籐の籠バック☆素敵ですね!
2016/04/15
「スカート履いて!お出かけよ!」
今なら、こんな風に言葉を添える。
シンプル な言葉にしよう~♪ って!

すてきな籐の籠バックを頂戴しました。
そして、そのすてきなモデルさんの絵を、
描きたいなぁ~!と思いつつ、
ようやく1枚。

作り手の
心
が伝わって来ますね。
手間ひまかけて、編みあげていく作業。
私の場合、
毛糸の編み物をして思うのだけど。
編み物しながら、いろいろ考えていると、
編み上げた物を見ると、ふと、
その時の場面が浮かんでくることがあります。
不思議な現象なんですが・・・・。
この籐の籠バックを見ていると。
なんだか、優しい気持ちになって来る。
眺めているだけで、心が整ってきます。
T ちゃん!
素敵な
ありがとうございます。
この籠の色艶、形に惚れちゃいました。

いつか、この籠バックを、
絵手紙で表現してみたいな。と、
思いつづけて、過ごして来ました。
絵手紙 は、どの程度に簡略に表現するか、
小さな葉書スペースのどうやって収めるか、
考えてしまいます。
今回は、籐の模様を少しでも表現しようと、
試しに描いた一枚です。
シンプルな言葉の選択が、まだまだでした。
さぁ~大好きな春。
新緑の季節ですね。
いろいろな所に出掛けて行きましょう~♪
私も若い頃は、スカートが大好きでした。
思えば最近、身体の事を考えて、
冷え対策で、あたたかい支度を、
心がけています。
たまには、スカート履いてお出かけしたいな。
続きがあります。
今なら、こんな風に言葉を添える。
シンプル な言葉にしよう~♪ って!
すてきな籐の籠バックを頂戴しました。
そして、そのすてきなモデルさんの絵を、
描きたいなぁ~!と思いつつ、
ようやく1枚。
作り手の


手間ひまかけて、編みあげていく作業。
私の場合、
毛糸の編み物をして思うのだけど。
編み物しながら、いろいろ考えていると、
編み上げた物を見ると、ふと、
その時の場面が浮かんでくることがあります。
不思議な現象なんですが・・・・。
この籐の籠バックを見ていると。
なんだか、優しい気持ちになって来る。
眺めているだけで、心が整ってきます。
T ちゃん!
素敵な

この籠の色艶、形に惚れちゃいました。
いつか、この籠バックを、
絵手紙で表現してみたいな。と、
思いつづけて、過ごして来ました。
絵手紙 は、どの程度に簡略に表現するか、
小さな葉書スペースのどうやって収めるか、
考えてしまいます。
今回は、籐の模様を少しでも表現しようと、
試しに描いた一枚です。
シンプルな言葉の選択が、まだまだでした。

さぁ~大好きな春。
新緑の季節ですね。
いろいろな所に出掛けて行きましょう~♪
私も若い頃は、スカートが大好きでした。
思えば最近、身体の事を考えて、
冷え対策で、あたたかい支度を、
心がけています。
たまには、スカート履いてお出かけしたいな。
続きがあります。

もし、絵手紙で、書き入れる言葉を、
失敗したなぁ~! と思ったら。
いい方法があるんです。
絵手紙の再生です。
それは、画仙紙の特徴。
和紙は、薄い紙が何枚かに、剥げるという。
薄い紙の重なりでできているから・・・・。

描いた絵の周りを、水筆でなぞる。
水が湿って来ると、はがれやすいんです。
(裏側の髪を少しづつ剥がして行きます。)
破れてしまわないように、慎重に。

一番の表面を傷めないように。
そぉっと剥がしていきます。

きれいに剥がれましたね。(裏側を見ています)
その剥がした絵を、新しい画仙紙に貼ります。
(絵の周りは、ハサミで切らないで、手でちぎり取る。)

ちぎり絵みたいな感じですね。
片方の隅を、きちんと合わせたらOK!
出来上がりました。
新たな気持ちで言葉を添えます。

失敗したなぁ~! と思ったら。
いい方法があるんです。

絵手紙の再生です。

それは、画仙紙の特徴。
和紙は、薄い紙が何枚かに、剥げるという。
薄い紙の重なりでできているから・・・・。
描いた絵の周りを、水筆でなぞる。
水が湿って来ると、はがれやすいんです。
(裏側の髪を少しづつ剥がして行きます。)
破れてしまわないように、慎重に。

一番の表面を傷めないように。
そぉっと剥がしていきます。
きれいに剥がれましたね。(裏側を見ています)
その剥がした絵を、新しい画仙紙に貼ります。
(絵の周りは、ハサミで切らないで、手でちぎり取る。)
ちぎり絵みたいな感じですね。
片方の隅を、きちんと合わせたらOK!
出来上がりました。

この記事へのコメント
おはようございます^^
素敵なバックですね。
これから暖かくなったら活躍してくれることでしょうね。(*^。^*)
Posted by まきみ.
at 2016年04月15日 06:58
このような再生方法もあるのですね♪
素敵なバックを頂きましたね!
お出かけも楽しくなりますね♪
Posted by がんじい.
at 2016年04月15日 08:09
素敵なバッグで お出かけしたら ウキウキですね〜(^O^)
私は 最近 冠婚葬祭しか スカート はかないですね。
Posted by mickey at 2016年04月15日 09:40
素晴らしいアイディア!
心をこめた絵が生き返りましたね♪
シンプルな言葉から
想いが伝わっきます^^
Posted by RANI
at 2016年04月15日 11:05
絵手紙の再生は考えましたね。
言葉が変わると絵手紙の雰囲気も変わるところが凄いですね。
Posted by レオ店長
at 2016年04月15日 12:33
説明不足ですみません。小鳥は雑貨屋で買った鉄製の物。
カラフルな人形が主人の遊びです
素敵なカゴですね。カゴ大好きです
絵手紙もすてきですね
私も少しかじりましたが写真の手軽さに負けました
Posted by マーチャン
at 2016年04月15日 13:44
lilyさん、こんにちは♪
絵手紙、そんな再生の仕方があるのですね~
私、何度もやっちゃいそう(笑)
私は、中になんでも隠しちゃえる
スカートばかり履いているので
逆にズボンが履けなくなりました・・・
ズボンが似合わなくて(>_<)
素敵な籠バッグ、
花柄のワンピースに似合いそうですね~(^^♪
Posted by ayu220。
at 2016年04月15日 15:03
こんばんは
夏はスカートが涼しくて断然好きです
子供の頃祖父が編んでくれたバスケットを沢山持ってました
籐で乳母車を作ってましたので、余り物で作ったんでしょうね
Posted by chappymama
at 2016年04月15日 23:21
☆まきみさん、おはようございます。
色合いもいい感じで、
網目がしっかりとして、
ステキなバックですよね。
お出かけしたくないますよね。
(*^^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年04月16日 08:31
☆がんじいさん、おはようございます。
丁寧に描いた絵を、言葉でだめにしちゃう時も。
こんな方法もありなんですよ。
和紙の重なりがあればこそ、
出来る裏ワザです。
高校の時の美術の時間。
こっそり剥がして工夫したんですが、
意外にも、先生に、
褒められた事がありました。
それから、もう~得意技です。(*^^*;)
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年04月16日 08:39
☆mickeyちゃん、こんにちは。
最近思います。
冠婚葬祭用の服と
普段着があれば、用事が足ります。
冷えが足腰に答えるようになり、
スカートを履かないようになりました。
でもたまには、春の気分で、
履いてみたいなぁ~♪と、
このバックに気付かされました。
るんるん♪気分で、お出掛けです。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年04月16日 08:42
☆RANIさん、おはようございます。
絵を言葉でダメにしちゃうところですが、
いい方法があるんですよぉ。
邪道かもしれませんが、
シンプルな言葉で、決めたいんですが、
ついつい、失敗しちゃうんです。
(*^^*;)
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年04月16日 08:48
☆レオ店長さん、おはようございます。
細かい絵を描いた時は、
新たに書きなおしても、
やっぱり最初に描いた一枚に敵いません。
こんな方法で再生して、
シンプルな言葉で仕上げてみました。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年04月16日 08:49
☆マーチャンさん、おはようございます。
絵手紙を描かれた事がおありなんですね。
私は、自己流の絵手紙です。
昨年から、ようやく通信で、
基礎を学んでいます。
子供のころから写真も大好きです。
ご主人のお人形、素敵ですね。
小鳥さんは、鉄製だったのですね。
とっても可愛らしくて、
いいなぁ~♪って思いました。
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年04月16日 08:56
☆ayuさん、おはようございます。
そういえば、ayuさんは、スカートのイメージで、
いつも、とってもステキです。
籠バックは、ほんと、花柄ですよねぇ~♪
最近足の状態もいいので、
暖かくなってきて、お仕舞してる、スカート、
出して見ようかな!
(*^^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年04月16日 08:58
☆chappymamaさん、おはようございます。
おじい様が編んで下さったの?
お仕事で、編まれていらしたのかな?
凄いですね。いろいろお孫さんに、
作って下さったのですね。
私も、子供の頃、ふたり姉妹で、
母が、いつもお揃いの洋服を色違いで着せて、
籠バックを持たせてくれました。
白いビニール製でしたが、とっても気に入ってました。
ゆりかごって、どんな感じだろう~♪
想像しちゃいますね。
(*^^*)v
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年04月16日 09:04