峠の釜めし、頂きました。
2016/07/06
先日のエクステリアフェアで、
お昼に頂いたものをご紹介します。
会場には、明治亭のカツ丼や、タコ焼き、ラーメンetc.
いろいろありましたが、
展示場所のバックヤードで、お昼を頂きました。
そうなんです。
思いがけないところで、
おぎのやの峠の釜めし頂きました。



ピンボケでしたぁ。
おぎのやさん、さすがですね!!
シンプルだけど、飽きのこない味。
フェアの2日間同じ釜飯を食べました。
添付された、漬物がまた、いろいろ少しづつ入って、
いいお味なんです。
ご馳走様でした。
駅弁につくお茶のパックが、飲みたかったです。
何年か前、水彩画教室に通った時、
皆さんが使う水入れが、
あのプラスチュクのお茶の容器でした。
針金の持ち手があって、便利でした。
今もどこかで、売られているのでしょうか。
お昼に頂いたものをご紹介します。

会場には、明治亭のカツ丼や、タコ焼き、ラーメンetc.
いろいろありましたが、
展示場所のバックヤードで、お昼を頂きました。
そうなんです。
思いがけないところで、
おぎのやの峠の釜めし頂きました。

ピンボケでしたぁ。

おぎのやさん、さすがですね!!
シンプルだけど、飽きのこない味。
フェアの2日間同じ釜飯を食べました。
添付された、漬物がまた、いろいろ少しづつ入って、
いいお味なんです。
ご馳走様でした。
駅弁につくお茶のパックが、飲みたかったです。
何年か前、水彩画教室に通った時、
皆さんが使う水入れが、
あのプラスチュクのお茶の容器でした。
針金の持ち手があって、便利でした。
今もどこかで、売られているのでしょうか。
この記事へのコメント
もう何年食べて無いんだろう…
杏が入っている所は
沿線の千曲市・長野市を意識しているのでしょうか?
漬物は「香の物」と成型印字された
プラスチック容器(瓢箪型?)に入ってた気がしますo(^-^)o。
瓜と人参と小梅の糠漬けが旨かったですね(^o^)/。
Posted by おーとも at 2016年07月06日 10:26
横川駅で必ず降車して車外に出たのですが、釜飯にするか機関車連結作業を見るかを検討すると、連結作業が勝つので意外と買いませんでした
器が色々使えて良いですね
Posted by DT33
at 2016年07月06日 11:32
私、食べてませんでしたね・・・
東京へ向かう特急あさまが、軽井沢で止まった時には
よく買いました(笑)
あの独特な味のお茶も、懐かしい思い出です♪
Posted by がんじい.
at 2016年07月06日 12:50
⭐お~ともさん、こんばんは。
釜飯を模った、プラの容器に、
美味しい、選りすぐりの漬物。
久々に食べて、洗練された味わいですね。
2日間同じように釜飯にしちゃいました。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月06日 20:57
⭐DT33さん、こんばんは!
私も釜飯調達係で、走りましたよ。
(^^;)
子供の頃、自家用車で、ドライブで、
おぎのやさんまで、わざわざ釜飯食べに、
父が、連れてってくれました。
懐かしい思い出です。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月06日 21:02
こんばんは~
時折、無性にこの釜飯が食べたくなりますよ~♪
子供の頃、私も同じように父と一緒に買いに行ったのを思い出しました。
やはり最近はペットボトルになっちゃったから、お茶もなくなったのかしら?
Posted by ちろる。
at 2016年07月06日 21:57
☆がんじいさん、こんにちは。
私も、停車時間に、走った記憶あります。
いつか、機会がありましたら、
召上ってみてください。
現在、横川のSAでは、上下線で、販売してます。
懐かしい味ですよ。
コメントの返事、遅れてゴメンナサイ。(*^^*;)
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月07日 15:31
☆ちろるちゃん、おはようございます。
あぁ~懐かしい味わい。
なんだか、癒されましたぁ。
ちろるちゃんも、お父様との思い出ですね。
車の中で、みんなで歌をうたってドライブしました。
懐かしいです。
お茶の容器、見なくなりましたね。
(*^^*)
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月07日 15:32
釜飯懐かしいです。
あの器って捨てられないんですよね~(;^_^A
また食べてみたいです(o⌒∇⌒o)
Posted by ゆたか
at 2016年07月07日 18:55
☆ゆたかさん、こんにちは。
子供の頃、釜飯の容器で、
お粥を焚いて貰ったような記憶が・・・・・。
何かと利用法があり、なかなか捨てられませんね。
(*^^*)v
ありがとうございます。
暑い中、お仕事ご苦労様です。
夏バテしないように、
気をつけてくださいね。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月08日 11:02