2016/10/12
せっかくの、味噌おからのおやき でしたので、
ご近所の、
手仕事師匠のいっこさん に、
少しだけど(気持ちばかり)のおやきをお届けしました。
まだまだ手馴れてないけど、
味は、レシピ通りにやってみましたよ。
いっこさんのお宅の玄関ホ~ルには、
いくつかの作品が、飾られておりました。
素敵ですね。

季節の柿 です。
帯を掛ける(衣文掛け)です。
古布を使われてるので、とっても好い色合いですね。

ほんものの栗菓子が入っていました籠。
そこに、栗の吊るしびなが入れられて、
いい雰囲気でした。
御膳の下に敷いてあるものも、
古布のパッチワークのランチョンマット であります。
ご近所の、
手仕事師匠のいっこさん に、
少しだけど(気持ちばかり)のおやきをお届けしました。

まだまだ手馴れてないけど、
味は、レシピ通りにやってみましたよ。
いっこさんのお宅の玄関ホ~ルには、
いくつかの作品が、飾られておりました。
素敵ですね。
季節の柿 です。
帯を掛ける(衣文掛け)です。
古布を使われてるので、とっても好い色合いですね。
ほんものの栗菓子が入っていました籠。
そこに、栗の吊るしびなが入れられて、
いい雰囲気でした。
御膳の下に敷いてあるものも、
古布のパッチワークのランチョンマット であります。
2016/10/12
では、質問でございます。
(何を作ってるんでしょうか!)

(材料)
● おから 300g
● 長ネギ 120g
● 椎茸 84g
● 人参 72g
● 牛蒡 72g
● 油揚げ 1.5枚
● 竹輪 1.5本
● 味噌 42g
● きび糖 大匙2.5
● ゴマ油 大匙2.5
● 日本酒 大匙1.5
● オイスターソース 大匙1.5
● 醤油 大匙1
● 塩 小匙1
● 出汁 (鰹と昆布)540㏄
● お好みで、卵1個
(すみません、野菜の切り方などは、適の当なの)
大雑把なO型ですので、大目に見て下さいね。

いつも、夕方の買い物なので、2日がかりで、
材料の卯の花(おから)をゲットしました。

鍋にごま油をひき、長ネギ以外の野菜を軽く炒め、
出汁を全量入れてフタをして中火で10分程煮ます。

おからを、乾煎りします。
水分を飛ばします。
弱火で10分程。

その後、調味料と長ネギを入れ、沸騰したら、
おからを、全部入れていきます。
木べらで、よく混ぜ混ぜします。

卵を1個投入です。 しっとりいたします。

混ぜ混ぜしてるうちに、出来上がりました。

冷ました具を、1個あたり40g前後に計る。
具を丸めま~す。
具の汁を絞らないように、
丸くおにぎりを握るように。

おやきの生地の画像を撮影するの忘れ。(^^;)
こちらの画像は、
先日の教室での画像で、イメージを。

また、こちらから、撮影が繋がります。
ホットプレートにのせて、表面をやさしく焼きます。

蒸かし器に並べて、強火で12分蒸かします。

蒸かし器から、お皿にのせて、うちわで扇ぎました。
艶が出て参りますね。
完成でございます!
粗熱が取れましたら、1個づつラップで包みます。

午後のひととき、
Rioちゃんと、一緒に作ろうね。と約束してましたが、
お昼寝で、起きて来ないうちに完成しちゃった。

まずは、自分で味見をしました。
美味しかったです。
味付けは、レシピ通りですもんね。
まだ、やわらかい生地の加減が、わからなくて、
手法はだいたいわかりましたが、
1人でやると、誰にも聞けませんものね。
皮が均等でなくって・・・・
厚いところがありました。
(*^^*;)
(何を作ってるんでしょうか!)

● おから 300g
● 長ネギ 120g
● 椎茸 84g
● 人参 72g
● 牛蒡 72g
● 油揚げ 1.5枚
● 竹輪 1.5本
● 味噌 42g
● きび糖 大匙2.5
● ゴマ油 大匙2.5
● 日本酒 大匙1.5
● オイスターソース 大匙1.5
● 醤油 大匙1
● 塩 小匙1
● 出汁 (鰹と昆布)540㏄
● お好みで、卵1個
(すみません、野菜の切り方などは、適の当なの)

大雑把なO型ですので、大目に見て下さいね。
いつも、夕方の買い物なので、2日がかりで、
材料の卯の花(おから)をゲットしました。
鍋にごま油をひき、長ネギ以外の野菜を軽く炒め、
出汁を全量入れてフタをして中火で10分程煮ます。
おからを、乾煎りします。
水分を飛ばします。
弱火で10分程。
その後、調味料と長ネギを入れ、沸騰したら、
おからを、全部入れていきます。
木べらで、よく混ぜ混ぜします。
卵を1個投入です。 しっとりいたします。
混ぜ混ぜしてるうちに、出来上がりました。

冷ました具を、1個あたり40g前後に計る。
具を丸めま~す。
具の汁を絞らないように、
丸くおにぎりを握るように。
おやきの生地の画像を撮影するの忘れ。(^^;)
こちらの画像は、
先日の教室での画像で、イメージを。
また、こちらから、撮影が繋がります。
ホットプレートにのせて、表面をやさしく焼きます。
蒸かし器に並べて、強火で12分蒸かします。
蒸かし器から、お皿にのせて、うちわで扇ぎました。
艶が出て参りますね。
完成でございます!
粗熱が取れましたら、1個づつラップで包みます。
午後のひととき、
Rioちゃんと、一緒に作ろうね。と約束してましたが、
お昼寝で、起きて来ないうちに完成しちゃった。

まずは、自分で味見をしました。
美味しかったです。
味付けは、レシピ通りですもんね。
まだ、やわらかい生地の加減が、わからなくて、
手法はだいたいわかりましたが、
1人でやると、誰にも聞けませんものね。

皮が均等でなくって・・・・

厚いところがありました。
(*^^*;)