この日は、犬の日でした。
娘の安産祈願に、
千曲市の武水別神社(通称・八幡神社)へ
(5月に私の4番目の孫が産まれるそうです。)face06

今年の初雪が降った翌日でしたが、
娘の休日に合せて、実家の母を誘って、
安産祈願に行って来ました。




trip02(八幡神社の駐車場から、望遠で撮影 )


辺り一面真っ白でしたし、
空もicon02曇り空だったのですが、
私の目は、大きく優雅に舞っている、
真っ白く大きな白鷺を捉えました。icon22


お参りを終え、お昼の時間を回っていましたので、
実家に戻る道すがら・・・・・。
御蕎麦屋さんがいいですね。



子供の頃から馴染みのある
お蕎麦屋さん。
≪ 一松亭 ≫ さんに入りました。icon22
diary
千曲市大字屋代2783
☎ 026-273-1102







こちら
天ざるそば(海老・野菜の天ぷら)≫ 1,300円

 かなりの盛りです。



こちら
更科天セイロ( 海老・野菜の天ぷら )≫ 1,480円

 白くて細い蕎麦でした。


いやぁ~結構お腹ぱんぱんです。
お蕎麦の盛りも多く、
やはり、天ぷらもお腹にたまりますね。icon10
お蕎麦がとっても美味しかったです。




母が私を、24歳の時に産み。
私が娘を、24歳の時に産んだの。
3人は、亥年生まれであります。

母が、「愉しかったわ。」 と、
喜んでくれたので、私も嬉しかったです。
母にとって、私の娘は、「初孫」 なんです。


「お母さん、また温泉に行こうね。」


金目鯛 ・真鱈 ・イイダコ ・帆立 ・蛤
キクラゲ ・しめじ ・揚げ豆腐 ・白菜 ・大根 etc.




本日は、みんなが集まるので、
鍋にしよう~♪

 中くらいの大根をおろす。

大根おろしをたっぷりこん。
これを≪雪≫に見立てます。



これを我が家の旦那さんは、
icon04「雪見鍋」 と呼ぶ。
霙(みぞれ)みたいだね。 

 ベースはこちらicon23



鶏団子もあるよ!

 

先日のMaoちゃんの「一升餅」
揚げ餅にしました。icon22



これを鍋の終盤に投入します。

 
そろそろ食べれるよぉ~♪




Maoちゃん、真剣な眼差しです。



テーブルの隅に座る者の特権だね。
熱々の鍋をよそって戴きました。

いいダシ出ていますねぇ。
海鮮鍋はみんな大好きだよね。



可愛いイイダコちゃんも、いっただきまぁ~す。!



最後の〆は、ご飯と溶き卵を入れて、
雑炊にしました。
美味しかったです。
そして、鍋はキレイに空っぽ。

 

お座敷に、メルちゃんハウスがあるんだけど。
寒くなったから、あたたかい部屋に、
引っ越ししてあげないとね。


日曜日は、ご飯食べにおいでよ。
祭日もどうぞ。









お魚は、ハタハタです。
大衆魚で、お値段も格安ですが、
塩焼きすると、これがまた旨いんだそうです。
(私は、焼き方さんだからね)icon10
食べたことはなぁ~ぃ。



こちらが、今回の絵のモデルさん。
(焼く前の鮮魚です!)
青光りして、なんて美しいのでしょうか。



そして、所々が、綺麗な色。
ピンクに、イエロー、そして、ブルー。

モデルさん達を、グリルで焼きました。
また、茶色のグラデ-ションが、ステキ色。



腹子が、粘りがあって、とろぉ~ん。
これが旨いんだって!
わが家の男性陣のお腹に収まりました。



本日お昼休みの1枚です。icon22

わが家の大好物
引き上げうどん。(釜揚げうどん)だよ。

ツルヤさんで、手しぼりうどんを購入してきたよ。



つけ汁が、オリジナルなんだ。icon22
醬油ベースで、
玉葱・生椎茸・薄揚げ・豚薄切り 
具だくさんで入ってるの。



今夜は、あつあつのおうどんで、
温まろうねぇ~♪




この日、ロゼのワインもね。
私も頂きました。



おうどん、美味しかったです。


そして、

今年の紅葉(もみじ)も、真っ赤に紅葉して、
とっても綺麗でした。
わが家の前の道路を、
とびっくらんの選手の皆さんが、
軽快な走りをしておられましたが、
≪見事な紅葉ですね。綺麗ですね≫
と、皆さん口々に褒めて下さった。




11/13㈰ Rioちゃんの七五三のお祝いの日。
真っ青な空に、真っ赤に映えて、綺麗だったね。





応援するRioちゃんに、近づいて来て、
笑顔でタッチして下さった。

Rioちゃん、とっても嬉しそうだったよ。




大婆ちゃんも、愉しそうに見学していたよ。

「これは、往路なの?復路なの?どっちかね。」
「ハーフマラソンって言うから、外人さんも、
 大勢飛んでくるんかなぁ~♪」

婆ちゃん、駅伝じゃないしぃ。
ハーフって、そういう意味じゃないんだけど・・・・。face06

まあいいね。
「頑張ってください。」って、いっぱい手を振ろうね。





目を愉しませてくれた紅葉もお終いね。
紅葉の葉っぱが、毎日ひらひらと舞い落ちた。
風に吹かれて、石垣の隅っこに集まって来てた。


11/21 ㈪ のこと、
大婆ちゃんのところに、介護支援センターの方が、
毎月の訪問日で、お家に来て下さるので、
会社から戻って来たら・・・・・。

ママとRioちゃんが、もみじの落ち葉を、
集めていました。

「BABA~今日ね、焼き芋作るんだよ。」
と、
Rioちゃん、大ハッスルで、砂場用の一輪車で、
せっせと運んでいました。

このところicon01お天気で、
落ち葉も乾いていたから、良く燃えましたね。
煙もくもく・・・・・消消防署からお叱りこないかなぁ。face06
ちょっと心配だったわよぉ。






この後、夕方まで、おき火でじんわりと焼く。

熱々になった、アルミホイル巻

 ママが、トングで拾い上げて来た。



あつあつで、ほっかほか。
そして、やわらかく出来上がってた。



この日は、女子だけの食卓。
焼き芋で、かんぱぁ~い!?



食べ過ぎは、胸焼けしちゃうから、
大婆ちゃんにも、少しね。
この日の夕食御膳に加えました。




11/22 この日は、大婆ちゃんの今は亡き旦那様。
爺ちゃんの命日。
平成11年11月22日午前3時30分に亡くなったの。
享年77歳でした。

午前中皆で、近くの墓地にお参りに行こうね。
近くの園芸やさんに、菊の花を買いに立ち寄りました。

そして、
ポインセチアの赤が、とっても綺麗だったので、
こちらも、お家用に購入して来ました。



さぁ~Maoちゃん、これから、お墓に行って、
「爺ちゃん、まんまん~しに行こうね。」

爺ちゃん、みんなで元気に過ごしていますよ。
婆ちゃんも、すっかり元気になって、
まだまだこちらで、お役目があって、
家族の中で、元気に過ごしていますよ。
爺ちゃん、どうか皆が仲良く過ごせるように、
見守っていて下さいね。






現在は、会社の顧問さんとなられ、
次世代に道を譲られた社長さん。

今年は、そのお方の息子さんが、
お父さまの手打ち蕎麦を届けて下さった。

本当にありがたく嬉しい事でございます。




蕎麦つゆも研究されて、さらに美味しくなっています。
そして、
蕎麦の栽培もされていて、
そば粉も自家製でございます。



感謝して頂きます。



大湯にして、さぁ~と茹でました。
茹ですぎず、若々しく腰がある状態で、
つるっと頂きます。



蕎麦つゆも美味しいです。
美味しいお蕎麦を、
感謝して頂きました。





本日のランチ。

最近話題のラーメンを購入して来ましたよ。
サークルK さんにございます。





「これね、いま巷で話題の秋刀魚ラーメンだね。」

「魚介系苦手な人は、匂いでだめなんだって。」

「私は、秋刀魚も好きだし、魚介系の大丈夫。」




電子レンジで≪チン♪≫して、頂きました。icon22



麺も丁度いい感じ、
秋刀魚の姿は未確認。
スープがとっても美味しかった。

私の(舌)塩分探知センサーでは、やや濃いめだったので、
湯のみに少しお湯を入れて来て、スープに投入。
やや薄めて頂きました。icon22


丁度良くって、美味しかった。

皆さんにもお薦めいたしまぁ~す。



信州 里の菓工房
SHINSYU SATONOKA KOUBOU

上伊那郡飯島町七久保2513番地2
☎ 0265-86-8730






味は、変わりなしの、お買い得
「はしっこ弁当」 300円



日持ちがしたら、購入してきた。
素敵な、一口サイズの和菓子です。



縁起もの、土雛です。



道路反対側へ移動しました。

           npo02
         
たまごとミルクと
りんごの樹

飯島町七久保2248-3
☎0265-86-8525



もう、ピーチク・パーチク♪ 賑やかだったわねぇ。
君達の仲間が、木の中にたくさん。
偶然捉えたあなたのお顔。







ツワブキの葉っぱです。
こんな枯葉にも、心が向かいますよね。





デコレーションケーキのなかに、
白い百合の花が咲いていました。



心が和む、やさしい絵手紙をみーつけた。



diary
ズコットプレーン 1個 1、300円也
神父さんがかぶる、
丸い小さな帽子「ズコット」から命名。
たっぷりのメレンゲ、クリームチーズ、
自家製カスタードなどを、
低温湯せん焼きで作る生地はほわほわです。


事務所へのicon27お土産にしました。icon22
女子チームで頂くんですが・・・。icon10

さてさて、
長野まで2時間程。
安全運転で帰りましょう~♪


研修会も終わりに近づきました。
2日目の、午前中の日程を終え、
会の最後の昼食会でございます。

diary
福麟桜

本格中華料理が味わえるお店でした。



皆さん、お好きなものを注文して下さい!
ということでした。
困っちゃうよねぇ~♪
メニューがたくさんあって、迷っちゃうね。




どれにしようかなぁ?



点心も美味しそうだね。 うふふ。




私は(五目塩ラーメン) にしました。
このところの食べ過ぎ状態を反省しつつ。
お野菜たっぷりの優しいスープを味わいましょう。



中華野菜がたっぷりこん。
イカ・海老も、たくさんでした。
この日は、風も冷たかったので、
寒いカラダ に、温かくしみいりました。icon22




Nちゃんは、四川タンタン麺でございました。
辛味がいいですよね。




こちらのごま団子も、あつあつで、美味しかったです。
ほかほかの、点心セットも、皆さんと頂きました。

2日間でしたが、凄く親しみを感じて、
いろんなお話も出来ました。
これで、サヨナラとなるのは、
なんだか、寂しい感じでしたね。
女性陣で、記念の一枚です。





はい、チーズ! trip02 カシャッ!

皆さん、短い時間でしたが、
とっても楽しかったです。
懇親会のカラオケも、大いに盛り上がりましたね。
ほんとうにありがとうございました。


皆さんとお別れした後。
少しだけ、時間が取れましたので、
このまま帰る私ではありませんねぇ。icon10

ちょっと寄り道して帰りました。



いつものスーパーの、地場野菜のコーナーで、
見つけた、さつま芋の茎。
これが、美味しいんだよ。



皮を剥く作業が、手間なんだけど。
食べたい!って、

茎は、ポキッと折りながら、皮を剥いてくの。
水に浸けてアクを抜いてから、
フライパンで炒めるんだよ。
好みで、白ごまたっぷりね。
酒・みりん・砂糖・醤油好みで味付けです。








或る日の、大婆ちゃん御膳ですicon22





こちらは、穴の開いた蓮根さん。
大鍋で炒めるんだけど、
大家族の食卓では、あっという間に、完食!!だ。


どこまで、詳しく書いたらいいのか、
分かりませんが、


会場に到着してから、
名刺交換のご挨拶を交わしました。
皆さんどうぞ宜しくお願いします。



エクステリア産業が、始まった頃からの変遷など、
スライドで、見せて頂きながら、
いろいろお話をお聞きしました。




こちらの、会場のF&Fさんの工場見学も、
させて頂きました。
今新たにチャレンジしている部門に、
女性ならではの視点、意見を求められました。
実際にデザイナーは、お客様からの要望も、
聞く場面があります。
特注で、作って欲しい意見などもあります。
参加者の声を、聞かれていました。








どこまで書いていいのか!わかりませんので、
画像だけにしておきます。



そして、一行は、この後宿泊先にチェックインいたしまして、
バスに乗り、懇親会の会場へと向かいました。



diary
南信州ビール 直営店 
味わい工房








南信州の地ビールで、乾杯です。



ソーセージ4種盛り合わせ



タコのセビーチェ



信州サーモンのシーザーサラダ



南信州豚おつまみソースかつ



ソーセージとモッツァレラ
トマトソースペンネ



牛肉のビール煮



信州味噌ピッツァ



べつばら、という名の、
ミルクプリン



懇親会は、別会場に移動しまして、
賑やかなカラオケルームで、盛り上がりました。
そして、駒ヶ根の夜は更けていくのでありました。



ホテルの部屋の窓を開けると、
ちょうど東を向いておりました。
明日はこの窓から朝陽を眺められるでしょうか。



それでは、おやすみなさい。

つづくicon23

今回参加する皆さんが、
集まって見えました。
皆さんと、会釈しあいまして、
とりあえず、昼食会場に入りました。


diary 元祖光前寺蕎麦
やまだや保翁 



食べ物を前にすると、
ご当地の味自慢や、信州のいいところ自慢!
すぐに打ち解けて、お話も弾みました。
これから、どんな研修会になるのか、
ワクワク・ドキドキでございました。




山形村の長いも
松川町のりんごの天ぷら
養命酒家醸みりん
安曇野のわさび
地元産の野菜
信州産の食材を使われているそうです。



あぁ~五平餅だぁ。



こちらの天ぷらは、なんと林檎でした。



甘くてちょっぴり酸味があって、美味しかったです。



いよいよ、お蕎麦が運ばれて参りました。
八ヶ岳・上伊那産中心のそば粉で打った、
(二八そば)でございます。



美味しくいただきました。
さて、これから、講演会の会場へ向かいます。

つづくicon23

なんとなく、なんとな~く。
絵手紙を描きたいのだけど、
なかなか時間が取れずにいたんだよね。
道具を鞄に入れて、毎日会社と家を、
私と一緒に往復していたんだ。


今日は、描けるような気がした。
お昼休み半ばで、時間ができた。

さぁ、道具を広げてみたよ。icon22
生姜さん、どんどん乾燥して来ちゃうからね。
まだまだ若々しいうちに、描いてあげなきゃ。icon10





本日、お昼休みの一枚です。icon22




先日、RANIさんから、頂戴してきた生姜です。
日曜日に、早速出番がやって来ました。



どれにしようかな?と物色してたらね、
1 匹のわんこに出逢いましたよ。






夕べのおうちご飯。
ずっとキッチンに立っていたら・・・・。
うちの旦那さんが、鍋をよそってくれた。
わが家の料理長は、外で美味しいご馳走に出逢うと、
お家ごはんで、再現して、家族に振る舞ってくれる。

私は、傍にいて、
材料を洗ったり、皮を剥いたり、切ったり、
下ゆでしたり、捏ねたりと、
とにかく、料理長の指示のもと、
下働きをしたり、洗い物をしたり、
なんだか、ずっと立ちっぱなしだよぉ。icon10



みんな、美味しいねぇ~♪ って、食べていたよ。
「おい、鍋盛ったぞ!」
鶏鍋でございます。

鶏のつくねにも、生姜を摩り下ろして入れましたよ。
温まるねぇ~♪

何となく、キャベツが元気よく、くるんと巻いてて、
スワンのような・・・・・。


いただきましたぁ。
美味しかったね。

渋柿を頂きました。
種のない
≪身不知柿≫ あいずみしらずがき

大婆ちゃんは、その昔、
この渋柿、
焼酎をヘタを付け、ビニール袋に詰めて保管して、
甘くなったら食べていました。

今までは、大婆ちゃんの管轄ゆえ、
手出しは出来もせず。face06
まぁ~そんなところでした。icon10
今年は、私も干し柿を作ろうかな!
そんな気持ちになりました。




こんなにたくさん、いただきましたぁ。



干し柿にし易いように、
枝も切って頂いてあるの。
ありがたいです。


ただひたすら、皮を剥いて、剥いて、
剥き終わったら、紐に結び付けて・・・・・。



全部で41個ありました。



紐が5本。
柿が吊るされました。



毎日様子が見れますので、どうなっていくか、
観察できますね。
とっても愉しみです。



おとなの遠足で、記事が渋滞しておりました。
10月27日に、吊るし柿にいたしました。


せっかく書き上げた記事。
寝ぼけてスマホを見た朝、
他の記事に上書きしてしまったらしく。
同じ記事が2つあるから可笑しいなぁ!?
1つ消去した時、気づかずにいて、
さあてと、予約投稿しよう~!と思ったら、
すでに、すでに、
記事が消えちゃってた・・・・・・・・・。face06



気を取り直して、
もう一回書きなおそう~かなface06


先日、我が友Sちゃんのお宅に所用で訪ねた時、
ランチをご一緒しました。

用事が済んで、Sちゃんが言いました。
それでは、
≪隠れ家にご案内しまぁ~す!≫
って、ドキドキ・ワクワクするわよね。



細い住宅地の道をクネクネと、
入って行くとそのお店はありました。

あれ?
ここは、どなたかのブログで、見せて頂いた事があるね。



駐車場から、てくてくと小道を登って行きます。
植えられた沢山の草花
よく手入れされたお庭を散策しながら。

いいところだね。

こちらは、
こみち Cafe ソラチカ さん。
   ↑ 場所はこちらを、ポチッとして見てね。



ステキな建物が見えて来ました。
イングリッシュガーデンみたい。



赤いサルビアの花
が、
一際華やかに咲いておりました。



お店の入り口の扉がまたいい~♪
お店の中はどんな感じかな?



玄関ホールには、大きな壺に生けられたドライフラワー
百合の花と蓮の実が!
画像はないのですが、
こちらの左側には、素敵な珈琲カップのコレクションが、
綺麗に飾られていました。
私の大好きな雰囲気です。




珈琲カップ柄のパッチワークのタペストリーが、
飾られていました。

そして、さらに奥に入って行きました。



そこには、素敵なCafeが!

思わず歓喜の声
真っ赤な薪ストーブが可愛らしいね。
素敵なお店ですよぉ。



お花模様の毛糸のマットが、嬉しいですね。
ひざ掛けも、毛糸で編まれた、あたたかな温もり。
優しさが伝わって参ります。



テーブル席の上にも、大きなタペストリーがありました。



あぁ~これも可愛いね。
風船蔓のお顔の小さな人形のストラップ。
手づくりの品も展示販売されておりました。





icon28 熱々のコーンポタージュ 濃厚で美味しかった。



icon28 シャキシャキで、新鮮な野菜サラダ。 
ドレッシングで頂きます。

そして、
スパゲティーとピザを、3人でシェアして頂きました。


icon28 パスタ(きのことベーコンの和風クリーム)


icon28 サラミとズッキーニのピザ


icon28 香りチキンのミックスピザ



りんごのコンポートと、ジェラートは、
地元山ノ内の渋温泉(若葉屋さん)のジェラート でした。


紅茶を頂きました。icon22


お水のグラスも、キラキラ輝いていました
お店の雰囲気がとっても素敵。
時間の経つのを忘れてしまいそう。
パスタも、ピザも、美味しかったです。
また行きたいです。







紫陽花が、若々しさそのままに、
此処だけ時間が止まってたみたい。
綺麗に咲いていました。



こみちCafé ソラチカ 

icon28 ランチ  11:30~15:00
icon28ディナー 17:30~21:00
 定休日:水曜日・日曜日
※完全予約制
☎0269-38-1186
(前日までに予約下さい)icon23

ナガブロガーさんでもあります
こみちCafe ソラチカ (yo-koさん)

diary
湯田中駅から車で3分位ですが、
分かりにくい場所にありますので、
初めての方はほぼ迷います・・・笑
迷ってこそ隠れ家カフェ。
迷うのも楽しみながら、
お越しいただけたら幸いです。

たくさんの自然に囲まれた
いつもより空に近い場所で♡
普段の喧騒を忘れてゆったりとお過ごし下さい。



こちらのお店のご紹介や、
ブログのプロフィールにも書かれていました。


次回はゆっくり訪問して、
いろいろお話をさせて頂きたいと思いました。
お庭のお手入れをされていた店主様のお母様。
パッチワークの工房も店内にガラス越しに拝見で来て、
すごく興味があります。

またお友達を誘って伺いたいと思います。




何を作ってるんでしょうか!


(やだぁ~タイトルに答えがそのままんま)icon10




具に入れたのは。

嵩増しのえのき(あとで笑われた。)icon10
鶏肉
なると

かなり、シンプルだよね。



そして、僅かに残して置いた 松茸 だよぉ~ん。
(なんとなく、くたびれて来てた。)icon10
家族が風邪を引いていて、
なんとなく、ずくが出なかったのだ。
底に来て、うちの旦那さんのお出かけが、
続いていたからね。face06



孫ちゃんずは、大喜びでした。

あったかぁ~い、ぷりんだもんね。icon22

なんと、
完成した茶碗蒸しの画像がない。icon10
あ~ぁ。

出来上がり画像が、無くてお見せできずに残念です。
美味しくいただきました。




会社のスタッフMさんちの林檎
「シナノスイート」 
こちらが、めちゃうま!なのだ。

津軽のシャキシャキ感に、フジの旨味がドッキング。
程よい酸味と、甘みも最高。
そして、果汁たっぷりときたら、
最高ランクだよね。

ありがたいことに、毎日味わっております。



お昼休みに、良く見つめて描いた一枚です。





箱の中から、この子を見つけた。
何となく、可愛らしいおしりに見えたの。
良く、(桃尻)って言うけど。
この子は林檎ちゃんなのにね。
face06



半分に切ってみたら、
ちょっと変形型だったよ。icon10
林檎の中心の軸が曲がってた。face06




絵を描いた後、
皮を剥いて、食後のデザートで、頂きました。
甘くて、果汁たっぷり、美味しかったです。

ご馳走様です。





頂いた、ラ・フランス
葉っぱの付いているものを、
並べてみた。
何だか、でっぷりしたもの、
いい形のもの、
可愛らしい小っちゃいもの、
並べているうちに、
わが家の家族が並んだ。


長い画仙紙を3枚繋げて描きました。




まずは、青墨の筆ペンで、線描き。



そして、顔彩絵の具で彩色。


最後に言葉を入れた。

個性ある面々が勢揃い

diary

本日お昼休みに描いた3枚繋ぎの絵でした。





もう少しアップ にしてみましょう~♪



こんな感じでぇ~す。 (*^^*;)



りんごコンテナの下の方には、
シナノスイートが沢山。
秋の味覚たっぷりと頂戴しました。




自分は手付かずで、旬の食べ物を頂いていて、
恐縮しておりますが、
有難く頂戴しまして、味わう事が出来ました。
ありがとうございます。

感謝いっぱいでございます。


カマス でございます。
白身魚で、塩焼きにして最高の味わい。
鯛よりも旨い。と言われています。
お値段は、とっても庶民的で、
1尾200円位です。




こちら、モデルさんでございます。
何となく、上品な姿形で、どことなく、
女性(メス)らしく感じるところから。
女王様と書いたのであります。



こちらのカマスは、
身がたっぷりついてて、
秋刀魚よりも、食べるところがたくさん。

薄う鱗が付いてるので、
まずは包丁の背で、鱗をそぎ取ります。
そして、塩を振って、焼きます。




けっこうふっくらとして、いい感じに焼けました。
鱗を引いてあるので、
皮っだって頂けちゃう。

焼き立てをあつあつで、頂きました。
美味しかったです。


細長ぁ~いお皿が、欲しいですね。



ここ数年、私は風邪を引くと、
お腹に熱がこもってしまって、
熱が高くなることはなかったんです。
それでも、喉が痛くなったり、痰が絡んだりの、
不快感がたまらなく嫌でした。

最近、ちゃんと発熱するようになったんです。
(変な話なんですがね。)

夜のウォーキングを、毎日とまでは行きませんが、
週に4日程は、して来ました。
その甲斐あってかな?
体力はついてきたように思います。

先月も風邪をひきました。
一旦は治って元気に過ごしていたのに、
また引き返してしまった風邪。

久々に扁桃腺が腫れました。
喉に絡むタンが気になって、
それをスッキリさせたくて、咳をする。
少し寒気がしたので、
お風呂で温まろう~♪なんて、無謀な事を、
してしまいました。
温度をいくらあげても、お湯の中で、
寒気がして・・・・・。
熱があったんですよね。

もう、普通に起きていられなくって、
会社を早退して、以前お医者さんから、
頂いた薬の残りがあったので、
それを飲んで、布団にもぐりこみました。

4時間位眠ったでしょうか。

部屋の外から、ママの声がしました。

「BABA具合どうですか?ご飯食べれますか?
 煮込みうどん作ったんだけど、食べられそうですか?」

と、声を掛けてくれました。

「ありがとう、食べれると思う。」
そう言って、食堂に降りて行きました。




ママが作ってくれたおうどん、美味しかったなぁ。
そして、すごく嬉しかったよぉ。

お野菜もたっぷり、
鶏肉も入っていました。
温まりますね。
それに、喉にやさしいんです。
喉越しが、温かくて気持ちいいって感じ。
のどぬーるを、ピュピュッとしても、
ヒリヒリ腫れていましたから、
あったかい御うどんは、美味しく頂きました。

「BABAだいじょーぶ?」
Rioちゃんも心配そうでした。
Maoちゃんも、ハイハイして来ては、
私の椅子の所で立ちあがって、
顔を覗き込んで。

わが家の孫ちゃんずも、風邪ひきあんばい。
前の日の運動会にパパが綱引きに出るので、
一緒に応援に行ってきたんです。
鼻水を垂らして、お熱も出たようでした。
ここにきて急に寒くなりましたからね。
無理もありません。

そして、長男君も、うちの旦那様も、
みんなみんな一斉に風邪をひきました。



だんだん、小康状態に向かっています。

大婆ちゃんは、お医者さんに薬を頂きに行く日、
家族の話もして貰い、風邪薬も念のため、
出して頂いて来ました。

一応安心です。

昨日、冬物を出して、温かく過ごして行こうと思います。


< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型