失敗は成功の元・おやき作りましょう!作戦①
2016/05/23
実は私、お料理は、ほんと大雑把なO型
好きなもので、お腹が満たされればいいという。
両親が調理師だったので、
環境は整ってたかもしれないけど。
私の興味は、そちらに向かわなかった。
我が家では、昨年まで大婆ちゃんが、
おやきを作っておりまして、
大婆ちゃんのテリトリー。
恐れ多くて、踏み込めもせずって感じで、
もう、避けておりました。
とはいえ、長野の郷土食でありますので、
そろそろ、お袋の味を確立すべく、
もういいかな?
私作ってみるね!
重い腰をあげました。
大婆ちゃんの神聖なる領域に、
踏み込む勇気がわいて来ました。

大婆ちゃんが、家の周りに植えていた、
ニラを、収穫して来ました。
いい運動になるのでしょうか、
家の中にいても、つまらないようですが。
そんな中、収穫したニラでしたので、
さて、何を作ろうか!と。
私の中の、チャレンジ精神がついに、
顔を出しました。
たまたま、お店で、おやきの粉を見つけました。

↑ ポチッとして見てね。
(小麦粉、ベーキングパウダー入り) だから、
これだけでOK!だよ。
まずは、一つの袋を使って、少しだけ、
作ってみる事にしました。

袋の裏には、作り方が丁寧に書かれていました。
その通りにやってみましょう。

おやきの具は、ニラ。
味噌をまぶして、そのまま。
今回砂糖は入れません。

油をひいたフライパンで、表面を焼きました。

そして、熱々になった蒸かし器の中に入れて、
15分蒸かしました。
なんか、凄くでっかいぞぉ。

すごい、不器用な私なのだ。

あぁ~こんなにジャンボおやきに・・・・。

あとは、味なんだけど。
皮は、美味しいんだよね。
「おやきのような饅頭」とは、娘の感想だった。
ただ、味噌がしょっぱい感じ。
甘味があれば、良かったかもね。
皮が、厚すぎる。
まるで、中華まんじゅうだね。おほほ・・・。
せっかく作ったから、
お仏壇にお供えしたよ。
大婆ちゃんには、まだ感想を聞いてない。
聞けないなぁ~♪
ニラの餡子が、しょっぱかった。

私の(おやき道)は始まったばかりです。
研究を重ね努力して参ります。
今回日曜日の夕食時に合わせたのは、
他の料理と一緒だったので、
忙しかったから、早速だったと反省でした。
地粉おやき専用粉
まだもう1袋あるからね。
次回も、頑張ります。
好きなもので、お腹が満たされればいいという。
両親が調理師だったので、
環境は整ってたかもしれないけど。
私の興味は、そちらに向かわなかった。
我が家では、昨年まで大婆ちゃんが、
おやきを作っておりまして、
大婆ちゃんのテリトリー。
恐れ多くて、踏み込めもせずって感じで、
もう、避けておりました。
とはいえ、長野の郷土食でありますので、
そろそろ、お袋の味を確立すべく、
もういいかな?
私作ってみるね!
重い腰をあげました。

大婆ちゃんの神聖なる領域に、
踏み込む勇気がわいて来ました。

大婆ちゃんが、家の周りに植えていた、
ニラを、収穫して来ました。
いい運動になるのでしょうか、
家の中にいても、つまらないようですが。
そんな中、収穫したニラでしたので、
さて、何を作ろうか!と。
私の中の、チャレンジ精神がついに、
顔を出しました。
たまたま、お店で、おやきの粉を見つけました。
↑ ポチッとして見てね。
(小麦粉、ベーキングパウダー入り) だから、
これだけでOK!だよ。

まずは、一つの袋を使って、少しだけ、
作ってみる事にしました。
袋の裏には、作り方が丁寧に書かれていました。
その通りにやってみましょう。
おやきの具は、ニラ。
味噌をまぶして、そのまま。
今回砂糖は入れません。
油をひいたフライパンで、表面を焼きました。
そして、熱々になった蒸かし器の中に入れて、
15分蒸かしました。
なんか、凄くでっかいぞぉ。

すごい、不器用な私なのだ。

あぁ~こんなにジャンボおやきに・・・・。
あとは、味なんだけど。
皮は、美味しいんだよね。
「おやきのような饅頭」とは、娘の感想だった。
ただ、味噌がしょっぱい感じ。
甘味があれば、良かったかもね。
皮が、厚すぎる。
まるで、中華まんじゅうだね。おほほ・・・。
せっかく作ったから、
お仏壇にお供えしたよ。
大婆ちゃんには、まだ感想を聞いてない。
聞けないなぁ~♪
ニラの餡子が、しょっぱかった。


私の(おやき道)は始まったばかりです。
研究を重ね努力して参ります。
今回日曜日の夕食時に合わせたのは、
他の料理と一緒だったので、
忙しかったから、早速だったと反省でした。
地粉おやき専用粉
まだもう1袋あるからね。
次回も、頑張ります。

この記事へのコメント
ご両親両親が調理師さんなんですね。
ふっくらおやき
最初にしては上出来ですよ。
次回作が楽しみです。
Posted by レオ店長
at 2016年05月23日 13:52
踏み込みましたね
聖域に^^
チャレンジ、チャレンジ!!
次作
楽しみにしております♪
Posted by RANI
at 2016年05月23日 17:32
lilyさん こんばんは
美味しさは十分伝わって来ました
大きい?良いじゃないですか
今日のlilyさんのコメント
何となく 笑っちゃいました
Posted by 太陽と風
at 2016年05月23日 17:46
何事も挑戦ですね♪
初めての事は始めから、なかなかうまくできませんね?
でも大きくて、美味しそうですよ♪
Posted by がんじい.
at 2016年05月23日 18:17
lilyさん、こんばんは~♪
早速、挑戦されましたね~すごい~!!
私は習ったきり、まだです・・・
粉は買ったのに~
ちょっとおっきい気もするけど(笑)
焦げ色がついて、とっても美味しそうです~(^^♪
Posted by ayu220。
at 2016年05月23日 20:56
私A型ですが超大雑把です(笑)
おやきって簡単そうで奥の深い
難しい郷土食ですよねぇ~
ニラのおやき大好きですよ(^^♪
Posted by ハラハラハー
at 2016年05月24日 06:41
おやきチャレンジ頑張ってますね~
いかにも家庭で作った感じが良いじゃないですか(*^。^*)
そのうち、かあさんお手製のおやき頂きたいものです❢
Posted by おやきわだ2
at 2016年05月24日 06:49
☆レオ店長さん、おはようございます。
生家は魚屋さん(生鮮食料品・仕出し)でした。
母の実家が結婚式場と割烹ですので、
今でも要請があれば、お手伝いに出掛けています。
亡き父も、お店で魚介類を捌いて調理をしていました。
母からお料理を習いもせず、今は、見よう見まね。
(*^^*;)
おやき自分が納得いくまで、チャレンジして行きます。
(*^^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年05月24日 07:55
☆RANIさん、おはようございます。
とうとう、踏み込んでしまいました。
義父がかつて、入院していた時、義母が付き添っていたので、
家でこっそり作って届けた時もありました。
大婆ちゃんの最後の砦、おやきづくりでした。
もういいですよね。
習うより慣れろ!といいます。
懲りずに何度でも、何度でも。
やってみたいと思っています。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年05月24日 07:59
☆太陽と風さん、おはようございます。
皮は、とっても、モチモチして美味しい味。
さすがに、ニラの割にお味噌が多く、しょっぱかった。
容量はつかめたので、次回も懲りずに作ってみます。
作るのって、愉しいです。
家族に味見して貰って、合格点頂くまで、
回を重ねていきましょう~♪
(*^^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年05月24日 08:23
☆がんじいさん、おはようございます。
何事も挑戦ですよね。
やってみなけりゃ始まらない。
いやぁ、愉しかったです。
だいたいの要領はつかめました。
今度は、やや小さめに、皮を薄くですね。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年05月24日 08:25
☆ayuさん、おはようございます。
こんなに大きくなるとは。
地粉に膨らし粉(ベーキングパウダー)入りでした。
大福もち作る感覚になっちゃって。
皮が厚かった。(*^^*;)
自由研究だから、これからの成果が愉しみです。
まだ瘡蓋(カサフタ)があるので、
大婆ちゃんに、聞こうともせず・・・の私(嫁)
でも、作るシーンは見て来たんだけどな。
(*^^*;)アセアセ
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年05月24日 08:30
☆ハーさん、おはようございます。
おやきは、数行の作り方(活字)からは、
上手く読み取れない、奥の深さ、
愉しく自由研究していこう!と、
始めて見ました。あとは場を踏んで行けばOK!かな?
いろいろ夢は膨らんで来ました。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年05月24日 08:32
☆おやきわださん、おはようございます。
そうなんです。ようやく一歩前に進みましたよ。
まだまだ人様に食べて頂けるものではないですが、
回数を重ねて、自由研究頑張りまっす。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年05月24日 08:35