2016/07/12
茨城のお友達Y子ちゃんが、
今年も、水戸納豆を贈って下さいました。
ありがとうございます。
茨城の納豆専門店
老舗 舟納豆(ふななっとう)の丸真食品
舟納豆
経木に包まれています。

えぞ松,赤松,きり,
もみなどの木材から製造する薄い木片。
食品を包むのに使用。
折箱や菓子箱など簡易包装容器など。
昔これに経文を写したことから、
この名があると言われています。

いろいろな種類の納豆が入っています。

この舟納豆は、このまま混ぜる事ができて、
とっても便利です。
木の香りがいい感じなんですよ。


JIJIと、BABAで、半分ずつ位で、
丁度いいです。
朝食に頂きました。
今年も、水戸納豆を贈って下さいました。
ありがとうございます。
茨城の納豆専門店
老舗 舟納豆(ふななっとう)の丸真食品
舟納豆
経木に包まれています。


えぞ松,赤松,きり,
もみなどの木材から製造する薄い木片。
食品を包むのに使用。
折箱や菓子箱など簡易包装容器など。
昔これに経文を写したことから、
この名があると言われています。
いろいろな種類の納豆が入っています。
この舟納豆は、このまま混ぜる事ができて、
とっても便利です。
木の香りがいい感じなんですよ。
JIJIと、BABAで、半分ずつ位で、
丁度いいです。
朝食に頂きました。
2016/07/11
夏を元気に乗り切ろう~♪
外仕事の皆さん、暑い中お仕事ご苦労様です。
水分・塩分を十分取って、熱中症対策してくださいね。
みなさん、ご苦労様です。

本日お昼休みの1枚です
今まで、カンゾウくんと、
呼んでいたこちらの花。
ユリ科のヒメロカリスなのかな?と
思われます。
いずれにしても、
萱草から品質改良したものだそうです。

ミルキーな黄色で、大輪の百合の花。
すごく存在感がありますね。
元気いっぱい咲いています。

うしろ姿もまた、ステキ♪


画像を追加します。
この花は、一日で萎れてしまいます。
翌朝、もう一つが咲きました。
1日という儚い花の命ですが、
華やかに、美しく咲いて見事ですね。

花が短命で一日でしおれてしまうので、
「デイリリー」とも呼ばれます。
(ヘメロカリス)の名前はギリシア語で、
「一日」を意味して、
「へメロ」 と,
「美」と言う意味の「カロス」 の2語。
これもデイリリーと由来は同じです。
もう一つの萱草くん

こちらはまだ、蕾でしたが、
明日には咲くような感じですよ。
まきみさんから
頂戴した、百合の花。




まきみさん、
その節はありがとうございます。
今年も元気いっぱい咲きました。
暑い日が続いています。
元気にお過ごしくださいね。
外仕事の皆さん、暑い中お仕事ご苦労様です。
水分・塩分を十分取って、熱中症対策してくださいね。
みなさん、ご苦労様です。
本日お昼休みの1枚です

今まで、カンゾウくんと、
呼んでいたこちらの花。
ユリ科のヒメロカリスなのかな?と
思われます。
いずれにしても、
萱草から品質改良したものだそうです。

ミルキーな黄色で、大輪の百合の花。
すごく存在感がありますね。
元気いっぱい咲いています。
うしろ姿もまた、ステキ♪


この花は、一日で萎れてしまいます。
翌朝、もう一つが咲きました。
1日という儚い花の命ですが、
華やかに、美しく咲いて見事ですね。
花が短命で一日でしおれてしまうので、
「デイリリー」とも呼ばれます。
(ヘメロカリス)の名前はギリシア語で、
「一日」を意味して、
「へメロ」 と,
「美」と言う意味の「カロス」 の2語。
これもデイリリーと由来は同じです。
もう一つの萱草くん
こちらはまだ、蕾でしたが、
明日には咲くような感じですよ。
まきみさんから

まきみさん、
その節はありがとうございます。
今年も元気いっぱい咲きました。
暑い日が続いています。
元気にお過ごしくださいね。
2016/07/11
角上さんの近くの八百屋さんで、購入してきた、
(地粉おやき専用粉)
これを使ったおやきに挑戦。
何気に、私はこの粉で作る、おやきが、
好きなんだよね。

1袋500g
大体、1個が、50~55gだと、
全部で、16個出来ました。
粉をこねて、寝かせてる間に、
具の準備です。

油を御猪口1杯くらい、フライパンで熱々にする。

ニラを切ってボールに入れ、
そこに、熱々の油をかける。
(ジュジュジュ・・・。)

好みで味付け、
味噌・砂糖・酒少々
これで、具は完成だね。

中間の作業の画像は、撮り忘れちゃった。

この姿で、わかりますか?
丸ナスのおやきです。
今回ニラの具をたくさん投入したので、
皮が余りました。
丸ナスを2個、用意してありました。
初めての挑戦でした。
皮を焼かないで、そのまま蒸かし機の中に。
そして、
ニラのおやきも完成しました。

慣れたはずの、ニラのおやき。
今回具をたくさん入れたので、
汁が出てしまいました。
気温の違いもあるのかな?
前回の時より、皮の感じが違っていました。

出来上がりを、食べやすいように、
ラップで1個づつ包みました。
仕事帰りで、遅い帰宅だった長男君に、
できたてほかほかを試食してもらいました。
長男君の感想は?
「具のニラの味がうまい。」
立て続けに、4個も食べていました。

丸ナスのおやき、
出来上がりましたぁ。
要領はつかめたかな?

今回の反省点
1、具の味付けは、まぁまぁ良く出来ました。
2、具をたくさん入れる時も、
一旦、具を凍らせて、やや固めて入れると、
皮を破って汁がでないだろう~!
3、地粉で作るおやきは、
フライパンで焼かないと、しっとりした皮になる。
4、ナスのおやきは、以外にも、作りやすかった。
5、決め手は、具の味付け、味噌のあんばいかな!
6、手慣れてきたせいか、雑な作りになり反省。
7、記事を30分寝かせたが、もっと長く発酵させた方が、
皮の扱いが、のびやかになりそうだ。
とにかく、回数を重ねる事が、上手になるコツ。
今度は、ママのリクエストに応えて、
「ひじきとしめじのおやき」
つくりましょう~♪
食べ物には、食わず嫌いってありますが、
作らず嫌い?
意外にも、やってみれば、お手軽なんですね。
あとは、
習うより慣れろ!!ってところでしょうか。
上手くいったり、
しっぱいしたり・・・・。
そんな繰り返しです。
(地粉おやき専用粉)
これを使ったおやきに挑戦。
何気に、私はこの粉で作る、おやきが、
好きなんだよね。
1袋500g
大体、1個が、50~55gだと、
全部で、16個出来ました。
粉をこねて、寝かせてる間に、
具の準備です。
油を御猪口1杯くらい、フライパンで熱々にする。
ニラを切ってボールに入れ、
そこに、熱々の油をかける。
(ジュジュジュ・・・。)
好みで味付け、
味噌・砂糖・酒少々
これで、具は完成だね。

中間の作業の画像は、撮り忘れちゃった。

この姿で、わかりますか?
丸ナスのおやきです。

今回ニラの具をたくさん投入したので、
皮が余りました。
丸ナスを2個、用意してありました。
初めての挑戦でした。

皮を焼かないで、そのまま蒸かし機の中に。
そして、
ニラのおやきも完成しました。

慣れたはずの、ニラのおやき。
今回具をたくさん入れたので、
汁が出てしまいました。

気温の違いもあるのかな?
前回の時より、皮の感じが違っていました。

出来上がりを、食べやすいように、
ラップで1個づつ包みました。

仕事帰りで、遅い帰宅だった長男君に、
できたてほかほかを試食してもらいました。
長男君の感想は?
「具のニラの味がうまい。」

立て続けに、4個も食べていました。

丸ナスのおやき、
出来上がりましたぁ。

要領はつかめたかな?

1、具の味付けは、まぁまぁ良く出来ました。
2、具をたくさん入れる時も、
一旦、具を凍らせて、やや固めて入れると、
皮を破って汁がでないだろう~!
3、地粉で作るおやきは、
フライパンで焼かないと、しっとりした皮になる。
4、ナスのおやきは、以外にも、作りやすかった。
5、決め手は、具の味付け、味噌のあんばいかな!
6、手慣れてきたせいか、雑な作りになり反省。
7、記事を30分寝かせたが、もっと長く発酵させた方が、
皮の扱いが、のびやかになりそうだ。
とにかく、回数を重ねる事が、上手になるコツ。
今度は、ママのリクエストに応えて、
「ひじきとしめじのおやき」
つくりましょう~♪
食べ物には、食わず嫌いってありますが、
作らず嫌い?
意外にも、やってみれば、お手軽なんですね。
あとは、
習うより慣れろ!!ってところでしょうか。
上手くいったり、
しっぱいしたり・・・・。
そんな繰り返しです。
2016/07/10
須坂・長野東インターの近く、
このインター線の両側には、
美味しいお店が軒を連ねています(なんか違うか?)
点在しております。(そんな表現のがいいかな?)
土曜日のランチ、
たまたま訪ねてくれた、ご近所友と、
近くの、あっぷるバーンズへ

ランチメニューはいろいろありますが、
単品を頼むと、フリードリンクとスープ、野菜サラダが、
無料で頂けるんですよ。
ここは、穴場で、空いているんです。
(お店の方ごめんなさい。)
結構味わいの品々なんですよぉ。

本日は冷麺を頂きました。
最近、冷やしラーメン恐怖症だったのですが、
元々は、冷麺大好きだったので、
久々に頂いてみました。
美味しかったです。
お腹にも、そんなに冷たさは感じなかった。
大丈夫でした。 (*^^*)v 良かった。
この夏は、これに填まりそうです。
そして、
こちらの奥手の方には、
ブルーベリーの摘み取りが出来る
森の畑があります。
あれれ、レシートをみましたら・・・・・。
シャン・ドゥ・ボア
森の畑
長野市緑町1418番地
☎026-237-7110
となっておりました。
ちなみに、
ここは、須坂市福島でございます。

初めてでしたが、店内に入って見ました。

小布施牛乳のソフトとブルーベリーソフトがあり、
ミックスも選べます。
1つ、350円でありました。

店内は、とってもお洒落でしたよ。

こんな容器も素敵ですね。
ワインやお酒を入れて、愉しめますね。

では、いっただきまぁ~す♪
ブルーベリーのソフトクリーム美味しかったです。
あぶせ牛乳は、もうお馴染みの味ですね。

お店の方が、
「1本330円ですが、2本でも、330円ですよ!」 と。
???なぬ???
1本買うと、1本おまけ。 って事?

事務所に、お土産に、2本買って来ました。
さっぱりとした味わいでした。
プルーン?ブルーベリー?
言われてみないとわからないかも。
お店のパンフレット頂いて来ました。

このような、
ジャム作りの体験もできるようです。

このインター線の両側には、
美味しいお店が
点在しております。(そんな表現のがいいかな?)
土曜日のランチ、
たまたま訪ねてくれた、ご近所友と、
近くの、あっぷるバーンズへ

ランチメニューはいろいろありますが、
単品を頼むと、フリードリンクとスープ、野菜サラダが、
無料で頂けるんですよ。
ここは、穴場で、空いているんです。
(お店の方ごめんなさい。)

結構味わいの品々なんですよぉ。
本日は冷麺を頂きました。

最近、冷やしラーメン恐怖症だったのですが、
元々は、冷麺大好きだったので、
久々に頂いてみました。
美味しかったです。
お腹にも、そんなに冷たさは感じなかった。
大丈夫でした。 (*^^*)v 良かった。
この夏は、これに填まりそうです。
そして、
こちらの奥手の方には、
ブルーベリーの摘み取りが出来る
森の畑があります。
あれれ、レシートをみましたら・・・・・。
シャン・ドゥ・ボア
森の畑
長野市緑町1418番地
☎026-237-7110
となっておりました。
ちなみに、
ここは、須坂市福島でございます。

初めてでしたが、店内に入って見ました。

小布施牛乳のソフトとブルーベリーソフトがあり、
ミックスも選べます。
1つ、350円でありました。


店内は、とってもお洒落でしたよ。

こんな容器も素敵ですね。
ワインやお酒を入れて、愉しめますね。
では、いっただきまぁ~す♪

ブルーベリーのソフトクリーム美味しかったです。
あぶせ牛乳は、もうお馴染みの味ですね。
お店の方が、
「1本330円ですが、2本でも、330円ですよ!」 と。
???なぬ???
1本買うと、1本おまけ。 って事?
事務所に、お土産に、2本買って来ました。

さっぱりとした味わいでした。
プルーン?ブルーベリー?
言われてみないとわからないかも。
お店のパンフレット頂いて来ました。

このような、
ジャム作りの体験もできるようです。
2016/07/09
7/7 七夕の夜
湯っくらんどに行きました。
「七夕の会」 のメンバーです。
昨年も、一昨年も、同じメンバーで、
集まっております。
それぞれが、行ける時間に集まろうね。
私も、ご近所友のあいちゃんと、
6時に過ぎに駆けつけました。

七夕飾りがありました。
色とりどりの短冊に、
それぞれの願いが、書かれています。
あの電照パネル?モニター?
虹色が映し出されておりました。

あ!これ、天の川だね。
粋なはからい。

色紙の短冊に、書いて来ましたよ。
「家族が仲良く、元気に過ごせますように!」

下の階にあるパン屋さんには、
まだたくさんのパンがありました。
どれも美味しそうでした。

Rioちゃんへのお土産に、
亀ちゃんと、あんぱんまんのパンを購入しました。
そして、まずは、大浴場に行きました。
まだ辺りは明るくて、夕陽が赤く染まっていました。
あ、忘れちゃったね。

アルコールフリーのビールでしたが、
かんぱぁ~い♪
今年も集まることができましたね。
なかなか皆さんと会う事が少なくなりました。
それぞれの顔を見るだけで安心します。

餡かけ焼きそば 頂きました。
酢辛子をいっぱい、かけました。
美味しかったです。
また、来年の七夕の日、
ここで集まりましょうね。
そう約束して、帰りました。
湯っくらんどに行きました。
「七夕の会」 のメンバーです。
昨年も、一昨年も、同じメンバーで、
集まっております。
それぞれが、行ける時間に集まろうね。
私も、ご近所友のあいちゃんと、
6時に過ぎに駆けつけました。
七夕飾りがありました。
色とりどりの短冊に、
それぞれの願いが、書かれています。
あの電照パネル?モニター?
虹色が映し出されておりました。
あ!これ、天の川だね。
粋なはからい。
色紙の短冊に、書いて来ましたよ。
「家族が仲良く、元気に過ごせますように!」
下の階にあるパン屋さんには、
まだたくさんのパンがありました。
どれも美味しそうでした。
Rioちゃんへのお土産に、
亀ちゃんと、あんぱんまんのパンを購入しました。

そして、まずは、大浴場に行きました。
まだ辺りは明るくて、夕陽が赤く染まっていました。
あ、忘れちゃったね。

アルコールフリーのビールでしたが、
かんぱぁ~い♪
今年も集まることができましたね。
なかなか皆さんと会う事が少なくなりました。
それぞれの顔を見るだけで安心します。
餡かけ焼きそば 頂きました。

酢辛子をいっぱい、かけました。
美味しかったです。
また、来年の七夕の日、
ここで集まりましょうね。
そう約束して、帰りました。
2016/07/08
凸レンズを横から見たような、
そんな雲の形
「レンズ雲」 が、
悠々と一筋に浮かんでいました。
少しだけ、淡い色に染まっているようでした。
一枚の大きな羽根にも見えて来て・・・・。
スッキリと、凛々しい姿でした。

輪郭がはっきりしていて、
彩雲になることがあると、聞いていたので、
ちょっと期待して眺めていました。
ほんのり、染まっていましたね。


眩しかったので、
ガードミラーで、目隠ししちゃった。
白いうなぎに、
見えて来ましたぁ~♪
そんな雲の形
「レンズ雲」 が、
悠々と一筋に浮かんでいました。
少しだけ、淡い色に染まっているようでした。
一枚の大きな羽根にも見えて来て・・・・。
スッキリと、凛々しい姿でした。
輪郭がはっきりしていて、
彩雲になることがあると、聞いていたので、
ちょっと期待して眺めていました。
ほんのり、染まっていましたね。

眩しかったので、
ガードミラーで、目隠ししちゃった。
白いうなぎに、
見えて来ましたぁ~♪

2016/07/08
近くの、JAふれあい市で、
たくさんの胡瓜が手に入りました。
佃煮をつくりましょう~♪
● きゅうりを薄~い輪切りにします。
● きゅうりに塩をふり、馴染ませるように良く揉む
一晩置いておく。
※しんなりしてきたら、OK!としてもいい。
● きゅうりの水気を、しっかり固く絞って取る。
● 生姜は薄くスライスして千切りにする。

ご近所友のアドバイスで、
重しをすると、一気に水があがるよ。 と

なるほど、1時間程で水が上がったよ。
それでも、一晩そのままにして、
早朝、さささって、作業いたしました。

何かと、重宝しています、こちら
(ロール式巻きガーゼ)coop で購入。
これで、塩漬けしたキュウリの水を絞ります。
ギュギュイギュ~と。

結構力を出して搾りました。
汁の色が、ステキです。

前回の記事には、
きゅうり数本の材料の掲載があります。
↑ ポチッとして見てね。
今回の材料です。
● きゅうり 1kg
● 塩 20~25g
● 砂糖 50g
● 酢 70㏄
● みりん 大サジ1強
● 鷹の爪 (細かい輪切り)お好みで。
● 生姜 (千切り) 1片
● 塩昆布 20g
● 白ごま お好みで。

合せた調味料を火にかけ、
沸騰してから、きゅうりを投入です。

胡麻もたっぷり入れますよぉ。

強火で、ささっと炒ります。

そろそろ、完成です。


塩昆布を入れて、余熱で合えます。
さぁ~これで出来上がりです。

まだ冷めてないので、あったかい~♪
炊き立てご飯で頂きました。
冷蔵庫で冷やして、
保存食として重宝しますね。
たくさんの胡瓜が手に入りました。

佃煮をつくりましょう~♪
● きゅうりを薄~い輪切りにします。
● きゅうりに塩をふり、馴染ませるように良く揉む
一晩置いておく。
※しんなりしてきたら、OK!としてもいい。
● きゅうりの水気を、しっかり固く絞って取る。
● 生姜は薄くスライスして千切りにする。
ご近所友のアドバイスで、
重しをすると、一気に水があがるよ。 と
なるほど、1時間程で水が上がったよ。
それでも、一晩そのままにして、
早朝、さささって、作業いたしました。
何かと、重宝しています、こちら

(ロール式巻きガーゼ)coop で購入。
これで、塩漬けしたキュウリの水を絞ります。
ギュギュイギュ~と。
結構力を出して搾りました。
汁の色が、ステキです。

きゅうり数本の材料の掲載があります。
↑ ポチッとして見てね。

● きゅうり 1kg
● 塩 20~25g
● 砂糖 50g
● 酢 70㏄
● みりん 大サジ1強
● 鷹の爪 (細かい輪切り)お好みで。
● 生姜 (千切り) 1片
● 塩昆布 20g
● 白ごま お好みで。
合せた調味料を火にかけ、
沸騰してから、きゅうりを投入です。
胡麻もたっぷり入れますよぉ。
強火で、ささっと炒ります。
そろそろ、完成です。

塩昆布を入れて、余熱で合えます。
さぁ~これで出来上がりです。

まだ冷めてないので、あったかい~♪
炊き立てご飯で頂きました。
冷蔵庫で冷やして、
保存食として重宝しますね。
2016/07/07
いっこさんが、作って下さった。
御柱祭りの人形
顔が、❤の風船蔓
さるぼぼみたいで、とっても愛らしい。

もっといっぱい、お人形を描こうと思ったら、
3つで、葉書いっぱい。

お人形は、私のデスクの衝立に、
こんな感じに飾ってあります。

昨日、エクステリアの展示場に行く用事があり、
こんなにたくさんの(風船蔓)の種がありました。
スタッフのMちゃんに、頼み込んで頂いて来ちゃった。
種の蒔どきは、6月上旬と書いてあった。
遅いかなぁ~と思いつつ、
それでも試しに、少し撒いてみようかな。

この種は、人形製作に使うので、
手仕事大好き、いっこさんに、
届けようと思っています。
本日、お昼休みの1枚です。
御柱祭りの人形
顔が、❤の風船蔓
さるぼぼみたいで、とっても愛らしい。
もっといっぱい、お人形を描こうと思ったら、
3つで、葉書いっぱい。

お人形は、私のデスクの衝立に、
こんな感じに飾ってあります。
昨日、エクステリアの展示場に行く用事があり、
こんなにたくさんの(風船蔓)の種がありました。
スタッフのMちゃんに、頼み込んで頂いて来ちゃった。
種の蒔どきは、6月上旬と書いてあった。

遅いかなぁ~と思いつつ、
それでも試しに、少し撒いてみようかな。
この種は、人形製作に使うので、
手仕事大好き、いっこさんに、
届けようと思っています。


2016/07/07
このところ、いろいろな用事があって、
裏庭の梅を収穫するのを、もたついていました。
どんどん落ちて来て、
あぁ~完熟熟ですぅ。
前日は、結構丸々としてました。
一晩水に浸けていたら、
かなりやわらかくなってしまい。
こんな、まだら模様になりました。

昨年までの私は、
これで諦めてしまったでしょう。
しかし、
今年は、思い入れがあったので、
なんとか生かさなきゃ。
ジャムにしましょう~♪
そうしましょう~♪

あわあわあわ・・・ダイジョーブかなぁ?

アク取りしたら、こんな感じです。


裏ごし中。
その後種だけ、取り除いて、
ホーロー鍋に一緒に入れました。

こちらに、砂糖を加えて、
ジャムにしました。

完熟熟梅の
コンフェィチュール の出来上がりです。
(ちょっと言ってみたかった!)
梅のジャムです!

容器の準備ができるまで、
冷蔵庫の中に保管していました。
そのジップロックの袋に付いていたものを、
水で薄めてジュースにしてみました。
裏庭の梅を収穫するのを、もたついていました。
どんどん落ちて来て、
あぁ~完熟熟ですぅ。
前日は、結構丸々としてました。
一晩水に浸けていたら、
かなりやわらかくなってしまい。
こんな、まだら模様になりました。

昨年までの私は、
これで諦めてしまったでしょう。

しかし、
今年は、思い入れがあったので、
なんとか生かさなきゃ。

ジャムにしましょう~♪
そうしましょう~♪
あわあわあわ・・・ダイジョーブかなぁ?
アク取りしたら、こんな感じです。
裏ごし中。
その後種だけ、取り除いて、
ホーロー鍋に一緒に入れました。
こちらに、砂糖を加えて、
ジャムにしました。

完熟熟梅の
コンフェィチュール の出来上がりです。
(ちょっと言ってみたかった!)

梅のジャムです!

容器の準備ができるまで、
冷蔵庫の中に保管していました。
そのジップロックの袋に付いていたものを、
水で薄めてジュースにしてみました。

2016/07/06
先日のエクステリアフェアで、
お昼に頂いたものをご紹介します。
会場には、明治亭のカツ丼や、タコ焼き、ラーメンetc.
いろいろありましたが、
展示場所のバックヤードで、お昼を頂きました。
そうなんです。
思いがけないところで、
おぎのやの峠の釜めし頂きました。



ピンボケでしたぁ。
おぎのやさん、さすがですね!!
シンプルだけど、飽きのこない味。
フェアの2日間同じ釜飯を食べました。
添付された、漬物がまた、いろいろ少しづつ入って、
いいお味なんです。
ご馳走様でした。
駅弁につくお茶のパックが、飲みたかったです。
何年か前、水彩画教室に通った時、
皆さんが使う水入れが、
あのプラスチュクのお茶の容器でした。
針金の持ち手があって、便利でした。
今もどこかで、売られているのでしょうか。
お昼に頂いたものをご紹介します。

会場には、明治亭のカツ丼や、タコ焼き、ラーメンetc.
いろいろありましたが、
展示場所のバックヤードで、お昼を頂きました。
そうなんです。
思いがけないところで、
おぎのやの峠の釜めし頂きました。

ピンボケでしたぁ。

おぎのやさん、さすがですね!!
シンプルだけど、飽きのこない味。
フェアの2日間同じ釜飯を食べました。
添付された、漬物がまた、いろいろ少しづつ入って、
いいお味なんです。
ご馳走様でした。
駅弁につくお茶のパックが、飲みたかったです。
何年か前、水彩画教室に通った時、
皆さんが使う水入れが、
あのプラスチュクのお茶の容器でした。
針金の持ち手があって、便利でした。
今もどこかで、売られているのでしょうか。