この春、
私の姪っ子の長男君が、
小学校に入学した。

R君、入学おめでとう~♪
せっかく、ピッカピカのランドセル背負って、
ママと挨拶に来てくれたのに、
masko婆 留守にしててゴメンネ!

ママ ちゃん、
R君のご入学おめでとう~♪
これまで、たくさん苦労があったけど、
よく頑張って子育てして来られました。
ご苦労様でした。
学校で、やんちゃぶり発揮してるかなぁ~♪
記念の写真、凄くカッコよく撮れてるね。

美味しいお菓子を、お取り寄せしてくれたのね。
家族で頂きました。
ご馳走様でした。



どら焼き に、メッセージが刻まれていました。
v(*^^*)v マーク が可愛い~♪




パッケージの文字もいい感じね。




それぞれに、いろんなメッセージがありました。face05



可愛いね。 写真スタジオで撮影したんだね。






湯上りに、BABAの姿見つけて、icon16
ドドドドドド・・・・・・。
隣におちゃんこして、絵を描きだした。

さぁ~自由にどうぞぉicon23



Rioちゃんには、自由に描いて貰ってます。
モデルを見つめる瞳は、真剣そのもの。
墨の筆は、あまり好きじゃなくて、
水筆で、色を使って描きます。

BABAは、この日、
ウォーキングの時間になり、途中で出かけましたが、
食卓のテーブルに、
そっと置いてありました。

こごみも、描いたのね。



Rio作 
「バタどら と、こごみ」

Rioちゃんのハンコを、BABAが勝手に押したら、
怒られちゃった。

『BABA!Rioのハンコ何で下なん』 
上の方に押して欲しかったんだって。face06

ごめん、ごめん。face06



もしや、あなたは・・・。
ムクドリさんですか?
嘴が黄色い。
足も黄色い。





鳥の鳴き声に反応して、
trip02 を向けてみるのだけど。
どうかな?撮れるかなぁ?と半信半疑
ズームをきかせてシャッターを押して見ると。
意外や意外撮れてるんだよね。




YouTube で、鳥の鳴き声が聴けて、
確かめられます。
嬉しいわぁ~♪





こちらのあなた様は、
ハクセキレイ でございましょう~♪
黒っぽくみえていますが・・・。





このように、白さ際立つ、
ハクセキレイがいるのですね。

最近、バードウォッチングが愉しい。
いよいよ双眼鏡が必要かな!


中川村で、
鹿肉加工所を運営しております。
私のお友達が、
ラジオ番組に出演します。icon22

diary 4/24(日)PM 6:05~7:00

   本日夕方でございます。icon22

ご夫婦で、狩猟をしております。
整体師でもある彼女の、仕事ぶりや、
とっても明るい性格で、元気いっぱいです。
彼女は昔バスガイドさんをしておりました。
その後地元のローカル局で、アナウンサーもしていました。
皆さんも、彼女の声を聴いて、
元気を貰ってくださいね。


SBCラジオ 
中澤佳子のうっぴぃステーション
     ↑ ポチッとして見てね。icon23

毎週日曜
ゆうがた 6:05~7:00

仕事に家庭にと、いつも全力投球の
中澤アナが目指す番組テーマは
icon12「輝く女性たち」!icon12
輝くあなたたちに送る番組です。
活躍する女性をゲストに迎え
じっくりと話を聞くほか、
話題のエコ、
気になるグルメ情報もお伝えします。



icon23収録の日の
彼女の記事はこちらです。


今年の初物
山のこごみを、沢山頂戴しました。
箱一杯頂いたので、事務所みんなでお福分け。
美味しいいんだよねぇ~♪




最近、絵手紙も描いてなかったんだよね。
久々に絵を描こうと思ったら、
道具がどこかにしまい忘れていて・・・!
予備があったので、良かった。
ようやく見つけたよ。



実物をはがきに置いて、trip02カシャッ!
言葉を添えて、こんなお便りもいいよね。



新鮮なこごみ。
たくさんだねぇ。
早速茹でて頂きました。
グラタンや、パスタにもいいね。



まずは、削り節とダシ醤油で。
素材の旨さを確かめて。
(茹で具合をそのまま頂いて最高だった。)



醬油マヨが合うんだよね。
美味しくいただきました。



たくさん頂戴しました。
本当にありがとうございました。


朝、事務所の庭で、綺麗な声で鳴いている。
しばらく電線にとまったままだったので、
trip02 が、間に合った。icon22



あれ、黄色くなぃicon14
黄緑というよりも、黄色いよね。
もしかして、あなたは、
『 キセキレイ 』 さんなの?




お歌が上手なんだね。




ねぇ、YouTube で見つけたこの鳥に、
似てますよねぇ。



また一つ鳥の名前を覚えました。
嬉しいです。


そうだよぉ、
青山養鶏所のたまごだよぉ~♪



パッケージの中に入ってたチラシが、
また可愛いんだよ。



いくつ当たるか運だめし~♪
なぁ~んて、愉しいね。
全部はずれたらごめんなさい。 っていうのも。
初めから親切だよね。
卵は、中身が分からないもの。face06

あ、さてぇ~どうなのかなぁ?
お愉しみね。



家の旦那さんは、生卵 で頂きました。
(*^^*)v 美味しかったぁ!



次は、これまた、リクエストで、
目玉焼き!

さて、次は?




おぉっと、
一つだけ、双子じゃなかったよ。icon22
でもでも、大目玉でしたぁ。
これもいいねぇ~♪



うふふ・・・。
私が大目玉を頂きました。

ちろるちゃん、さすがの青木養鶏所の玉子でした。
Rioちゃんも、ビックリのふたごちゃんで、
この日、ママと次は、ふたごだったらいいね。
なんて、話が飛躍しました。

我が家の大婆ちゃんの妹さん、弟さんが、ふたごなのです。
可能性としたら、ZERO ではないかも・・・・・。 face05

想像したら、嬉しくなっちゃった。


そうだよ。みんなでそだてよう。
Rioねえさんも、大活躍するよね。
なんだか、ふたごを希望しちゃう。
実際は、大変だよね。



この日4/20 の夕空は、
黄金色に輝いて見えた。




最近の太陽は、なんとなく大きく見える。



一方、こちらは、お月さま。



月齢 12.7
もうじき真ん丸になるお月様が、
東の空にいましたよ。



Mao ちゃん~ただいまぁ~♪

夕陽に照らされて黄金色の光に包まれた。
最近、良くわかって来て、
一所懸命お話しようとしてるんだよ。
BABA の声に、ニコニコよく笑うんだよ。



どうしようかな?
かなり色褪せて来たしね。
捨ててもいいんだけどね。
家の中を片付けてるとき、
この籐のくずかごも、
捨て去るには、つい勿体無くなった。

中性洗剤で、汚れを落として、
水撒きの圧のかかる水で、
ジェットで洗い流した。

壊れた所がなかったので、
まだまだいけるよね。




たまたま、ホームセンターで見つけた、
ニススプレーで、塗装して艶を出して見たら、
意外といい感じに再生でした。

見よう見まねで、材料を購入して、
行き当たりばったりで編んだ籠だったけど、
自分で編んだ物には、愛着があるんだよね。





結構、頑丈な作りなのよ。

 


もう、30年も前に編んだものなんだ。face06
大事に使おう~♪

4/14 ㈭ SBC 午後7時~の
『 プレバト!!』 
司会 ダウンタウン 浜田雅功 

皆さんもご覧になりましたか!
Uキャン の絵手紙講座の講師
花城祐子 先生の 査定が見られました。


diary今回のテーマ『春の絵手紙』



LILICO さんは、蕗の薹を描きました。
ボディービルを支えてくれた、
料理人に感謝の絵手紙。



これが、ポイントですね。



こちらが、先生のお手本。 ↑



筧 利夫さんは『浜田さんへ』  ↑
 カツオを大胆に、シッポで表現。



先生のお手本。  ↑
もしシッポを描いたら・・・。言葉を工夫する。
カツオを、『勝つ男』 と!



先生のお手本。
やっぱり、カツオの特徴を捉え、
顔を描きましょう~♪



小島瑠璃子さん、 ↑
お婆様が絵手紙を描いていらっしゃる方。
お母さんへ感謝の絵手紙。



こちらが、先生のお手本です。
はがきの余白を作ることがポイント。
言葉の入れ方も。



滝沢沙織さん は、お父さんへ感謝の絵手紙 ↑



こちらが、先生のお手本です。
案山子も少し斜めにするといい感じですね。



千原ジュニアさん、の1位を取った絵手紙です。 ↑
文字で鯉のぼりを表現しています。



こちらが、先生のお手本です。



こちらは、歴代優勝者の昇格試験。



陽月華 さんの作品

見事、昇格しました。

絵手紙の描く上でのコツ。
いろいろと勉強になりました。

皆さんも、ご覧になりましたか!



今回の、熊本地震で被災された皆さんには、
心よりお見舞い申し上げます。
避難所や、車の中で過ごされてる皆さんには、
引き続き発生する余震の恐怖や、
健康状態など、心配な事がたくさんあります。
ようやく救援物資も届き始めていますが、
まだまだ充分な状態ではありません。

自分にできる事は何か。

本日たまたま目にしました。

私は、ここに今の自分に出来る僅かな金額ですが、
送金しようと思いました。

熊本地震義援金の募集
 ↑ 送金先はこちらです。  

ゆうちょ銀行への送金は、
全国の貯金窓口から「通常払込み」の扱いに限り
手数料は免除されます(ATMは有料)。


diary
熊本県では、平成28年熊本地震によって
被害を受けられた被災者を支援するための義援金を、
本日、平成28年4月15日(金曜日)から
6月30日(木曜日)まで募集します。




私はここを『 山のキャンパス 』と呼んでいる。

春は、桜風景
夏は、木々の緑
秋は、木々の紅葉
冬は、雪景色

季節の移り変わりを、見事に描いてくれる。
カメラマンもたくさん訪れる。
知る人ぞ知る、撮影スポットなのだ。





午後になるとicon01陽が当たらない。
午前中が、あたたかい感じ。
こちらの山桜の風景が一番好き。
子供達にも、お願いしておこう。
もしお母さん(私)が年老いて、車に乗れなくなったら、
桜の一番いい時期に、ここに連れて来て下さいね。


本日ここを車で通り、
近くの郵便局で送金して来ました。
(*^^*)v

< 2016年04>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型