おやきの皮を(オレゴン)に変えてみました!⑦
2016/06/14
日曜日の夕食。
昼のBBQ大会の延長で、
我が家で、焼き肉ご飯をすることになり、
娘のお家から自宅に戻りましたので、
せっかくのスキマ時間(2時間)が出来ましたので、
おやきの練習を始めました。
最近お昼寝を全くしなくなったRioとふたり、
キッチンdeおやきの特訓です。

今回めざしたのは・・・・。
今まで使用してきた粉。
地粉おやき専用粉や、おやきミックスではなく。
地元の友に教えて頂いた方法で、
自由研究となりました。

こちらの粉であります。
こちらの、
家庭用中力小麦粉(オレゴン粉)
昔ながらのおやきの皮になります。
そして、
お友達情報から、今回新たに工夫した点。
1. 粉をこねる時、サラダ油をさぁ~と1周
回し入れる事。粉が扱いやすくなるそうだ。
2, おやきの餡には、ニラだけを使う。
そこで、今回のポイント。
フライパンで、適量のサラダ油を熱々に熱して、
ニラをカットした、容器の中に、
ジュジュジュっと、その熱い油をかける事。

そのニラの餡がこちら。
味噌に砂糖を少々小さじ2位かな?
味は、加減が分かって来た感じです。

袋書きの、作り方をみて、
其の2倍の量で作りました。
小さなのし棒も使い、皮を滑らかにして、
ニラを包みました。

まずは、
1回目の蒸かし器です。

蒸かし器の中は、7個くらい。
今回は、18個になりましたので、
3 回蒸かしました。

夕食のテーブルに並べました。
家族の感想は・・・・・。
●長男君 『皮はこの方がいいな。味もいい。60点かな?』
●娘 『あ、美味しいじゃん。80点かな?』
●旦那さん 『罰ゲームに使われない出来かな?』
そんな感想でございました。
私の反省としたら、
もっと具が多くてもいいかな。
皮の感じや、具の味付けは、
どーにか、こーにか、マスター出来たかもしれない。
私の、おやきづくりは、
まだ始まったばかりです。
昼のBBQ大会の延長で、
我が家で、焼き肉ご飯をすることになり、
娘のお家から自宅に戻りましたので、
せっかくのスキマ時間(2時間)が出来ましたので、
おやきの練習を始めました。

最近お昼寝を全くしなくなったRioとふたり、
キッチンdeおやきの特訓です。
今回めざしたのは・・・・。
今まで使用してきた粉。
地粉おやき専用粉や、おやきミックスではなく。
地元の友に教えて頂いた方法で、
自由研究となりました。
こちらの粉であります。

こちらの、
家庭用中力小麦粉(オレゴン粉)
昔ながらのおやきの皮になります。

そして、
お友達情報から、今回新たに工夫した点。
1. 粉をこねる時、サラダ油をさぁ~と1周
回し入れる事。粉が扱いやすくなるそうだ。
2, おやきの餡には、ニラだけを使う。
そこで、今回のポイント。
フライパンで、適量のサラダ油を熱々に熱して、
ニラをカットした、容器の中に、
ジュジュジュっと、その熱い油をかける事。
そのニラの餡がこちら。

味噌に砂糖を少々小さじ2位かな?
味は、加減が分かって来た感じです。

袋書きの、作り方をみて、
其の2倍の量で作りました。
小さなのし棒も使い、皮を滑らかにして、
ニラを包みました。
まずは、
1回目の蒸かし器です。
蒸かし器の中は、7個くらい。
今回は、18個になりましたので、
3 回蒸かしました。

夕食のテーブルに並べました。
家族の感想は・・・・・。
●長男君 『皮はこの方がいいな。味もいい。60点かな?』
●娘 『あ、美味しいじゃん。80点かな?』
●旦那さん 『罰ゲームに使われない出来かな?』
そんな感想でございました。

私の反省としたら、
もっと具が多くてもいいかな。
皮の感じや、具の味付けは、
どーにか、こーにか、マスター出来たかもしれない。

私の、おやきづくりは、
まだ始まったばかりです。
今朝、
ニラのおやき食べて来ました。

結構イケルよ。
美味しかったです。
ニラのおやき食べて来ました。

結構イケルよ。
美味しかったです。

(味噌おからのおやき)復習編
おやき教室に参加しました。①
余り粉一掃deおやき作りました。
お盆おやき本番(ニラ・丸ナス)⑮
丸ナスおやき?BABAも好きだねぇ!⑭
丸ナスおやき・生地の残りde5個だけよ。⑬
おやき教室に参加しました。①
余り粉一掃deおやき作りました。
お盆おやき本番(ニラ・丸ナス)⑮
丸ナスおやき?BABAも好きだねぇ!⑭
丸ナスおやき・生地の残りde5個だけよ。⑬
この記事へのコメント
すてき~♪
達人に教わると、一気に上達しますね
皮もいい感じ❤
おやきの具って結構入っちゃうんで
かなりの量が必要ですね
Posted by RANI
at 2016年06月14日 06:48
精進されていますね♪
アシスタントさんもいいからですね♪(笑)
Posted by がんじい.
at 2016年06月14日 07:57
正子さんこんにちは~おやきって焼く前に蒸かすんですね~そのまま焼いてしまいました・・・・皮はクックパット見て作ってみたのですが、またやってみます♪美味しいですよね~
Posted by とん at 2016年06月14日 09:33
☆RANIさん、おはようございます。
おやきは、郷土食ですから、
まわりの友達は、殆どの方が経験豊富なので、
いろんな作り方を、試しています。
そうなんです。
具が、足らなくなっちゃうの。
南瓜の煮物とか、残ってたら、
他のも出来たのだけど。
やっぱり、経験を積むことですね。
愉しんでやって行きます。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月14日 09:45
☆がんじいさん、こんにちは。
アシスタントさんが、毎日でもやりたいんですよ。
粉をコネコネするのが、愉しいようです。
キッチンが大好きなRioちゃんです。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月14日 09:47
☆とんちゃん、おはようございます。
こちらの方のおやきって、
ほんとは、丸めて蒸かすだけなんだよ。
ただ、丸めたあと、フライパンで、両面を焼くと、
蒸かし器の中に、並べて一度に蒸かせるの、
昔は、丸めた物を、キャベツに包んだり、
ラップに包んで蒸かしたり、
私の母もいろいろ試していました。
丸めた物を、お皿に置くと、くっ付いちゃうので、
フライパンで、軽く焼いて、
それから、蒸かして、出来上がり。
蒸かすと、もっちりやわらか、ほかほかで、
美味しいです。
皮をしっかり焼いたおやきも、
蒸かし器で、蒸かして見ると、
いい感じになります。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月14日 09:53
いろんな裏ワザがあるんですね!
今度油を使ってみます
Posted by ハラハラハー
at 2016年06月14日 16:43
lilyさん
私もやっぱり地粉で作るのが好きです
玉ねぎの輪切りも試してみて
Posted by てくてくねこ at 2016年06月14日 17:55
lilyさん、こんばんは♪
スゴイです!
私などが言うのは失礼ですが、上達してますね~
具は何がおススメですか?
Posted by ayu220。
at 2016年06月14日 20:32
こんばんは~
おやきの研究頑張ってますね!
lilyさんのおやき、とっても美味しそうです♡
私も家のナスが採れたらチャレンジしてみたいです~(≧▽≦)
Posted by ちろる。
at 2016年06月14日 22:08
⭐ハーさん、おはようございます。
おやきは、みなさん、
より美味しくと、探究されてますね。
いろいろな方から、お話を聞くのも、
勉強になります。
昨日は、実家の母に食べて貰いましたら、
大甘で、100点貰いました。
作る事が大事なんだって!
キャラブキも、褒められちゃった。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月16日 04:00
⭐てくてくねこちゃん、おはようございます。
玉葱美味しいよね。
隣の湯~ぱれあの、ふれあい市で、
頂きました。
私も!地粉のおやき好きだよ。
まだ、粉があるから、
具沢山で、作ってみたいな。
昨日、母にご試食して貰ったら、
喜んでくれました。
(*^-^*)ニコニコ♪
千畳敷カールへ、行きました。
また、花の名前教えてね。
母は、ロープウェイの駅のベンチに、
座り、ずっと手を振ってくれてました。
雪の上を歩いたよ。(*^-^*)
そんな話は、また今度。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月16日 04:10
⭐ayuさん、おはようございます。
おやきづくり、愉しくなって来ました。
いろいろまわりの仲間が、アドバイス下さり。
私も心強いです。
具は、ニラとキャベツが、大好きです。
ヒジキも、良かった。
野沢菜も、美味しいです。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月16日 04:16
⭐ちろるちゃん、おはようございます。
ちろるちゃんは、野菜も作るから、
もう、ほんとうに、偉い!!
私も手作り頑張ろうと、思うの。
ナスの季節が来るね。
おやき、楽しみです。
もちろん、ちろるちゃんのおやき!
食べたいよぉ~!ぜひ。(^-^)よろしくね。
私も頑張るね。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年06月16日 04:25