2016/04/20
私の旅友・あいちゃんが、
この春退職された。
昨年のお誕生日に、還暦祝いの
を、

気持ちばかりの品を贈ったのですが。
退職したら、ゆっくり御食事会しようね。
そんな事を話していたのです。
そして、
いよいよ3月で退職されました。
先日は、彼女が是非とも夕食会をと、
私と、同じく絵手紙友達のいっこさんと、
お招きを頂きました。
赤いお花を小さなブーケに!
あいちゃんに、この日の
です。

あいちゃんご夫妻の行きつけの、
お蕎麦屋さんです。
地下にありました。
あいちゃん、おめでとう!
長きに渡り、お勤めご苦労さまでした。
これからも、元気に、
BABA友であり、旅友であり、絵手紙友として、
宜しくおねがいします。
では、
かんぱ~い!
かんぱ~い!
生ビール頂きました。
私たちが、こうしてお酒を頂けるのは、
あいちゃんの、ご主人が送迎をして下さり、
有難く頂戴しました。
こちらは、綿内れんこん です。
サクサクと揚げた、天ぷらです。
この日特別な提供の逸品でした。
店主様おまかせのお料理を、
頂きました。
蕎麦をかりっと揚げたサラダ盛りです。
生ビールのあとは、
白ワインを頂きました。
そう言えば、旅行中もよく飲んだわね。
私も、かなり鍛えられたみたいです。
ランチから、ワインを頂くんですから!
それでも、移動のバスの中で、揺られながら、
ウトウトと眠るのも、気持ちいいんだよね。
もう一度かんぱ~い!
だし巻き卵を、わさびで頂きました。
なんともいえない、美味しさでした。
これは、お家で再現したいな。
蕎麦の実と、ねぎの味噌焼きです。
香ばしく香り豊かで、美味しい一品。
ローストビーフと、マッシュポテトです。
鴨肉でした。
なめらかなマッシュポテトで、

なめらかなマッシュポテトで、
わさびと共に味わいました。
蕎麦がきです。
あつあつに揚げた大きな揚げ饅頭のよう。
お出しがしみて、美味しかったです。
いよいよ、主役登場です。
包丁で細く切られたお蕎麦は、
腰があり、本当に美味しかったです。
蕎麦つゆが、好みの味で、
のど越しも良かった。
うで湯2種。 濃厚なところと、上澄みのところ。
好みで頂けます。
蕎麦ぷりん、
表面のキャラメルが、パリパリと、
甘くて、美味しかった。
ほどよい甘さの大人のぷりんでした。
珈琲でも、ご馳走になりました。
美味しいご馳走に、
ほろ酔いの私たち。
時間を見計らい、あいちゃんのご主人が、
お迎えに来て下さいました。
愉しい大人の女子会になりました。
はいポーズ!!
手仕事大好き、いっこさん。
吊し雛の可愛い、ボコ人形
作ってくださり、ふたりにプレゼント。
こちらは、着物地で作られた、
カード入れだそうです。
中を開くと、こんな感じです。
すごいです。
もう、感激!!
こうゆう風に使えるんだよ!と、
いっこさんのカード入れを、
見せて頂きました。
可愛いね!
これからも、どうぞ宜しくね。
あいちゃん、
大変ご馳走になりました。
ありがとう御座います。
2016/04/19
見て下さい。
この美しい立ち姿。
少し前に歩いた時は、
葉っぱしかなかったのですが、
いたるところ、ポツリポツリと、
カタクリの花に出逢いました。
良く足もとを見ていないと、
踏んでしまいそうでした。

どうでしょうか、この美しさ。
心が洗われるようでした。

これは、これは・・・・。
ヒトリシズカ だと思われます。

どこにピントを合わせたのかな?
デジカメをわかっていない私です。

黄色い花、可愛いね。

カタクリ 濃い色に、淡い色に、
いろいろですが、
清楚で優しい花ですね。

カタクリ の葉っぱ模様が、
好きだったりします。

ヒトリシズカ の株が、あちこちにありました。

葉も、生き生きとして、見事でした。
良く見ると、葉の中心から2本の茎がありますね。

見ているだけで、ため息が出ちゃう。
胸キュン❤でした。

タチツボスミレ

どうしても、このゼンマイ シダでした。
私には、
「チンパンジーの子供達」に見えてしまった。
正直、この山で、こんなに山野草に出逢えるとは、
思っていませんでした。
良かった。
思い立ったが吉日
なんか気になる時は、
いざ行かん。
この美しい立ち姿。
少し前に歩いた時は、
葉っぱしかなかったのですが、
いたるところ、ポツリポツリと、
カタクリの花に出逢いました。
良く足もとを見ていないと、
踏んでしまいそうでした。
どうでしょうか、この美しさ。
心が洗われるようでした。
これは、これは・・・・。
ヒトリシズカ だと思われます。

どこにピントを合わせたのかな?
デジカメをわかっていない私です。

黄色い花、可愛いね。
カタクリ 濃い色に、淡い色に、
いろいろですが、
清楚で優しい花ですね。
カタクリ の葉っぱ模様が、
好きだったりします。
ヒトリシズカ の株が、あちこちにありました。
葉も、生き生きとして、見事でした。
良く見ると、葉の中心から2本の茎がありますね。
見ているだけで、ため息が出ちゃう。
胸キュン❤でした。
タチツボスミレ
どうしても、この

私には、
「チンパンジーの子供達」に見えてしまった。

正直、この山で、こんなに山野草に出逢えるとは、
思っていませんでした。
良かった。
思い立ったが吉日
なんか気になる時は、
いざ行かん。

2016/04/18
4/18
今日は、私の第2子 長男君の、
お誕生日です!!
もう32歳なんだって。
ただぁ~私も歳をとるはずだぁ。
3.700kgで産まれた大きな赤ちゃんでした。
前の年に生まれた女の子がいました。
2人は、年子だったのですが、
娘が3月生まれだったので、
学年は、2つ違いでした。

昨日、長野に行く用事があったので、
菓恋♪さんに、当日の朝連絡して、
無理をお願いして、作っていただきました。
菓恋♪さん、ありがとうございました。

我が家は、ロウソクつけて、お部屋を暗くして、
happybirthday♪の歌を歌います。
ゆーちゃん、お誕生日おめでとう。
ママや子供達の為に、
お仕事頑張ってくださいね。
今日は、私の第2子 長男君の、
お誕生日です!!
もう32歳なんだって。
ただぁ~私も歳をとるはずだぁ。
3.700kgで産まれた大きな赤ちゃんでした。
前の年に生まれた女の子がいました。
2人は、年子だったのですが、
娘が3月生まれだったので、
学年は、2つ違いでした。
昨日、長野に行く用事があったので、
菓恋♪さんに、当日の朝連絡して、
無理をお願いして、作っていただきました。
菓恋♪さん、ありがとうございました。
我が家は、ロウソクつけて、お部屋を暗くして、
happybirthday♪の歌を歌います。
ゆーちゃん、お誕生日おめでとう。
ママや子供達の為に、
お仕事頑張ってくださいね。
2016/04/18
お友達と、ふたりで山を、ちょい歩きして、
自然の中、山野草とふれあってきました。
彼女に逢わせたかった人(?)がいました。
知る人ぞ知る
「優しい森の番人」

「今年も来れたよ!」

その堂々たるお姿。
あなたの前では、自分がどれだけ未熟者だと。
気付かして下さる。

「まだまだ修行が足りないぞ!」
今年も勇気をひとつ頂いて来ました。
こちらの森の番人は、
やっぱりカッコいいわぁ~♪
一番のお目当ては、まだ葉っぱだけでした。
そうなんです。
貝母百合(バイモユリ)さんです。
[葉っぱの画像は、忘れてしまいました。]
今度また、
連休中に来て見たいです。
落ち葉や木の枝を、踏み踏み歩く、
斜面の山道は、足にソフトな感触!
早朝よりひと仕事終えた、彼女を、
無理やりウォーキングに誘いました。
可愛い花を、見せたかったんだよ!

ニリンソウ ↑

ヤマエンゴサク ↑

この枝は、あれ、それそれ、えーと、
出てこない。
あれなんだけどな。

アズマイチゲ↑

もっと顔をあげてごらん。
そんなに優しいお顔なんだから。
うつむき加減が、堪らなく好きだよ。

昔は、ここにも民家があったようだね。
庭先に植えたものが、増えて来たような感じ。

水路の中のクレソンです。
綺麗なせせらぎ。

道路沿いの菜の花畑です。
蝶々さんが、忙しそうに舞っていました。


おっといけません。
ランチの予約を入れてありました。
少々遅れながら、一度行って見たかったお店。
初めての訪問でした。

あらぁ~ここでも。
岩根絞りに出逢いましたよ。
大輪の花を咲かせていました。
なんか、凄く嬉しいなぁ~♪

とてもエキゾチックですね。



店内は、可愛らしい人形など、
ステキなものが、たくさんありました。
中野の土雛です。
絵手紙のモデルさんに、スカウトです。

私は、こちら!
人気No.1 ( ゆるり膳 )
自分にご褒美!ご褒美!



はねぎや、湯葉のお寿司も珍しいです。



お友達は、こちらです。
私も迷いましたよ。
柔らかな豚の角煮は、
あつあつで、ほろほろ!

くるりんこ して頂いて、
撮影です。
季節のあしらえ、優しい味付け、
器の美しさと、お料理の味わい。
女子には嬉しいご馳走でした。

こんな素敵な鉄瓶もあり。
大好きなんだなぁ~こういうの。

ガレのランプ(青い薔薇の花)も。

柳沢京子さんの切り絵も、
「カタクリの花」

吊るしびなも、可愛い~♪

この葉っぱは、よく目にするのですが、
こんなに可愛い花をつけるんですね。

旬菜古民家 ゆるり
須坂市本上町1385
☎026-248-6804
そして、このあと、
もう一か所
山巡りをいたしました。
つづく
自然の中、山野草とふれあってきました。
彼女に逢わせたかった人(?)がいました。
知る人ぞ知る
「優しい森の番人」
「今年も来れたよ!」
その堂々たるお姿。
あなたの前では、自分がどれだけ未熟者だと。
気付かして下さる。
「まだまだ修行が足りないぞ!」

今年も勇気をひとつ頂いて来ました。
こちらの森の番人は、
やっぱりカッコいいわぁ~♪
一番のお目当ては、まだ葉っぱだけでした。
そうなんです。
貝母百合(バイモユリ)さんです。
[葉っぱの画像は、忘れてしまいました。]

今度また、
連休中に来て見たいです。
落ち葉や木の枝を、踏み踏み歩く、
斜面の山道は、足にソフトな感触!
早朝よりひと仕事終えた、彼女を、
無理やりウォーキングに誘いました。
可愛い花を、見せたかったんだよ!
ニリンソウ ↑
ヤマエンゴサク ↑
この枝は、あれ、それそれ、えーと、
出てこない。
あれなんだけどな。

アズマイチゲ↑
もっと顔をあげてごらん。
そんなに優しいお顔なんだから。
うつむき加減が、堪らなく好きだよ。
昔は、ここにも民家があったようだね。
庭先に植えたものが、増えて来たような感じ。
水路の中のクレソンです。
綺麗なせせらぎ。
道路沿いの菜の花畑です。
蝶々さんが、忙しそうに舞っていました。
おっといけません。

ランチの予約を入れてありました。
少々遅れながら、一度行って見たかったお店。
初めての訪問でした。
あらぁ~ここでも。
岩根絞りに出逢いましたよ。
大輪の花を咲かせていました。
なんか、凄く嬉しいなぁ~♪
とてもエキゾチックですね。
店内は、可愛らしい人形など、
ステキなものが、たくさんありました。
中野の土雛です。
絵手紙のモデルさんに、スカウトです。
私は、こちら!
人気No.1 ( ゆるり膳 )
自分にご褒美!ご褒美!

はねぎや、湯葉のお寿司も珍しいです。

お友達は、こちらです。

私も迷いましたよ。
柔らかな豚の角煮は、
あつあつで、ほろほろ!
くるりんこ して頂いて、

季節のあしらえ、優しい味付け、
器の美しさと、お料理の味わい。
女子には嬉しいご馳走でした。
こんな素敵な鉄瓶もあり。
大好きなんだなぁ~こういうの。
ガレのランプ(青い薔薇の花)も。
柳沢京子さんの切り絵も、
「カタクリの花」
吊るしびなも、可愛い~♪
この葉っぱは、よく目にするのですが、
こんなに可愛い花をつけるんですね。
旬菜古民家 ゆるり
須坂市本上町1385
☎026-248-6804
そして、このあと、
もう一か所
山巡りをいたしました。
つづく
2016/04/17
「BABA、今日もお迎えお願いします。」
娘の家の孫のmiori ちゃん。
元気に保育園に通っています。
夫婦共働きなので、
BABAも、送り迎えのお助け隊!
この日は、
太陽がまだ西の山に沈む前で、
オレンジ色に焼けていました。
上手くいくと夕陽が沈むのを見れるかな?


まだ薄っすらと明るい園庭。
一回だけ、滑り台いいよ。
桜の木と孫を、
取りたかったんだよね。



BABAんち行くよ。GO!GO!GO!
Rioちゃんも、道路まで迎えに出ていたよ。

夕陽が見えるよ。
綺麗でしょ。
3人で写真撮ろうね。
娘の家の孫のmiori ちゃん。
元気に保育園に通っています。
夫婦共働きなので、
BABAも、送り迎えのお助け隊!
この日は、
太陽がまだ西の山に沈む前で、
オレンジ色に焼けていました。
上手くいくと夕陽が沈むのを見れるかな?
まだ薄っすらと明るい園庭。
一回だけ、滑り台いいよ。
桜の木と孫を、

BABAんち行くよ。GO!GO!GO!
Rioちゃんも、道路まで迎えに出ていたよ。
夕陽が見えるよ。
綺麗でしょ。
3人で写真撮ろうね。
2016/04/16
こちらは、もう20年来、裏庭にある椿です。
時おり、ガサガサ♪と何ものかの飛来を感じさせる。
風もないのに枝葉が揺れるって、
何かがいるぞぉ!
我が家の朝は、キッチンから、
5 時半くらいかな?
久々に、近くまで見に行ったの。
裏の出入り口のすぐそば。
一番花姿のキレイな椿を見つけて、
撮影しました。

画像が、イマイチボケていて残念です。

この木は、キッチンの流し台に立つと、
目の前に見える木です。
真っ赤な椿です。
ピーピーピー・・・♪
早起きの鳥です。
音に敏感で飛び立ってしまうので、
そっとガラス窓から、撮影しました。
ズームで見えて、ビックリしました。
ヒヨドリさん、かしらね。

こんなに近くて、捉えたの初めてね。
結構ふっくらと、大きな鳥でした。

木の中を縦横無尽に、移動しながら、
椿の花粉を突いていました。

もう~上へ下へと、動き回り、
忙しないったらないのよぉ。

見て下さい。
食いしん坊さんですよ。
嘴が、花粉で黄色くなっています。
あらぁ~まぁ~♪
時おり、ガサガサ♪と何ものかの飛来を感じさせる。
風もないのに枝葉が揺れるって、
何かがいるぞぉ!
我が家の朝は、キッチンから、
5 時半くらいかな?
久々に、近くまで見に行ったの。
裏の出入り口のすぐそば。
一番花姿のキレイな椿を見つけて、
撮影しました。
画像が、イマイチボケていて残念です。

この木は、キッチンの流し台に立つと、
目の前に見える木です。
真っ赤な椿です。
ピーピーピー・・・♪
早起きの鳥です。
音に敏感で飛び立ってしまうので、
そっとガラス窓から、撮影しました。
ズームで見えて、ビックリしました。
ヒヨドリさん、かしらね。
こんなに近くて、捉えたの初めてね。
結構ふっくらと、大きな鳥でした。
木の中を縦横無尽に、移動しながら、
椿の花粉を突いていました。
もう~上へ下へと、動き回り、
忙しないったらないのよぉ。
見て下さい。
食いしん坊さんですよ。
嘴が、花粉で黄色くなっています。
あらぁ~まぁ~♪
2016/04/15
「スカート履いて!お出かけよ!」
今なら、こんな風に言葉を添える。
シンプル な言葉にしよう~♪ って!

すてきな籐の籠バックを頂戴しました。
そして、そのすてきなモデルさんの絵を、
描きたいなぁ~!と思いつつ、
ようやく1枚。

作り手の
心
が伝わって来ますね。
手間ひまかけて、編みあげていく作業。
私の場合、
毛糸の編み物をして思うのだけど。
編み物しながら、いろいろ考えていると、
編み上げた物を見ると、ふと、
その時の場面が浮かんでくることがあります。
不思議な現象なんですが・・・・。
この籐の籠バックを見ていると。
なんだか、優しい気持ちになって来る。
眺めているだけで、心が整ってきます。
T ちゃん!
素敵な
ありがとうございます。
この籠の色艶、形に惚れちゃいました。

いつか、この籠バックを、
絵手紙で表現してみたいな。と、
思いつづけて、過ごして来ました。
絵手紙 は、どの程度に簡略に表現するか、
小さな葉書スペースのどうやって収めるか、
考えてしまいます。
今回は、籐の模様を少しでも表現しようと、
試しに描いた一枚です。
シンプルな言葉の選択が、まだまだでした。
さぁ~大好きな春。
新緑の季節ですね。
いろいろな所に出掛けて行きましょう~♪
私も若い頃は、スカートが大好きでした。
思えば最近、身体の事を考えて、
冷え対策で、あたたかい支度を、
心がけています。
たまには、スカート履いてお出かけしたいな。
続きがあります。
今なら、こんな風に言葉を添える。
シンプル な言葉にしよう~♪ って!
すてきな籐の籠バックを頂戴しました。
そして、そのすてきなモデルさんの絵を、
描きたいなぁ~!と思いつつ、
ようやく1枚。
作り手の


手間ひまかけて、編みあげていく作業。
私の場合、
毛糸の編み物をして思うのだけど。
編み物しながら、いろいろ考えていると、
編み上げた物を見ると、ふと、
その時の場面が浮かんでくることがあります。
不思議な現象なんですが・・・・。
この籐の籠バックを見ていると。
なんだか、優しい気持ちになって来る。
眺めているだけで、心が整ってきます。
T ちゃん!
素敵な

この籠の色艶、形に惚れちゃいました。
いつか、この籠バックを、
絵手紙で表現してみたいな。と、
思いつづけて、過ごして来ました。
絵手紙 は、どの程度に簡略に表現するか、
小さな葉書スペースのどうやって収めるか、
考えてしまいます。
今回は、籐の模様を少しでも表現しようと、
試しに描いた一枚です。
シンプルな言葉の選択が、まだまだでした。

さぁ~大好きな春。
新緑の季節ですね。
いろいろな所に出掛けて行きましょう~♪
私も若い頃は、スカートが大好きでした。
思えば最近、身体の事を考えて、
冷え対策で、あたたかい支度を、
心がけています。
たまには、スカート履いてお出かけしたいな。
続きがあります。

2016/04/14
本日、お昼休みの一枚です。

今、事務所の庭先の椿が見ごろを迎えています。
「 岩根絞り 」という種類です。
赤と色が、混ざり合って、
花粉の黄色と、綺麗なコントラストで、
とっても鮮やかな色彩です。

今年は、たくさん花を咲かせてくれました。

まだ、小さい木です。

この花は、
大姑さまの、
米寿のお祝い に、私が贈ったものでした。
椿というものは、散り際が潔くて、
不吉な感じを持たれがちですが、
そう言えば、百合の花だって同じことですよね。
最近は、椿もお祝いの花のイメージさえ、
感じられるようになってきています。
で、
わたしも、
あまりに、美しい交ざりの花びらの色に惚れて、
鉢植えで購入して来ました。
大婆ちゃんに喜んでもらえると思ったんです。
でも、ダメでしたね。
椿は、いらない
「では記念に、庭に植えて下さい!」 というと、
「庭にもいらないから会社に持って行って!」 と。
あの頃の大婆ちゃんは、
毎日険しい顔をしていました。
なんでも悪いように悪いように捉えては、
不満だらけの日々だったと振り返ります。
思うようにいかなくて、
悔しくて、もどかしくて、
私には辛く当たっていました。
米寿のお祝いをしたいのだけどと、伝えても、
「そんなことすると早く死んでしまう。」
やらなくていいと。
「私が、温泉に泊まりに行きたいの。
だから、みんなで行こう~♪ 」
ようやく頷いてくれました。
あれから、4年になりました。
今年も元気に咲いてくれました。
事務所の玄関先です。
この花は私です。
やっときれいに咲いたのです。
今日は、
ケアマネージャーさんと、
おばあちゃんの面談があります。
今は、介護1級ですが、
随分しっかりされてきました。
もしかしたら、
要支援に戻るかもしれません。

穏やかないい表情ですよね。
曾孫が、大暴れしていますが、
一緒にお布団に座り、
TVを見たりしています。

今、事務所の庭先の椿が見ごろを迎えています。
「 岩根絞り 」という種類です。
赤と色が、混ざり合って、
花粉の黄色と、綺麗なコントラストで、
とっても鮮やかな色彩です。
今年は、たくさん花を咲かせてくれました。
まだ、小さい木です。
この花は、
大姑さまの、
米寿のお祝い に、私が贈ったものでした。
椿というものは、散り際が潔くて、
不吉な感じを持たれがちですが、
そう言えば、百合の花だって同じことですよね。
最近は、椿もお祝いの花のイメージさえ、
感じられるようになってきています。
で、
わたしも、
あまりに、美しい交ざりの花びらの色に惚れて、
鉢植えで購入して来ました。
大婆ちゃんに喜んでもらえると思ったんです。
でも、ダメでしたね。

椿は、いらない

「では記念に、庭に植えて下さい!」 というと、
「庭にもいらないから会社に持って行って!」 と。
あの頃の大婆ちゃんは、
毎日険しい顔をしていました。
なんでも悪いように悪いように捉えては、
不満だらけの日々だったと振り返ります。
思うようにいかなくて、
悔しくて、もどかしくて、
私には辛く当たっていました。
米寿のお祝いをしたいのだけどと、伝えても、
「そんなことすると早く死んでしまう。」
やらなくていいと。
「私が、温泉に泊まりに行きたいの。
だから、みんなで行こう~♪ 」
ようやく頷いてくれました。
あれから、4年になりました。
今年も元気に咲いてくれました。
事務所の玄関先です。
この花は私です。
やっときれいに咲いたのです。
今日は、
ケアマネージャーさんと、
おばあちゃんの面談があります。
今は、介護1級ですが、
随分しっかりされてきました。
もしかしたら、
要支援に戻るかもしれません。
穏やかないい表情ですよね。
曾孫が、大暴れしていますが、
一緒にお布団に座り、
TVを見たりしています。
2016/04/14
大根の葉っぱが、ジャングルのようになりました。
そろそろ収穫しなきゃね。
こんなにありました。
玉子焼きになりました。

そして、
蕗の薹を沢山頂きました。

ザクザクと刻んで、味噌であえて、
フライパンで焼きます。
美味しい蕗味噌が出来ました。
プツップツっと、空気が抜ける音♪って、
いいよね。
水分を飛ばしたら出来上がり。
これだけあれば、しばらく愉しめますね。
もやしと薄揚げのお味噌汁。
蕗の薹 はね、
細かく刻んで、お椀に入れます。
そこに、熱々の味噌汁を注ぎます。
とっても風味が良くて、蕗の苦みが残ります。
味噌汁って美味しいよねぇ。
蕗味噌で、ご飯を頂きました。
なんて、幸せなのぉ~
(*^^*)ニコニコ♪
ご馳走様でした。
再び、お知らせです。
4/14
今夜(プレバト)放送です。
絵手紙をもっと、知って頂けるように。

2016/04/13
久々の日曜日。
じじちゃんは、お泊り呑み会だったので、
大婆ちゃんや、次男君の夕飯を作ってから、
みんなで
須坂市
湯っくらんどへ行きました。
行き方はこちら
お花見シーズンだけあって、
混雑しておりました。
ここの露天風呂は、広くて、
洗い場もたくさんあるので、
そんな芋洗い感は、なくていいんだよね。
内湯には、サクラの木の輪切りが、
浮かんでいました。

ここで、蕎麦打ちするのかなぁ?
ここの大広間で、少しゆっくりして行きましょう。
いろんなメニューがって、湯上りに丁度いいね。

Rioがやってあげる。
そう言って、PAPA に大サービス。

Rioちゃん、カルボナーラが美味しくて、
(フョークをくるくるしてぇ~!)って言って、
上手に食べていました。

こちらのピザも、石窯焼きだよ。

ただ今、お花見期間中4月いっぱい。
「花より団子フェア」を開催中です。

私は、やっぱりラーメンが好き。
「桜舞う春の塩ラーメン」
鯛の切れ目がトッピング。
根曲り筍と、ワカメ も。
優しい味わいでした。
今年のラーメン17回目

こちらの桜花びらは、もしかして、百合根だった?
お花見気分を味わいました。

Rio はねぇ、クリームソーダ 味だよ。
私は、おぶせ牛乳 にしました。

この日の三日月です。
温まりましたぁ。
おうちに帰って寝るだけって、いいね。
じじちゃんは、お泊り呑み会だったので、

大婆ちゃんや、次男君の夕飯を作ってから、
みんなで

湯っくらんどへ行きました。

お花見シーズンだけあって、
混雑しておりました。
ここの露天風呂は、広くて、
洗い場もたくさんあるので、
そんな芋洗い感は、なくていいんだよね。
内湯には、サクラの木の輪切りが、
浮かんでいました。
ここで、蕎麦打ちするのかなぁ?
ここの大広間で、少しゆっくりして行きましょう。
いろんなメニューがって、湯上りに丁度いいね。
Rioがやってあげる。
そう言って、PAPA に大サービス。
Rioちゃん、カルボナーラが美味しくて、
(フョークをくるくるしてぇ~!)って言って、
上手に食べていました。
こちらのピザも、石窯焼きだよ。
ただ今、お花見期間中4月いっぱい。
「花より団子フェア」を開催中です。
私は、やっぱりラーメンが好き。
「桜舞う春の塩ラーメン」
鯛の切れ目がトッピング。
根曲り筍と、ワカメ も。
優しい味わいでした。


こちらの桜花びらは、もしかして、百合根だった?
お花見気分を味わいました。
Rio はねぇ、クリームソーダ 味だよ。
私は、おぶせ牛乳 にしました。
この日の三日月です。
温まりましたぁ。
おうちに帰って寝るだけって、いいね。