2016/10/29
国・天然記念物 『 白鳥飛来地 』
白 鳥 の 瓢 湖
白鳥は一般にシベリアに生息し、5~6月頃産卵、
ヒナをかえし、秋になると餌を求めて、
サハリン(カラフト)方面から北海道に集結。
10月上旬からさらに南下して、
瓢湖に渡って来ます。そして日本で冬を過ごし、
2月下旬頃から春の訪れとともに、
シベリアへ帰って行きます。

瓢湖では、
十数種類の野鳥の観察が出来るそうです。
いろいろな種類のカモたちの数に驚きます。
瓢湖の魅力は、足元で水鳥たちを、
見る事ができることです。
びっくりでした。 この数ですもん。


白鳥さん、窮屈ではないですか?

カモにもいろいろな種類があるのですね。


瓢湖に飛来する白鳥の種類は、
オオハクチョウと、コハクチョウです。
時には、珍しいアメリカオハクチョウも、
見られるそうです。

クチバシの黄色い部分が多く、
目から鼻の前方に達して、
巨大で首が長く体重6~12kgあるのが、
オオハクチョウ
クチバシの黒い部分が多く額まで達して、
体重は、5~10kgなのが、
コハクチョウ


まだ白くないのは、白鳥のこどもです。


白鳥が、とても優雅に、
空を飛んでいました。










白鳥の家族は、ハッキリしていて、
いつも一緒に行動します。


仲睦まじきことは好い事ですね。
幹事さんは、いろいろ計画をして下さってました。
2日目は雨模様でしたし、仲間の希望などで、
行先も柔軟に変更されます。
これから一行は、小千谷市に向かいます。
ランチは、有名店で頂きます。
大変混雑が予想されますので、
早めに向かいましょう~♪
さて、どこへ行くのでしょうか!
つづく
白 鳥 の 瓢 湖
白鳥は一般にシベリアに生息し、5~6月頃産卵、
ヒナをかえし、秋になると餌を求めて、
サハリン(カラフト)方面から北海道に集結。
10月上旬からさらに南下して、
瓢湖に渡って来ます。そして日本で冬を過ごし、
2月下旬頃から春の訪れとともに、
シベリアへ帰って行きます。
瓢湖では、
十数種類の野鳥の観察が出来るそうです。
いろいろな種類のカモたちの数に驚きます。
瓢湖の魅力は、足元で水鳥たちを、
見る事ができることです。
びっくりでした。 この数ですもん。
白鳥さん、窮屈ではないですか?
カモにもいろいろな種類があるのですね。
瓢湖に飛来する白鳥の種類は、
オオハクチョウと、コハクチョウです。
時には、珍しいアメリカオハクチョウも、
見られるそうです。
クチバシの黄色い部分が多く、
目から鼻の前方に達して、
巨大で首が長く体重6~12kgあるのが、
オオハクチョウ
クチバシの黒い部分が多く額まで達して、
体重は、5~10kgなのが、
コハクチョウ
まだ白くないのは、白鳥のこどもです。
白鳥が、とても優雅に、
空を飛んでいました。
白鳥の家族は、ハッキリしていて、
いつも一緒に行動します。
仲睦まじきことは好い事ですね。
幹事さんは、いろいろ計画をして下さってました。
2日目は雨模様でしたし、仲間の希望などで、
行先も柔軟に変更されます。
これから一行は、小千谷市に向かいます。
ランチは、有名店で頂きます。
大変混雑が予想されますので、
早めに向かいましょう~♪
さて、どこへ行くのでしょうか!
つづく

2016/10/29
瀬波ビューホテル
朝食ビュッフェ
炊きたてのご飯は,
自家精米の岩船産コシヒカリ。
もちろんおかわり自由!お粥もパンもございます。
一番人気の南蛮エビの刺身を筆頭に、
土地の食材を活かしたお料理を様々ご用意しております。
と、HPの御食事の(朝食ビュッフェ)をご紹介。

前の日に、あんなに食べたのに、
もうすっかり、
準備OK!!でございます。
炊きたてのご飯は自家精米の岩船産コシヒカリ。
ご馳走になります。

元気よく、入場です。
≪おはようございまぁ~す。≫

野沢菜昆布に、鮭味噌がありました。
炊き立てご飯には、最高です。

生きのいい、南蛮海老
美味しい海老を頂きました。
皮を剥くのが、大変だぁ~。

見事に、和洋折衷の朝食ですね。
一日の始りは、美味しくいただく朝食から、
と、申しますように、しっかり頂きました。

売店のお土産屋さんを、覗きました。
あぁ~♪
百合の花の急須置き。
画像だけ撮らせて頂いて、サヨナラしました。
ホテルの方に見送られて、
出発です。
小雨が降っておりました。
さて、
これから、近くの鮮魚センターに向かいます。
そう聞いたところで、すぐ到着でした。

こちらの鮮魚センターでございます。

こちらでも、
布製のシャケ君に出逢いました。

絵手紙のモデル君も、
画像をゲットして~と。
とっても、スタイリッシュで、お洒落ですね。


わが家は、お魚好きなので、
こちらの
『 一塩一夜干し・ます 』 を購入して来ました。


帰りましてから、早速。
わが家の朝食に、登場!
すごく美味しかったです。

こちらは、 銀鮭の味噌漬け です。

甘塩で、すごく美味しかったです。
またまた、皮を焦がしあんばいでした。


こちらも、大好きなカマスさん。

たまたま、
のダイヤルが動いて、
撮れていたという、クリエイティブショットです。
絵画風ですね。(*^^*;)
このところ、大婆ちゃん御膳も、豪華です。
われら、大人の遠足は、
2日目の日程を行きました。
では、次回をお愉しみに。
朝食ビュッフェ
炊きたてのご飯は,
自家精米の岩船産コシヒカリ。
もちろんおかわり自由!お粥もパンもございます。
一番人気の南蛮エビの刺身を筆頭に、
土地の食材を活かしたお料理を様々ご用意しております。
と、HPの御食事の(朝食ビュッフェ)をご紹介。
前の日に、あんなに食べたのに、

もうすっかり、
準備OK!!でございます。
炊きたてのご飯は自家精米の岩船産コシヒカリ。
ご馳走になります。

元気よく、入場です。
≪おはようございまぁ~す。≫
野沢菜昆布に、鮭味噌がありました。
炊き立てご飯には、最高です。
生きのいい、南蛮海老
美味しい海老を頂きました。
皮を剥くのが、大変だぁ~。
見事に、和洋折衷の朝食ですね。

一日の始りは、美味しくいただく朝食から、
と、申しますように、しっかり頂きました。
売店のお土産屋さんを、覗きました。
あぁ~♪
百合の花の急須置き。
画像だけ撮らせて頂いて、サヨナラしました。

ホテルの方に見送られて、
出発です。

さて、
これから、近くの鮮魚センターに向かいます。
そう聞いたところで、すぐ到着でした。
こちらの鮮魚センターでございます。
こちらでも、
布製のシャケ君に出逢いました。
絵手紙のモデル君も、

とっても、スタイリッシュで、お洒落ですね。
わが家は、お魚好きなので、
こちらの
『 一塩一夜干し・ます 』 を購入して来ました。

帰りましてから、早速。
わが家の朝食に、登場!
すごく美味しかったです。
こちらは、 銀鮭の味噌漬け です。
甘塩で、すごく美味しかったです。
またまた、皮を焦がしあんばいでした。

こちらも、大好きなカマスさん。
たまたま、

撮れていたという、クリエイティブショットです。

絵画風ですね。(*^^*;)
このところ、大婆ちゃん御膳も、豪華です。
われら、大人の遠足は、
2日目の日程を行きました。
では、次回をお愉しみに。
