2016/10/13
この日10/10 体育の日
ようやく、次男君の美容室の予約が取れて、
久々に、カットとヘアカラーをして貰いました。

待ち時間には、御茶が出されて、
ほっと一息、ティータイムです。
自分一人の時間って、いいものですね。
「年とったよなぁ、いくつになるの?」
「もうじき還暦だよ。あと2年チョットでさぁ」
そんな会話をしながら、
いつもより明るい色に染めて貰う。
早朝早目に行ったので、
お昼前に終わった。
では、ちょっと足を延ばして、
私の心のオアシスに行って見ようかな。

菓恋♪さんのお店ですよぉ~♪

あったぁ~嬉しいなぁ~♪
ハロウィーンのかぼちゃのぷりん
孫ちゃんずに、買ってってあげよう~♪

店内は、趣があって、ステキ❤です。
ここでまったりして、御茶して帰ります。



菓恋♪さんは、御留守だったけど、
美味しいしふぉんけーきと珈琲を頂いて来ましたよ。


こちらの5種を、自宅と、娘宅用に2袋

ハロウィーンの容器が可愛いですね。
カボチャのぷりん

カボチャの素材を生かしたぷりんです。
シンプルな味わいですが、深いい~♪
何とも言えない美味しさで、感動でした。
家族が、風邪気味でしたので、
夕食会は出来ませんでしたが、
娘に仕事帰りに寄って貰って、
お土産にしました。
早速翌日感想を送ってくれましたよ。
「素材の自然な味わいで、甘すぎず、
美味しかったね!」 と。
ようやく、次男君の美容室の予約が取れて、
久々に、カットとヘアカラーをして貰いました。

待ち時間には、御茶が出されて、
ほっと一息、ティータイムです。
自分一人の時間って、いいものですね。
「年とったよなぁ、いくつになるの?」
「もうじき還暦だよ。あと2年チョットでさぁ」
そんな会話をしながら、
いつもより明るい色に染めて貰う。
早朝早目に行ったので、
お昼前に終わった。
では、ちょっと足を延ばして、
私の心のオアシスに行って見ようかな。
菓恋♪さんのお店ですよぉ~♪
あったぁ~嬉しいなぁ~♪
ハロウィーンのかぼちゃのぷりん
孫ちゃんずに、買ってってあげよう~♪
店内は、趣があって、ステキ❤です。
ここでまったりして、御茶して帰ります。
菓恋♪さんは、御留守だったけど、
美味しいしふぉんけーきと珈琲を頂いて来ましたよ。
こちらの5種を、自宅と、娘宅用に2袋
ハロウィーンの容器が可愛いですね。
カボチャのぷりん

カボチャの素材を生かしたぷりんです。
シンプルな味わいですが、深いい~♪
何とも言えない美味しさで、感動でした。
家族が、風邪気味でしたので、
夕食会は出来ませんでしたが、
娘に仕事帰りに寄って貰って、
お土産にしました。
早速翌日感想を送ってくれましたよ。
「素材の自然な味わいで、甘すぎず、
美味しかったね!」 と。
2016/10/11
秋の味覚の品々を、頂戴しました。
皆さん、ありがとうございました。
みすゞ飴(飯島商店)の
阿梅姫 (おうめひめ)
真田のお姫様に因んだお菓子

阿梅姫(おうめひめ)は
梅花の形にくり抜いた梅のゼリーを、
高級なお砂糖でまぶして仕上げた
一口大のお菓子です。

お上品な一口サイズです。
梅の爽やかな香りが、口の中に広がります。
疲れた時のビタミン剤みたいです。
(ayuさん、ありがとうございました。)

そして、こちら!
南水梨を頂きました。

こちらの梨、すごい果汁たっぷりで、
抜群の甘さなのです。
大婆ちゃんに食後のフルーツで、食べて貰ったら、
「masakoさん、どごで買って来たの?
また買って来てほしい。美味しかったね。」
と、好評価を頂いた。
お友達から頂戴したものなのよ。と話すと、
「すごく美味しかった。」
と感動していました。
(ちろるちゃん、ありがとうございました。)

こちらは、ご近所のいっこさんのおうちの畑で採れた、
里芋でございます。
今年の初物です。

やわらかく煮てみました。
塩ベースの醤油の香りづけで、
しかも、
松茸をスライスしたものを、
通した出汁を使いました。
薄塩加減にして、
里芋の素材の味を愉しみました。
(いっこさん、ありがとうございました。)
皆さん、ありがとうございました。
みすゞ飴(飯島商店)の
阿梅姫 (おうめひめ)
真田のお姫様に因んだお菓子
阿梅姫(おうめひめ)は
梅花の形にくり抜いた梅のゼリーを、
高級なお砂糖でまぶして仕上げた
一口大のお菓子です。
お上品な一口サイズです。
梅の爽やかな香りが、口の中に広がります。
疲れた時のビタミン剤みたいです。

そして、こちら!
南水梨を頂きました。
こちらの梨、すごい果汁たっぷりで、
抜群の甘さなのです。
大婆ちゃんに食後のフルーツで、食べて貰ったら、
「masakoさん、どごで買って来たの?
また買って来てほしい。美味しかったね。」
と、好評価を頂いた。
お友達から頂戴したものなのよ。と話すと、
「すごく美味しかった。」
と感動していました。

こちらは、ご近所のいっこさんのおうちの畑で採れた、
里芋でございます。
今年の初物です。
やわらかく煮てみました。
塩ベースの醤油の香りづけで、
しかも、
松茸をスライスしたものを、
通した出汁を使いました。
薄塩加減にして、
里芋の素材の味を愉しみました。

2016/10/09
忙しかったぁ~♪
でも、間に合わせたかったから、
大急ぎで、さささっと作りましたよ。
お昼休みに、レシピを良く読んで、
材料をイメージして、
帰ったら、すぐ作りだせるように!!
メインの夕食のおかずは、
ママが作ってくれてあるので、
私は、
( 松茸ご飯 ) を担当しました。


こちらの中の3本を使いました。
( 参考までに・・・・・。)

材料 (8人前)
● 米 6 合
● 松茸 3 本
● 油揚げ 2 枚
● 人参 100g位
● だし汁 約6合分
● 砂糖 大さじ 2杯
● 醤油 大さじ 6杯
● 塩 少々
● 酒 大さじ 3杯
人参は、細切り。
油揚げは、油抜きせずそのまま細切り
※(揚げの油が適度な旨味になる)
お米を洗って、だし汁と調味料を合せて、
炊飯器にセットする。
※(お米によって、調整する。)
人参と、油揚げだけを、のせて炊く。

炊きあがったら、ふたを開けて、
切っておいた、松茸を入れて、
炊きこんだご飯と混ぜ合わせるだけ。
(スライスした松茸は、一旦煮たてた、だし汁の
中に入れて、すぐにざるに上げる。)
その出汁で、今回里芋を煮たら、
芋煮の方にも、松茸の香りが移りました。
炊きあがったら、
少し蒸らして、やさしく、やさしく、混ぜ合わせます。

とっても、いい香りです。
すこし甘さを加えると、
松茸の香りと旨味が、引き立ちますね。
今までに作った、松茸ご飯の中で、
一番美味しく出来たような気がします。
6合炊いたご飯、
殆どみんなで、完食でした。
でも、間に合わせたかったから、
大急ぎで、さささっと作りましたよ。
お昼休みに、レシピを良く読んで、
材料をイメージして、
帰ったら、すぐ作りだせるように!!
メインの夕食のおかずは、
ママが作ってくれてあるので、
私は、
( 松茸ご飯 ) を担当しました。
こちらの中の3本を使いました。

( 参考までに・・・・・。)

材料 (8人前)
● 米 6 合
● 松茸 3 本
● 油揚げ 2 枚
● 人参 100g位
● だし汁 約6合分
● 砂糖 大さじ 2杯
● 醤油 大さじ 6杯
● 塩 少々
● 酒 大さじ 3杯
人参は、細切り。
油揚げは、油抜きせずそのまま細切り
※(揚げの油が適度な旨味になる)
お米を洗って、だし汁と調味料を合せて、
炊飯器にセットする。
※(お米によって、調整する。)
人参と、油揚げだけを、のせて炊く。
炊きあがったら、ふたを開けて、
切っておいた、松茸を入れて、
炊きこんだご飯と混ぜ合わせるだけ。
(スライスした松茸は、一旦煮たてた、だし汁の
中に入れて、すぐにざるに上げる。)
その出汁で、今回里芋を煮たら、
芋煮の方にも、松茸の香りが移りました。
炊きあがったら、
少し蒸らして、やさしく、やさしく、混ぜ合わせます。
とっても、いい香りです。
すこし甘さを加えると、
松茸の香りと旨味が、引き立ちますね。
今までに作った、松茸ご飯の中で、
一番美味しく出来たような気がします。
6合炊いたご飯、
殆どみんなで、完食でした。
2016/10/08
予約投稿の日付を間違えちゃった。
二つの記事、同時に公開してしまいました。
(*^^*;)アセアセ
先日、パニさんに向かう途中のこと、
ちろるちゃんから、
『 今、喜八さんにいますが、
栗大福確保しておきましょうか?』
と、嬉しいお知らせが入りました。
上田市街地から、別所温泉に向かう途中に、
御菓子司 喜八さんがございます。
上田市保野206-5
☎ 0268(39)1777



お客様に 「 ありがとう 」
私は、お店でお買い物をする時、
レジで精算して、商品とお釣りなどを受取り、
お店を出る時には、いつも
「 ありがとうございました。」
と、言っております。
購入させて頂いて、ありがとうございます。
感謝の言葉であります。

期間限定
栗大福でございます。
わが家は、大家族なので、
2パック・8個を購入させて頂きました。

大福と云えども、この御姿でございます。
クルッとお餅で餡を挟んだ感じです。
餡が控えめな甘さで、豆餅に似た感じの、
お餅の板の中に、今が旬の栗が入ってます。
このしっかりとした、もちもち感がたまりません。
美味しくいただきました。

二つの記事、同時に公開してしまいました。
(*^^*;)アセアセ
先日、パニさんに向かう途中のこと、
ちろるちゃんから、
『 今、喜八さんにいますが、
栗大福確保しておきましょうか?』
と、嬉しいお知らせが入りました。
上田市街地から、別所温泉に向かう途中に、
御菓子司 喜八さんがございます。
上田市保野206-5
☎ 0268(39)1777
お客様に 「 ありがとう 」
私は、お店でお買い物をする時、
レジで精算して、商品とお釣りなどを受取り、
お店を出る時には、いつも
「 ありがとうございました。」
と、言っております。
購入させて頂いて、ありがとうございます。
感謝の言葉であります。

期間限定
栗大福でございます。
わが家は、大家族なので、
2パック・8個を購入させて頂きました。


大福と云えども、この御姿でございます。
クルッとお餅で餡を挟んだ感じです。
餡が控えめな甘さで、豆餅に似た感じの、
お餅の板の中に、今が旬の栗が入ってます。
このしっかりとした、もちもち感がたまりません。
美味しくいただきました。
2016/10/06


キノコの王様ですね。

いつもお使い物で、購入してるところから、
今年の初物が届きました。

今回は、我が家でも食べたいね。
と言う事になって・・・・。 (*^^*)ニコニコ♪
3本は、御年越の時のお吸い物・茶碗蒸し用に、
冷凍保存いたしました。

孫たちが風邪をひいたりしていて、
日曜日の夕食会は、3週間ぶりでした。
私は、この日、おやき教室でしたので、
夕方の帰宅は、5時半を回ってました。

うちの旦那さんが、
買い物から、夕食の準備からしてくれました。
私の担当料理は、
松茸のお吸い物や、
蓮根のキンピラなど。
お肉は、若者達よ、召し上がれ!
私もひとっぴら。
生卵を絡めて、頂きました。
すき焼きで頂きました。
こちらは、松茸のお吸い物です!!
「香り松茸、味しめじ」
よくそのように表現しますが、
いい香りを愉しめました。
食感は、シャキシャキ・・・・。
贅沢をさせて頂きました。
ところが・・・・。
途中、カセットコンロのガスが終わってしまい。
交換しなきゃ!の時。
私は、すかさず、
「ここにガスあるよ!」 と、これを渡したのです。
ところが、
これって、キンチョール だったの。
「BABAわざとふざけて、何やってるの?」
って、言われちゃったよ。
ほんとに間違えたんだよ。
ママが慌てて、持って来てくれました。

2016/10/04
ちろるちゃんに、声をかけて頂きました。
「行きまぁ~す
」
もう、それは即答!でした。
参加させて頂きました。
久々の日曜日、お出掛けでございます。
ayuさんと3人で!(*^^*)v
こちらの
茶房 パニ さん。
いよいよ栗の季節を迎えました。

前回の訪問は5月でした。
↑ その時の様子です。
この日の天気予報は、
曇りのち
なんと、時々青空も顔を出して、
爽やかな秋の一日となりました。

ホトトギスの花 薄ピンクの秋明菊

ガクアジサイ ムラサキシキブ

延命水の水槽の縁に、どんぐりが葉っぱの上に!

大きな 姥ゆりの実

パニさんのお店のシンボルツリーである大きな栗の木です。
お店の佇まいがシックですね。

栗の木の間から、真っ青な空 が見えました。


外のテーブル席の頭上には、ネットが張られていて、
毬栗が落ちて来るのを防いでくれますが、
時おり、ドン
と大きな音で、落ちて来ました。
栗が、コロコロと転がってくる様は、
何となく気持ち踊りますね。

拾い上げた栗は、
お店にあるザルの中に入れました。

こちらは、陶芸作品が展示されています。
お買い上げの際には、
プライスのシールを剥がし伝票に貼り、
最後のお会計の時に精算いたします。

こちらで、前回の時購入したのが、1つでしたので、
今回の訪問では、もう一つ購入してペアにしよう。
そう思っておりました。

ここは、外国なの?
いえいえ、日本ですよぉ。
異国情緒もたっぷりです。

中央の灯りとりの上部の窓から、
光が差し込んでいました。
落ち着いた雰囲気の店内です。

この日は、こちらのテラス席が、丁度良かったです。
暑くもなく、風もなく、穏やかな陽気でありました。
なんだか、自然と笑顔になっちゃう。
うふふ。
ついつい笑ってしまう。
そんな感じ。
嬉しくなって来ます。


デッキの足元には、こんな可愛らしい蚊取り線香。
煙が優しく出ていました。

玄米おにぎりセット
酵素玄米のおにぎり
卵焼き ・杏子
おひたし(ツルムラサキとオクラ)
牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参のキンピラ
漬物 ・くらかけ豆と刻み昆布のおひたし
お味噌汁(なめこ)


(玄米おにぎり )
黒ゴマたっぷり
シラスと紫蘇

3人で、目が合うと、
「美味しいねぇ~!幸せだねぇ~♪」

御食事の後のお愉しみです。
デザートの、モンブランです。
もう、夢のような味わいです。
感動のご対面でした。
ガサッ!ゴロゴロ・・・・・・・コロリン。
またひとつ、毬栗(イガグリ)が落ちて来ました。
スリルありましたよ。
頭上直撃は、避けたいですが、
まさに、まさに、
「大きな栗の木の下で!」♪
今この時期でしか体験できないシーンでした。

パニさんで、使われてる器も、
とっても素敵なんです。

珈琲が来ました。
このカップ、口の辺りが優しい感じなの。
手で握る感触もいい感じなんですよ。

右が今回購入したものです。
何となく、似たものを選んできました。
そして、ひと回り小さめで、
素敵なペアカップになりました。

そして、このあと、
長野に戻りまして、
SKK(信州郷土食研究会) のお勉強会に、
ご一緒させて頂きました。

「行きまぁ~す

もう、それは即答!でした。
参加させて頂きました。
久々の日曜日、お出掛けでございます。
ayuさんと3人で!(*^^*)v
こちらの
茶房 パニ さん。
いよいよ栗の季節を迎えました。
前回の訪問は5月でした。
↑ その時の様子です。
この日の天気予報は、


なんと、時々青空も顔を出して、
爽やかな秋の一日となりました。
ホトトギスの花 薄ピンクの秋明菊
ガクアジサイ ムラサキシキブ
延命水の水槽の縁に、どんぐりが葉っぱの上に!
大きな 姥ゆりの実
パニさんのお店のシンボルツリーである大きな栗の木です。
お店の佇まいがシックですね。
栗の木の間から、真っ青な空 が見えました。
外のテーブル席の頭上には、ネットが張られていて、
毬栗が落ちて来るのを防いでくれますが、
時おり、ドン


栗が、コロコロと転がってくる様は、
何となく気持ち踊りますね。
拾い上げた栗は、
お店にあるザルの中に入れました。

こちらは、陶芸作品が展示されています。
お買い上げの際には、
プライスのシールを剥がし伝票に貼り、
最後のお会計の時に精算いたします。
こちらで、前回の時購入したのが、1つでしたので、
今回の訪問では、もう一つ購入してペアにしよう。
そう思っておりました。
ここは、外国なの?
いえいえ、日本ですよぉ。
異国情緒もたっぷりです。
中央の灯りとりの上部の窓から、
光が差し込んでいました。
落ち着いた雰囲気の店内です。
この日は、こちらのテラス席が、丁度良かったです。
暑くもなく、風もなく、穏やかな陽気でありました。
なんだか、自然と笑顔になっちゃう。
うふふ。
ついつい笑ってしまう。
そんな感じ。
嬉しくなって来ます。
デッキの足元には、こんな可愛らしい蚊取り線香。
煙が優しく出ていました。
玄米おにぎりセット
酵素玄米のおにぎり
卵焼き ・杏子
おひたし(ツルムラサキとオクラ)
牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参のキンピラ
漬物 ・くらかけ豆と刻み昆布のおひたし
お味噌汁(なめこ)
(玄米おにぎり )
黒ゴマたっぷり
シラスと紫蘇
3人で、目が合うと、
「美味しいねぇ~!幸せだねぇ~♪」
御食事の後のお愉しみです。
デザートの、モンブランです。
もう、夢のような味わいです。
感動のご対面でした。
ガサッ!ゴロゴロ・・・・・・・コロリン。
またひとつ、毬栗(イガグリ)が落ちて来ました。
スリルありましたよ。
頭上直撃は、避けたいですが、
まさに、まさに、
「大きな栗の木の下で!」♪
今この時期でしか体験できないシーンでした。

パニさんで、使われてる器も、
とっても素敵なんです。
珈琲が来ました。
このカップ、口の辺りが優しい感じなの。
手で握る感触もいい感じなんですよ。
右が今回購入したものです。
何となく、似たものを選んできました。
そして、ひと回り小さめで、
素敵なペアカップになりました。

そして、このあと、
長野に戻りまして、
SKK(信州郷土食研究会) のお勉強会に、
ご一緒させて頂きました。

2016/10/01
このだらだらと降り続いた雨の副産物なの?
今までこんな事なかったよ。
確かに我が家には、大きな松の木があるんだけど。
この剣幕のキノコが生えて来たのなんて、
初めての事。
大丈夫なの?
私は、食べないからね。
やだやだ、
家の庭に生えたキノコなんてさ。

生垣の根本や、置き石の縁。
なんてこった。
びっくり仰天!


ジコボだよ、ジコボ。
食べれるんだぞ!と言う、うちの旦那さん。
あれれ、お家のなかから、いつのまにやら、
Rioちゃんも登場したよ。

ならば、ご自分で採ってくださいな。

まだまだ小さいキノコが生えてるけど。
この日の収穫はこんなにあったよ。
さぁ、美味しいお豆腐買ってこよぅ。
とりあえず、ぬるま湯できれいに洗って、
一度、湯がいてみる。

お豆腐と一緒に醬油味にしたよ。
キノコの香りと、いい味わい。
恐る恐るだけど。
食べてみました。

美味しかったぁ。
これでうどん煮込めば美味しいだろうな。

翌朝、見たら、またまた生えていたよ。
何だかなぁ。
今までかつてない、この状況。

今朝、会社のキノコ名人に、家に来てもらい、
鑑定して貰った。
ヌメリイクジ かな?
食べれるよ。
今までこんな事なかったよ。
確かに我が家には、大きな松の木があるんだけど。
この剣幕のキノコが生えて来たのなんて、
初めての事。

大丈夫なの?
私は、食べないからね。
やだやだ、
家の庭に生えたキノコなんてさ。

生垣の根本や、置き石の縁。
なんてこった。
びっくり仰天!


ジコボだよ、ジコボ。
食べれるんだぞ!と言う、うちの旦那さん。
あれれ、お家のなかから、いつのまにやら、
Rioちゃんも登場したよ。

ならば、ご自分で採ってくださいな。

まだまだ小さいキノコが生えてるけど。
この日の収穫はこんなにあったよ。
さぁ、美味しいお豆腐買ってこよぅ。
とりあえず、ぬるま湯できれいに洗って、
一度、湯がいてみる。
お豆腐と一緒に醬油味にしたよ。
キノコの香りと、いい味わい。
恐る恐るだけど。
食べてみました。
美味しかったぁ。
これでうどん煮込めば美味しいだろうな。
翌朝、見たら、またまた生えていたよ。
何だかなぁ。
今までかつてない、この状況。
今朝、会社のキノコ名人に、家に来てもらい、
鑑定して貰った。
ヌメリイクジ かな?
食べれるよ。

2016/09/26
私、イカが大好きです。

イカの刺身、造りました。
(画像失念・・・・・
)
いつもは、ミミや、ゲソを腹ワタで煮るんだけど。
今回のイカの腹ワタ、

耳、下足を適当に細かく切り。
腹と共に、塩をふり、
てで混ぜ合わせる。
味の素を少々ふり、まぜて、
ざるに広げ冷蔵庫で、1,2時間ほど、
寝かせる。

はらわたを、裏ごしして、
身と、混ぜ合わせる。


我が家は隠し味に、
味噌をひと匙入れる。

はい、できあがりです。
イカの刺身、造りました。
(画像失念・・・・・

いつもは、ミミや、ゲソを腹ワタで煮るんだけど。
今回のイカの腹ワタ、
耳、下足を適当に細かく切り。
腹と共に、塩をふり、
てで混ぜ合わせる。
味の素を少々ふり、まぜて、
ざるに広げ冷蔵庫で、1,2時間ほど、
寝かせる。
はらわたを、裏ごしして、
身と、混ぜ合わせる。
我が家は隠し味に、
味噌をひと匙入れる。
はい、できあがりです。

2016/09/26
青森では、
すごく美味しいを、
「いきなし美味しい」 と言うらしい。
娘の旦那さんのご実家から、
青森のヤマトシジミ を頂戴しました。
とにかくデッカイ粒。
いつも見慣れてるシジミとは、全然違う。
まるまる、ころころしているんだ。
まだ泥を吐いてないから、大水に入れて一晩置いた。
元気に生きてるんだよ。

沢山頂いた。
大きな真黒い粒。

手に取ってみると、お尻のところが白くなっていて、
その模様が、なんとなく 「ふくろう」 みたいね。



何となく、このヤマトシジミを、
絵に描いてみたくなった。

何度となく、水を換えて、ようやく綺麗になったところで、
翌朝、お味噌汁を作った。

潮汁だね。
ここに、美味しい塩を少し入れただけでも、
いいかもしれないね。

お味噌汁にしました。
美味しかったなぁ~♪

そして、残りのシジミが、まだまだとっても元気。
翌日、もう一回シジミのお味噌汁を。

いい感じに、潮汁ですね。

プリプリッとして、美味しくいただきました。
いつもは、小さいので殆ど、実は食べず、
汁だけ頂く感じでありますが、
シジミの旨味が出て、
味噌汁の味わいが最高でした。
すごく美味しいを、
「いきなし美味しい」 と言うらしい。
娘の旦那さんのご実家から、
青森のヤマトシジミ を頂戴しました。

とにかくデッカイ粒。
いつも見慣れてるシジミとは、全然違う。
まるまる、ころころしているんだ。
まだ泥を吐いてないから、大水に入れて一晩置いた。
元気に生きてるんだよ。
沢山頂いた。
大きな真黒い粒。
手に取ってみると、お尻のところが白くなっていて、
その模様が、なんとなく 「ふくろう」 みたいね。
何となく、このヤマトシジミを、
絵に描いてみたくなった。
何度となく、水を換えて、ようやく綺麗になったところで、
翌朝、お味噌汁を作った。
潮汁だね。
ここに、美味しい塩を少し入れただけでも、
いいかもしれないね。
お味噌汁にしました。
美味しかったなぁ~♪
そして、残りのシジミが、まだまだとっても元気。
翌日、もう一回シジミのお味噌汁を。
いい感じに、潮汁ですね。
プリプリッとして、美味しくいただきました。
いつもは、小さいので殆ど、実は食べず、
汁だけ頂く感じでありますが、
シジミの旨味が出て、
味噌汁の味わいが最高でした。
2016/09/22
これは、ツルヤさんで、見つけたの。
[鯖のへしこ]
いつも、船場さんで、頂くんだけど。
おつまみに最高なんです。
大根に挟んで頂くのですが、
毎回、リクエストする1品であります。
自宅で、
大根に挟んで食べてみたくなりました。
1パック 500円以上したかな?
高いなぁ。
でも、手間ひまかけたものだからね。


真空パックになっています。

作り立ては、大根シャキシャキ。
時間が経つと、
なんとなぁ~く、漬物風になります。
[鯖のへしこ]
いつも、船場さんで、頂くんだけど。
おつまみに最高なんです。
大根に挟んで頂くのですが、
毎回、リクエストする1品であります。
自宅で、
大根に挟んで食べてみたくなりました。
1パック 500円以上したかな?
高いなぁ。
でも、手間ひまかけたものだからね。
真空パックになっています。
作り立ては、大根シャキシャキ。
時間が経つと、
なんとなぁ~く、漬物風になります。
2016/09/20
なんだか急に気温が下がって来て、
雨模様の中、すこし肌寒い感じですね。
そんな気温の変化には、つい、
体調を崩してしまいがちですが、
私も、そんなひとりでございます。
久しぶりに熱を出して、
置き薬を飲んで早々に休んだところ、
翌日には身体もしっかりして来ましたが、
喉にタンが絡んで、もう、気持ち悪い感じに。
えへん、えへんと、へばりつくタンと、
夜通し格闘していました。
身体のだるさは、なくなったものの。
しばらくすると咳が出て来ました。
医者に行って、診察してもらい、
現在の症状にあった薬を頂いて来ました。
少しずつ、症状が良くなってきました。
皆さん、早目のお手当てがよろしいかと思います。
どうぞ、お身体大事にしてくださいね。

先日角上魚屋さんで、粒が小さめな、
生鮭子(なまさけこ)がありました。
いよいよ市場に出て来ましたね。
イクラの醤油漬けを作ってみようと思いました。
(画像失念・・・・・)
まずは、
45度くらいのお湯に、塩分濃度は(5%)
1ℓ のお湯に50gの塩.
ボールの中で、卵を二つに割り、
お湯に入れること、2~3分
しばらく浸しておくと解れやすくなります。

粒を解すとき、焼き網の上にのせて、
回すと、皮が剥がれやすく、きれいに取り除けます。
(手で取り除くより簡単に出来ます。)

何度か、水を換えて、皮・血合いなどを取り除くと、
綺麗なイクラの粒だけになります。
水できれいに洗い、ザルに上げて、水を切ります。

味付けは、お好みで。
専用の、漬けだれも販売されていますので、
それを利用して、味の濃さは調整します。

簡単!おいしい!醤油漬けの作り方の、
レシピもございます。
(材料)
●ほぐし鮭子 500g
●濃口醬油 60㏄
●本みりん 30㏄
●味の素 1g

タレに漬け込み24時間で、食べれるようになります。
翌朝、
朝食に、イクラの醤油漬けとは、なんですが・・・・。
お味見をしてみましょう。

少ししょっぱめでしたので、
みりんと酒と少しだけ砂糖を加えて、
醬油のしょっぱさを緩めましょうか。
このままでも、充分ご飯のおかずになりますが、
薄味が好きなので、調整してみたいと思います。
美味しい秋が、やって来ましたね。
秋の味覚たくさん登場して来ますが、
ずく出せ、精出せ、婆ちゃんの出番だぁ。
雨模様の中、すこし肌寒い感じですね。
そんな気温の変化には、つい、
体調を崩してしまいがちですが、
私も、そんなひとりでございます。
久しぶりに熱を出して、
置き薬を飲んで早々に休んだところ、
翌日には身体もしっかりして来ましたが、
喉にタンが絡んで、もう、気持ち悪い感じに。
えへん、えへんと、へばりつくタンと、
夜通し格闘していました。
身体のだるさは、なくなったものの。
しばらくすると咳が出て来ました。
医者に行って、診察してもらい、
現在の症状にあった薬を頂いて来ました。
少しずつ、症状が良くなってきました。
皆さん、早目のお手当てがよろしいかと思います。
どうぞ、お身体大事にしてくださいね。
先日角上魚屋さんで、粒が小さめな、
生鮭子(なまさけこ)がありました。
いよいよ市場に出て来ましたね。
イクラの醤油漬けを作ってみようと思いました。
(画像失念・・・・・)
まずは、
45度くらいのお湯に、塩分濃度は(5%)
1ℓ のお湯に50gの塩.
ボールの中で、卵を二つに割り、
お湯に入れること、2~3分
しばらく浸しておくと解れやすくなります。
粒を解すとき、焼き網の上にのせて、
回すと、皮が剥がれやすく、きれいに取り除けます。
(手で取り除くより簡単に出来ます。)
何度か、水を換えて、皮・血合いなどを取り除くと、
綺麗なイクラの粒だけになります。
水できれいに洗い、ザルに上げて、水を切ります。
味付けは、お好みで。
専用の、漬けだれも販売されていますので、
それを利用して、味の濃さは調整します。
簡単!おいしい!醤油漬けの作り方の、
レシピもございます。
(材料)
●ほぐし鮭子 500g
●濃口醬油 60㏄
●本みりん 30㏄
●味の素 1g
タレに漬け込み24時間で、食べれるようになります。
翌朝、
朝食に、イクラの醤油漬けとは、なんですが・・・・。
お味見をしてみましょう。
少ししょっぱめでしたので、
みりんと酒と少しだけ砂糖を加えて、
醬油のしょっぱさを緩めましょうか。
このままでも、充分ご飯のおかずになりますが、
薄味が好きなので、調整してみたいと思います。
美味しい秋が、やって来ましたね。
秋の味覚たくさん登場して来ますが、
ずく出せ、精出せ、婆ちゃんの出番だぁ。
2016/09/19
この日JIJI は呑み会。
そんな折り、長男君が声かけてきた。
「ママに焼肉ご馳走してあげたいんだ。
たまには、外食もいいなって。
BABAも一緒に行こうよ。」
(BABAは、明日から旅行だし、
何の用意もしてないんだよ、
親子水入らずで行っておいでよ。)
「BABAできればさぁ、子守もあるし
ママにもゆっくりさせてあげたいから、
一緒に行ってよぉ」 だって。
納得でした。
牛角メニュー
女の子らしくなってきたMaoちゃん。
↓


ねぎ牛タン塩

チーズたっぷり
とろ~り温玉とベーコンのシーザーサラダ



Rioちゃんのミニラーメン。

石鍋ごまねぎ塩ラーメン(ハーフ)

ごまをすりすりしました。

黒毛和牛上ロース

やわらかい
霜降り上タン塩

今回、BABAは、ノンアルでした。

淹れたてコーヒーとバニラの絶妙なコラボ
アフォガード

大人の味わいでした。
牛角須坂店
須坂市小河原高畑町1086
☎ 026-214-2901
そんな折り、長男君が声かけてきた。
「ママに焼肉ご馳走してあげたいんだ。
たまには、外食もいいなって。
BABAも一緒に行こうよ。」
(BABAは、明日から旅行だし、
何の用意もしてないんだよ、
親子水入らずで行っておいでよ。)
「BABAできればさぁ、子守もあるし
ママにもゆっくりさせてあげたいから、
一緒に行ってよぉ」 だって。
納得でした。


女の子らしくなってきたMaoちゃん。
↓
ねぎ牛タン塩
チーズたっぷり
とろ~り温玉とベーコンのシーザーサラダ
Rioちゃんのミニラーメン。
石鍋ごまねぎ塩ラーメン(ハーフ)
ごまをすりすりしました。
黒毛和牛上ロース
やわらかい
霜降り上タン塩
今回、BABAは、ノンアルでした。
淹れたてコーヒーとバニラの絶妙なコラボ
アフォガード
大人の味わいでした。
牛角須坂店
須坂市小河原高畑町1086
☎ 026-214-2901
2016/09/15
東京ディズニーシー公式サイトより。
いろいろなアトラクションは、
スマホからエントリーして、抽選となります。
レストランなどの予約も、スマホから出来ますが、
雨模様でしたので、
一斉に、皆さんが、フードコートに向かいました。
それでも、予約したレストランに、
確認に行きましたら、予約はなされていませんでしたが、
スタッフの方の機転で、ようやく4名様のテーブルが、
用意されました。

メディテレーニアンハーバー
「マゼランズ」



ニューワールド ¥4,630 をオーダー。

まずは、生ビールで乾杯です。
旅友の1人が、お誕生日だったので、
「お誕生日おめでとう~♪」

<オードヴル>
・オードヴルの盛り合わせ

ミッキーちゃんの型が付いてました。

<サラダ または スープ>
・有機ベビーリーフとチーズとクルミのサラダ


私は、こちらの白ワイン

<アントレ>
・本日の魚料理
お皿には、いろいろな野菜がころころ・・・・。
美味しくいただきました。
こちらの焼き立てパンが、とっても美味しくて、
いくつ食べたでしょうか。(*^^*)V

こちらの道具、(クラム)と言う、
パン屑を上手にすくえる優れもの。
ウエイトレスさんの私物だそうです。

ちょっと席をたち、お店の方に、
旅友がお誕生日だとそっと伝えたら、
デザートに、メッセージを書いて下さった。
(*^^*)v
お祝いのロウソクのステキな演出で、
みんなで、ハッピーバースディーの歌を捧げました。



<デザート>
・白桃のシャーベット


ダージリン・ティー を頂きました。
まだまだ
ステキな夢の国の夜は続きます。
いろいろなアトラクションは、
スマホからエントリーして、抽選となります。
レストランなどの予約も、スマホから出来ますが、
雨模様でしたので、
一斉に、皆さんが、フードコートに向かいました。
それでも、予約したレストランに、
確認に行きましたら、予約はなされていませんでしたが、
スタッフの方の機転で、ようやく4名様のテーブルが、
用意されました。

「マゼランズ」

まずは、生ビールで乾杯です。
旅友の1人が、お誕生日だったので、
「お誕生日おめでとう~♪」
<オードヴル>
・オードヴルの盛り合わせ
ミッキーちゃんの型が付いてました。
<サラダ または スープ>
・有機ベビーリーフとチーズとクルミのサラダ
私は、こちらの白ワイン
<アントレ>
・本日の魚料理
お皿には、いろいろな野菜がころころ・・・・。
美味しくいただきました。
こちらの焼き立てパンが、とっても美味しくて、
いくつ食べたでしょうか。(*^^*)V
こちらの道具、(クラム)と言う、
パン屑を上手にすくえる優れもの。
ウエイトレスさんの私物だそうです。

ちょっと席をたち、お店の方に、
旅友がお誕生日だとそっと伝えたら、
デザートに、メッセージを書いて下さった。
(*^^*)v
お祝いのロウソクのステキな演出で、
みんなで、ハッピーバースディーの歌を捧げました。

<デザート>
・白桃のシャーベット
ダージリン・ティー を頂きました。
まだまだ
ステキな夢の国の夜は続きます。
2016/09/10
ひとり部活動では、
いろいろなお料理の勉強もします。
こちらの缶詰め
「佐久の小鮒」 でございます。
小鮒の販売の前に、
味を研究しようと、たまたまツルヤさんで、
見つけましたので、効果でしたが、
購入して見ました。
税込@571円 ってね。


缶詰の大きさは、この栗鹿の子と同じ。





お皿に出してみましたら、こんなかたまり。
数匹かな?
味の感想ですが、
結構しっかりした甘味を感じました。
柔かくて美味しかったです。
そして、
この後我が家でも甘露煮を作りましたが、
あまり甘すぎないように、
調味料を調整しました。
いろいろなお料理の勉強もします。
こちらの缶詰め
「佐久の小鮒」 でございます。
小鮒の販売の前に、
味を研究しようと、たまたまツルヤさんで、
見つけましたので、効果でしたが、
購入して見ました。
税込@571円 ってね。

缶詰の大きさは、この栗鹿の子と同じ。
お皿に出してみましたら、こんなかたまり。
数匹かな?
味の感想ですが、
結構しっかりした甘味を感じました。
柔かくて美味しかったです。
そして、
この後我が家でも甘露煮を作りましたが、
あまり甘すぎないように、
調味料を調整しました。
2016/09/08



「 JIJIそろそろだよね。」
「 9月の1桁日で、平日だよね。」
「 ツルヤのチラシあった?」
「 今日だぞ!1人2袋までだって。」
9月になって、なんだか、元気がいい。
やる気満々で、ご機嫌麗しい・・・・・私。
なんでだろうね。

毎年、チラシの1番目立つところに、
小鮒が載ってるんだけど。
今年は、作り方も省略されてるし、
画像も小さいね。
開店時間は、9時半だから、
9時には、並ばなきゃね。
今回、欲を出して、我が妹をお供に並んだよ。
(*^^*)v

「並んだ!並んだ!白・黒・帽子」♪
「どの人見ても、嬉しそう~♪」

私が、ざっと17番目でありました。
この日、(佐久の小鮒)の入荷が、50袋だった。
無事、4袋get!出来ました。

今日は、特別お昼休みを延長して、
家庭科の自由研究といたしましょう。
今年は、不作だったそうで、
袋の中、小さいのも、大きいのも、バラバラな気がする。

30名くらいの行列も、整然と、公正に。
日本人で生まれて来て良かった。
そして、調理実習でございます。
↓
↓
↓
2016/09/03
いつも行く、スーパーで、
思いがけず、ルバーブが売られていました。
しかも、ジャムの作り方レシピ もあり。
何となく、やる気が出てきて、
ついつい、購入して来ました。

● ルバーブ が、1kg
● 砂糖が、500g
ルバーブをざく切りにします。
そこに、
砂糖をまぶして一晩置く。
翌日水分が出て来ます。
鍋に入れ、弱火でコトコト・・・・煮ます。
木べらで丁寧に混ぜながら、
あっという間に出来上がりました。


パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり。
いろいろ味わえるね。
美味しく出来ました。

或る日の朝食
茄子の油味噌 ・ 梨 ・ 白菜とえのきの味噌汁・
4つ切りトースト1枚 ルバーブのジャムたっぷり。

細い繊維が見えるよ。
シナモンのような、独特な味わい。
今度また、道の駅などで、見つけたら、
沢山買って来て作ろうかな。

こんなところに、芽が出ていましたよ。

キッチンde水栽培いたしましょう~♪
思いがけず、ルバーブが売られていました。
しかも、ジャムの作り方レシピ もあり。
何となく、やる気が出てきて、
ついつい、購入して来ました。

● ルバーブ が、1kg
● 砂糖が、500g
ルバーブをざく切りにします。
そこに、
砂糖をまぶして一晩置く。
翌日水分が出て来ます。
鍋に入れ、弱火でコトコト・・・・煮ます。
木べらで丁寧に混ぜながら、
あっという間に出来上がりました。
パンに塗ったり、ヨーグルトに入れたり。
いろいろ味わえるね。
美味しく出来ました。

茄子の油味噌 ・ 梨 ・ 白菜とえのきの味噌汁・
4つ切りトースト1枚 ルバーブのジャムたっぷり。
細い繊維が見えるよ。
シナモンのような、独特な味わい。
今度また、道の駅などで、見つけたら、
沢山買って来て作ろうかな。
こんなところに、芽が出ていましたよ。
キッチンde水栽培いたしましょう~♪
2016/09/02
お誕生日デコレーションケーキ を、
3 時のおやつタイムの合わせて、
予約していましたよん。
ひっさびさ~の、
菓恋♪ さんでございまぁ~す。

遅い時間だから、まだあるかなぁ?と。
5 種類のしふぉんけーきも、ゲット!いたしました。

季節のぷりんも、
● ぶどうのぷりん
● いちじくのぷりん が、ありました。
そして、
● フルーツサンド しふぉん もね。

お目当てのこちらも、オーダーいたしました。
(*^^*)v


ここは、私の心のオアシス。
午後の陽射しが、差し込んできて、
店内が、キラキラしていました。
落ち着くんだよね。

しふぉんとアイスのフルーツパフェ
来ましたよぉ。
ドリンク付きで、890円でございます。

見てみてぇ~凄いんだよぉ。
ハーフカットのおまかせしふぉんと、
アイスが2種類、フルーツとチョコクランチ
ヨーグルト、コーンフレークに、
自家製コンフィチュール~生クリームもだよ。
食べごたえあるし、
いろいろな食感が一度に愉しめるし。
最高に、美味しかったよ。
「菓恋♪の所で、油売って来るね。」
そう言って来たけれど、
スタッフにも、しふぉんけーきを、
届けたかったので。
急いで会社に戻りました。
女同士のお喋りって、いろいろ尽きないものね。
お喋りしたかったから、嬉しかった。
菓恋♪さん、
ありがとうございました。
Rioちゃんのお手てです。
『Rioはこれがいい!』

5種類のしふぉんけーきです。
● 紅茶 アールグレイ
● ブルーベリ-
● かぼちゃシナモン
● フルーツ ほおずき
● チョコレート

Maoちゃんも、大好きなんだよ。
美味しい~♪ っていう表情です。

そして、
わが家では、想定外の出来事。
なんと、この日主役の次男君が、
休みを利用して、東京にお出かけなんだよ。
「報告・連絡・相談がなってない。」
って、母が息子におこられた。
「だって、家にいると思うじゃなぃ」
そんなこんなのやり取りも、笑い飛ばし。
急遽、わたくし、
母の出産記念日をお祝いいたしました。
「やっぱ、菓恋♪さんのケーキは美味しいよね。」
家族のみんなが大絶賛でした。
3 時のおやつタイムの合わせて、
予約していましたよん。
ひっさびさ~の、
菓恋♪ さんでございまぁ~す。
遅い時間だから、まだあるかなぁ?と。
5 種類のしふぉんけーきも、ゲット!いたしました。
季節のぷりんも、
● ぶどうのぷりん
● いちじくのぷりん が、ありました。
そして、
● フルーツサンド しふぉん もね。
お目当てのこちらも、オーダーいたしました。

(*^^*)v
ここは、私の心のオアシス。
午後の陽射しが、差し込んできて、
店内が、キラキラしていました。
落ち着くんだよね。
しふぉんとアイスのフルーツパフェ
来ましたよぉ。

ドリンク付きで、890円でございます。

見てみてぇ~凄いんだよぉ。
ハーフカットのおまかせしふぉんと、
アイスが2種類、フルーツとチョコクランチ
ヨーグルト、コーンフレークに、
自家製コンフィチュール~生クリームもだよ。
食べごたえあるし、
いろいろな食感が一度に愉しめるし。
最高に、美味しかったよ。
「菓恋♪の所で、油売って来るね。」
そう言って来たけれど、
スタッフにも、しふぉんけーきを、
届けたかったので。
急いで会社に戻りました。
女同士のお喋りって、いろいろ尽きないものね。
お喋りしたかったから、嬉しかった。
菓恋♪さん、
ありがとうございました。
Rioちゃんのお手てです。
『Rioはこれがいい!』
5種類のしふぉんけーきです。
● 紅茶 アールグレイ
● ブルーベリ-
● かぼちゃシナモン
● フルーツ ほおずき
● チョコレート
Maoちゃんも、大好きなんだよ。
美味しい~♪ っていう表情です。
そして、
わが家では、想定外の出来事。
なんと、この日主役の次男君が、
休みを利用して、東京にお出かけなんだよ。
「報告・連絡・相談がなってない。」
って、母が息子におこられた。

「だって、家にいると思うじゃなぃ」

そんなこんなのやり取りも、笑い飛ばし。
急遽、わたくし、
母の出産記念日をお祝いいたしました。
「やっぱ、菓恋♪さんのケーキは美味しいよね。」
家族のみんなが大絶賛でした。
2016/08/30
本日、お昼休みの1枚です。

いつも此処は、高い山々が守ってくれる。
ここ最近の、善光寺平は、台風の被害はいつも、
免れて参りましたが。
今年は、
そんな高い山も、関係なく長野県を横断して行く。
それが、最初の気象予報でありました。
けれど、またもや、
迷走台風は、ブーメランのように、進路を変えて、
出戻ってまいりました。
そして、
東北を横断する進路を選んだようであります。
どうか、
東北での台風被害が、甚大でありませんように、
祈る思いでおります。

「おい、外に出て見ろ!長野市街地の方も、
須坂の方も、真黒い雲が覆っているぞ。
でも、この上は、真っ青な空が出ているよ。」
事務所に戻ってきた、旦那さんがそう言った。
私も、
持って、外に出て見たんだ。

そこへ、嬉しい電話が入った。
「もしもし・・・・おぃ、魚いるか!」
拙ブログでも、御馴染みになりました、
釣り人・竹さんからの電話でした。
(メバルを佐渡沖で釣って来たそうです。)
「いるよぉ。食べたいでっす。」

「おい、大きな入れ物あるか?」
「ありますとも、鍋ですが・・・。」

「1.・2・3・4・5・6・7・8 これ全部いいの?」
竹さん、ありがとう~♪
「もう、ここが最後なんだよ。」

こちら、絵手紙のモデル君です。
あらぁ~♪ メバル君のアイシャドーが、
綺麗な黄色だね。
オシャレさんだね。

「Rioちゃん、ただいま~♪」
「大きなお魚頂いたよぉ。」
あらぁ~そんなところに乗っかっちゃってぇ。
でも、
「Maoちゃんと遊んでくれてたのね」

1.・2・3・4・5・6・7・8
全部お皿に並べてみたよ。

焦がさぬように、上手に焼こう~♪
そう思っていつも焼くのだけど。
グリルが狭いからね。
この日は、グリルは、3回戦

右を向いたり、左を見たり。
グリルの都合で、すいません。
家族数のメバルでしたので、
1人1尾を有難く頂戴しました。
すごく贅沢な事だってわかっています。
「竹さん、いつもありがとうございます。」
煮つけにしようか!
塩焼きにしようか!
相談しましょ・・・・・。で、
結局、
みんなの好きな、
塩焼きにしました。
ほくほくと、熱々の焼き立てを頂きました。
おぉ~マンダム♪ もとい。
おぉ~大満足でございました。
いつも此処は、高い山々が守ってくれる。
ここ最近の、善光寺平は、台風の被害はいつも、
免れて参りましたが。
今年は、
そんな高い山も、関係なく長野県を横断して行く。
それが、最初の気象予報でありました。
けれど、またもや、
迷走台風は、ブーメランのように、進路を変えて、
出戻ってまいりました。
そして、
東北を横断する進路を選んだようであります。
どうか、
東北での台風被害が、甚大でありませんように、
祈る思いでおります。
「おい、外に出て見ろ!長野市街地の方も、
須坂の方も、真黒い雲が覆っているぞ。
でも、この上は、真っ青な空が出ているよ。」
事務所に戻ってきた、旦那さんがそう言った。
私も、

そこへ、嬉しい電話が入った。
「もしもし・・・・おぃ、魚いるか!」
拙ブログでも、御馴染みになりました、
釣り人・竹さんからの電話でした。
(メバルを佐渡沖で釣って来たそうです。)
「いるよぉ。食べたいでっす。」
「おい、大きな入れ物あるか?」
「ありますとも、鍋ですが・・・。」
「1.・2・3・4・5・6・7・8 これ全部いいの?」

竹さん、ありがとう~♪
「もう、ここが最後なんだよ。」
こちら、絵手紙のモデル君です。

あらぁ~♪ メバル君のアイシャドーが、
綺麗な黄色だね。
オシャレさんだね。
「Rioちゃん、ただいま~♪」
「大きなお魚頂いたよぉ。」
あらぁ~そんなところに乗っかっちゃってぇ。
でも、
「Maoちゃんと遊んでくれてたのね」
1.・2・3・4・5・6・7・8
全部お皿に並べてみたよ。
焦がさぬように、上手に焼こう~♪
そう思っていつも焼くのだけど。
グリルが狭いからね。
この日は、グリルは、3回戦
右を向いたり、左を見たり。
グリルの都合で、すいません。

家族数のメバルでしたので、
1人1尾を有難く頂戴しました。
すごく贅沢な事だってわかっています。
「竹さん、いつもありがとうございます。」
煮つけにしようか!
塩焼きにしようか!
相談しましょ・・・・・。で、
結局、
みんなの好きな、
塩焼きにしました。

ほくほくと、熱々の焼き立てを頂きました。
おぉ~マンダム♪ もとい。
おぉ~大満足でございました。
2016/08/30
この日の会場は、
長野市吉田
辰巳寿しさん でありました。
うちの旦那さんに、
「今度の土曜日私、飲み会でいないからね。」
と宣言しまして!!
オフ会に参加しましたよ。
いつもは、車でさぁ~と駆けつけるんだけど。
この日は、
会社のスタッフのNちゃんに送って貰ったよ。
てことは・・・・呑む気満々でお出かけでした。
(*^^*;)

「こんにちは、お久しぶりです。」
「誘っていただきありがとうございます。」
会うのは、時々なんだけどね。
ナガブロガー同志だから、
何となく、いつもブログで交流してるからね。
身近な存在なのだよね。
しかも、最近は、
私が一番年長さんって感じに、
皆さん若々しくて、同年代の方もいらっしゃるけど。
元気をいっぱい頂けるんだよ。
誘って頂きありがとうございます。
総勢10名様の宴会の始り始まりぃ~♪

まずは、
お刺身が、どぉ~ん!と、
てんこ盛りでございます。
箸が進む進む・・・・・・。

「さぁ~食べておくれやす」
みたいな・・・・眼力。
大迫力でした。

いつもの、オープニング、乾杯!の儀式。
そして、大撮影会。
カメラ片手に、乾杯!のワンシーン

コハダともずくの酢の物
そして、
大物が登場です。
ダイナミックなお姿ですが、スペシャルメニューです。

本鮪のカマ焼きです。
私の隣が、まなちゃんでしたので、
大皿から、お箸で取り分けて頂いたものを、
ちゃっかり、お箸でつまんでいたという。
横着な私でありました。

こちら、メバチマグロのカマ焼き

サクサクと揚がった天婦羅

松茸入り茶碗蒸し


大好きなネタばかりでございます。
夏の海鮮祭りでしたね。


松茸のお寿司って、初めて頂きました。
しっとりとしていました。
感激です。

いくらが大好きです。
玉子焼きの上に、こぼれんばかりのいくらさん、
大口ですが、3口ほどに、頬張りましたよ。
美味しかったぁ~♪

青いもみじが爽やかな、夏のしつらえですね。

あがりを頂きました。
お寿司には、緑茶が合いますよね。
この日、お店では、満員御礼の様子で、
厨房も大忙しだったようでした。

恒例のプレゼント交換会 では。
なんと、私のイチオシのクッキー
引き寄せておりました。(*^^*)v
ありがとうございました。

プレゼントのタイの長~いパンツを、
公開試着して頂きました。

この日の準備はなかったという、mgさんのマジック。
即席で、見せて頂きました。
ありがとうございました。
長野市吉田
辰巳寿しさん でありました。
うちの旦那さんに、
「今度の土曜日私、飲み会でいないからね。」
と宣言しまして!!
オフ会に参加しましたよ。
いつもは、車でさぁ~と駆けつけるんだけど。
この日は、
会社のスタッフのNちゃんに送って貰ったよ。

てことは・・・・呑む気満々でお出かけでした。
(*^^*;)
「こんにちは、お久しぶりです。」
「誘っていただきありがとうございます。」
会うのは、時々なんだけどね。
ナガブロガー同志だから、
何となく、いつもブログで交流してるからね。
身近な存在なのだよね。
しかも、最近は、
私が一番年長さんって感じに、
皆さん若々しくて、同年代の方もいらっしゃるけど。
元気をいっぱい頂けるんだよ。
誘って頂きありがとうございます。
総勢10名様の宴会の始り始まりぃ~♪
まずは、
お刺身が、どぉ~ん!と、
てんこ盛りでございます。
箸が進む進む・・・・・・。
「さぁ~食べておくれやす」
みたいな・・・・眼力。
大迫力でした。
いつもの、オープニング、乾杯!の儀式。
そして、大撮影会。
コハダともずくの酢の物
そして、
大物が登場です。
ダイナミックなお姿ですが、スペシャルメニューです。

本鮪のカマ焼きです。
私の隣が、まなちゃんでしたので、
大皿から、お箸で取り分けて頂いたものを、
ちゃっかり、お箸でつまんでいたという。
横着な私でありました。

こちら、メバチマグロのカマ焼き
サクサクと揚がった天婦羅
松茸入り茶碗蒸し
大好きなネタばかりでございます。
夏の海鮮祭りでしたね。
松茸のお寿司って、初めて頂きました。
しっとりとしていました。
感激です。
いくらが大好きです。
玉子焼きの上に、こぼれんばかりのいくらさん、
大口ですが、3口ほどに、頬張りましたよ。

美味しかったぁ~♪
青いもみじが爽やかな、夏のしつらえですね。
あがりを頂きました。
お寿司には、緑茶が合いますよね。
この日、お店では、満員御礼の様子で、
厨房も大忙しだったようでした。
恒例のプレゼント交換会 では。
なんと、私のイチオシのクッキー

引き寄せておりました。(*^^*)v
ありがとうございました。
プレゼントのタイの長~いパンツを、
公開試着して頂きました。
この日の準備はなかったという、mgさんのマジック。
即席で、見せて頂きました。
ありがとうございました。
2016/08/18
お盆休みの8/15
私1人の時間が出来たのであります。
そんなときは、ご近所友に連絡して見る。
お互い大家族の環境下、お盆の中日は、
比較的出やすいんだよね。
もし、出れたら、
ゆり園に行こうか!
そう約束しておりましたので、
私の師匠・いっこさんをお誘いしました。
●斑尾タングラム
●富士見高原
●白馬岩岳スキー場 など、
ゆり園はいくつかあるのですが、
この日は、白馬を目指して、車を走らせました。
裾花川の中土手を走り、R19号を進みましたが、
思わぬ渋滞に、気持ちも折れて、
せっかくの、時間を有効に使いたかったので、
急遽予定変更。
長野市街地に戻り、
善光寺さんにお参りに行こう~♪
話しはすぐに決まりましたよ。

お盆のお祭りのやぐらや、提灯。
日本の夏の風情を感じますね。
観光客で大賑わいでした。

涼を求めて、甘く冷たいもの。
ここに来たかったんですよね。

HEIGORO
クレミア・プレミアム生クリームソフト463円

お初にお目にかかりました。
さすがに、クリームが濃厚で、美味しくて、
感動でございました。
そして、
また、いっこさんとは初めてとなる、
私のお気に入りのお店へと向かいました。
今度は、須坂市へ。

旬菜古民家ゆるり さんです。
予約をしてなかったのですが、
当たって砕けろ!!
きっと大丈夫。
ダメ元で、突撃しましたが、
席が空いておりました。


ゆるり膳 2,000円
涼しげな氷の器に、盛り付けられたお造り。


箸置きのそらまめちゃんが、
まるっこくて可愛いかったです。
箸袋の絵もいい感じでした。

茶碗蒸しのこの小さな器の中
美味しい具がたくさん入っておりました。
熱々で、とろとろで、いいお味でした。
上澄みの葛が、いいとろみ。
いい味わいでございました。

いつか、真似て作ってみようと思います。
小さな具が詰まっていました。
小エビ、ホタテ、三つ葉・・・・など。

冷やし蕎麦をおろしで頂きます。
喉越し最高ですね。

天婦羅
胡麻豆腐
胡瓜の和え物
カボチャと干し葡萄のサラダ
野菜の煮物

海老・鱚・いんげん・無花果の天ぷら

お上品な、一皿ですね。
長芋・芽葱・まぐろ海苔巻寿司


そして、場所を移すことなく、
せっかくの、お座敷のいいお席でしたので、
しばらく滞在したかったので、
ゆるりと御茶して参りました。


あんみつ 420円
別腹が欲していた、『あんみつ』を、
頂きました。 (*^^*)ニコニコ♪

今回は、お座敷の椅子席でありました。

次回は、このカウンター席で、ちょいと一杯も、
いいなぁ~♪ って、思いました。
旬菜古民家 ゆるり
須坂市本上町1385
☎050-5872-6645 (予約専用番号)
☎026-248-6804 (お問い合わせ専用番号)

百合の会の貯金から、お支払です。
ちょっぴり贅沢をして参りましたが、
自分達へのご褒美として、
味わって参りました。
久々に、美味しいものと、
お喋りができまして、お腹もいっぱい。
3時には、お家に帰って来ました。
お盆休みは、いよいよ、
翌日送り盆でございました。
私1人の時間が出来たのであります。
そんなときは、ご近所友に連絡して見る。
お互い大家族の環境下、お盆の中日は、
比較的出やすいんだよね。
もし、出れたら、
ゆり園に行こうか!
そう約束しておりましたので、
私の師匠・いっこさんをお誘いしました。
●斑尾タングラム
●富士見高原
●白馬岩岳スキー場 など、
ゆり園はいくつかあるのですが、
この日は、白馬を目指して、車を走らせました。
裾花川の中土手を走り、R19号を進みましたが、
思わぬ渋滞に、気持ちも折れて、
せっかくの、時間を有効に使いたかったので、
急遽予定変更。
長野市街地に戻り、
善光寺さんにお参りに行こう~♪
話しはすぐに決まりましたよ。


お盆のお祭りのやぐらや、提灯。
日本の夏の風情を感じますね。
観光客で大賑わいでした。
涼を求めて、甘く冷たいもの。
ここに来たかったんですよね。
HEIGORO
クレミア・プレミアム生クリームソフト463円
お初にお目にかかりました。
さすがに、クリームが濃厚で、美味しくて、
感動でございました。
そして、
また、いっこさんとは初めてとなる、
私のお気に入りのお店へと向かいました。
今度は、須坂市へ。
旬菜古民家ゆるり さんです。
予約をしてなかったのですが、
当たって砕けろ!!
きっと大丈夫。
ダメ元で、突撃しましたが、
席が空いておりました。

ゆるり膳 2,000円
涼しげな氷の器に、盛り付けられたお造り。
箸置きのそらまめちゃんが、
まるっこくて可愛いかったです。
箸袋の絵もいい感じでした。
茶碗蒸しのこの小さな器の中
美味しい具がたくさん入っておりました。
熱々で、とろとろで、いいお味でした。
上澄みの葛が、いいとろみ。
いい味わいでございました。
いつか、真似て作ってみようと思います。
小さな具が詰まっていました。
小エビ、ホタテ、三つ葉・・・・など。
冷やし蕎麦をおろしで頂きます。
喉越し最高ですね。
天婦羅
胡麻豆腐
胡瓜の和え物
カボチャと干し葡萄のサラダ
野菜の煮物
海老・鱚・いんげん・無花果の天ぷら
お上品な、一皿ですね。
長芋・芽葱・まぐろ海苔巻寿司
そして、場所を移すことなく、
せっかくの、お座敷のいいお席でしたので、
しばらく滞在したかったので、
ゆるりと御茶して参りました。

あんみつ 420円
別腹が欲していた、『あんみつ』を、
頂きました。 (*^^*)ニコニコ♪
今回は、お座敷の椅子席でありました。
次回は、このカウンター席で、ちょいと一杯も、
いいなぁ~♪ って、思いました。

須坂市本上町1385
☎050-5872-6645 (予約専用番号)
☎026-248-6804 (お問い合わせ専用番号)
百合の会の貯金から、お支払です。
ちょっぴり贅沢をして参りましたが、
自分達へのご褒美として、
味わって参りました。
久々に、美味しいものと、
お喋りができまして、お腹もいっぱい。
3時には、お家に帰って来ました。
お盆休みは、いよいよ、
翌日送り盆でございました。