2016/07/28
ご近所の親戚のおばちゃんから、
採れたて新鮮野菜の
ナスや獅子唐、ピーマンなど、
たくさん頂戴しました。
ありがたいです。
もちろん、ツヤピカなので、
絵手紙のモデルとしても、
とっても、べっぴんさんなのです。
Rioちゃん親子がお風呂タイムの間に、
ささっと描いてみました。

地域によっては、長ナスだけの所とか、
ナスと言ったら、丸ナスだよって所もあります。
私の地域では、両方同じくらいに作られています。
使う用途によって、丸ナスか長ナスかって、
使い分けています。

まずは、線描きですが・・・・。
墨を出そうとしたら、いっぱい出ちゃって、
太く滲んでしまった。


遊びモードで、こんな色になりました。
そして、
私がちょっと着替えを取りに、
2階に行ったすきに、
PAPAとMAMAで、この野菜を使って、
ワイワイ遊んでいました。

PAPA作 (*^^*)顔

MAMA作 (*^^*)顔

これも、絵だよね。
表情が、ふたりに似てるような気がするよ。
さぁて、明日は、
丸ナスのおやき作りかな?
採れたて新鮮野菜の
ナスや獅子唐、ピーマンなど、
たくさん頂戴しました。

ありがたいです。
もちろん、ツヤピカなので、
絵手紙のモデルとしても、
とっても、べっぴんさんなのです。

Rioちゃん親子がお風呂タイムの間に、
ささっと描いてみました。
地域によっては、長ナスだけの所とか、
ナスと言ったら、丸ナスだよって所もあります。
私の地域では、両方同じくらいに作られています。
使う用途によって、丸ナスか長ナスかって、
使い分けています。
まずは、線描きですが・・・・。
墨を出そうとしたら、いっぱい出ちゃって、
太く滲んでしまった。


そして、
私がちょっと着替えを取りに、
2階に行ったすきに、
PAPAとMAMAで、この野菜を使って、
ワイワイ遊んでいました。


これも、絵だよね。

表情が、ふたりに似てるような気がするよ。
さぁて、明日は、
丸ナスのおやき作りかな?
2016/07/28
ご近所友から、
聖山で、
ヒメボタルを見る会 があるからと、
誘って頂きました。
ヒメボタルは、体長7mmと、
ゲンジボタルやヘイケボタルより
一回り小さいそうです。
小さな光が、点灯するように、
無数の光が、ポッ、ポッと、時には赤く見えるとか。
それは、この眼で見てみたいものと、
出掛ける事に致しました。
では、出発は、夕方6時過ぎね。

この日の夕空は、ちょっぴり魅力的でした。
須坂・長野東インターから、高速に乗りました。

姨捨SAで、腹ごしらえです。

山菜冷やし蕎麦を頂きました。
さぁ出発です。
麻績ICで、高速を降りまして、
聖(ひじり)山に、入って行きました。
キャンプ場が近くにありました。
聖山オートキャンプ場

水に縁が深い土地柄のため、
キャンプ場付近は
湧き水があちらこちらから溢れている。
キャンプ場隣の樋知(ひじり)大神社では
地下水の湧き水でできた“お種池”から
清浄な清流が流れ、
近年見られなくなったゲンゴロウはじめ、
サンショウウオ、夏にはホタルが飛び交う。


この日は、お月さんが、顔を出していました。
残念ながら、画像で捉える事が出来ませんでした。
近くの神社、そして、反対側にはお寺さんが、
向かい合ってる、珍しい場所でありました。

ヒメボタル
確かに、飛んでいました。
数は少なかったけど。
元気よく移動して光っていました。
可愛らしい飛び方でした。
近くのお寺で、お話を聞きました。
豊かな水源をもつ地域で、
種池なる、水源があるそうです。
友より、画像頂きました。
ズームにすると、何となくわかります。

初めて見るヒメホタルでありました。
蛍を見る会が終わりましたので、
ここで解散でございます。
車に乗り込み、Uターンしました。
辺り一面暗闇でしたが、
たまたまヘッドライトで照らされたその先には・・・・・。

ニョキニョキ、ひょろりんと、
いくつもの花茎が伸びておりました。
これを見て、すぐわかりました。
姥百合ですよぉ。
↑ ポチッとしてみてね。
この一帯の道路脇には、
姥百合の群生地がありました。
こんな出逢いがあるなんて、
嬉しくなっちゃう。
そして、
ご一緒した友が、
後日、こちらの高峰寺に、用事があり、
再訪されたそうで、
姥百合も、見て来て下さいました。
画像を見て下さい。
ステキです。
聖山で、
ヒメボタルを見る会 があるからと、
誘って頂きました。
ヒメボタルは、体長7mmと、
ゲンジボタルやヘイケボタルより
一回り小さいそうです。
小さな光が、点灯するように、
無数の光が、ポッ、ポッと、時には赤く見えるとか。
それは、この眼で見てみたいものと、
出掛ける事に致しました。
では、出発は、夕方6時過ぎね。
この日の夕空は、ちょっぴり魅力的でした。
須坂・長野東インターから、高速に乗りました。
姨捨SAで、腹ごしらえです。
山菜冷やし蕎麦を頂きました。
さぁ出発です。
麻績ICで、高速を降りまして、
聖(ひじり)山に、入って行きました。
キャンプ場が近くにありました。
聖山オートキャンプ場

水に縁が深い土地柄のため、
キャンプ場付近は
湧き水があちらこちらから溢れている。
キャンプ場隣の樋知(ひじり)大神社では
地下水の湧き水でできた“お種池”から
清浄な清流が流れ、
近年見られなくなったゲンゴロウはじめ、
サンショウウオ、夏にはホタルが飛び交う。
この日は、お月さんが、顔を出していました。
残念ながら、画像で捉える事が出来ませんでした。

近くの神社、そして、反対側にはお寺さんが、
向かい合ってる、珍しい場所でありました。


ヒメボタル
確かに、飛んでいました。
数は少なかったけど。
元気よく移動して光っていました。
可愛らしい飛び方でした。
近くのお寺で、お話を聞きました。
豊かな水源をもつ地域で、
種池なる、水源があるそうです。

ズームにすると、何となくわかります。

初めて見るヒメホタルでありました。
蛍を見る会が終わりましたので、
ここで解散でございます。
車に乗り込み、Uターンしました。
辺り一面暗闇でしたが、
たまたまヘッドライトで照らされたその先には・・・・・。
ニョキニョキ、ひょろりんと、
いくつもの花茎が伸びておりました。
これを見て、すぐわかりました。

姥百合ですよぉ。
↑ ポチッとしてみてね。
この一帯の道路脇には、
姥百合の群生地がありました。
こんな出逢いがあるなんて、
嬉しくなっちゃう。
そして、
ご一緒した友が、
後日、こちらの高峰寺に、用事があり、
再訪されたそうで、
姥百合も、見て来て下さいました。
画像を見て下さい。
ステキです。