スパイダーリリー(浜木綿)咲きました!
2016/07/21
数年前に、八丈島から取り寄せた
「浜木綿」の苗木を、
育てておりますが
取り立てて世話をするわけでなく、
追肥などもしたことはありませんでした。
昨年のスパイダーリリー観察日記
↑ 2015.8.2 記事より。
どうやら、今年は、小ぶりな感じで、
成長が遅いかな?と、見守っておりました。
それでも、
気がつけば、花芯が伸びて来ていて、
今年も、スパイダーリリーさんと、
挨拶を交わす事が出来そうです。
7/8
花芯がニョキニョキっと、伸びて来ましたぁ。
7/10
スパイダーリリー ←ポチッとして見てね。
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の球根植物
和名・ササガニユリ(笹蟹百合)

浜木綿は、3種類に分かれていて、
(浜木綿)の記事で書きました。
↑ ポチッとして見てね。
(違いがわかります)
● 浜木綿
● スパイダーリリー
● 印度浜木綿
↑ ポチッとして見てね。
(違いがわかります)
7/13
この中に、いくつの花芽があるのかな?
7/17
そして、
連休明けに出勤して来ましたら・・・。
なんと、咲いておりました。

7/19
2つめの蕾が、花開きました。
7/21
もうすでに、太陽がキラキラ☆
夏の陽射しは、
朝から煌めいております。
スパイダーリリーちゃんは、
眩しそうに、嬉しそうに、
太陽に向かって咲いています。
それを見ている私も、嬉しくって!
幸せな気持ちになります。
(*^^*)ニコニコ♪

和名を笹蟹百合 ササガニユリ
ヒガンバナ科のヒメノカリス属
スパイダーリリー(Spider lily) とは、
中央に白い朝顔に似たラッパ状の花(副花冠)と、
6本の蜘蛛の足状に出た細長い花被片(六弁花)、
橙色の雄シベを持つヒガンバナ科ヒメノカリス属の
半耐寒性球根植物です。
花に芳香があります。
「浜木綿」の苗木を、
育てておりますが
取り立てて世話をするわけでなく、
追肥などもしたことはありませんでした。

↑ 2015.8.2 記事より。
どうやら、今年は、小ぶりな感じで、
成長が遅いかな?と、見守っておりました。
それでも、
気がつけば、花芯が伸びて来ていて、
今年も、スパイダーリリーさんと、
挨拶を交わす事が出来そうです。
花芯がニョキニョキっと、伸びて来ましたぁ。
スパイダーリリー ←ポチッとして見てね。
ユリ目ヒガンバナ科ヒメノカリス属の球根植物
和名・ササガニユリ(笹蟹百合)

浜木綿は、3種類に分かれていて、
(浜木綿)の記事で書きました。
↑ ポチッとして見てね。
(違いがわかります)
● 浜木綿
● スパイダーリリー
● 印度浜木綿
↑ ポチッとして見てね。
(違いがわかります)
この中に、いくつの花芽があるのかな?
そして、
連休明けに出勤して来ましたら・・・。
なんと、咲いておりました。
2つめの蕾が、花開きました。
もうすでに、太陽がキラキラ☆
夏の陽射しは、
朝から煌めいております。
スパイダーリリーちゃんは、
眩しそうに、嬉しそうに、

それを見ている私も、嬉しくって!
幸せな気持ちになります。
(*^^*)ニコニコ♪

和名を笹蟹百合 ササガニユリ
ヒガンバナ科のヒメノカリス属
スパイダーリリー(Spider lily) とは、
中央に白い朝顔に似たラッパ状の花(副花冠)と、
6本の蜘蛛の足状に出た細長い花被片(六弁花)、
橙色の雄シベを持つヒガンバナ科ヒメノカリス属の
半耐寒性球根植物です。
花に芳香があります。
スパイダーリリーにカマキリがいたよ。
姥百合の魅力
パイナップル・リリーがやって来た。
ヒメボタルを見に行って来ました。
カサブランカ・心込めた1枚(植物画)①
白い百合の花が咲きました。
姥百合の魅力
パイナップル・リリーがやって来た。
ヒメボタルを見に行って来ました。
カサブランカ・心込めた1枚(植物画)①
白い百合の花が咲きました。
この記事へのコメント
「スパイダーリリー」と言うんですか
確かに蜘蛛の足の様な花被片ですが
蜘蛛とはイメージが違いキシャ菜な感じですが
ピンと花被片を伸ばして
「凛」としてますね。
Posted by レオ店長
at 2016年07月21日 12:45
⭐レオ店長さん、おはようございます。
このお花、シンガポールで、
旅行中、画像に撮って来ても、
名前が全然わからなくて、3年ほどして、
浜木綿の苗を購入して、
こちらも、なかなか花を付けず3年して、
ようやく咲いたんですが。
偶然の出逢いで、名前がわかって、
びっくりしたものでした。
朝顔のような清々しさに、
妖艶な雰囲気もして、
白い花は、凜として爽やかですね!
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月23日 05:30