庫で冷やして置いた。
(どうしても汁が出て来ちゃうね)

水気を搾って入れよう~!
Rioちゃんのおやきに、印をつけようね!
今回も、皮を焼かないで、そのまま蒸かす方法で!
キャベツをペタッとしたのが、Rioちゃんの丸めたもの。
小さい手で、良く出来ました。
キャー♪ 具が足りない~♪
そこで、、前の晩作った、カボチャの煮物。
そっか、カボチャの餡もいいよね。
そんなわけで、Rioちゃんのお仕事が出来て、
煮たカボチャ潰す作業ができたよ。
このまま食べちゃいたいくらいだったよ。
カボチャの餡のは、包みやすかったです。
白ごまで、印を付けました。
上の画像は、ニラ&キャベツ
下の画像は、カボチャ
蒸かしたてのおやきを、
Rioちゃんは、大婆ちゃんのお部屋まで、
かけあしで、お届けです。

「ハイ!masakoBABAのおやきだよ。」 って。

この日、家族の採点!
長男君は、いつものように、
できたてホカホカを食べての感想。
「おぉ~旨~ぃ。そうだな、80点にしとく。
もう少し、甘さがあれば、90点 」
大婆さま、
「美味しかったよ。今度は、ナスと茗荷の油味噌の
餡で作って貰いたいな。」 だそうですよ。
合格点を頂きました。


● 完熟梅のゼリー
● 胡瓜の佃煮
● 鮭の味噌漬け
● カボチャのおやき
● ひじきの煮物
このところ、
大好評だったメニューの一揃いでした。

2016/07/21
数年前に、八丈島から取り寄せた
「浜木綿」の苗木を、
育てておりますが
取り立てて世話をするわけでなく、
追肥などもしたことはありませんでした。
昨年のスパイダーリリー観察日記
↑ 2015.8.2 記事より。
どうやら、今年は、小ぶりな感じで、
成長が遅いかな?と、見守っておりました。
それでも、
気がつけば、花芯が伸びて来ていて、
今年も、スパイダーリリーさんと、
挨拶を交わす事が出来そうです。
7/8
花芯がニョキニョキっと、伸びて来ましたぁ。
7/10
スパイダーリリー ←ポチッとして見てね。
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の球根植物
和名・ササガニユリ(笹蟹百合)

浜木綿は、3種類に分かれていて、
(浜木綿)の記事で書きました。
↑ ポチッとして見てね。
(違いがわかります)
● 浜木綿
● スパイダーリリー
● 印度浜木綿
↑ ポチッとして見てね。
(違いがわかります)
7/13
この中に、いくつの花芽があるのかな?
7/17
そして、
連休明けに出勤して来ましたら・・・。
なんと、咲いておりました。

7/19
2つめの蕾が、花開きました。
7/21
もうすでに、太陽がキラキラ☆
夏の陽射しは、
朝から煌めいております。
スパイダーリリーちゃんは、
眩しそうに、嬉しそうに、
太陽に向かって咲いています。
それを見ている私も、嬉しくって!
幸せな気持ちになります。
(*^^*)ニコニコ♪
「浜木綿」の苗木を、
育てておりますが
取り立てて世話をするわけでなく、
追肥などもしたことはありませんでした。

↑ 2015.8.2 記事より。
どうやら、今年は、小ぶりな感じで、
成長が遅いかな?と、見守っておりました。
それでも、
気がつけば、花芯が伸びて来ていて、
今年も、スパイダーリリーさんと、
挨拶を交わす事が出来そうです。
花芯がニョキニョキっと、伸びて来ましたぁ。
スパイダーリリー ←ポチッとして見てね。
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の球根植物
和名・ササガニユリ(笹蟹百合)

浜木綿は、3種類に分かれていて、
(浜木綿)の記事で書きました。
↑ ポチッとして見てね。
(違いがわかります)
● 浜木綿
● スパイダーリリー
● 印度浜木綿
↑ ポチッとして見てね。
(違いがわかります)
この中に、いくつの花芽があるのかな?
そして、
連休明けに出勤して来ましたら・・・。
なんと、咲いておりました。
2つめの蕾が、花開きました。
もうすでに、太陽がキラキラ☆
夏の陽射しは、
朝から煌めいております。
スパイダーリリーちゃんは、
眩しそうに、嬉しそうに、

それを見ている私も、嬉しくって!
幸せな気持ちになります。
(*^^*)ニコニコ♪
2016/07/21
完熟々梅の活用!! 第 3 弾
わが家の裏庭で、採れた完熟すでに過ぎた梅。
無駄にしてはなるものか!の一念で、
なんとか、美味しく頂けるように、
工夫して見ました。

7/7の記事。
完熟々梅の活用 第 2 弾はこちらです。
↑ ポチッとして見てね。
完熟熟梅が、ジャムになるまでの過程です。
実は、ジャムにしようとした、2回目の作業で、
水を入れ過ぎてしまいました。
一度煮たててあるので、
ジュースとしても美味しくいただきましたが、
結構な量(1,500ml) ありましたので、
これは、寒天で固めてみよう~♪


かんてんパパ で、ゼリーにしてみました。

同じシリーズの器です。
百合の花柄であります。

フルーティーな紅茶を一緒に頂きました。

大婆ちゃんの感想。
「これは、美味しかったよ。」
正直な感想を頂きました。
良かった。(*^^*)ニコニコ♪

なんでも。
申年に採れた梅を食べると、
健康でいられるそうです。
だから、無駄にしたくなかったんです。
わが家の裏庭で、採れた完熟すでに過ぎた梅。
無駄にしてはなるものか!の一念で、
なんとか、美味しく頂けるように、
工夫して見ました。


7/7の記事。
完熟々梅の活用 第 2 弾はこちらです。
↑ ポチッとして見てね。
完熟熟梅が、ジャムになるまでの過程です。
実は、ジャムにしようとした、2回目の作業で、
水を入れ過ぎてしまいました。

一度煮たててあるので、
ジュースとしても美味しくいただきましたが、
結構な量(1,500ml) ありましたので、
これは、寒天で固めてみよう~♪
かんてんパパ で、ゼリーにしてみました。

同じシリーズの器です。
百合の花柄であります。
フルーティーな紅茶を一緒に頂きました。
大婆ちゃんの感想。
「これは、美味しかったよ。」
正直な感想を頂きました。
良かった。(*^^*)ニコニコ♪

なんでも。
申年に採れた梅を食べると、
健康でいられるそうです。
だから、無駄にしたくなかったんです。
