2015/10/18

ビタミンA が、ブルーベリーの4倍以上含まれてるそうです。



ハックルベリー 1kg
重曹 大さじ 1
砂糖 500g (ハックルベリーの半量・50%)
塩 ひとつまみ
レモン汁 小さじ 2

3~4 回水で洗います。
煮汁は、



沸騰するまで煮ます。
沸騰したら、重曹を入れて、10~15分煮て、灰汁抜きをします。

ザルに受けて、3~4回繰り返し、鍋についた灰汁も、
きれいに洗い流します。

中火にかけます。
自然に砂糖が溶けて行きますが、
鍋をゆすったり、木べらで、混ぜるなどしました。

途中灰汁(アク)が出たら、取り除きます。
好みのとろみがついたら、OK!
冷めると粘度が増すので、少し緩い感じでいいと思います。
プルーンに似たような、味わいでした。

朝食にヨーグルトに入れて頂きました。
とっても美味しかったです。
2015/10/17
ほんとはね。
三井アウトレットパーク 入間 に寄りましょう~♪
なんて計画もあったのですが、激混み。
そこからU ターンしようとするも、なかなか抜け出せない。
しかも、困ったことに、
前の車のおじさんが、なかなか車を発進させてくれない。
要領が悪くて、右折して来る車に先を越されて。
しかも、何度も青信号になっても、
入れないでいるんだもん。
そして、そのおじさんの家族は、
すでに車を降りて、歩いてアウトレットへと、
向かったのであります。
「そこで進むでしょう!
ふつうは。」
「今のタイミングで、入りなさいよ。
」
「なんで行かないのぉ~
もぉ~ふつうはそこで入るでしょ。」
車内は騒然、興奮状態。
だって、にっちもさっちもどうでも動かないんだもの。
その車が、左折して、内側のレーンに入ってくれれば、
歩道側へ、こちらの車が入れて、アウトレットへいく列から、
外れるのに・・・・・・。
車の中で、ばばちゃま達で大騒ぎしてました。
おとーチャマたちは、ビックリしたことでしょう。
「女って、女って、怖いって」
ようやく、渋滞から抜け出したご一行は、
いま話題騒然の「こんにゃくパーク」へ向かうことに。
車のナビは、高速道路のICとIC の真ん中あたりを、
「目的地周辺です。」 と伝える。
いずれにしても、この辺は、富岡製糸場からも近いんだよね。
ナビの示す案内を無視して、
看板を頼りに行ったら、なんてことはなかった。

↑ ポチッとして見てね。
こちらが、無料バイキング の列でしたが、110分待ち。
諦めましたぁ。

お土産のお買い物も、ご覧のとおりの大混雑。


せっかく来ましたので、
こんにゃくの製造工場の見学をして来ました。
見学・体験のご案内は、こちら





私も、挑戦してみましたよ。

こちら、こんにゃく詰め放題 500円
結構頑張ったでしょ!

おうちに帰って広げたら、こんなにありました。

運転手さん、宜しくお願いしま~す。
私のお愉しみが待っていました。
車窓から西の空を眺めながらのハイウエーは、
実に素晴らしかったわ。

綺麗な彩雲だったのよ!
でも、上手く写らなかったわ。残念!


東部湯の丸SAで、ちょこっと買い物をして、



須坂長野東IC まで、帰って来ました。
10人乗りのワゴン車は、最高の乗り心地でした。
運転手さん、車掌役さん、お疲れ様でした。
また、次回は、盛大に忘年会いたしましょう。


皆さんから頂戴したお土産です。
2015´秋の遠足は、これにてお終いです。
最後までお付き合い下さりありがとうございました。
三井アウトレットパーク 入間 に寄りましょう~♪
なんて計画もあったのですが、激混み。
そこからU ターンしようとするも、なかなか抜け出せない。
しかも、困ったことに、
前の車のおじさんが、なかなか車を発進させてくれない。
要領が悪くて、右折して来る車に先を越されて。
しかも、何度も青信号になっても、
入れないでいるんだもん。

そして、そのおじさんの家族は、
すでに車を降りて、歩いてアウトレットへと、
向かったのであります。
「そこで進むでしょう!

「今のタイミングで、入りなさいよ。

「なんで行かないのぉ~

もぉ~ふつうはそこで入るでしょ。」
車内は騒然、興奮状態。
だって、にっちもさっちもどうでも動かないんだもの。
その車が、左折して、内側のレーンに入ってくれれば、
歩道側へ、こちらの車が入れて、アウトレットへいく列から、
外れるのに・・・・・・。
車の中で、ばばちゃま達で大騒ぎしてました。
おとーチャマたちは、ビックリしたことでしょう。
「女って、女って、怖いって」

ようやく、渋滞から抜け出したご一行は、
いま話題騒然の「こんにゃくパーク」へ向かうことに。
車のナビは、高速道路のICとIC の真ん中あたりを、
「目的地周辺です。」 と伝える。
いずれにしても、この辺は、富岡製糸場からも近いんだよね。
ナビの示す案内を無視して、
看板を頼りに行ったら、なんてことはなかった。
↑ ポチッとして見てね。
こちらが、無料バイキング の列でしたが、110分待ち。
諦めましたぁ。

お土産のお買い物も、ご覧のとおりの大混雑。
せっかく来ましたので、
こんにゃくの製造工場の見学をして来ました。



私も、挑戦してみましたよ。

こちら、こんにゃく詰め放題 500円

結構頑張ったでしょ!
おうちに帰って広げたら、こんなにありました。
運転手さん、宜しくお願いしま~す。
私のお愉しみが待っていました。
車窓から西の空を眺めながらのハイウエーは、
実に素晴らしかったわ。

綺麗な彩雲だったのよ!
でも、上手く写らなかったわ。残念!
東部湯の丸SAで、ちょこっと買い物をして、
須坂長野東IC まで、帰って来ました。
10人乗りのワゴン車は、最高の乗り心地でした。
運転手さん、車掌役さん、お疲れ様でした。
また、次回は、盛大に忘年会いたしましょう。
皆さんから頂戴したお土産です。
2015´秋の遠足は、これにてお終いです。
最後までお付き合い下さりありがとうございました。
2015/10/16
運転手さぁ~ん、
停めてぇ~♪
無理を言って、降ろして貰いました。
どう? いい感じでしょ!

誰ですか?
「ポストの墓場だなんて!」
もぉ~♪
きれいに整列 してるじゃないですか!
こういう風景好きなんだなぁ~♪
この日は、川越の小江戸 へ
小雨のなか、
歩いて行きました。

みんなご夫婦で、相合傘だよん。
(我が家は、おとーちゃん先に帰りましたぁ。)

川越市役所前には太田道灌の銅像があります。
川越城大手門跡にありました。
太田道灌 って誰? ← ぜひ、ポチッとして見てね。
川越城、江戸城を築城した室町時代の武将です。
この像が建てられている場所は、
元々川越城の大手門があった場所です。

蔵造りの町並み
「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」
そう言わせた” 蔵造りの町並み” は、
江戸の町並みが今なお残るエリアです。
黒漆喰の壁に、重厚で豪華な蔵造り商家が
軒をつらね、商人の活気と道行く観光客で
賑わいをみせています。


川越まつり会館
佐藤健次作 「まごころ」
穏やかに語りかける少女
少女が手にする花は百合の花。

もうビックリでございます。


通りから入ったところ、こちらで、トイレをお借りしなかったら、
出逢えなかったのです。 ラッキー☆でした。


川越のシンボル!
川越のランドマーク!とも言える時の鐘。
(約350年 川越で時を刻む)
蔵造りの町並みと共に、
江戸の面影を残す建造物となって、
全国的にも珍しい建物です。
鐘が鳴るのは、6:00、12:00、15:00、18:00の一日4回。

只今、改修工事をしており、中に入れませんでした。

こちらは、「いも恋」 本店です。
菓匠 右門
バス旅行などで、関越道・上里SAでは、
「いも恋」 が、売れていて、私も大好きです。
「いも恋」 は、
さつまいもとつぶ餡を山芋ともち粉の生地でやさしく包み、
昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅうです。
あつあつで頂くと、最高に美味しいです。


お土産に買って来ましたよ。


いろいろなお店を、覗いてみました。



愉快などうぶつたちですね。

歩いてるだけでも楽しいです。

菓子屋横丁 も、ぐるりんこと散策


城下町らしい石畳の佇まいですね。
雨に濡れて、とっても綺麗でした。



小江戸を後にしまして、お昼になりましたので、
腹ごしらえを。
さてぇ、どこのSAだったでしょうか!

そこで、さっぱりの醤油とんこつラーメンを頂きました。
今年のラーメン、50回目です。
(とうとう、50カウントまで、来ちゃったわぁ
)
そして、ご一行は、
愉しそうなところを目指しました。 つづく

無理を言って、降ろして貰いました。
どう? いい感じでしょ!
誰ですか?
「ポストの墓場だなんて!」


もぉ~♪
きれいに整列 してるじゃないですか!

こういう風景好きなんだなぁ~♪
この日は、川越の小江戸 へ
小雨のなか、

みんなご夫婦で、相合傘だよん。

(我が家は、おとーちゃん先に帰りましたぁ。)

川越市役所前には太田道灌の銅像があります。
川越城大手門跡にありました。
太田道灌 って誰? ← ぜひ、ポチッとして見てね。

この像が建てられている場所は、
元々川越城の大手門があった場所です。

「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」
そう言わせた” 蔵造りの町並み” は、
江戸の町並みが今なお残るエリアです。
黒漆喰の壁に、重厚で豪華な蔵造り商家が
軒をつらね、商人の活気と道行く観光客で
賑わいをみせています。

佐藤健次作 「まごころ」
穏やかに語りかける少女


もうビックリでございます。
通りから入ったところ、こちらで、トイレをお借りしなかったら、
出逢えなかったのです。 ラッキー☆でした。
川越のシンボル!
川越のランドマーク!とも言える時の鐘。
(約350年 川越で時を刻む)
蔵造りの町並みと共に、
江戸の面影を残す建造物となって、
全国的にも珍しい建物です。
鐘が鳴るのは、6:00、12:00、15:00、18:00の一日4回。
只今、改修工事をしており、中に入れませんでした。

こちらは、「いも恋」 本店です。
菓匠 右門
バス旅行などで、関越道・上里SAでは、
「いも恋」 が、売れていて、私も大好きです。
「いも恋」 は、
さつまいもとつぶ餡を山芋ともち粉の生地でやさしく包み、
昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅうです。
あつあつで頂くと、最高に美味しいです。
お土産に買って来ましたよ。

いろいろなお店を、覗いてみました。
愉快などうぶつたちですね。
歩いてるだけでも楽しいです。

城下町らしい石畳の佇まいですね。
雨に濡れて、とっても綺麗でした。
小江戸を後にしまして、お昼になりましたので、
腹ごしらえを。
さてぇ、どこのSAだったでしょうか!
そこで、さっぱりの醤油とんこつラーメンを頂きました。


(とうとう、50カウントまで、来ちゃったわぁ

そして、ご一行は、
愉しそうなところを目指しました。 つづく

2015/10/16
暑がりさんもいますので、
ようやく扇風機をしまいました。
そろそろ、ファンヒーターに灯油を入れましょう~♪
めっきり寒くなりましたものね。
10/13 ㈪ ~
早朝ウォーキングを 始めました。
私の体内時計は正確で、目覚まし時計なくても、
毎日定時に目覚めるんですね。

おはよう~♪ 天使チャン。
今朝も元気に起きれたわよ。
温かいお支度して、お散歩して来ますね。
行って来まぁ~す。
家の近くの工業団地の歩道をてくてくと歩きます。
5時では、まだ真っ暗ですね。
冬の星座が煌めいてるのが見えます。
あっ! 3つの星が並んでる!
オリオン座かなぁ~♪
ご近所さんの烏骨鶏が、一斉に泣き出します。
コケッコ~♪
大きなトラックが、自動販売機の前に停まりました。
朝一番の珈琲タイムかしらね。
「お仕事行ってらっしゃ~い。」

ちょうど団地の北の端からは、高速のインター料金所が見えます。
歩道の下に、水路があるのですが、
温泉から流れる排水で、寒くなると湯気があがります。
今は、グレーチングの上に足を乗せる瞬間に感じます。
じんわりと温かいんですよ。
もう、お仕事が始まってる会社もあります。
そして、
東の山の向こうの方から
は昇ります。
山の上が、白々と明るくなってきています。

に到着する頃には、空も青みが増して明るくなってきました。
歩くってこんなに気持ち良かったんだね。
ほっぺは冷たくなったけど、寒く感じなかった。
歌を口ずさみ ♪ ながら、気分爽快です。
北風吹きぬく寒い朝も
心ひとつで暖かくなる
清らかに咲いた可憐な花を
みどりの髪にかざして今日もあぁ
北風の中にきこうよ春を
北風の中にきこうよ春を
昭和歌謡です。

ウォーキング始めたばかりだから、無理はしないんです。
今は、5時頃から、30分位でお家に戻って来れます。
もう、身体もポカポカですね。
まずは、
温かい飲み物を、ゆっくり頂いてから、
朝食の用意を始めます。
若い頃は、朝起きれなかったんだよね。
いくら寝ても眠くて眠くてね。
ようやく扇風機をしまいました。
そろそろ、ファンヒーターに灯油を入れましょう~♪
めっきり寒くなりましたものね。
10/13 ㈪ ~
早朝ウォーキングを 始めました。

私の体内時計は正確で、目覚まし時計なくても、
毎日定時に目覚めるんですね。

今朝も元気に起きれたわよ。
温かいお支度して、お散歩して来ますね。
行って来まぁ~す。
家の近くの工業団地の歩道をてくてくと歩きます。
5時では、まだ真っ暗ですね。
冬の星座が煌めいてるのが見えます。
あっ! 3つの星が並んでる!
オリオン座かなぁ~♪
ご近所さんの烏骨鶏が、一斉に泣き出します。
コケッコ~♪
大きなトラックが、自動販売機の前に停まりました。
朝一番の珈琲タイムかしらね。
「お仕事行ってらっしゃ~い。」
ちょうど団地の北の端からは、高速のインター料金所が見えます。
歩道の下に、水路があるのですが、
温泉から流れる排水で、寒くなると湯気があがります。
今は、グレーチングの上に足を乗せる瞬間に感じます。
じんわりと温かいんですよ。
もう、お仕事が始まってる会社もあります。
そして、
東の山の向こうの方から

山の上が、白々と明るくなってきています。

歩くってこんなに気持ち良かったんだね。
ほっぺは冷たくなったけど、寒く感じなかった。
歌を口ずさみ ♪ ながら、気分爽快です。

北風吹きぬく寒い朝も
心ひとつで暖かくなる
清らかに咲いた可憐な花を
みどりの髪にかざして今日もあぁ
北風の中にきこうよ春を
北風の中にきこうよ春を
昭和歌謡です。

ウォーキング始めたばかりだから、無理はしないんです。
今は、5時頃から、30分位でお家に戻って来れます。
もう、身体もポカポカですね。
まずは、
温かい飲み物を、ゆっくり頂いてから、
朝食の用意を始めます。
若い頃は、朝起きれなかったんだよね。
いくら寝ても眠くて眠くてね。
2015/10/15
10/12 でございます。 

醤龍(しょうりゅう) へ初訪でした。
長野市北尾張部446-1
☎026-263-3332

「もう~私、ラーメン食べるの辞めようと思って。」
「あっさり した ラーメン なら、醬龍行って見るか。」
(やっぱり、行くんだぁ。) by心の声

中華そば 710円

刻みねぎ中華そば 880円


ここのチャシューは、分厚くて、味がいい。
(上越高田のやまだラーメンの、パーコー麺)に近い味わい。
麺も、スープも、良く似てるかも。
今年のラーメン、49 回目でした。


醤龍(しょうりゅう) へ初訪でした。
長野市北尾張部446-1
☎026-263-3332
「もう~私、ラーメン食べるの辞めようと思って。」
「あっさり した ラーメン なら、醬龍行って見るか。」
(やっぱり、行くんだぁ。) by心の声



ここのチャシューは、分厚くて、味がいい。
(上越高田のやまだラーメンの、パーコー麺)に近い味わい。
麺も、スープも、良く似てるかも。

2015/10/15
旅の仲間は、殆どが、自分たちはどこへ行くの?
くらいな呑気さで、幹事さんご夫妻にすべてお任せ。
仲間の誰かさんはね!
(家族に群馬へ行ってくるね)
そう言って出て来たの。
あらぁ、埼玉だったの? だって。
いよいよ ご一行は、
この日の宿泊先のホテルに到着です。
ニューサンピア埼玉おごせ
というホテルでございました。
この日は
雨でした。

お風呂上り、喉カラカラだよん。
お部屋でかんぱぁ~ぃ。

Aちゃんパパ、還暦おめでとう~♪

ひと目会ったその時から、
恋の花咲く事がある。 (
ないない・・・。)
だって、みんな兄弟姉妹みたいだもんね。

「 松茸と蟹しゃぶ会席 」

小鉢 国産鶏と香草のオレンジ風味
向附 本鮪 沖鰆たたき 甘海老

30分で松茸ご飯が炊けるそうです。
(赤子泣いても蓋取るな!) ってね。

台物 本ずわい蟹のしゃぶしゃぶ
自家製酢橘ぽん酢

揚物 松茸・占地・青唐・抹茶塩

焼物 北海道日高産秋鮭の幽庵焼き

蒸物 松茸茶碗蒸し

御食事 松茸の炊き立て釜飯

吸物 松茸のお吸い物

氷菓子 季節のしゃーべっと

宴会の後、お部屋に戻り、
仲間のAちゃんパパの還暦祝いの
記念写真です。

お部屋でも、かんぱぁ~ぃ♪

歌舞伎フェースパック やりましょうよぉ~♪
↑ ポチッと、して見てね。
こちらは、先日羽田空港に立ち寄った時に、
購入して来ました。 (この日の為に・・・・うふふ )
美容液がたっぷり。袋の中にも残ってましたので、
上にも・・・・首にも・・・・たっぷり塗りました。

変顔ですが・・・スミマセン。
ホテルの御食事処 に向かう時、道を間違えました。
でも、その時に出逢えた絵がありました。
百合の花の絵。 (*^^*)ニコニコ♪
ホテルの中で、織物の展示がありました。
綺麗な色合いで、ステキでした。



朝食は、バイキングでした。
早朝風呂に入り、お腹もスッキリ。
美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。


朝の出発の時、ピアノ演奏をされていました。
お世話になりました。
ありがとうございました。


館内、もったいないくらい、お部屋は空いていました。
館内に室内体育館。
敷地内に、テニスコート。
近くにゴルフ場もありましたよ。
夏はプールもございます。
うちの旦那さんは、打ち合わせがあったので、
自家用車で、お仕事に向かいました。
「みんなと、ゆっくり楽しんでくるね。」
そして、ご一行は、
遠足2日目を存分に楽しむために、
目的地へと向かいました。
つづく。
くらいな呑気さで、幹事さんご夫妻にすべてお任せ。
仲間の誰かさんはね!
(家族に群馬へ行ってくるね)
そう言って出て来たの。

あらぁ、埼玉だったの? だって。
いよいよ ご一行は、
この日の宿泊先のホテルに到着です。
ニューサンピア埼玉おごせ
というホテルでございました。
この日は

お風呂上り、喉カラカラだよん。
お部屋でかんぱぁ~ぃ。

ひと目会ったその時から、
恋の花咲く事がある。 (

だって、みんな兄弟姉妹みたいだもんね。



30分で松茸ご飯が炊けるそうです。
(赤子泣いても蓋取るな!) ってね。

自家製酢橘ぽん酢






宴会の後、お部屋に戻り、
仲間のAちゃんパパの還暦祝いの

お部屋でも、かんぱぁ~ぃ♪
歌舞伎フェースパック やりましょうよぉ~♪
↑ ポチッと、して見てね。
こちらは、先日羽田空港に立ち寄った時に、
購入して来ました。 (この日の為に・・・・うふふ )

美容液がたっぷり。袋の中にも残ってましたので、
上にも・・・・首にも・・・・たっぷり塗りました。

変顔ですが・・・スミマセン。

ホテルの御食事処 に向かう時、道を間違えました。

でも、その時に出逢えた絵がありました。
百合の花の絵。 (*^^*)ニコニコ♪
ホテルの中で、織物の展示がありました。
綺麗な色合いで、ステキでした。
朝食は、バイキングでした。
早朝風呂に入り、お腹もスッキリ。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。


朝の出発の時、ピアノ演奏をされていました。
お世話になりました。
ありがとうございました。
館内、もったいないくらい、お部屋は空いていました。
館内に室内体育館。
敷地内に、テニスコート。
近くにゴルフ場もありましたよ。
夏はプールもございます。
うちの旦那さんは、打ち合わせがあったので、
自家用車で、お仕事に向かいました。
「みんなと、ゆっくり楽しんでくるね。」

そして、ご一行は、
遠足2日目を存分に楽しむために、
目的地へと向かいました。

2015/10/14
休日の夕食は、BABAが、ハッスルだよ。
今夜は、あったかい鍋がいいよね。
「つくね汁にしようか!」 の声に、OK!が出た。

鶏肉のもものひき肉に、ムネひき肉も混ぜた。
長ネギを細かく刻んで、生姜もたっぷり。
あとは、塩コショー だけで 味付け.
作ってるうちに段々と大きくなってくる、だんごだよ。
38個もできました。

材料はシンプルに、玉ねぎ・えのき・ニラ

野菜がひと煮立ちしたら、団子を投入。
味噌を入れたら出来上がり。

そして、食べる先だって、家族が揃ったら、
少し長めに切ったニラをのせて、火を入れる。

磯五郎さんをフリフリして、頂きました。
温まるねぇ~♪
今夜は、あったかい鍋がいいよね。
「つくね汁にしようか!」 の声に、OK!が出た。
鶏肉のもものひき肉に、ムネひき肉も混ぜた。
長ネギを細かく刻んで、生姜もたっぷり。
あとは、塩コショー だけで 味付け.
作ってるうちに段々と大きくなってくる、だんごだよ。

38個もできました。
材料はシンプルに、玉ねぎ・えのき・ニラ
野菜がひと煮立ちしたら、団子を投入。
味噌を入れたら出来上がり。
そして、食べる先だって、家族が揃ったら、
少し長めに切ったニラをのせて、火を入れる。
磯五郎さんをフリフリして、頂きました。
温まるねぇ~♪
2015/10/14
須坂東ICに、集合したご一行。
大型ワゴン車をレンタル しまして、
大人の遠足です。
行先は、幹事さん任せでございまして。
家族には、一応
「群馬へ行ってくるね。」 と。
1組奥さんが欠席でしたが、集合場所まで来て、
久々に元気なお顔を見せてくれました。
もう1組・狩猟ハンターペ アは、大会出場の為欠席。
限られた時間を十二分に楽しんで来ます。
行ってきまぁ~す。
なんか、小腹がすいて来たね。と、
横川SAで、おやつタイムです。
ここに来たら、これこれこれ・・・・・。
こちらの塩パンが、超美味しいんだよ。

STARBUCKS のスターバックスラテ で、頂きました。

「はちみつうどん」
水沢うどん 山一屋 さん。
↑ ポチッとして見てね。
山一屋さんは、水沢うどん街道の
手前に位置してるお店。
組合には所属していないそうで、
価格もやさしい。
「はちみつうどん」 と銘打っている。
そのうどんは腰が強く、
表面はツルツル、喉越しもいい感じ。
「はちみつうどん」 を感じると言えば、
滑らかさや、しっとり感なのかな?



水沢うどんの製法に生麺、乾生用粉ブレンドし、
はちみつを入れた塩でこね、約48時間熟成させたうどん。
冷たいうどんは光沢があり、滑るような舌触りと、
ソフトな歯ごたえ。
温かいうどんでは、はちみつが粉を包むため溶けにくい。
山一屋ただ一軒のオリジナルうどんだそうです。

大根の千切りのおつけものが、さっぱりと美味しかった。

ちゅるちゅると頂きました。
滑らかで、のど越し最高です。


あれれ、
一人だけ、釜揚げうどんにしましたよ。

うどんは、こんな感じだぞ! って、記念撮影
カシャ!

こちらは、舞茸の天ぷらが有名です。
舞茸と、他の野菜の天ぷらも、頂きました。

お店の水槽にいました、かめちゃんずです。

こちらもね。 なんとなく親しみを感じましたよ。
絵のモデルさんにと、
画像をゲット!しました。
ランチも終えて、さぁ~て、
今夜の宿泊先のホテルへ向かいました。
つづく
大型ワゴン車をレンタル しまして、
大人の遠足です。
行先は、幹事さん任せでございまして。
家族には、一応
「群馬へ行ってくるね。」 と。
1組奥さんが欠席でしたが、集合場所まで来て、
久々に元気なお顔を見せてくれました。
もう1組・狩猟ハンターペ アは、大会出場の為欠席。
限られた時間を十二分に楽しんで来ます。

なんか、小腹がすいて来たね。と、
横川SAで、おやつタイムです。
ここに来たら、これこれこれ・・・・・。
こちらの塩パンが、超美味しいんだよ。
STARBUCKS のスターバックスラテ で、頂きました。
「はちみつうどん」

↑ ポチッとして見てね。
山一屋さんは、水沢うどん街道の
手前に位置してるお店。
組合には所属していないそうで、
価格もやさしい。
「はちみつうどん」 と銘打っている。
そのうどんは腰が強く、
表面はツルツル、喉越しもいい感じ。
「はちみつうどん」 を感じると言えば、
滑らかさや、しっとり感なのかな?

はちみつを入れた塩でこね、約48時間熟成させたうどん。
冷たいうどんは光沢があり、滑るような舌触りと、
ソフトな歯ごたえ。
温かいうどんでは、はちみつが粉を包むため溶けにくい。
山一屋ただ一軒のオリジナルうどんだそうです。
大根の千切りのおつけものが、さっぱりと美味しかった。
ちゅるちゅると頂きました。

滑らかで、のど越し最高です。
あれれ、
一人だけ、釜揚げうどんにしましたよ。
うどんは、こんな感じだぞ! って、記念撮影

こちらは、舞茸の天ぷらが有名です。
舞茸と、他の野菜の天ぷらも、頂きました。
お店の水槽にいました、かめちゃんずです。

こちらもね。 なんとなく親しみを感じましたよ。
絵のモデルさんにと、
画像をゲット!しました。

ランチも終えて、さぁ~て、
今夜の宿泊先のホテルへ向かいました。

2015/10/13
先週の10/10・11 ㈯㈰
末っ子のスポーツの保護者会で出逢った親の会で、
(6夫婦で構成されてる仲間)
1泊2日の小旅行をして来ました。

今回は、4夫婦と1人の参加でしたが、
この度、仲間の1人が還暦を迎えましたので、
お祝いの会をして来ました。
家の旦那さんも、あとから、自家用車で、
駆けつけてくれて、飲み会に参加できました。
出逢ってから、早15年。
あの頃みんな若かったね。
夫婦で参加できる仲間の会だからこそ。
こうして繋がって行けるんだね。
旅の様子は、
これから少しづつ記事して行きたいと思います。
2015/10/13
若者達よ、
今その時を楽しく過ごすだけじゃないよ。
人生の良きパートナーと出逢って、結婚して、
家族をつくりましょう~♪

先週のお昼休みに、
チャチャチャって描いた一枚です。
イイダコさんを、ふたつ並べて置いてみたら。
「夫婦蛸になった。」
ふたつ並んだ、蛸と蛸~♪

「おまえ百まで、わしゃ九十九まで」
っていうけどねぇ~♪
私は、子供達の為にも、
(自分の方が長生きするんだ!) そう決めてるから。
旦那様を、責任もって看取ってから.
少なくても、10年以上は、
ヤヤヤ・・・・5年位でもいい。
元気で長生きしたいんだよぉ~♪
もし、そんな時間を与えられたら、
思いっきり!私らしく、生きてみたい。
思いっきり!自分を自由にしてあげたい。
けして、今までの人生だって、
我慢してきたわけじゃないけど。
自由な部分もあったんだけど。
傍から見たら、
好き放題に見えたかもしれないけど。
見えない心の奥の葛藤もあったんだよ。
お山の大将俺一人!っていう、旦那さんと、
なぜに出逢ったかは、神様だけがしるところ。
でも、出逢って、魅かれて、夫婦になった。
それも動かせざる事実なのだわ。
関白亭主を絵に描いた様な人で、
けっこう我儘で、短気でね、瞬間湯沸かし器みたい。
(最近は少し角が取れて来たのかな?)
それでも、私は単純で、天然だからね。
泣き笑い人生って感じ。
だから、七転び八起きで、立ち上がると笑顔になったし、
自分自身に納得して、添い遂げようと誓いを立てた。
そうやって生きていく姿を子供達にも、
教えてあげたかったから。
(けして、いい見本じゃないけど)
不満に思うのをやめたんだ。
どんな環境下でも、
自分で選んだ道なのだから・・・・・。
そこでなんとか踏ん張って行くだけなんだよ。
真っ直ぐに進んで行く事だけ。
その先には、苦労のない楽園はないけれど。
どんな風景だって、自分自身の感じる心次第だと。
小さな幸せを大袈裟に喜ぶクセをつけたよ。
心を誤魔化すんじゃなくて、
心からそう思う事が大事だから。
人生を全うしたその時、
私の子供達が、家族仲良く暮らしている風景が、
そこにあって、それを観られたら、
それが私の一番の幸せだよぉ。
さぁ~まだまだこの先の私の人生、
自分のお役目を、喜んで務めさせていただこう。
いつも心に
太陽 を!
くちびるには歌♪ を!
もの思う秋に、
ひとりつぶやいてみました。(*^^*;)
今その時を楽しく過ごすだけじゃないよ。
人生の良きパートナーと出逢って、結婚して、
家族をつくりましょう~♪

チャチャチャって描いた一枚です。
イイダコさんを、ふたつ並べて置いてみたら。
「夫婦蛸になった。」
ふたつ並んだ、蛸と蛸~♪
「おまえ百まで、わしゃ九十九まで」
っていうけどねぇ~♪
私は、子供達の為にも、
(自分の方が長生きするんだ!) そう決めてるから。

旦那様を、責任もって看取ってから.
ヤヤヤ・・・・5年位でもいい。

元気で長生きしたいんだよぉ~♪
もし、そんな時間を与えられたら、
思いっきり!私らしく、生きてみたい。
思いっきり!自分を自由にしてあげたい。
けして、今までの人生だって、
我慢してきたわけじゃないけど。
自由な部分もあったんだけど。
傍から見たら、
好き放題に見えたかもしれないけど。
見えない心の奥の葛藤もあったんだよ。
お山の大将俺一人!っていう、旦那さんと、
なぜに出逢ったかは、神様だけがしるところ。
でも、出逢って、魅かれて、夫婦になった。
それも動かせざる事実なのだわ。
関白亭主を絵に描いた様な人で、
けっこう我儘で、短気でね、瞬間湯沸かし器みたい。
(最近は少し角が取れて来たのかな?)
それでも、私は単純で、天然だからね。
泣き笑い人生って感じ。
だから、七転び八起きで、立ち上がると笑顔になったし、
自分自身に納得して、添い遂げようと誓いを立てた。
そうやって生きていく姿を子供達にも、
教えてあげたかったから。
(けして、いい見本じゃないけど)

不満に思うのをやめたんだ。
どんな環境下でも、
自分で選んだ道なのだから・・・・・。
そこでなんとか踏ん張って行くだけなんだよ。
真っ直ぐに進んで行く事だけ。
その先には、苦労のない楽園はないけれど。
どんな風景だって、自分自身の感じる心次第だと。
小さな幸せを大袈裟に喜ぶクセをつけたよ。
心を誤魔化すんじゃなくて、
心からそう思う事が大事だから。
人生を全うしたその時、
私の子供達が、家族仲良く暮らしている風景が、
そこにあって、それを観られたら、
それが私の一番の幸せだよぉ。
さぁ~まだまだこの先の私の人生、
自分のお役目を、喜んで務めさせていただこう。


くちびるには歌♪ を!
もの思う秋に、
ひとりつぶやいてみました。(*^^*;)