スパイダーリリー(浜木綿)観察日記
2015/08/02
事務所の庭先には、いろいろな鉢植えがあります。
殆どが、十年来ここにいてくれる鉢植えで、
毎年毎年、花を咲かせてくれるものです。
そして、大体が・・・・・百合の花。
スパイダーリリー (植物図鑑より)
↑ ポチッとして見てね。
2014年の夏 7/24 の記事より。
昨年の画像です。
そして、
今年も、一本の花芯が伸びて来ました。
花芽が、三つくらい見えています。
この、スパイダーリリーは、
数年前に、不思議な出逢いをした花なんです。

7/29 花芽を発見。
いつの間にやら、ニョキニョキ伸びたのだろうか!

7/31花芽がびゅ~と、伸びて来たよ。
そして、
咲きました。
咲きました。
1本の花茎に、蕾がたくさん・・・・・。
まだまだ次々と咲いて、愉しませてくれるでしょう。

おぉ~♪ 愛しのスパイダーリリー ちゃん、
私が初めてシンガポール へ行った時出逢った花で、
その名も知らず、それっきり・・・・・。
しばらくして、浜木綿の苗を取り寄せた所、
咲いた花が、この花だったのです。

和名を笹蟹百合 ササガニユリ
ヒガンバナ科のヒメノカリス属
スパイダーリリー(Spider lily) とは、
中央に白い朝顔に似たラッパ状の花(副花冠)と、
6本の蜘蛛の足状に出た細長い花被片(六弁花)、
橙色の雄シベを持つヒガンバナ科ヒメノカリス属の
半耐寒性球根植物です。
花に芳香があります。
殆どが、十年来ここにいてくれる鉢植えで、
毎年毎年、花を咲かせてくれるものです。
そして、大体が・・・・・百合の花。


↑ ポチッとして見てね。

昨年の画像です。

そして、
今年も、一本の花芯が伸びて来ました。
花芽が、三つくらい見えています。
この、スパイダーリリーは、
数年前に、不思議な出逢いをした花なんです。


いつの間にやら、ニョキニョキ伸びたのだろうか!

そして、
咲きました。
咲きました。
1本の花茎に、蕾がたくさん・・・・・。
まだまだ次々と咲いて、愉しませてくれるでしょう。

私が初めてシンガポール へ行った時出逢った花で、
その名も知らず、それっきり・・・・・。
しばらくして、浜木綿の苗を取り寄せた所、
咲いた花が、この花だったのです。

ヒガンバナ科のヒメノカリス属
スパイダーリリー(Spider lily) とは、
中央に白い朝顔に似たラッパ状の花(副花冠)と、
6本の蜘蛛の足状に出た細長い花被片(六弁花)、
橙色の雄シベを持つヒガンバナ科ヒメノカリス属の
半耐寒性球根植物です。
花に芳香があります。