丸ナスと、ヒジキのおやき⑩
2016/07/15
今回の、
おやき大作戦!!
粉は、オレゴンで決まり。
袋書きの作り方から、2倍の800gで挑戦。
オレゴン粉に、ベーキングパウダー 小さじ2
砂糖も、小さじ2 ほど入れた。
ややぬるま湯で、粉をといて、
2時間位寝かせた。
(ひじきのおやき)
lilyシリーズです。
さぁ~出番ですね!!
こちらを水で戻し、そこに、
油抜きした薄揚げの千切りを投入。
あとは、好みで味付けです。

こちらの具は、残ったら、
炊き立てご飯に混ぜても美味しいんですよ。
大婆ちゃん御膳にも、重宝します。

今回は、皮を焼かないで、
蒸かすだけのおやきにと思っていたら、
お休みで家にいた、次男君が、
「回り焼いた方が美味しいじゃん。」
そうなの?
ではそうしますかね。
丸ナスのおやきは、皮を焼かないで、
蒸かすだけにしました。

ヒジキのおやき、出来上がりました。

中は、こんな感じ。
まだ、そっこの皮が厚いね。

今回、蒸し器に敷く、巻きガーゼがなくなってしまい。
代用で、クッキングシートの紙を敷いたの。
ぜんぜんくっ付かなくていい感じだった。

丸ナスが大きかったので、
蒸し器の中。5つしか入らず。

蒸し器から取り出して、お皿に盛ってから、
うちわで、
しばらく仰いだのであります。
そうすると、膨らんでいた皮が、
しゅぅっと、縮んで、具のナスに、
いい感じにフィットするのであります。


確か、20個出来ていた気がするが・・・・。
夜のうちに、
わが家に生息する、
(頭の黒いネズ君が、食べたに違いない。)
熱々のうちに、食べれたのなら、ラッキーだぞな。
さずがに私も、寝る前だったので、
味見はしてなかった。
翌日のランチまで、待っていようかな。

味噌の味付けも、Good!
皮も、だんだん薄くなってきたぁ~♪

今回、参考にした作り方。
(日穀製粉さんのおやきの作り方)
↑ ポチッとして見て下さい。
その中で、特に気になったのが、
蒸しあがったら皿に取り、
うちわで15秒位強くあおぐと、
ふくらんだおやきが締まり、つやがでます。
裏返して同じく15秒位強くあおぎ、
表に返して出来上がりです。
検証してみましたが、
確かに、具に皮がぴったりくっついて、
引き締まりました。そして、
つやが出たように思います。
皆さんは、きっとご存知でしたね。
私は、いままで、うちわで冷ます事は、
して来なかったので、目からうろこでした。
ほんと、凝り性の私だよね。
おやき屋さんを出そう~♪ なんて魂胆もなく。
ただ、お盆のお供え、
上手におやきができるように。
練習を重ねております。
まだまだ、
私のおやきづくりは、
続くよぉ~♪ どこまでも、
野を越え、
山越え、
谷越えてぇ~!
おやき大作戦!!
粉は、オレゴンで決まり。

袋書きの作り方から、2倍の800gで挑戦。
オレゴン粉に、ベーキングパウダー 小さじ2
砂糖も、小さじ2 ほど入れた。
ややぬるま湯で、粉をといて、
2時間位寝かせた。



さぁ~出番ですね!!
こちらを水で戻し、そこに、
油抜きした薄揚げの千切りを投入。
あとは、好みで味付けです。
こちらの具は、残ったら、
炊き立てご飯に混ぜても美味しいんですよ。
大婆ちゃん御膳にも、重宝します。
今回は、皮を焼かないで、
蒸かすだけのおやきにと思っていたら、
お休みで家にいた、次男君が、
「回り焼いた方が美味しいじゃん。」
そうなの?
ではそうしますかね。
丸ナスのおやきは、皮を焼かないで、
蒸かすだけにしました。
ヒジキのおやき、出来上がりました。

中は、こんな感じ。
まだ、そっこの皮が厚いね。

今回、蒸し器に敷く、巻きガーゼがなくなってしまい。
代用で、クッキングシートの紙を敷いたの。
ぜんぜんくっ付かなくていい感じだった。
丸ナスが大きかったので、
蒸し器の中。5つしか入らず。
蒸し器から取り出して、お皿に盛ってから、
うちわで、
しばらく仰いだのであります。
そうすると、膨らんでいた皮が、
しゅぅっと、縮んで、具のナスに、
いい感じにフィットするのであります。
確か、20個出来ていた気がするが・・・・。
夜のうちに、
わが家に生息する、
(頭の黒いネズ君が、食べたに違いない。)
熱々のうちに、食べれたのなら、ラッキーだぞな。
さずがに私も、寝る前だったので、
味見はしてなかった。
翌日のランチまで、待っていようかな。
味噌の味付けも、Good!
皮も、だんだん薄くなってきたぁ~♪

今回、参考にした作り方。
(日穀製粉さんのおやきの作り方)
↑ ポチッとして見て下さい。
その中で、特に気になったのが、
蒸しあがったら皿に取り、
うちわで15秒位強くあおぐと、
ふくらんだおやきが締まり、つやがでます。
裏返して同じく15秒位強くあおぎ、
表に返して出来上がりです。

検証してみましたが、
確かに、具に皮がぴったりくっついて、
引き締まりました。そして、
つやが出たように思います。
皆さんは、きっとご存知でしたね。
私は、いままで、うちわで冷ます事は、
して来なかったので、目からうろこでした。
ほんと、凝り性の私だよね。
おやき屋さんを出そう~♪ なんて魂胆もなく。
ただ、お盆のお供え、
上手におやきができるように。
練習を重ねております。
まだまだ、
私のおやきづくりは、
続くよぉ~♪ どこまでも、
野を越え、
山越え、
谷越えてぇ~!
(味噌おからのおやき)復習編
おやき教室に参加しました。①
余り粉一掃deおやき作りました。
お盆おやき本番(ニラ・丸ナス)⑮
丸ナスおやき?BABAも好きだねぇ!⑭
丸ナスおやき・生地の残りde5個だけよ。⑬
おやき教室に参加しました。①
余り粉一掃deおやき作りました。
お盆おやき本番(ニラ・丸ナス)⑮
丸ナスおやき?BABAも好きだねぇ!⑭
丸ナスおやき・生地の残りde5個だけよ。⑬
この記事へのコメント
うちわで扇ぐと皮と具がくっつくとは知りませんでした\(◎o◎)/!
思わぬところに美味しくなる秘訣があったんですね♪
益々おやき造りが上手になって、今年のお盆には美味しいおやきをお供え出来ますね❢
Posted by おやきわだ2
at 2016年07月15日 06:40
どんどん上達されていますね♪
焼いたおやきも美味しそうですが、
私は見慣れた蒸したおやきがツヤツヤで
美味しそうです♪
Posted by がんじい.
at 2016年07月15日 08:02
まさこさんのお焼き美味しそう~ツルツル☆光ってますね・・食べてみたいです!!私のと全然違う・・・また作ってみます!
Posted by とん at 2016年07月15日 15:17
かなり凝りますね~
凄いじょうずにできてますよ
丸茄子夏らしくていいですね。
Posted by レオ店長
at 2016年07月15日 16:51
おやき、大好きです~!
丸ナスのおやき、食べたことがないのですが見るからに美味しそうですぅ。
ナスが大好きなので、画面を見ながらヨダレが…(´ρ`)ウマソー
2、3回、おやきを作ってみたことがあるのですが、中のあんがはみ出てうまく包めず、それっきり手を出していないのです。
Lilyさんのおやき道を極めようとされている記事を見させてもらっていたら、
ちょっと作ってみたい気持ちが蘇ってきました~(^O^)
Posted by かわらしま
at 2016年07月15日 18:55
lilyさん、こんばんは
おやき美味しそうに出来てますね~
ひじき!まだ作ってないんです!
そうだ!おやきの具に良いですね~
この連休に挑戦してみようかな・・・
Posted by ayu220。
at 2016年07月15日 20:43
⭐わださん、こんばんは!
粉のメーカーさんの、作り方を見ていたら、
書いてありました。そういえば、
姑さまが、よく、うちわを使ってたのを、
思い出しました。
仰いでみたら、びたっとして、
ちょっと感動でした。
(*^-^*)ニコニコ♪
たかがおやき、されどおやき。
なんだか、食文化の大切さ、
受け継いでいきたいなと、感じました。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月16日 02:33
⭐がんじいさん、こんばんは!
おやき専用粉なるものがあり、
試してみたら、自分にも出来るんだ!と、
おやきのとびら、開けちゃった。(^^;)
一緒に作りながら覚えるのが理想でしたが、
今更ながら、しかたないですね。(^^;)
なすのおやき、昔ながらで、近づいてきました。
(*^-^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月16日 02:39
⭐とんちゃん、ありがとうございます。
フェースブックで見せて頂いたよ!
とんちゃんも、上手に出来ていたよぉ。
いろんな具で作れるから、
愉しみ広がりますよ。
粉のメーカーさん、おすすめレシピも、
参考にして、試しています。
つやつやピカピカで、
団扇のひと手間に、びっくり。
ヒジキが意外に好評でした。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月16日 02:45
⭐レオ店長さん、こんばんは。
どうやら、私もとんでもない凝り性でした。
いままで、立ち入れなかった、
大ばあちゃんのテリトリ~でした。
時間を取り戻すがごとし。です。(^^;)
見た目は、形よくなってきましたが、
またまだです。(^^;)
丸なすは、昔ながらの、郷土のあじわい。
仕事を引退したら、なす作りから、
やってみたいものです。
(*^-^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月16日 02:52
⭐かわらしまさん、こんばんは。
見た目は、良くなってきましたが、
具の味付けの良し悪しで、
何とか、毎回進歩あり、後退あり。
丸なすは、地元のおやきらしさが、
出ているものでしょうか!
玉葱の輪切りに塩をふるだけの具も、
試してみたいです。
山塩でやってみようかな!と。
次なるチャレンジしてみます。(*^-^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月16日 02:59
⭐ayuさん、こんばんは!
ひじきのおやき、好評でした。
(*^-^*)ニコニコ♪
まだ、コネがたりないかな!
おやきづくりに填まってしまいました。
孫が学校から帰ってきた時の、
おやつに食べさせてあげたいな!と、
順繰りで、婆ちゃんの役目と、
今から練習です。(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
ayuさんも、是非、ひじきのおやきから、
おやきの扉を開けてください。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月16日 03:04
Lilyのひじき入り特製lilyおやきですね^^
もう完璧!!
これでお姑さんも安心でしょう(^^)v
チャレンジはまだまだ続くのでしょうね
子供のころに母と作った木綿団子(もの作り)
蒸し上がったのをうちわであおいで枝に刺したのを思い出します
ピッカピカに光ったっけ
Posted by RANI
at 2016年07月17日 05:47
lilyさんお店出せそうですね~
丸ナスがいぱいあるので
茄子のおやき作った後
参考にしてみます
Posted by ハラハラハー
at 2016年07月17日 06:23
⭐RANIさん、こんばんは。
名刺代わりの、lilyが、役立つ時を迎え!
なかなかいい味わいでした。
婆ちゃん、最近おやきの感想言わなくなり、
何気に(味噌味薄いかなぁ?)との問いに。
(そうだな!)だって。(^^;)
まだまだのようです。
ものづくりの時も、使われてましたか!
うちわの役割、しみじみ。
皮がしゅっと締まる感じが、
作業のあとの、大満足(快感~♪)のよう。
なるほどマジックでした。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月17日 20:10
⭐ハーさん、こんばんは!
丸なすは、おやきの代表みたいな、
郷土食でありますね。
うちわで、仰ぐと、シュワッと締まります。
感動でした。(*^-^*)ニコニコ♪
おやきの粉をいろいろ試しています。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年07月17日 20:15