おとなの遠足⑧(瓢湖の白鳥)
2016/10/29
国・天然記念物 『 白鳥飛来地 』
白 鳥 の 瓢 湖
白鳥は一般にシベリアに生息し、5~6月頃産卵、
ヒナをかえし、秋になると餌を求めて、
サハリン(カラフト)方面から北海道に集結。
10月上旬からさらに南下して、
瓢湖に渡って来ます。そして日本で冬を過ごし、
2月下旬頃から春の訪れとともに、
シベリアへ帰って行きます。

瓢湖では、
十数種類の野鳥の観察が出来るそうです。
いろいろな種類のカモたちの数に驚きます。
瓢湖の魅力は、足元で水鳥たちを、
見る事ができることです。
びっくりでした。 この数ですもん。


白鳥さん、窮屈ではないですか?

カモにもいろいろな種類があるのですね。


瓢湖に飛来する白鳥の種類は、
オオハクチョウと、コハクチョウです。
時には、珍しいアメリカオハクチョウも、
見られるそうです。

クチバシの黄色い部分が多く、
目から鼻の前方に達して、
巨大で首が長く体重6~12kgあるのが、
オオハクチョウ
クチバシの黒い部分が多く額まで達して、
体重は、5~10kgなのが、
コハクチョウ


まだ白くないのは、白鳥のこどもです。


白鳥が、とても優雅に、
空を飛んでいました。










白鳥の家族は、ハッキリしていて、
いつも一緒に行動します。


仲睦まじきことは好い事ですね。
幹事さんは、いろいろ計画をして下さってました。
2日目は雨模様でしたし、仲間の希望などで、
行先も柔軟に変更されます。
これから一行は、小千谷市に向かいます。
ランチは、有名店で頂きます。
大変混雑が予想されますので、
早めに向かいましょう~♪
さて、どこへ行くのでしょうか!
つづく
白 鳥 の 瓢 湖
白鳥は一般にシベリアに生息し、5~6月頃産卵、
ヒナをかえし、秋になると餌を求めて、
サハリン(カラフト)方面から北海道に集結。
10月上旬からさらに南下して、
瓢湖に渡って来ます。そして日本で冬を過ごし、
2月下旬頃から春の訪れとともに、
シベリアへ帰って行きます。
瓢湖では、
十数種類の野鳥の観察が出来るそうです。
いろいろな種類のカモたちの数に驚きます。
瓢湖の魅力は、足元で水鳥たちを、
見る事ができることです。
びっくりでした。 この数ですもん。
白鳥さん、窮屈ではないですか?
カモにもいろいろな種類があるのですね。
瓢湖に飛来する白鳥の種類は、
オオハクチョウと、コハクチョウです。
時には、珍しいアメリカオハクチョウも、
見られるそうです。
クチバシの黄色い部分が多く、
目から鼻の前方に達して、
巨大で首が長く体重6~12kgあるのが、
オオハクチョウ
クチバシの黒い部分が多く額まで達して、
体重は、5~10kgなのが、
コハクチョウ
まだ白くないのは、白鳥のこどもです。
白鳥が、とても優雅に、
空を飛んでいました。
白鳥の家族は、ハッキリしていて、
いつも一緒に行動します。
仲睦まじきことは好い事ですね。
幹事さんは、いろいろ計画をして下さってました。
2日目は雨模様でしたし、仲間の希望などで、
行先も柔軟に変更されます。
これから一行は、小千谷市に向かいます。
ランチは、有名店で頂きます。
大変混雑が予想されますので、
早めに向かいましょう~♪
さて、どこへ行くのでしょうか!
つづく

この記事へのコメント
凄い数のカモですね。
寒いのでかたまって・・じゃないのか
いろいろな種類がいてもわかりませんね。
仲睦まじき皆さんにはぴったりの訪問先ですね。
Posted by レオ店長
at 2016年10月29日 12:52
白鳥とカモがいっぱいいますね!
素敵ですね♪
まだ子供の白鳥もいますね!
Posted by がんじい,
at 2016年10月29日 20:28
鬼籍に入られて久しいですが、鉄道紀行文で有名な宮脇俊三氏の著作のどれかに羽越線に乗っている時、瓢湖近くを走行している車内から白鳥を見つけようとする話が有ったはずです
乗っていた特急名は大坂~青森を結ぶ「白鳥」だったかどうか記憶にないです
Posted by DT33
at 2016年10月29日 21:32
⭐レオ店長さん、おはようございます。
もう驚きでしたし、初めは、
ゾッとした感覚?でしたが、
近くで見ると、鴨がいろんな種類で、
大人しく佇んでいました。
白鳥の鳴き声に、凄味がありました。
いま、この時期に、瓢湖に来れたことに、
感謝感激でした。
凄い数でした。(^^;)
餌はトッカンを、あげました。
なかなか白鳥に届かず、鴨達が集まってきて、
にぎやかでした。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年10月30日 04:42
⭐がんじいさん、おはようございます。
こどもの白鳥は、まど、グレーで、
大人になると、真っ白になる。
子供の頃に親しんだ絵本、
みにくいアヒルの子を、
懐かしく思い出しました。
ここでは、鴨が凄い数で、
度肝を抜かれて、もう、凄すぎでした。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年10月30日 04:45
⭐DT33さん、おはようございます。
ご当地ソングには、その土地をたずねると、
なるほど、歌詞の中に出てくる場面に、
出会いますね。
白鳥が、近くで見られて、良かったです。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年10月30日 04:49
うっわうっわうっわ~~~~@@
見事ですねぇ
そして❤
かわいい
発見した人すごいです^^
いつまでも恋人気分でいられたら
みんな仲睦まじくいられるんでしょうけどね
Posted by RANI
at 2016年10月30日 10:40
⭐RANIさん、おはようございます。
鴨の数に圧倒されましたが、
白鳥が直ぐ近くまで、泳いできて、
真っ白な羽と、嘴の黄色がすごくキレイでした。
ハ~トの形が見れたら最高ですね。
優雅な舞も見えました。
翼を広げると大きかったです。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年10月31日 05:27