2016/06/27
山形産の佐藤錦です。
すごく甘かったです。
しかも、
ただ甘いだけではない、
濃厚な味わい。
みんなで、
歓喜の声♪ あげてしまいました。

絵に夢中になり、
またまた文字のスペースが、なくなってる。
窮屈な、文字の入れ方しちゃった。

頂いたあと、随分愉しめたんだよ。
絵手紙を描いてなかったので、
さくらんぼが、なくなる前に、
ようやく絵を描くことが出来ました。
(*^^*)v

さくらんぼの陰
スポットライトがいい感じに影を作ってくれてる。
さくらんぼの下に、白い葉書を置いてみると、
陰が写るんだ。

そのまま、見たまんま、描いてみた。
陰の向きにウソはないからね。

太陽が育んだ
『 魅惑の果実 』

会社のスタッフNちゃん、
以前山形に住んでいらしたの。
毎年、この時期、美味しいさくらんぼ、
贈って頂いています。
高価なものを、すみません。
やはり、本場の高級品は、
味が違うね。
最高の美味しさでした。
ありがとうございました!!

すごく甘かったです。
しかも、
ただ甘いだけではない、
濃厚な味わい。
みんなで、
歓喜の声♪ あげてしまいました。
絵に夢中になり、
またまた文字のスペースが、なくなってる。
窮屈な、文字の入れ方しちゃった。


絵手紙を描いてなかったので、
さくらんぼが、なくなる前に、
ようやく絵を描くことが出来ました。
(*^^*)v
さくらんぼの陰
スポットライトがいい感じに影を作ってくれてる。
さくらんぼの下に、白い葉書を置いてみると、
陰が写るんだ。
そのまま、見たまんま、描いてみた。
陰の向きにウソはないからね。

太陽が育んだ
『 魅惑の果実 』

会社のスタッフNちゃん、
以前山形に住んでいらしたの。
毎年、この時期、美味しいさくらんぼ、
贈って頂いています。
高価なものを、すみません。
やはり、本場の高級品は、
味が違うね。
最高の美味しさでした。
ありがとうございました!!
2016/06/27
少し前のお話です。
お友達の退職祝い をと、
随分前から約束していた事でしたが、
うちの旦那さんが、
私と、お友達を誘ってくれました。
(まさか、本当だったのねぇ)
そして、たまたまお休みで自宅にいた次男君も、
お相伴で、同行と相成りました。
( 前回家族で焼肉屋さん行った時、
参加できなくて、ショボクレテたからね。)

わぁ~本日のお薦めはぁ? ふむふむ・・・。
愉しみね。

では、かんぱぁ~い♪
おぉ~っと、早っ!
ひとり、喉カラカラ♪ の人がいましたね。

お通しの、バイ貝に、タコわさ。

大好物の(へしこ)いっただきまぁ~す。
あぁ~美味しくて、幸せだぁ。
日本酒にあうね。

(水尾)の冷酒、頂きました。
私は、友達と2人で、1 グラスです。

表面張力だね。 震えるぅ~♪

サザエ、スズキに、
メバル、マグロ etc
お刺身盛り が来ました。
バラの花が咲いてるぅ。

鶏わさ ピリッと好い辛味。

トマトのグラタン

淡竹の煮物
ダシの旨味と塩の風味、そして胡麻油が少々。
いい香りで、優しい味でした。
淡竹と豚も相性抜群だね。

あぁ~懐かしの青春時代。
バイオレットフィズ 頂きました。

カマスの塩焼き

黒メバルの塩焼き

コラーゲン たっぷりのモツ煮

ゴーヤチャンプル

大きな白エビのかき揚げ

漬物盛り合わせ

梅わさ

茹でたてのアスパラ

焼きおにぎり
とっても美味しかったです。
マスター、ご馳走様でした。
常連である、うちの旦那さんが、
氷や水をカウンターから持って来てくれたり、
水割りを作ってくれたり、
この席には、(お友達)もいらして、
もちろん、私だけなら、
そんな光景見られないのだけれど。
今日は、
私と、友人でありお客様の彼女を、
旦那さんが、御もてなししてくれた。
久々の生ビール、
美味しかったなぁ。
いつもは、アッシー君の私だけど、
この日は、代行をお願いしたから、
安心して呑んじゃったよ。
うちの、旦那さんが、通いたくなるのわかるね。
どのお料理も美味しいんです。
船 場 さん

居酒屋、郷土料理・魚介料理・海鮮料理
長野市鶴賀西鶴賀町2212-1
☎ 050-5589-4188 (予約専用番号)
☎ 026-235-3903 (問合せ専用番号)
こちらのランチが大好評なのですが・・・・。
まだ、潜入レポ出来てないんです。
お友達の退職祝い をと、
随分前から約束していた事でしたが、
うちの旦那さんが、
私と、お友達を誘ってくれました。
(まさか、本当だったのねぇ)
そして、たまたまお休みで自宅にいた次男君も、
お相伴で、同行と相成りました。
( 前回家族で焼肉屋さん行った時、
参加できなくて、ショボクレテたからね。)
わぁ~本日のお薦めはぁ? ふむふむ・・・。
愉しみね。
では、かんぱぁ~い♪
おぉ~っと、早っ!
ひとり、喉カラカラ♪ の人がいましたね。
お通しの、バイ貝に、タコわさ。
大好物の(へしこ)いっただきまぁ~す。
あぁ~美味しくて、幸せだぁ。
日本酒にあうね。
(水尾)の冷酒、頂きました。
私は、友達と2人で、1 グラスです。

表面張力だね。 震えるぅ~♪
サザエ、スズキに、
メバル、マグロ etc
お刺身盛り が来ました。

バラの花が咲いてるぅ。

鶏わさ ピリッと好い辛味。
トマトのグラタン
淡竹の煮物
ダシの旨味と塩の風味、そして胡麻油が少々。
いい香りで、優しい味でした。
淡竹と豚も相性抜群だね。
あぁ~懐かしの青春時代。
バイオレットフィズ 頂きました。

カマスの塩焼き
黒メバルの塩焼き
コラーゲン たっぷりのモツ煮
ゴーヤチャンプル
大きな白エビのかき揚げ
漬物盛り合わせ
梅わさ
茹でたてのアスパラ
焼きおにぎり
とっても美味しかったです。
マスター、ご馳走様でした。
常連である、うちの旦那さんが、
氷や水をカウンターから持って来てくれたり、
水割りを作ってくれたり、
この席には、(お友達)もいらして、
もちろん、私だけなら、
そんな光景見られないのだけれど。
今日は、
私と、友人でありお客様の彼女を、
旦那さんが、御もてなししてくれた。

久々の生ビール、
美味しかったなぁ。
いつもは、アッシー君の私だけど、
この日は、代行をお願いしたから、
安心して呑んじゃったよ。
うちの、旦那さんが、通いたくなるのわかるね。
どのお料理も美味しいんです。


居酒屋、郷土料理・魚介料理・海鮮料理
長野市鶴賀西鶴賀町2212-1
☎ 050-5589-4188 (予約専用番号)
☎ 026-235-3903 (問合せ専用番号)
こちらのランチが大好評なのですが・・・・。
まだ、潜入レポ出来てないんです。

2016/06/25
飛龍は、養命酒の商標
養命酒の工場内にある、ショップで購入した、
このお饅頭が、凄く美味しかったんだよ。
この味わいは、クセ になる。
皆さんにも、ご紹介をと、思いました。

養命酒健康の森
飛龍まんじゅう
高遠の『老舗亀まん』の昔ながらの製法で、
作られたお饅頭。
そこに、養命酒作りの伝統が活かされた、
『家醸本みりん』 を加えた皮で、
北海道産のあずきのこし餡を包んで、
仕上げたそうです。

● 白は、コクのあるこし餡、
素材本来のシンプルな味わい。
● 茶は、三種の和漢素材(シナモン・クローブ・クロモジ)
沖縄県産黒糖を皮に加えた、
風味豊かな味わい。
養命酒の駒ヶ根工場をイメージした香り。

このお饅頭、美味しかったです。
何処かで、出逢ったら、お求めください。
白い皮の方も、画像追加します。


高遠饅頭、本来のシンプルな味わい。
うん、こちらも美味しいぞ!
いつか、桜見物に出掛けたいですね。
養命酒の工場内にある、ショップで購入した、
このお饅頭が、凄く美味しかったんだよ。
この味わいは、クセ になる。
皆さんにも、ご紹介をと、思いました。
養命酒健康の森
飛龍まんじゅう
高遠の『老舗亀まん』の昔ながらの製法で、
作られたお饅頭。
そこに、養命酒作りの伝統が活かされた、
『家醸本みりん』 を加えた皮で、
北海道産のあずきのこし餡を包んで、
仕上げたそうです。
● 白は、コクのあるこし餡、
素材本来のシンプルな味わい。
● 茶は、三種の和漢素材(シナモン・クローブ・クロモジ)
沖縄県産黒糖を皮に加えた、
風味豊かな味わい。
養命酒の駒ヶ根工場をイメージした香り。
このお饅頭、美味しかったです。
何処かで、出逢ったら、お求めください。
白い皮の方も、画像追加します。

高遠饅頭、本来のシンプルな味わい。
うん、こちらも美味しいぞ!
いつか、桜見物に出掛けたいですね。
2016/06/22
それでは、また、
駒ヶ根旅の記事を書いて行こうと思います。
よろしかったら、お付き合いくださいね。
絵手紙道具も、鞄に忍ばせて参りました。

デジカメ画像を見ながら、

早朝風呂のあと、一枚描きました。
表面には、
宿の皆さんに、宛てたお礼の言葉を。
食事の時も、丁寧なおもてなしで、
いろいろと細やかな気遣いをして下さり。
とても嬉しかったのです。
朝食の後、
テーブルにそっと置いて帰ろう~♪
そう思って、巾着袋に忍ばせて行きました。


歳の差24歳、2人とも、亥年生まれ。
真っ直ぐな性格、猪突猛進ってとこね。
父と母が、血液型A型だったのですが、
私と3つ違いの妹は、共に、
血液型は、なぜかO型なのであります。


浸し豆 きのこの佃煮 岩のり


ご飯は、お粥にしました。
温泉卵 蕨のおひたし お味噌汁

地粉のお蕎麦が美味しかったです。


上の層のとろみが、いい感じで、
とっても美味しかった、茶碗蒸し。

信州サーモン、口の中でとろけました。


こちらは、こごみでした。

いつもの味わいで、アールグレイだったと思う。


途中からミルクを入れて、二通りの味わい。

旅友と、母と3人で記念の1枚です。

ご馳走様でした。
大変美味しく頂きました。
絵手紙と、
器に敷かれてた千代紙で折った千羽鶴。
テーブルに置いて来ました。
係りの方が、すぐ近くまで見えたので、
絵手紙の事お話して、改めて、
感謝の気持ちをお伝えしました。
お部屋に戻りましたら、
やけに、いい声で鳴く鳥がいました。
ベランダに出てみると、声が物凄く近い。
いました。いました。
あれれ、じっとしてくれてる。
カシャッ!
カメラが、間に合いました。

この子は、キセキレイかしら。


キャー♪ 最高な気分です。
小鳥の姿を捉える事が出来ました。
この子は、だあれ?
ご存知の方、教えて下さいね。
お部屋で、しばしゆっくりと、歓談しまして、
今日も一日、時間の許す限りを、
愉しんで行こうと、9時を回ったところで、
ホテルを チェックアウト しました。
駒ヶ根旅の記事を書いて行こうと思います。
よろしかったら、お付き合いくださいね。
絵手紙道具も、鞄に忍ばせて参りました。

早朝風呂のあと、一枚描きました。
表面には、
宿の皆さんに、宛てたお礼の言葉を。
食事の時も、丁寧なおもてなしで、
いろいろと細やかな気遣いをして下さり。
とても嬉しかったのです。
朝食の後、
テーブルにそっと置いて帰ろう~♪
そう思って、巾着袋に忍ばせて行きました。
歳の差24歳、2人とも、亥年生まれ。
真っ直ぐな性格、猪突猛進ってとこね。
父と母が、血液型A型だったのですが、
私と3つ違いの妹は、共に、
血液型は、なぜかO型なのであります。
浸し豆 きのこの佃煮 岩のり
ご飯は、お粥にしました。
温泉卵 蕨のおひたし お味噌汁
地粉のお蕎麦が美味しかったです。
上の層のとろみが、いい感じで、
とっても美味しかった、茶碗蒸し。
信州サーモン、口の中でとろけました。
こちらは、こごみでした。
いつもの味わいで、アールグレイだったと思う。
途中からミルクを入れて、二通りの味わい。

旅友と、母と3人で記念の1枚です。
ご馳走様でした。
大変美味しく頂きました。
絵手紙と、
器に敷かれてた千代紙で折った千羽鶴。
テーブルに置いて来ました。
係りの方が、すぐ近くまで見えたので、
絵手紙の事お話して、改めて、
感謝の気持ちをお伝えしました。
お部屋に戻りましたら、
やけに、いい声で鳴く鳥がいました。
ベランダに出てみると、声が物凄く近い。
いました。いました。
あれれ、じっとしてくれてる。

カメラが、間に合いました。
この子は、キセキレイかしら。
キャー♪ 最高な気分です。
小鳥の姿を捉える事が出来ました。
この子は、だあれ?
ご存知の方、教えて下さいね。
お部屋で、しばしゆっくりと、歓談しまして、
今日も一日、時間の許す限りを、
愉しんで行こうと、9時を回ったところで、
ホテルを チェックアウト しました。

2016/06/21
本日、お昼休みの一枚です。

『鯛のつくことわざ』
● ことわざ 腐っても鯛
海老で鯛を釣る
● 2字熟語 黄鯛・寒鯛・干鯛・甘鯛・鏡鯛
皿鯛・桜鯛・車鯛・女鯛 etc
● 3字熟語 一等鯛・興津鯛・巾着鯛
金時鯛・金目鯛・銀目鯛
具足鯛・空雀鯛・元禄鯛 etc
● 4字熟語 恵美須鯛・鷹の羽鯛・裾わり鯛 etc
鯛は、魚の王様だね。

何?鯛さんでしょうか!
やや、でこっぱち君ですね。
少し小ぶりだが、鯛さんです。
おぉ~美しき虹色に輝いておりますね。
まずは出刃包丁を使って、
鯛のうろこを取ります。
流しの中、飛び散っておりました。
もう~大変なんですから・・・・。
塩焼きにいたしましょう。

グリルで焼きました。
よぉーし、
今日は焦がさなかったぞ!イエィ
父の日の角上さんは、すごい人出だったよ。
チラシも入ったようだったし。
お父さんは、お魚が好きだよね。
蟹が超特価だったから、買って来ましたよ。

子供達がいいました。
BABAの怒った時の顔に似てるしない
はぁ~そりゃないよぉ。
ははは・・・・。
でも待てよぉ。
最近怒ってないなぁ~♪
目もひきつってないし、
なんか、自分では、穏やかな顔になったと、
最近感じていたのは、
私だけだったのでしょうか!
なぁ~んだ。
『鯛のつくことわざ』
● ことわざ 腐っても鯛
海老で鯛を釣る
● 2字熟語 黄鯛・寒鯛・干鯛・甘鯛・鏡鯛
皿鯛・桜鯛・車鯛・女鯛 etc
● 3字熟語 一等鯛・興津鯛・巾着鯛
金時鯛・金目鯛・銀目鯛
具足鯛・空雀鯛・元禄鯛 etc
● 4字熟語 恵美須鯛・鷹の羽鯛・裾わり鯛 etc
鯛は、魚の王様だね。
何?鯛さんでしょうか!
やや、でこっぱち君ですね。
少し小ぶりだが、鯛さんです。
おぉ~美しき虹色に輝いておりますね。
まずは出刃包丁を使って、
鯛のうろこを取ります。
流しの中、飛び散っておりました。
もう~大変なんですから・・・・。

塩焼きにいたしましょう。
グリルで焼きました。
よぉーし、
今日は焦がさなかったぞ!イエィ

父の日の角上さんは、すごい人出だったよ。
チラシも入ったようだったし。
お父さんは、お魚が好きだよね。
蟹が超特価だったから、買って来ましたよ。
子供達がいいました。
BABAの怒った時の顔に似てるしない

はぁ~そりゃないよぉ。
ははは・・・・。
でも待てよぉ。
最近怒ってないなぁ~♪
目もひきつってないし、
なんか、自分では、穏やかな顔になったと、
最近感じていたのは、
私だけだったのでしょうか!
なぁ~んだ。
2016/06/18
めざすは、駒ヶ根
GO!GO!GO!
家の近くのインターから高速にのり、
母のいる実家に寄るため、
松代の長野インターで、降りるところ、
ぼ~としてるものだから、
更埴インターまで行っちゃった。
ちょっと戻ればいいんだけどね。
そんなアクシデントは、いつものこん。
母を見送るため、
大婆(母の実姉)ちゃんが、
お家の外まで出て来てくれた。
『そうか、連れてってくれるってか、
母ちゃん、良かったなぁ、気をつけて!』 と、
笑顔で送り出してくれたのです。
ありがとうね。
でも、
2人を一緒に連れて行きたかったんだよ。
そして一行は、高速を南に向けて、
先へ先へと進んで行きました。
『 トイレ が大丈夫なら、梓川SAまで、行っちゃうよ。』
そして、トイレタイムです。

オレンジの透かし百合が、
朝の挨拶をしてくれましたね。
つい笑顔になっちゃうな。
(*^^*)ニコニコ♪
(追記)紫色の花は、アリウムかな?

前回の展示会で、駒ヶ根に行った時、
ちゃんと、下見したんだよぉ。
こちらの存在を知っていたんだ!
朝一番のティータイムです。

母にお味見をして貰おうと・・・・。
ニラの最近作ったおやきを、持参してました。
母に採点して貰いました。
大甘で、100点だって!
寸評を聞くと、
『作ろう~上手になろう~って言う気持ちが大事』
だから、100点なんだって。
ありがとうね。

そして、
やっぱり、スタバがあるんだから、
カフェラテ、頂きたいわよね。
では、これから宜しくね!って乾杯♪
そして、
駒ヶ根インターまで、ひた走りました。
お昼は、幾つか候補がありましたが、
気楽食堂さんに、決まりました。
とんかつ
ソースかつ丼 きらく
駒ヶ根市赤穂3145
(広域農道沿い・昭和伊南病院南)
☎ 0265-83-3555

名前を記入して、しばらく待ちました。
それほど待たずに着席できました。
満席でした。


ど・どぉ~ん。

もっと、少ないものをオーダーすれば良かったかな?
お肉がやわらかくて、美味しくいただきました。
そして、
本日のお宿に、直行致しました。
つづく

家の近くのインターから高速にのり、
母のいる実家に寄るため、
松代の長野インターで、降りるところ、
ぼ~としてるものだから、
更埴インターまで行っちゃった。

ちょっと戻ればいいんだけどね。
そんなアクシデントは、いつものこん。
母を見送るため、
大婆(母の実姉)ちゃんが、
お家の外まで出て来てくれた。
『そうか、連れてってくれるってか、
母ちゃん、良かったなぁ、気をつけて!』 と、
笑顔で送り出してくれたのです。
ありがとうね。
でも、
2人を一緒に連れて行きたかったんだよ。
そして一行は、高速を南に向けて、
先へ先へと進んで行きました。
『 トイレ が大丈夫なら、梓川SAまで、行っちゃうよ。』
そして、トイレタイムです。
オレンジの透かし百合が、
朝の挨拶をしてくれましたね。
つい笑顔になっちゃうな。
(*^^*)ニコニコ♪
(追記)紫色の花は、アリウムかな?
前回の展示会で、駒ヶ根に行った時、
ちゃんと、下見したんだよぉ。
こちらの存在を知っていたんだ!

朝一番のティータイムです。

母にお味見をして貰おうと・・・・。
ニラの最近作ったおやきを、持参してました。

母に採点して貰いました。
大甘で、100点だって!
寸評を聞くと、
『作ろう~上手になろう~って言う気持ちが大事』
だから、100点なんだって。

ありがとうね。
そして、
やっぱり、スタバがあるんだから、
カフェラテ、頂きたいわよね。
では、これから宜しくね!って乾杯♪
そして、
駒ヶ根インターまで、ひた走りました。
お昼は、幾つか候補がありましたが、
気楽食堂さんに、決まりました。
とんかつ
ソースかつ丼 きらく

(広域農道沿い・昭和伊南病院南)
☎ 0265-83-3555
名前を記入して、しばらく待ちました。
それほど待たずに着席できました。
満席でした。
ど・どぉ~ん。
もっと、少ないものをオーダーすれば良かったかな?

お肉がやわらかくて、美味しくいただきました。
そして、
本日のお宿に、直行致しました。

つづく

2016/06/10
山の奥に入り、採る方の苦労は、
大変な事なのですが、
何の苦労もなく、こんなに頂戴して、
大変恐縮です。
でもぉ~嬉しいよぉ~♪

ちょっとほっそりとした、スマートな根曲り竹。
こんなに大量なんです。
北志賀竜王高原は、
まさに、これからだそうです。
近隣のホテルなどでは、
たけのこ汁も、提供されますね。
家の大社長さまも、
お友達から頂いた、根曲りを、
一緒に皮むきで参戦。
剥きやすいように、
カッターで、切れ目を入れてくれました。

●玉ねぎ 4玉
●薄揚げ 4枚(油抜き)
●ザバ缶 2缶
●卵 4個
●酒・ビミサン・減塩味噌・
●八幡屋磯五郎缶


穂先を見つけては、茹で加減を味わい。
いい香りに包まれておりました。
作り始めて1時間強
5 時にはなんとか間に合いました。

う~ん、美味しい~♪
現場の皆さんも、この日は、
雨に濡れたり、気温も低く、肌寒かったので、
帰って来たら、(たけのこ汁)で、
お腹を、美味しく温めて下さいね。
そして、
皮をむいた根曲りは、まだたくさんありましたので、
お家にこのまま持ち帰りまして、
もう一鍋を作りました。
大変な事なのですが、
何の苦労もなく、こんなに頂戴して、
大変恐縮です。

でもぉ~嬉しいよぉ~♪
ちょっとほっそりとした、スマートな根曲り竹。
こんなに大量なんです。
北志賀竜王高原は、
まさに、これからだそうです。
近隣のホテルなどでは、
たけのこ汁も、提供されますね。
家の大社長さまも、
お友達から頂いた、根曲りを、
一緒に皮むきで参戦。
剥きやすいように、
カッターで、切れ目を入れてくれました。

●玉ねぎ 4玉
●薄揚げ 4枚(油抜き)
●ザバ缶 2缶
●卵 4個
●酒・ビミサン・減塩味噌・
●八幡屋磯五郎缶
穂先を見つけては、茹で加減を味わい。
いい香りに包まれておりました。
作り始めて1時間強
5 時にはなんとか間に合いました。

う~ん、美味しい~♪
現場の皆さんも、この日は、
雨に濡れたり、気温も低く、肌寒かったので、
帰って来たら、(たけのこ汁)で、
お腹を、美味しく温めて下さいね。
そして、
皮をむいた根曲りは、まだたくさんありましたので、
お家にこのまま持ち帰りまして、
もう一鍋を作りました。
2016/06/08
青いケシの花を見た後。
山道を降りて参りました。
ここです!ここです!
ここですよぉ~♪

かわらしま さんのお店です。


店内もご覧のとおり、とっても素敵♪
センスの良さが伺えますよね。

この日は、霧雨で、気温も下がっていました。
お店に入って、薪ストーブの温もりが、
とっても、嬉しくて、あったかぁ~く、
身体を包んでくれました。

花柄のしっかりした作りの、おしぼりに、
みんなで、感激でした。
可愛い花柄は、女子には嬉しいですね。
また袋に戻して、お持ち帰りしました。

「山の緑を見ていた午後♪」
窓の外の景色を、ただ眺めているだけで、
時間の経つのを忘れてしまいそう。

この日のメニューはこちら。
「山塩うどん御膳」
1,380円

●大鹿村の川で育った アマゴのエスカベッシュ
甘酢が優しい味わいでした。 丸ごとぱっくんちょ!

●大鹿村の川で育った イワナの瞬間燻製
イワナが口の中でとろけました。
風味良くて美味しかった!

●河原嶋の 柔らか鶏ハム
桜チップかしら?いい香り感じました。

●河原嶋の 厚焼き玉子
ゆっくり味わいましたよ。

●大鹿村特産、中尾早生の 煮豆
お豆ちゃん大好きだから。(*^^*)ニコニコ♪

●松川町のコンニャク作り名人
(牛久保さん)がつくった コンニャクの刺身
柔らかな食感で、口の中でとろけました。

●伊那谷に古くから伝わる
白毛モチ米をつかった 浸し豆と餅キビのオコワ
こちらのおこわ。 絶品です。
ほんとは、おかわりしたかった。
やさしい塩分を感じながら、豆の風味がステキ❤
おにぎりも、販売してくださぁ~い。

そして、やって参りました。
「山塩うどん」 です。
やさ塩味。
味わい深いですよ。
おうどんの喉越しも最高。
色とりどりのお野菜が、元気溌剌ぅ~♪

おうどんの汁、薄かったら、山塩をどうぞ!と、
右は、柚子コショーでした。

「お任せ自家製菓子プレート」
400円。
すごいでしょ。
商売度外視の大サービスですよね。
店主さまのお言葉をお借りすれば・・・・・。
「ク~さん、こんなに暴走されちゃって、
いいのですか!」
↑ ポチッとして見てぇ。
(かわらしま)さんのブログです。

こちらは、バスルーム。
大きな窓からの大自然の眺めは最高ですね。




店主様に、我がまま申し上げて、
宿泊施設を撮影させて頂いたのに、
画像が無くなっていた・・・・・。
もう、素敵な空間に私は、
惚れちゃったんだよぉ~♪
こちらにお泊りで来てみたいです。
(大人の休日のための宿)はこちらで!
↑ ポチッと。 ご覧頂けますよ。
山道を降りて参りました。
ここです!ここです!
ここですよぉ~♪
かわらしま さんのお店です。
店内もご覧のとおり、とっても素敵♪
センスの良さが伺えますよね。
この日は、霧雨で、気温も下がっていました。
お店に入って、薪ストーブの温もりが、
とっても、嬉しくて、あったかぁ~く、
身体を包んでくれました。
花柄のしっかりした作りの、おしぼりに、
みんなで、感激でした。
可愛い花柄は、女子には嬉しいですね。
また袋に戻して、お持ち帰りしました。

「山の緑を見ていた午後♪」
窓の外の景色を、ただ眺めているだけで、
時間の経つのを忘れてしまいそう。
この日のメニューはこちら。
「山塩うどん御膳」
1,380円
●大鹿村の川で育った アマゴのエスカベッシュ
甘酢が優しい味わいでした。 丸ごとぱっくんちょ!
●大鹿村の川で育った イワナの瞬間燻製
イワナが口の中でとろけました。
風味良くて美味しかった!
●河原嶋の 柔らか鶏ハム
桜チップかしら?いい香り感じました。
●河原嶋の 厚焼き玉子
ゆっくり味わいましたよ。
●大鹿村特産、中尾早生の 煮豆
お豆ちゃん大好きだから。(*^^*)ニコニコ♪
●松川町のコンニャク作り名人
(牛久保さん)がつくった コンニャクの刺身
柔らかな食感で、口の中でとろけました。
●伊那谷に古くから伝わる
白毛モチ米をつかった 浸し豆と餅キビのオコワ
こちらのおこわ。 絶品です。
ほんとは、おかわりしたかった。

やさしい塩分を感じながら、豆の風味がステキ❤
おにぎりも、販売してくださぁ~い。
そして、やって参りました。
「山塩うどん」 です。
やさ塩味。
味わい深いですよ。
おうどんの喉越しも最高。
色とりどりのお野菜が、元気溌剌ぅ~♪
おうどんの汁、薄かったら、山塩をどうぞ!と、
右は、柚子コショーでした。

400円。
すごいでしょ。

商売度外視の大サービスですよね。


「ク~さん、こんなに暴走されちゃって、
いいのですか!」

↑ ポチッとして見てぇ。
(かわらしま)さんのブログです。

大きな窓からの大自然の眺めは最高ですね。
店主様に、我がまま申し上げて、
宿泊施設を撮影させて頂いたのに、
画像が無くなっていた・・・・・。

もう、素敵な空間に私は、
惚れちゃったんだよぉ~♪
こちらにお泊りで来てみたいです。
(大人の休日のための宿)はこちらで!
↑ ポチッと。 ご覧頂けますよ。
2016/06/04
先日のお話。
うちの社長さま、
お客様のお宅から、頂戴して来ました。
やったぁ~!

「こんなに沢山、嬉しいね。」
ありがたぁ~い!
貴重な根曲り竹でございます。

硬い節を覗くと、包丁の重さで切れるとこを、
サクサク切って行く。
結構少なくなっちゃうんだよね。
なので、
なるべく無駄にしないように切りました。

玉ねぎを切りまして、一緒に鍋に入れて、
こんな感じ。

( お買い物隊が、調達してくれた材料 )
● 玉ねぎ 3 個
● 鯖缶 2 個
● 卵 4 個
● 薄揚げ 1 袋(油抜き)
● 味噌・酒少々・ほんだし・醤油微量(隠し味)
● 八幡屋磯五郎(常備冷蔵庫に有)

油抜きした、カット薄揚げを入れました。

♪煮えたかどーだか食べてみよう。
むしゃ・むしゃ・むしゃ・むしゃ
もう煮えた!!
鍋奉行特権のお味見
素材の味が、たまりません。
美味しい~♪

鯖水煮缶は、
箸で解して、汁ごと鍋に入れました。

具が煮えて来ましたよ。
美味しそうですぅ~♪

卵を溶いて鍋に流し込みます。

お味噌をといて入れました。
さぁ~出来上がりましたよ。
女子集合!!

作り立て頂きました。
あとは、現場の皆さんや営業さん、
帰って来たら、驚くだろうな。
根曲り竹、ご馳走様でした。
美味しかったです。
カラダの芯が温まりました。
旬のものを頂くって、幸せですね。
うちの社長さま、
お客様のお宅から、頂戴して来ました。
やったぁ~!

「こんなに沢山、嬉しいね。」
ありがたぁ~い!
貴重な根曲り竹でございます。
硬い節を覗くと、包丁の重さで切れるとこを、
サクサク切って行く。
結構少なくなっちゃうんだよね。
なので、
なるべく無駄にしないように切りました。

玉ねぎを切りまして、一緒に鍋に入れて、
こんな感じ。
( お買い物隊が、調達してくれた材料 )
● 玉ねぎ 3 個
● 鯖缶 2 個
● 卵 4 個
● 薄揚げ 1 袋(油抜き)
● 味噌・酒少々・ほんだし・醤油微量(隠し味)
● 八幡屋磯五郎(常備冷蔵庫に有)
油抜きした、カット薄揚げを入れました。
♪煮えたかどーだか食べてみよう。
むしゃ・むしゃ・むしゃ・むしゃ
もう煮えた!!
鍋奉行特権のお味見
素材の味が、たまりません。
美味しい~♪
鯖水煮缶は、
箸で解して、汁ごと鍋に入れました。
具が煮えて来ましたよ。
美味しそうですぅ~♪
卵を溶いて鍋に流し込みます。
お味噌をといて入れました。
さぁ~出来上がりましたよ。
女子集合!!
作り立て頂きました。
あとは、現場の皆さんや営業さん、
帰って来たら、驚くだろうな。
根曲り竹、ご馳走様でした。
美味しかったです。
カラダの芯が温まりました。
旬のものを頂くって、幸せですね。
2016/06/03
ここに出したる食パン(4枚切)
いまから、ちょこっと、
旨いもん載せます。

まずは、ピザソースを塗りましたよ。

先ほど、煮詰めたキャラブキです。

こちらも、完成いたしました。

今回、保存用に作りました。

ピザソースを塗った食パンの上に、
チーズを載せて、キャラブキ載せて、またチーズを。
それをオーブンで、3分程焼いてみました。

チョット焼きすぎたぁ~
パンのミミが焦げちゃった。

さて、リベンジです。
2回目
今度は、チーズの上にキャラブキを載せただけ。
まずは、BABAが試食です。
激ウマでしたよ。
見た目に驚いてた家族でしたが、
「騙されたと思って食べてみて!」 と
ママに勧めてみた。
「ん?これは、美味しい~♪ 」
そして、
長男君は、残りを全部食べきった。
旦那さんは、飲み会で留守だったし、
次男君も、まだでしたが、なくなっちゃった。
また、
チーズとピザソースと厚切りパンを、
調達して来よう~♪
ちろるちゃん情報で作りました。
すごく美味しいです。
私も、またひとつ、レパートリーが増えました。
ちろるちゃん、ありがとうね。
いまから、ちょこっと、
旨いもん載せます。

まずは、ピザソースを塗りましたよ。
先ほど、煮詰めたキャラブキです。
こちらも、完成いたしました。

今回、保存用に作りました。
ピザソースを塗った食パンの上に、
チーズを載せて、キャラブキ載せて、またチーズを。
それをオーブンで、3分程焼いてみました。
チョット焼きすぎたぁ~

パンのミミが焦げちゃった。
さて、リベンジです。
2回目
今度は、チーズの上にキャラブキを載せただけ。
まずは、BABAが試食です。
激ウマでしたよ。
見た目に驚いてた家族でしたが、
「騙されたと思って食べてみて!」 と
ママに勧めてみた。
「ん?これは、美味しい~♪ 」
そして、
長男君は、残りを全部食べきった。
旦那さんは、飲み会で留守だったし、
次男君も、まだでしたが、なくなっちゃった。
また、
チーズとピザソースと厚切りパンを、
調達して来よう~♪
ちろるちゃん情報で作りました。

すごく美味しいです。
私も、またひとつ、レパートリーが増えました。
ちろるちゃん、ありがとうね。
2016/05/31
ただいま、わたくし、
おやき作りましょう~♪
キャンペーン中です。
4回目は、
またまた(おやきミックス)de 作りました。
少しだけ、慣れてきたので、
所用時間は、何となく読めるようになり、
時間配分が、できてやりやすくなりました。

おやき界では、べっぴんさんでしょ。
見た目は、いい感じに出来ました。


今回、ニラとキャベツの具
ところが、ニラは基本、生のままが好いの、
キャベツをしんなりさせるため、
スライパンで、しんなりさせるんだけど、
その時、ニラも一緒に火を通してしまった。
水が出ちゃったのと、
ニラがやわらか過ぎちゃった。
味が薄くなっちゃった。
形は均等に、丸め方はうまくなったかな?

日曜日の朝の大婆ちゃん御膳
(昼用に、おやき2個)
お部屋に、小さな冷蔵庫があり、
保存食は入ってるんです。
ウォーカーを使って、キッチン&食堂への往復は、
いい運動になります。
電子レンジも必要に応じて、使っています。

こちら、私の朝食です。
日曜といっても、毎日と同じタイムテーブル。
少しだけ、ゆったりとご飯を食べれるのは、
嬉しいね。

味噌汁だ~い好き。
毎朝、具だくさんの味噌汁。
白菜、原種えのき、豆腐
このコンビが、一番多いかな!
味噌は、具によって、白味噌だったり、
赤みそだったり、結構変えて作るんだよ。
おやき作りましょう~♪
キャンペーン中です。

4回目は、
またまた(おやきミックス)de 作りました。
少しだけ、慣れてきたので、
所用時間は、何となく読めるようになり、
時間配分が、できてやりやすくなりました。
おやき界では、べっぴんさんでしょ。
見た目は、いい感じに出来ました。
今回、ニラとキャベツの具
ところが、ニラは基本、生のままが好いの、
キャベツをしんなりさせるため、
スライパンで、しんなりさせるんだけど、
その時、ニラも一緒に火を通してしまった。

水が出ちゃったのと、
ニラがやわらか過ぎちゃった。

味が薄くなっちゃった。
形は均等に、丸め方はうまくなったかな?
日曜日の朝の大婆ちゃん御膳
(昼用に、おやき2個)
お部屋に、小さな冷蔵庫があり、
保存食は入ってるんです。
ウォーカーを使って、キッチン&食堂への往復は、
いい運動になります。
電子レンジも必要に応じて、使っています。
こちら、私の朝食です。
日曜といっても、毎日と同じタイムテーブル。
少しだけ、ゆったりとご飯を食べれるのは、
嬉しいね。

毎朝、具だくさんの味噌汁。
白菜、原種えのき、豆腐
このコンビが、一番多いかな!
味噌は、具によって、白味噌だったり、
赤みそだったり、結構変えて作るんだよ。

2016/05/26
まだ5月だと言うのに、
この暑さは、もう夏のようですね。
そんな時には、
冷たくて、甘いものが、一番だね。
ご近所の、サークルK さんで、見つけました。

ひとくちサイズってのが、いいんだよ。
みかん味って、懐かしい昭和の味わい。

みかんの形をしていまぁ~す。
この暑さは、もう夏のようですね。
そんな時には、
冷たくて、甘いものが、一番だね。
ご近所の、サークルK さんで、見つけました。
ひとくちサイズってのが、いいんだよ。
みかん味って、懐かしい昭和の味わい。
みかんの形をしていまぁ~す。
2016/05/26
新生姜が、たくさん市場に出て来ています。
↓ ポチッとして見てね。
今年も、生姜ねずみちゃん に、
出逢えるかしら~!
そんな期待もあって、新生姜を購入です。

モグラちゃんや、ハリネズミはいたような・・・!?
でもでも、甘酢漬けを作りたいからね。
全部スライスしちゃうよ。

新生姜は、スプーンで、擦ると皮が剥けちゃう。
意外と簡単でした。

熱湯風呂に投入して、束の間の煮え煮えタイム。
僅かな時間で、ざるに上げる。

熱を冷ましたら、酢漬けの専用液に投入です。
2.3日で、頂けるそうです。

いい感じに漬かっています。
食べるのが楽しみですね。

まだ、少し辛味が強いから、
もう少し漬けておきましょう。
↓ ポチッとして見てね。
今年も、生姜ねずみちゃん に、
出逢えるかしら~!
そんな期待もあって、新生姜を購入です。

モグラちゃんや、ハリネズミはいたような・・・!?
でもでも、甘酢漬けを作りたいからね。
全部スライスしちゃうよ。

新生姜は、スプーンで、擦ると皮が剥けちゃう。
意外と簡単でした。
熱湯風呂に投入して、束の間の煮え煮えタイム。
僅かな時間で、ざるに上げる。
熱を冷ましたら、酢漬けの専用液に投入です。
2.3日で、頂けるそうです。
いい感じに漬かっています。
食べるのが楽しみですね。
まだ、少し辛味が強いから、
もう少し漬けておきましょう。
2016/05/25
もう一つ購入してありました。

「地粉 おやき専用粉」
またまた出番を頂きました。
うちの旦那さん、
どうやらこの日呑み会になったらしく、
出掛けたそうでしたので、
ラッキー☆でした。
まだ気力が残ってるうちに。
自由研究を。
「いつかやろう~!」 は、
いつになるかわかりません。
今、やろうかな!が大事ですね。
さぁ~前回のリベンジですよぉ。
こんなに早く、自由研究が出来るなんて!
やったぁ~!
↑ 前回の初挑戦記事。


今回、お水を20㏄ほど多くしました。
柔かめってことかな?

30分ほど、常温で寝かせて。
その間に、おやきに入れる具を準備。
ニラに、キャベツを少し加え、甘味を出す作戦。
砂糖も、小さじ1入れてみました。

前回の失敗を生かして、
味噌は減塩味噌で、量を少な目にして、
具は、取り分けて、作りやすいように、
冷凍庫に入れた。
固まるから扱いやすいそうです。

袋の裏に書かれたレシピは、8個だったけど。
10個分に準備しましたよ。

粉に混ぜる水をやや柔らかく20㏄ほど増やし。
滑らかにしたよ。



なんか、見た目は、変わりないような・・・。

長男君と、ママに味見して貰いました。
具の味は、なかなか良かったみたい。
まだ、皮が厚いから、
具をもう少し増やしてもいいかも。って。
みんなの感想をまとめると、
出来の方は、
まぁ、60点くらいかな?


味はいい感じ。
具の量をもっと増やしてもいいかな?
ひとりで、味見しました。


「地粉 おやき専用粉」
またまた出番を頂きました。
うちの旦那さん、
どうやらこの日呑み会になったらしく、
出掛けたそうでしたので、
ラッキー☆でした。
まだ気力が残ってるうちに。
自由研究を。
「いつかやろう~!」 は、
いつになるかわかりません。
今、やろうかな!が大事ですね。
さぁ~前回のリベンジですよぉ。
こんなに早く、自由研究が出来るなんて!
やったぁ~!
↑ 前回の初挑戦記事。
今回、お水を20㏄ほど多くしました。
柔かめってことかな?
30分ほど、常温で寝かせて。
その間に、おやきに入れる具を準備。
ニラに、キャベツを少し加え、甘味を出す作戦。
砂糖も、小さじ1入れてみました。
前回の失敗を生かして、
味噌は減塩味噌で、量を少な目にして、
具は、取り分けて、作りやすいように、
冷凍庫に入れた。
固まるから扱いやすいそうです。

袋の裏に書かれたレシピは、8個だったけど。
10個分に準備しましたよ。
粉に混ぜる水をやや柔らかく20㏄ほど増やし。
滑らかにしたよ。
なんか、見た目は、変わりないような・・・。

長男君と、ママに味見して貰いました。
具の味は、なかなか良かったみたい。
まだ、皮が厚いから、
具をもう少し増やしてもいいかも。って。
みんなの感想をまとめると、
出来の方は、
まぁ、60点くらいかな?
味はいい感じ。
具の量をもっと増やしてもいいかな?
ひとりで、味見しました。
2016/05/16
5/12
夕方会社に、お客様からお届け物が。
最後に帰宅の長男君が、
家に持って来てくれた。
根曲り竹
わらび
山ウド
しあわせな
贈りものだよぉ。


まだ、今シーズン
マルハの鯖の水煮が1個 あったんですよね。

玉ねぎで嵩を増して、
最後に、玉子をといて入れる。

八幡屋磯五郎~♪
掛け過ぎだってばぁ!
美味しかったよぉ~♪
夕方会社に、お客様からお届け物が。
最後に帰宅の長男君が、
家に持って来てくれた。

根曲り竹
わらび
山ウド
しあわせな

まだ、今シーズン
マルハの鯖の水煮が1個 あったんですよね。

玉ねぎで嵩を増して、
最後に、玉子をといて入れる。
八幡屋磯五郎~♪
掛け過ぎだってばぁ!
美味しかったよぉ~♪
2016/05/11
最近は、葡萄と言ったら、
シャインマスカット がお気に入りでした。
巨峰とか実は、皮の渋さが苦手で。
この季節のフルーツと言ったら、
苺が旬だけど、
以前から気になっていたのが、
こちらの、種なしの葡萄。
スーパーで、試食のチャンス到来でした。
ひとパックで、300円位と、お手頃価格。
摘まんで見たら、凄く美味しい。
歯ごたえもあるし、皮も美味しい。
マイブーム到来かも。

枝のくるりん~が、可愛くて、
モデルさん、みーつけた。


そして、この日、
娘が、
「
プレバト見てたら、水彩画描きたくなった。」 と、
久々に絵を描き始めたよ。
そうなの、
モデルさんと対話しながら絵を描くって、
癒されるんだよ。


さて、こちら娘の長女・Mioriちゃん、
「Mioriも描くぅ~♪」


うーん、Mioriちゃんも、天才かも。
シャインマスカット がお気に入りでした。
巨峰とか実は、皮の渋さが苦手で。
この季節のフルーツと言ったら、
苺が旬だけど、
以前から気になっていたのが、
こちらの、種なしの葡萄。
スーパーで、試食のチャンス到来でした。
ひとパックで、300円位と、お手頃価格。
摘まんで見たら、凄く美味しい。
歯ごたえもあるし、皮も美味しい。
マイブーム到来かも。

枝のくるりん~が、可愛くて、
モデルさん、みーつけた。
そして、この日、
娘が、
「

久々に絵を描き始めたよ。
そうなの、
モデルさんと対話しながら絵を描くって、
癒されるんだよ。
さて、こちら娘の長女・Mioriちゃん、
「Mioriも描くぅ~♪」
うーん、Mioriちゃんも、天才かも。
2016/05/11
5/5のお話です。
5/1 上田方面への、
RANIさんと、ちろるちゃんとの、
お愉しみドライブ
ちょい旅には、
まだまだ続きがございました。
今回、RANIさんの計らいで、
私のご近所友も、ご一緒させて頂きました。
賑やか
道中となりました。
行く前に(イタドリ) の話をしましたところ。
(ずいこ) のことだね!
というお話もしていました。
でも、想像していたものとは、
違っていたそうでした。
秘密の楽園なので、
場所はご想像にお任せ。
どこをどう走ったかは、
覚えておりません。

これが、イタドリでございます。
ポキッ、ポコッと手で折る時の音が、
何となく、美味しい音なんだ!って感触。
もっと太くなったものも、採ればよかった。

RANIさんに、
(クズの穂先も天ぷらにして食べれるよ)と。
教えて頂きました。

イタドリのニョキニョキ林って、感じの野原でした。

ワラビ~もみっけ。 あれれ、ピンボケでした。
そして、今度もまた、
ばびゅーんと、
車を走らせまして、
ドライブを愉しみながら、お喋りタイム。
そして、ようやく到着した場所は、
ずっと前から、気になっていたところでした。

斑尾高原 沼の原湿原

青空に白い花が綺麗に映えていました。
いい香りです。
スモモの木だったかな?
RANIさんが、先日お母様と訪れた場所で、
下見も完璧で、見どころも教えて下さって、
嬉しい森の中のウォーキングでした。




リュウキンカも群生していました。
黄色の花は、キラキラして見えましたよ。
そして、このあたりで、アクシデント。
私の
デジカメのバッテリーが切れちゃった。
あとは、皆さんの
画像を頂きました。

午後の陽を浴びて、
小川の水面がキラキラ☆していました。


延齢草(エンレイソウ)ですね。
この花は、百合科の花なんですよ。
「元気に長生きしなさいね」
そう言われたような気がします。


次回は、手弁当を持って、ハイキングがいいね。
シートを敷いて、お昼寝なんかしちゃう?
気持ちいいと思う。
鳥の鳴き声が、子守唄になるかな。

帰りの時間も気になりまして、
足早に下山して来ました。
恵みの水を汲みに出かけるという、
RANIさん、ちろるさんと、帰りの挨拶をして、
家路を急ぎました。
ほんと、予定通り、
夕方5時にはそれぞれお家に到着です。
RANIさん、ちろるちゃん、
本当に愉しかったです。
ありがとうございました。
目からうろことは、よく言いますが、
今日お話を聞いて感じた事、
自分自身と自問自答したこと、
何となく、これから歩む道筋が、
くっきりと見えて来たような気がいたします。
気持ちがキリリとした感覚かしら。
そうなんですよ。
のんびりしてはいられません。
同じ人生、もう遅い!なんてことはないのです。
まだまだここからどう生きていくか。
なんだか、ワクワクして来ました。


穂先は、天ぷらで頂く。

鍋に入る大きさに切り。
鍋に水を入れ、沸騰したら、火をとめて、
イタドリを、さぁ~と入れて、
30秒ちょいお湯に浸ける。
ザルに上げて少し冷まして、
そして、皮を剥いていく。
食べやすい長さに切って、
水に晒す。
時どき水を変えて、一晩あくを抜く。

味付けは、好みですが、
オリーブオイル と、塩少々、砂糖も少々。
あとは、粉末ダシか、だし醤油をかけまわす。

さぁ~と炒めて出来上がり。

私もすでに、イタドリ中毒になりました。
だって、美味しいんだもの。
5/1 上田方面への、
RANIさんと、ちろるちゃんとの、
お愉しみドライブ

まだまだ続きがございました。
今回、RANIさんの計らいで、
私のご近所友も、ご一緒させて頂きました。
賑やか

行く前に(イタドリ) の話をしましたところ。
(ずいこ) のことだね!
というお話もしていました。
でも、想像していたものとは、
違っていたそうでした。

秘密の楽園なので、
場所はご想像にお任せ。
どこをどう走ったかは、
覚えておりません。

これが、イタドリでございます。

ポキッ、ポコッと手で折る時の音が、
何となく、美味しい音なんだ!って感触。
もっと太くなったものも、採ればよかった。
RANIさんに、
(クズの穂先も天ぷらにして食べれるよ)と。
教えて頂きました。

イタドリのニョキニョキ林って、感じの野原でした。
ワラビ~もみっけ。 あれれ、ピンボケでした。

そして、今度もまた、
ばびゅーんと、

ドライブを愉しみながら、お喋りタイム。
そして、ようやく到着した場所は、
ずっと前から、気になっていたところでした。

斑尾高原 沼の原湿原
青空に白い花が綺麗に映えていました。
いい香りです。
スモモの木だったかな?
RANIさんが、先日お母様と訪れた場所で、
下見も完璧で、見どころも教えて下さって、
嬉しい森の中のウォーキングでした。

リュウキンカも群生していました。
黄色の花は、キラキラして見えましたよ。
そして、このあたりで、アクシデント。
私の

あとは、皆さんの


午後の陽を浴びて、
小川の水面がキラキラ☆していました。


延齢草(エンレイソウ)ですね。
この花は、百合科の花なんですよ。
「元気に長生きしなさいね」
そう言われたような気がします。


次回は、手弁当を持って、ハイキングがいいね。
シートを敷いて、お昼寝なんかしちゃう?
気持ちいいと思う。
鳥の鳴き声が、子守唄になるかな。

帰りの時間も気になりまして、
足早に下山して来ました。
恵みの水を汲みに出かけるという、
RANIさん、ちろるさんと、帰りの挨拶をして、
家路を急ぎました。
ほんと、予定通り、
夕方5時にはそれぞれお家に到着です。
RANIさん、ちろるちゃん、
本当に愉しかったです。
ありがとうございました。
目からうろことは、よく言いますが、
今日お話を聞いて感じた事、
自分自身と自問自答したこと、
何となく、これから歩む道筋が、
くっきりと見えて来たような気がいたします。
気持ちがキリリとした感覚かしら。
そうなんですよ。
のんびりしてはいられません。
同じ人生、もう遅い!なんてことはないのです。
まだまだここからどう生きていくか。
なんだか、ワクワクして来ました。
穂先は、天ぷらで頂く。
鍋に入る大きさに切り。
鍋に水を入れ、沸騰したら、火をとめて、
イタドリを、さぁ~と入れて、
30秒ちょいお湯に浸ける。
ザルに上げて少し冷まして、
そして、皮を剥いていく。
食べやすい長さに切って、
水に晒す。
時どき水を変えて、一晩あくを抜く。
味付けは、好みですが、
オリーブオイル と、塩少々、砂糖も少々。
あとは、粉末ダシか、だし醤油をかけまわす。
さぁ~と炒めて出来上がり。
私もすでに、イタドリ中毒になりました。
だって、美味しいんだもの。
2016/05/10
久々に描いた一枚です。
相変わらず、言葉がイマイチであります。

のどくろ
箱の絵をそのまま描いてみました。

ルビーのごとき赤い目
喉は黒く
日本海沿岸でノドクロ
関東ではアカムツと
呼ばれ、深い海で育つ。
煮つけ風味の
ふりかけにしました。
(※箱書きより)

そして、こちらは、
お土産で頂戴しました。
ありがとうございました。
こちらの佃煮、最高の味わいです。
連休中は、ご飯をたくさん食べました。


こちら、
茶房パニさんで、頂いたきんぴらを再現。
人参
牛蒡
セロリ
水菜
(水菜は炒めなくても良かった。
)失敗
でも味は、近づいた感じ。

上田柳町で購入した、お醤油豆。
この味が、あまもっくらして、美味しい。

もう少し、赤くしないとね。

おむすび山・さくらもち風味
これ、大婆ちゃんのお気に入り。

家の、旦那さんが、健康の為に購入した、
杜仲茶もね。

大婆ちゃん御膳です。
連休中は、デイサービスも無休で、
お世話になっておりました。

こちら、母の日の大婆ちゃん御膳でした。
相変わらず、言葉がイマイチであります。

のどくろ
箱の絵をそのまま描いてみました。
ルビーのごとき赤い目
喉は黒く
日本海沿岸でノドクロ
関東ではアカムツと
呼ばれ、深い海で育つ。
煮つけ風味の
ふりかけにしました。
(※箱書きより)
そして、こちらは、
お土産で頂戴しました。

ありがとうございました。
こちらの佃煮、最高の味わいです。
連休中は、ご飯をたくさん食べました。
こちら、
茶房パニさんで、頂いたきんぴらを再現。
人参
牛蒡
セロリ
水菜
(水菜は炒めなくても良かった。


でも味は、近づいた感じ。
上田柳町で購入した、お醤油豆。
この味が、あまもっくらして、美味しい。
もう少し、赤くしないとね。
おむすび山・さくらもち風味
これ、大婆ちゃんのお気に入り。

家の、旦那さんが、健康の為に購入した、
杜仲茶もね。
大婆ちゃん御膳です。

連休中は、デイサービスも無休で、
お世話になっておりました。
こちら、母の日の大婆ちゃん御膳でした。
2016/05/09
5/5 この日のランチは、
RANIさんが予約をしてくださいました。
本日のランチです。
田舎風フランス料理 マッシュルーム
中野市中央1-9-17 山崎屋ビル
☎050-5263-4592(予約)
☎0269-38-1127 (問合せ)



丁寧な接客
ひとりひとりにメニューが渡され、
説明をしてくださいます。

アミューズ サラダ です。

前菜 きのこのピクルス など。

焼きたてのパンを、
美味しいオリーブオイルで頂きます。
+300円で、こちら
「信州牛の赤ワイン煮込み ブルゴーニュ風」

パンが❤になってるね。
今も・・・乙女は、歓喜の声をあげてしまう。
お肉がとってもやわらかくて、
美味しかったなぁ~♪

コゴミとキヌサヤで、お花みたいね。
このような切り方、いいですねぇ。

エッフェル塔のクッキーです。
4種類のケーキのプレートです。

珈琲と、紅茶を選べますが、
こちらでは、珈琲に力を入れてるとのこと。
食後の珈琲を頂きました。
流石に、美味しい味わいでした。


こちらのお店でも。
百合の花の絵に出逢えました。
ご縁を感じました。
ランチの後は、
愉しい企画がございました。
中野市からRANIさんの、ホームグランドへ
飯山へと向かいました。
つづく。
RANIさんが予約をしてくださいました。
本日のランチです。
田舎風フランス料理 マッシュルーム
中野市中央1-9-17 山崎屋ビル
☎050-5263-4592(予約)
☎0269-38-1127 (問合せ)
丁寧な接客
ひとりひとりにメニューが渡され、
説明をしてくださいます。

前菜 きのこのピクルス など。
焼きたてのパンを、
美味しいオリーブオイルで頂きます。
+300円で、こちら

「信州牛の赤ワイン煮込み ブルゴーニュ風」
パンが❤になってるね。
今も・・・乙女は、歓喜の声をあげてしまう。
お肉がとってもやわらかくて、
美味しかったなぁ~♪
コゴミとキヌサヤで、お花みたいね。
このような切り方、いいですねぇ。
エッフェル塔のクッキーです。
4種類のケーキのプレートです。

珈琲と、紅茶を選べますが、
こちらでは、珈琲に力を入れてるとのこと。
食後の珈琲を頂きました。
流石に、美味しい味わいでした。
こちらのお店でも。
百合の花の絵に出逢えました。
ご縁を感じました。
ランチの後は、
愉しい企画がございました。
中野市からRANIさんの、ホームグランドへ
飯山へと向かいました。
つづく。
2016/05/07
書き損じた絵手紙を再生☆
その時の言葉はね。
「 毎日キッチンで、おはよう!と、
お休み!が言える。そんな仲 」
って言葉を添えたんだよね。
今は、それぞれのお部屋で、
お互いに好きなことして過ごしてる。
でも、家の中で一番長く過ごすのが、
我が家は、
キッチン&ダイニングなのだよ。

あらぁ~まぁ~こんな事って、
初めてなんだよ。
実は、我が夫婦は、
5/3 が、結婚記念日
今年で、35周年になりました。
そう簡単には語り尽くせない
35年ではありましたが、
何処かの番組じゃないけど。
振り返ってみれば、そうさねぇ~。
「波乱爆笑」って感じかな?
いつもご贔屓の居酒屋さんの
営業日の都合で、前倒しでしたが、
「 5/1に、35周年のお祝いで、
家族で食事に行こう~♪ 」
って、旦那さんが言い出したのだよ。
ほんとぉ?
行くのぉ?

じゃん~♪
私も生ビール頂きました。

まずは、ワラビと、ウド を頂きました。

柔かくて、コラーゲンたっぷりの モツ煮


ぷりぷりでした。

新鮮魚介類のお造り
サザエでございまぁ~す。(*^^*)v
金目鯛、ホタルイカ、etc

スペアリブ の味噌ガーリック焼き

旬のたけのこご飯です。
(お茶碗のフチが味噌がついていて)ゴメンナサイ
孫たちも、美味しいって、完食してました。

鯖のへしこです。

あつあつのグラタンです。

鶏手羽の甘辛揚げ

この日、私は、アルコールOK!なんだって、
帰りは、ママが運転手してくれました。
ありがとう。
出逢った頃、流行っていたんだよね。
バイオレットフィズ
懐かしく頂きました。
なんだ、かんだ、昔話に花が咲いて、
子供達には、大爆笑。
よくまぁ、ずっと一緒にいたもんだ!と。
我が家の、いろいろな事件も、
今となっては、笑いのネタで、
まぁ、今が良ければいいんじゃね。
孫のRioが、ぽつりと言った。
『みんなでご飯食べると美味しいねぇ~』
たけのこご飯が特別、美味しかったんだって。
愉しい夕食会でした。
その時の言葉はね。
「 毎日キッチンで、おはよう!と、
お休み!が言える。そんな仲 」
って言葉を添えたんだよね。
今は、それぞれのお部屋で、
お互いに好きなことして過ごしてる。
でも、家の中で一番長く過ごすのが、
我が家は、

あらぁ~まぁ~こんな事って、
初めてなんだよ。

実は、我が夫婦は、
5/3 が、結婚記念日
今年で、35周年になりました。

そう簡単には語り尽くせない
35年ではありましたが、
何処かの番組じゃないけど。
振り返ってみれば、そうさねぇ~。
「波乱爆笑」って感じかな?
いつもご贔屓の居酒屋さんの
営業日の都合で、前倒しでしたが、
「 5/1に、35周年のお祝いで、
家族で食事に行こう~♪ 」
って、旦那さんが言い出したのだよ。
ほんとぉ?
行くのぉ?
じゃん~♪
私も生ビール頂きました。
まずは、ワラビと、ウド を頂きました。
柔かくて、コラーゲンたっぷりの モツ煮
ぷりぷりでした。
新鮮魚介類のお造り
サザエでございまぁ~す。(*^^*)v
金目鯛、ホタルイカ、etc
スペアリブ の味噌ガーリック焼き
旬のたけのこご飯です。
(お茶碗のフチが味噌がついていて)ゴメンナサイ
孫たちも、美味しいって、完食してました。
鯖のへしこです。
あつあつのグラタンです。

鶏手羽の甘辛揚げ
この日、私は、アルコールOK!なんだって、
帰りは、ママが運転手してくれました。
ありがとう。
出逢った頃、流行っていたんだよね。
バイオレットフィズ
懐かしく頂きました。
なんだ、かんだ、昔話に花が咲いて、
子供達には、大爆笑。
よくまぁ、ずっと一緒にいたもんだ!と。
我が家の、いろいろな事件も、
今となっては、笑いのネタで、
まぁ、今が良ければいいんじゃね。
孫のRioが、ぽつりと言った。
『みんなでご飯食べると美味しいねぇ~』
たけのこご飯が特別、美味しかったんだって。
愉しい夕食会でした。