に、合流いたしまして、私も参加してきました!
もう~すっかり入会したつもりに、
なっておりますよぉ。(*^^*)v
皆さん!宜しくお願いしまぁ~す。

お味噌作りが
体験できるよぉ~♪
と、お誘いを受けて、
私も参加させて頂きました。
ayu さんの記事。
ちろるちゃんの記事。
↑ ポチッとこちらから。
信州の味・香り/門前みそ
すや亀さん
↑
詳しくは、こちらをご覧くださいね。
※帰り際、このお人形だけは、忘れないで、
画像を頂いてこようと思いました。
(人形作家・高橋真由美さんの作品)
二例二拍手一礼
味噌神様 にご挨拶から・・・・。
味噌神さま
味噌天神(本村神社)
みそてんじんもとむらじんじゃ
「日本で唯一味噌にご利益がある」 と、
いわれる神様をまつった神社のお札があります。
(熊本にあるそうです。)
味噌作りの前に、まずは、工場見学です。
衛生的に管理された工場内は、
とっても、クリーンな空気を感じました。
良く目にする商品のラベルがありました。
味噌作りの工程をお話して下さいました。
大きなタンクがありました。
大豆を煮たものは、白味噌になるそうです。
蒸すだけのものは、比較的色が濃く、
赤味噌と呼ばれるものだそうです。
いろいろな機械がありました。
このような工場の雰囲気って大好きです。
参加された皆さんは、講師の方のお話に、
熱心に耳を傾けながらも、初めてみる機械に、
感動しながら、画像を撮影されていました。
大きな味噌樽です。
『 究極をめざすみそ 』
って、さすがですね。
心意気が伝わって来ますね。
桧の樽ですが、かなり年季が入っておりました。
板の繋ぎ目が分からない位に、ぴったりと、
隙間なく造られていて、職人技に驚きです。
近代の新しい樽もありました。
私も大きな味噌樽の中、覗いてみました。
味噌が出来るまでの工程や、
加工食品など、こちらの工場で作られている商品など、
分かりやすく、丁寧にお話をしてくださいました。
お味噌についての勉強のあとは、
場所を移しまして、
味噌の仕込みを体験しました。
会場に入って行くと、
一人一人の材料が、準備されていました。
ワクワクして来ました。
さて、どんなふうに、味噌を仕込むのでしょうか!
米麹や、潰した大豆に、お塩が入っておりました。
漬けこむときの、消毒用にアルコールも。
講師の方の説明を聞きながら、
順番に、混ぜ合わせて行きます。
けっこう手で混ぜるのは、力が入ります。
立膝になったり、立ちあがってみたり、
頑張ってやりました。
塩は、塩分の調整ができて、
半分だけ混ぜて(11パーセント)としました。
沖縄のお塩でした。
青い樽の中で、混ぜ合わせたものを、
手練りのハンバーグのネタのように、
大きく丸めて、空気を抜くように、
黄色い樽のなかに、なげ入れました。
結構麹が飛び跳ねてしまった。
あぁ~O型って、そんな感じね。
一応混ぜ言わったあとは、チェックして頂き、
木べらで、表面を均して頂きました。
こんな感じに、作業は完了。
この上にビニールシートを敷いて、蓋をしました。
お家に届いたら、重しを1㌔載せておくそうです。
冷暗所に置くのかな?と思いきや、
暖かい場所に置いて置くそうでした。
4 か月後
仕上がりは、7/20頃となります。
今から楽しみです。
同じ材料でも、味が違ってくるのかな?
私の仕込み味噌が届きました。
市内発送が無料という事で、
横着いたしました。
お世話になりましたので、
すや亀さんでのイベントのちらしを載せます。
皆さまもぜひ、お出かけください。
また今度お邪魔するときは、
味噌ソフトを頂いてこようかな!
ね、おじさん、また来るからね。
日が長くなって、私が退社して買い物に出掛ける、
そんな時間帯に、丁度見られるんだよね。
スーパーに入る前、その予兆はあった。
『待ってて、すぐ戻るからね!』
ママからの、お買い物メモのLINEを見て、
ささっと、牛乳や卵、納豆などを買い。
車に乗った。 うふふ。
いい場所を通過するのよね。
厚い雲があったから、この日はだめかも。
諦めていたんだけど。
雲の塊が、横にすーと隙間を作り、
その隙間から、光が薄くやさしく伸びていたよ。
もっと近づいてみようね。
この日は、末広がりな、
光芒(天使の梯子)となっていたの。
微生物のような、
怖い顔したおばけ。
『どこかに、泣いてる子どもはいるかい?』
がおぉ~!!
そんな事を言ってるような・・・。
あれぇ~もしかして、彩雲?
きれいな色してる。
夕暮れ時に、車の中でまったりしてた。
何台かの車が横を通って行ったけど。
可笑しなBABAちゃんだなって、
気付かれちゃったかな?
きれいな色に染まって来たよ。
黒い雲が、上から押してきた。
こんな大きなスクリーンで、私1人。
愉しませて頂いた。
時間にしたら、10分位。
そろそろおうちに帰らないと・・・・。
可愛い姫たちが待ってるからね。
長野市の東側から、見える空の神秘です。
きっと市街地からの眺めは、
また違う感じだろうな。
主人の無尽仲間のNさんが、
釣り上げた魚を、届けて下さった。
大きな白いスチロパールの容器を開けると、
なんと、なんと、
凄~く大きな 黒鯛 でした。
魚ギョギョ♪

好い顔つきですよね。
貫禄がありますね。
大きさがわかりますでしょうか。
ペットボトルより大きかったです。
まな板からも、はみ出しちゃうという、
すごい大物でございます。
うちの旦那さん、
出刃包丁をゆっくり研いでから、
鱗をひいて、捌いてくれました。
けっこう大変な作業でした。
まずは、お刺身に。
黒鯛の皮も頂きます。
皮は湯引きして頂きます。
見た目は、少し怖い顔だね。
何となく、我が夫婦に似てるかな?
互いに、睨みをきかせてるような。。。

あはは・・・・・。
ごぼう
牛蒡さんと煮付けました。
盛り付けのセンスが問われますね。
どうも、大胆で、がさつで、お恥ずかしいわ。

あらで、潮汁を作ります。

いいダシが出ますよね。
『黒鯛の潮(うしお)汁』
脂がのってるので、かなり濃厚です。
潮汁で頂きます。
誰だろう~。
『 いま、事務所の前にいるんだよ。
これから、近くの山に、福寿草見に行くんだけど、
良かったら、いっしょにどう? 』
良いお天気だったので、彼女の車に飛び乗ったよ。


ここは、とある場所。
車を停めて置くところなのだけど。
山から移植したものが咲いてるようだった。
さて、林の中に入って行きましょうか。
平地は、楽々歩けるんだけど、
傾斜があると、足も軽やかにっていかないね。
それでも、ゆっくり登って行ったの。
辺り一面、
福寿草が咲くところだったのに、
残念ながら、今年は、ポツッポツッと、
咲いてるだけだった。
カタクリの葉っぱも、僅かにあったけど。
水仙も、まだ葉っぱだけだったね。
ここは、カタクリの群生地でも有名らしい。
タンポポに似た、真っ白い花が、
1輪ずつ咲いていたよ。
その名は、
( アズマイチゲ )
あらぁ~可愛い花芽がありますよ。
こちらの花は、
『キアマナ』 といういう花だそうです。
『ねぇ~さっさんこっち見て。』
※私の 旧姓は、さっさんなのだ。
『ほら、ここにイノシシのヌタ場があるよ。』
我が友が教えてくれた。

沼田場(ヌタ場、ぬたば)とは、
イノシシやシカなどの動物が、
体表に付いているダニなど の
寄生虫や汚れを落とすために
泥を浴びる場所のこと。
どうやら、イノシシに、やられたらしい。

また少ししたら、スイセンや、カタクリの花、
見に行って見ようかな。
てくてくねこさん!
誘ってくれてありがとうね。
場所は、秘密にしとくからね。
どんどん書いて行きます。
ぼちぼちね・・・・。
うちのママちゃんの、お誕生日の会食会
3/18 に、家族で焼き肉屋さんに行きました。
珍しく、次男君も参加できて、
娘夫婦とMioriちゃんも、
駆けつけてくれました。
みんな(牛天さん)大好きですからね。
ママちゃん、お誕生日おめでとう~♪
こちらの、カクテキ&キムチ も美味しいんです。
私は、運転手だからね。

まずは、野菜サラダ。
特製ドレッシングが、美味しいの。
やわらかくて、美味しいお肉です。
ついつい、顔がほころんじゃうね。
我が家は、ユッケが大好きです。
Maoちゃんも、ぐずらなくて、
ずっとご機嫌で良かったね。
美味しいお漬物もね。
マスターありがとうございます。
風邪気味の家族は、こちらの(ニンニク雑炊)
私は、クッパ
やさしい味わいなんです。
こちらのふたりも、愉しそうでした。
ケラケラ笑って、デザートのアイスクリームで、
お口の周りが凄いことになっていました。
わぁ~、オーブもたくさん。
家族が元気になれる、美味しいお店です。
牛天本店
長野県長野市風間1886-5
☎050-5281-0407
厚くしっかりとした

大きな飛行船のように浮かんでいた。
こんな時は、ちょっと期待しちゃうんだよね。
薄っすらと、上に向かって広がる、
反薄明光線(逆光芒)
反薄明光線(はんはくめいこうせん)は、
太陽が雲に隠れているとき、
雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、
太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が,
放射状に収束して見える現象。
太陽の周囲にできる薄明光線とは逆。
太陽光線をさえぎるくらいの厚みがあって、
かつ切れ間のある雲の発生が必要である。
待ってるときって、こんなもんだね。
かなり、ドラマチックな、


2015.11.15 に生まれたMaoちゃんの、
初節句のお祝いを いたしました。
お正月には、素敵な羽子板を、
そして、Maoちゃんのお雛様も、
ママのご実家から頂戴しておりました。
両家のJIJIちゃん、BABAちゃんが、
揃って、Maoちゃんの
初節句のお祝いが出来ました。
予約して、購入していたお酒が届きました。
お祝いの日の前日
間に合って良かったね。
加賀鶴
大吟醸 『特別限定品』
↑ ポチッとして見てね。
金沢旅行の時の、酒蔵見学の様子です。
本日の主役は、
愛称『 我が家の親方 』 このお姫様。
この日は、赤い袴のお洋服です。
まずは、記念写真

『俺は、いいから、いいから・・・。』
写真大っ嫌いな家の旦那さんが、本日のカメラマン。
この日は、仕出し料理 をお願いしました。
篠ノ井のサトウ会館 藤佳苑 さんより
↑ ポチッとして見てね。
ママの弟さんも、かけつけて下さいました。
嬉しいですね。 (*^^*)v
JIJIちゃんが、この日も為に、
カラオケ器材を、メンテナンスしてくれました。
ずっと使っていなかったからね。

こりゃぁ~めで鯛、めで鯛~♪
両家で、孫娘の初節句のお祝いが出来ました。
これからも末永く、
お付き合いの程を、宜しくお願いします。
我が家の庭先、
黄色い花が咲きだしました。
『山茱萸』 サンシュユ
でございます。
まだまだ蕾の状態でしたが、
少しづつ花開いて参りました。
黄色い花火
花さかじいさんが、
枯れ木に花をさかせてくれたみたい。
こちらは、ミニ水仙です。
お家にお邪魔しました。
夕方のほんの僅かな時間でしたが、
お座敷に飾られた、お孫さんのお雛様と、
いっこさんが、家族の協力のもと、
見事に完成された、吊るし雛を、
見せて頂きました。
組紐の先生でもありますいっこさん。
吊るし雛の紐も、ご自身の作品です。
今回、たくさんの作品を、紐に付ける作業を、
ご主人も一緒に、手伝って下さったそうです。
吊るす木の台は、
息子さんが製作してくれたそうです。
あったかい~ご家族なんですよ。
まずは、玄関のギャラリーには、
可愛らしいさるぼぼの飾りがありました。
真っ赤なさるぼぼって可愛いですね。
いっこさん、先日松代の吊るしびなを見て来て、
早速お家で作られたんですね。
さすがだわ。
2016.3.10 の記事。
その時の記事はこちらです。

↑ ポチッとしてね。
こちらの、衣文掛け。
昨年、reo店長さんのお店で、
いっこさんが見つけて、
購入してきたものです。
子供の被布を見立てて、
可愛いちゃんちゃんこが、出来ました。

孫の夏希ちゃんの立ち雛です。
見事な美しさですね。
孫同士も同級生になりました。
可愛い金魚の
いっこさんの手仕事をご紹介しています。
↑ ポチッと して見てね。
見事な吊るしびなでした。
いっこさん、素晴らしいものを見せて頂きました。
ありがとうございます。

せっかく書いた記事だからUPするね。
自分が病気になって
少しだけ気弱になっていた時、
一筋の希望をくれた本がありました。
小中学校で、合唱部だった私です。
私のブログのタイトル
「いつも心に

続きがあります。
それが、
「くちびるに歌を♪」 でした。
その時の記事は、こちらです

その後、この本は、映画化されましたが、
なかなか時間がなくて、映画館に行く事が出来ず、
DVDが レンタルされるのを、心待ちにしていました。
myuさんの記事で、そのことを知り、
早速借りて来ました。
映画 『くちびるに歌を』
↑ ポチッとして見てね。
ストーリーや、キャストが紹介されています。
ひとりひとりが胸の奥に秘めた悩みと
厳しい現実を受け入れて、
仲間とともに歌うとき、生涯忘れられない
最高の【合唱(うた)】が生まれる――。
かつて誰もが“15歳”だった頃を思い出す。
感動のハーモニーが日本中を震わせます!
勇気を失うな
くちびるに歌を
心に太陽を
すごく嬉しそうに歌ってる。
いいな、愉しそう~♪
歌声にひかれて、みんながその輪の中に、
歌いながら集まって来ました。
一緒に歌いたくなるよね。
その中にはいりたぁ~ぃ!
※こちらの動画ですが、映画のワンシーン。
後半に合唱があります。(女声2部合唱)

myuさんの記事は、こちらです。

myuさん!
私もレンタルDVDで、
この映画を観る事が出来ました。
ありがとうございました。