小江戸川越③&(50)ラーメン
2015/10/16
運転手さぁ~ん、
停めてぇ~♪
無理を言って、降ろして貰いました。
どう? いい感じでしょ!

誰ですか?
「ポストの墓場だなんて!」
もぉ~♪
きれいに整列 してるじゃないですか!
こういう風景好きなんだなぁ~♪
この日は、川越の小江戸 へ
小雨のなか、
歩いて行きました。

みんなご夫婦で、相合傘だよん。
(我が家は、おとーちゃん先に帰りましたぁ。)

川越市役所前には太田道灌の銅像があります。
川越城大手門跡にありました。
太田道灌 って誰? ← ぜひ、ポチッとして見てね。
川越城、江戸城を築城した室町時代の武将です。
この像が建てられている場所は、
元々川越城の大手門があった場所です。

蔵造りの町並み
「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」
そう言わせた” 蔵造りの町並み” は、
江戸の町並みが今なお残るエリアです。
黒漆喰の壁に、重厚で豪華な蔵造り商家が
軒をつらね、商人の活気と道行く観光客で
賑わいをみせています。


川越まつり会館
佐藤健次作 「まごころ」
穏やかに語りかける少女
少女が手にする花は百合の花。

もうビックリでございます。


通りから入ったところ、こちらで、トイレをお借りしなかったら、
出逢えなかったのです。 ラッキー☆でした。


川越のシンボル!
川越のランドマーク!とも言える時の鐘。
(約350年 川越で時を刻む)
蔵造りの町並みと共に、
江戸の面影を残す建造物となって、
全国的にも珍しい建物です。
鐘が鳴るのは、6:00、12:00、15:00、18:00の一日4回。

只今、改修工事をしており、中に入れませんでした。

こちらは、「いも恋」 本店です。
菓匠 右門
バス旅行などで、関越道・上里SAでは、
「いも恋」 が、売れていて、私も大好きです。
「いも恋」 は、
さつまいもとつぶ餡を山芋ともち粉の生地でやさしく包み、
昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅうです。
あつあつで頂くと、最高に美味しいです。


お土産に買って来ましたよ。


いろいろなお店を、覗いてみました。



愉快などうぶつたちですね。

歩いてるだけでも楽しいです。

菓子屋横丁 も、ぐるりんこと散策


城下町らしい石畳の佇まいですね。
雨に濡れて、とっても綺麗でした。



小江戸を後にしまして、お昼になりましたので、
腹ごしらえを。
さてぇ、どこのSAだったでしょうか!

そこで、さっぱりの醤油とんこつラーメンを頂きました。
今年のラーメン、50回目です。
(とうとう、50カウントまで、来ちゃったわぁ
)
そして、ご一行は、
愉しそうなところを目指しました。 つづく

無理を言って、降ろして貰いました。
どう? いい感じでしょ!
誰ですか?
「ポストの墓場だなんて!」


もぉ~♪
きれいに整列 してるじゃないですか!

こういう風景好きなんだなぁ~♪
この日は、川越の小江戸 へ
小雨のなか、

みんなご夫婦で、相合傘だよん。

(我が家は、おとーちゃん先に帰りましたぁ。)

川越市役所前には太田道灌の銅像があります。
川越城大手門跡にありました。
太田道灌 って誰? ← ぜひ、ポチッとして見てね。

この像が建てられている場所は、
元々川越城の大手門があった場所です。

「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」
そう言わせた” 蔵造りの町並み” は、
江戸の町並みが今なお残るエリアです。
黒漆喰の壁に、重厚で豪華な蔵造り商家が
軒をつらね、商人の活気と道行く観光客で
賑わいをみせています。

佐藤健次作 「まごころ」
穏やかに語りかける少女


もうビックリでございます。
通りから入ったところ、こちらで、トイレをお借りしなかったら、
出逢えなかったのです。 ラッキー☆でした。
川越のシンボル!
川越のランドマーク!とも言える時の鐘。
(約350年 川越で時を刻む)
蔵造りの町並みと共に、
江戸の面影を残す建造物となって、
全国的にも珍しい建物です。
鐘が鳴るのは、6:00、12:00、15:00、18:00の一日4回。
只今、改修工事をしており、中に入れませんでした。

こちらは、「いも恋」 本店です。
菓匠 右門
バス旅行などで、関越道・上里SAでは、
「いも恋」 が、売れていて、私も大好きです。
「いも恋」 は、
さつまいもとつぶ餡を山芋ともち粉の生地でやさしく包み、
昔なつかしい風味に仕上げたまんじゅうです。
あつあつで頂くと、最高に美味しいです。
お土産に買って来ましたよ。

いろいろなお店を、覗いてみました。
愉快などうぶつたちですね。
歩いてるだけでも楽しいです。

城下町らしい石畳の佇まいですね。
雨に濡れて、とっても綺麗でした。
小江戸を後にしまして、お昼になりましたので、
腹ごしらえを。
さてぇ、どこのSAだったでしょうか!
そこで、さっぱりの醤油とんこつラーメンを頂きました。


(とうとう、50カウントまで、来ちゃったわぁ

そして、ご一行は、
愉しそうなところを目指しました。 つづく

この記事へのコメント
ポストも愉快な動物達も
こうゆうの大好きです。
思いがけず「穏やかに語りかける少女 」に出会え
楽しい旅で良かったですね。
Posted by レオ店長
at 2015年10月16日 12:53
私の第2の故郷にようこそ♪(笑)
今も年に何回かは出かけます。
雨でしたか?ちょっと残念でしたね?
川越の雰囲気、いいですよね♪
蔵の街、気に入って頂けましたか?(笑)
喜多院は訪問されませんでしたか?
私、いも恋の本店は 行った事ありません(汗)
私もラーメンカウント、30台になりました(苦笑)
Posted by がんじい.
at 2015年10月16日 18:00
ブラlilyですな、鐘楼にタモリさん登りましたね
江戸時代も江戸府内隅田川河岸と川越を結ぶ船運が盛んでしたが、現在もJR、東武、西武が池袋・新宿・新木場と直結していて、時空を超えた繋がりが有るのですね
道灌といえば「山吹」の故事ですね
江戸城(皇居)は太田道灌の建設した城を更に改築したという事ですが、大田道灌も江戸氏が築城したお城を改築したそうです
Posted by DT33
at 2015年10月17日 01:29
☆レオ店長さん、おはようございます。
いつも、声高らかに(百合の花大好き!) って、
声をあげてるからかな?
どうやら、その場所に導かれたようです。
(*^^*)ニコニコ
見てたら、私も穏やかなBABAちゃんになりました。
愉快な仲間たちとの旅は、愉しいです。
コメント、ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2015年10月17日 07:59
☆がんじいさん、おはようございます。
がんじいさんの、第2の故郷ですね。
川越に主人の長姉が住んでいた頃があり、
当時から、芋菓子に親しみを感じていました。
小江戸と呼ばれるのにふさわしい、
粋な街並みで、ステキでした。
残念ながら喜多院までは行かれませんでした。
時の鐘から、菓子屋横丁をぶらりして、
市庁舎のPまで戻って参りました。
また、ゆっくりぶらり旅したいです。
(*^^*)ニコニコ♪
コメント ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2015年10月17日 08:11
☆DT33さん、おはようございます。
義母(大姑さま)が、ついこの間まで、
詩吟を習っておりましたので、太田道灌の名は、
馴染みがありました。
七重八重花は咲けども
山吹の実のひとつだに無きぞ悲しき …
お昼休みに、「ブラタモリ」 の川越編
見て見ようかな?
(*^^*)ニコニコ♪
コメント ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2015年10月17日 08:17