2016/03/08
我が友より、
絵手紙展のご案内が届きました。
グリーン長野「絵手紙の会」
第15回 たのしい絵手紙展
3/8㈫~13/7㈪
期間中行けたらいいな。

日曜日、行くチャンスが到来です。
10時の開催~3時間 は時間が出来ました。
午後1時には、事務所に戻らないと・・・。

会場の篠ノ井公民館は、
家から30分位です。

こちらの絵手紙展は2年ぶりの開催でした。
↑ ポチッとして見てね。
前回は(2014.3.12・記事)の開催でした。
ふたつのお教室の合同展示会だそうです。

まずは、入り口に、案内状の原画がありました。

大きな紙に描かれた絵手紙は、のびのびとして、
スケールが大きくて、素晴らしい作品ばかり。

中野の土雛の絵付けを体験。
その時の様子が、絵手紙として描かれてました。

年の初めの、漢字一文字。
どんな一年になりますか、
夢・希望・そして、目標を描かれたのかな?
見事な(書)であります。

私のお友達の作品。
素敵な(書)と、玉ねぎの絵。
小池邦夫先生の言葉が、書かれていました。

皆さんで、作られた、手作りカレンダー。
暦の数字も、手書きでいい雰囲気です。

身の回りにある、箱や包装紙なども利用して、
手づくりの台紙で、衝立が出来ましたね。
石には、和紙が貼られて、
可愛い絵が描かれています。

作ってみたいと、いつも想いながら、
実際には、やってみないんだよね。
私は、進歩がないんだから・・・・。

絵手紙講座の先生のお一人だそうです。
力作ですね。素晴らしいです。

たくさんの刺激を頂きました。
ありがとうございました。
そして、何より、見させていただきながら、
やる気が出てきて、描きたくなりました。

友達の作品です。
(春眠)の文字は、
実際に土筆で書かれたものです。
絵手紙には、創意工夫が大事なんですね。

みんな違ってみんないい。
きちんと配分された文字もいい。
大きさが多少違ってもいい。
描いてるときの(集中力)が、素晴らしい。
こんな風に、描いてみたいな。

どの作品も素晴らしかった。

大きな紙に絵を描いて、
お手紙を書く。
いいなぁ。

絵手紙のモデルさんは、どこにでもあるんだよ。
身の回りにありもの全て、題材になる。

私の大好きな入りの花が、
ステキに描かれていました。

お手紙は、気持ちを伝える手段です。
そこに、手紙の絵が、優しさを添えてくれる。

紙一杯の、あったかい気持ち。
溢れんばかりの言葉が、あたたかい。

素晴らしい作品に、圧倒されました。
そして、いろいろなこと、
気付かしていただきました。

表紙を好きな紙で飾り、
中には、たくさんの優しい絵手紙が。
本が出来ましたね。
包装紙や、綺麗な布地が利用されて。

みなさん、ありがとうございます。

素晴らしい作品の数々でした。

スケッチに街歩きをすることもあるそうです。
蔵の町須坂 の町並みが描かれていました。

大勢の方のいろいろな絵手紙を見るのは、
とってもいい勉強になります。
刺激をいっぱい、いっぱい頂きました。
そして、
自分の描く絵手紙が、
なんとなく、
貧弱で小手先だけの絵に思えて来て、
なんだか、とっても、恥ずかしい想いも、
ふつふつと・・・・・。
それぞれの個性があって、
こうでなくちゃいけないというものはなくて、
描きたいように描けばいいんだけど。
なんか、少し打ちのめされた感じ。
衝撃も受けました。
最近ぜんぜん描いてなかったなぁ~。
一日一枚が、途切れておりました。
初心に帰り、愉しもうと思いました。
描きたい!
そう思いました。
絵手紙展のご案内が届きました。

グリーン長野「絵手紙の会」
第15回 たのしい絵手紙展
3/8㈫~13/7㈪
期間中行けたらいいな。
日曜日、行くチャンスが到来です。
10時の開催~3時間 は時間が出来ました。
午後1時には、事務所に戻らないと・・・。
会場の篠ノ井公民館は、
家から30分位です。
こちらの絵手紙展は2年ぶりの開催でした。
↑ ポチッとして見てね。
前回は(2014.3.12・記事)の開催でした。
ふたつのお教室の合同展示会だそうです。
まずは、入り口に、案内状の原画がありました。
大きな紙に描かれた絵手紙は、のびのびとして、
スケールが大きくて、素晴らしい作品ばかり。
中野の土雛の絵付けを体験。
その時の様子が、絵手紙として描かれてました。
年の初めの、漢字一文字。
どんな一年になりますか、
夢・希望・そして、目標を描かれたのかな?
見事な(書)であります。
私のお友達の作品。
素敵な(書)と、玉ねぎの絵。
小池邦夫先生の言葉が、書かれていました。
皆さんで、作られた、手作りカレンダー。
暦の数字も、手書きでいい雰囲気です。
身の回りにある、箱や包装紙なども利用して、
手づくりの台紙で、衝立が出来ましたね。
石には、和紙が貼られて、
可愛い絵が描かれています。
作ってみたいと、いつも想いながら、
実際には、やってみないんだよね。
私は、進歩がないんだから・・・・。
絵手紙講座の先生のお一人だそうです。
力作ですね。素晴らしいです。
たくさんの刺激を頂きました。
ありがとうございました。
そして、何より、見させていただきながら、
やる気が出てきて、描きたくなりました。
友達の作品です。
(春眠)の文字は、
実際に土筆で書かれたものです。
絵手紙には、創意工夫が大事なんですね。
みんな違ってみんないい。
きちんと配分された文字もいい。
大きさが多少違ってもいい。
描いてるときの(集中力)が、素晴らしい。
こんな風に、描いてみたいな。
どの作品も素晴らしかった。
大きな紙に絵を描いて、
お手紙を書く。
いいなぁ。
絵手紙のモデルさんは、どこにでもあるんだよ。
身の回りにありもの全て、題材になる。
私の大好きな入りの花が、
ステキに描かれていました。
お手紙は、気持ちを伝える手段です。
そこに、手紙の絵が、優しさを添えてくれる。
紙一杯の、あったかい気持ち。
溢れんばかりの言葉が、あたたかい。
素晴らしい作品に、圧倒されました。
そして、いろいろなこと、
気付かしていただきました。
表紙を好きな紙で飾り、
中には、たくさんの優しい絵手紙が。
本が出来ましたね。
包装紙や、綺麗な布地が利用されて。
みなさん、ありがとうございます。
素晴らしい作品の数々でした。
スケッチに街歩きをすることもあるそうです。
蔵の町須坂 の町並みが描かれていました。
大勢の方のいろいろな絵手紙を見るのは、
とってもいい勉強になります。
刺激をいっぱい、いっぱい頂きました。
そして、
自分の描く絵手紙が、
なんとなく、
貧弱で小手先だけの絵に思えて来て、
なんだか、とっても、恥ずかしい想いも、
ふつふつと・・・・・。
それぞれの個性があって、
こうでなくちゃいけないというものはなくて、
描きたいように描けばいいんだけど。
なんか、少し打ちのめされた感じ。
衝撃も受けました。
最近ぜんぜん描いてなかったなぁ~。
一日一枚が、途切れておりました。

初心に帰り、愉しもうと思いました。
描きたい!
そう思いました。
2016/03/07
スーパーで見つけたんだよ。
(ツルヤさんです!)
ねずみ大根の、切干大根。
辛味があるのかなぁ~?
試しに購入して来ましたよ。


空気のきれいな信州
さかきの伝統野菜「ねずみ大根」を
手間ひまかけてじっくり乾燥させた、
「切干大根」です。
ねずみ大根の「うま味」と、「こし」を、
お楽しみください。
袋の裏面に書かれておりました。

炒める時の匂い。
ねずみ大根の辛味が伝わって来ます。
いい感じ、いい香り。

薄揚げと人参も入りました。
(ツルヤさんです!)

ねずみ大根の、切干大根。
辛味があるのかなぁ~?
試しに購入して来ましたよ。
空気のきれいな信州
さかきの伝統野菜「ねずみ大根」を
手間ひまかけてじっくり乾燥させた、
「切干大根」です。
ねずみ大根の「うま味」と、「こし」を、
お楽しみください。
袋の裏面に書かれておりました。
炒める時の匂い。
ねずみ大根の辛味が伝わって来ます。
いい感じ、いい香り。
薄揚げと人参も入りました。

2016/03/07
さぁ~仕事モード に、
スイッチON!
事務職ながら・・私、
日々営業活動もしております。
(自分ではそのつもりでございます。)
春の訪れとともに・・・・・。
家の外回りを考える季節がやって来ました。
私の仕事の扉を、開けまして、
皆さまにご紹介して行きたいと、
思っています。

石張りのサークル も 出来ました。
中国産の天然石です。
あとは、お家のシンボルツリーを、
植え込むだけですね。

現場が完成したと聞き、
撮影隊出動

長野市K さんのお宅です。
LIXIL
エクシオール
団蘭物語
だんらんものがたり
(右側のガーデンルームの名称)

人工木デッキ
レストステージ
住まいの延長として、
ちょっぴり贅沢な空間を、
プラスするという発想。
落ち着いた和の趣にも、
モダンな洋の装いにも、
調和するウッディな質感です。
レストステージ
モダンデッキフェンス
デッキ空間のレイアウトやカラーコーディネートが楽しめる。
笠木のついた専用フェンス。
洗練された表情を醸し出します。

オーニング 壁付・テラスタイプ
彩風 C 型
( 薄型ボックスの省スペースタイプ )
オーニング という日よけが付けられ、
手動ですが、開閉が出来ます。

ハンドルを、くるくるくると回します。


ガーデンルームの扉も、開閉が自由自在です。

ガーデンルームの続きで、
ウッドデッキも施工いたしました。

室内からは、床の高さそのままに、
ガーデンルームへ行かれます。
内部日よけをすると、眩しくないです。
こちらの日よけは、開閉が自由に出来ます。

こちらの、デッキで、子供用のプールも置けますね。
これからの季節、
いろいろと活用できるスペースです。

あたたかな
陽射しを、
ガラス越しに感じながら、
しばし、ティータイムです。
お昼を頂いて来ました。


事務職ながら・・私、
日々営業活動もしております。
(自分ではそのつもりでございます。)
春の訪れとともに・・・・・。
家の外回りを考える季節がやって来ました。
私の仕事の扉を、開けまして、
皆さまにご紹介して行きたいと、
思っています。
石張りのサークル も 出来ました。

中国産の天然石です。
あとは、お家のシンボルツリーを、
植え込むだけですね。
現場が完成したと聞き、



長野市K さんのお宅です。
LIXIL
エクシオール
団蘭物語
だんらんものがたり
(右側のガーデンルームの名称)
人工木デッキ
レストステージ
住まいの延長として、
ちょっぴり贅沢な空間を、
プラスするという発想。
落ち着いた和の趣にも、
モダンな洋の装いにも、
調和するウッディな質感です。
レストステージ
モダンデッキフェンス
デッキ空間のレイアウトやカラーコーディネートが楽しめる。
笠木のついた専用フェンス。
洗練された表情を醸し出します。
オーニング 壁付・テラスタイプ
彩風 C 型
( 薄型ボックスの省スペースタイプ )
オーニング という日よけが付けられ、
手動ですが、開閉が出来ます。
ハンドルを、くるくるくると回します。
ガーデンルームの扉も、開閉が自由自在です。
ガーデンルームの続きで、
ウッドデッキも施工いたしました。
室内からは、床の高さそのままに、
ガーデンルームへ行かれます。
内部日よけをすると、眩しくないです。
こちらの日よけは、開閉が自由に出来ます。
こちらの、デッキで、子供用のプールも置けますね。
これからの季節、
いろいろと活用できるスペースです。
あたたかな

ガラス越しに感じながら、
しばし、ティータイムです。
お昼を頂いて来ました。

2016/03/06
この日も、
近くへお仕事のご用がありました。
帰りの道すがら、
ここに寄らないではいられないよぉ。
家族の大好きな、しふぉんけーき
季節のぷりんを、頂いて帰ろう~♪
これこれこれ、
ムーミンのクッキーが のってるの。

「あわ雪いちごのぷりん」
超高級いちご(あわ雪)は、ピンクなのにすごく甘いの。
バニラしふぉんのカスタードプリンでございます。

良かった!
しふぉんけーきも、たくさんありました。

私はあえて、ストーブの薪の傍に座りたかったんだよぉ。
木のそばって、落ち着くんだよね。

私が、ひとりでふらっと立ち寄れるところ。
他にはないんだよね。

実は私、ムーミン大好き。
絵本は憶えてないんだけど。
キャラクターが好きなの。
そして、
主題歌も大好き。
スマホカバーには、大好きな色とムーミンの絵

私の絵手紙や、カレンダー、飾って頂いてるの、
菓恋♪さん、ありがとうございます。
おうちでは、こちらのぷりん頂きました。
「さくらモンブランぷりん」
北海道産生クリームに、(桜白餡)で、
ほんのり和のぷりん。
クリームの下には、和三盆糖で煮た(つぶあん)
カスタードプリンです。

この器は、お酒を頂いたり、ワインもいいよね。
お家に、春が来て桜が咲きましたぁ。
とっても、可愛いです。

「大人のフルーツケーキ(ミニバウンド)」
ラム酒が利いた
「大人のフルーツケーキ(ホワイトバージョン)」に
上質のホワイトチョコ
「無花果・アーモンド・国産クルミ
ピーカンナッツ・ドライマンゴー・クランベリー・」 の、
もりもりデコレーションです。
豪華なお一人様 ミニバウンドです♪
(菓恋♪さんのブログより
)

大人のフルーツケーキ(ミニバウンド)は、
今だけ、
ホワイトデーバージョン☆
しふぉんけーきの
菓恋♪
住所:長野市長野東町198
電話:FAX 026-217-6778
営業時間:11時~18時(完売時は閉店)
定休日:月・火曜日
近くへお仕事のご用がありました。
帰りの道すがら、
ここに寄らないではいられないよぉ。
家族の大好きな、しふぉんけーき
季節のぷりんを、頂いて帰ろう~♪
これこれこれ、
ムーミンのクッキーが のってるの。
「あわ雪いちごのぷりん」
超高級いちご(あわ雪)は、ピンクなのにすごく甘いの。
バニラしふぉんのカスタードプリンでございます。
良かった!

しふぉんけーきも、たくさんありました。
私はあえて、ストーブの薪の傍に座りたかったんだよぉ。
木のそばって、落ち着くんだよね。
私が、ひとりでふらっと立ち寄れるところ。
他にはないんだよね。
実は私、ムーミン大好き。
絵本は憶えてないんだけど。
キャラクターが好きなの。
そして、
主題歌も大好き。
スマホカバーには、大好きな色とムーミンの絵
私の絵手紙や、カレンダー、飾って頂いてるの、
菓恋♪さん、ありがとうございます。
おうちでは、こちらのぷりん頂きました。
「さくらモンブランぷりん」
北海道産生クリームに、(桜白餡)で、
ほんのり和のぷりん。
クリームの下には、和三盆糖で煮た(つぶあん)
カスタードプリンです。
この器は、お酒を頂いたり、ワインもいいよね。
お家に、春が来て桜が咲きましたぁ。
とっても、可愛いです。
「大人のフルーツケーキ(ミニバウンド)」
ラム酒が利いた
「大人のフルーツケーキ(ホワイトバージョン)」に
上質のホワイトチョコ
「無花果・アーモンド・国産クルミ
ピーカンナッツ・ドライマンゴー・クランベリー・」 の、
もりもりデコレーションです。

豪華なお一人様 ミニバウンドです♪
(菓恋♪さんのブログより

大人のフルーツケーキ(ミニバウンド)は、
今だけ、

しふぉんけーきの
菓恋♪
住所:長野市長野東町198
電話:FAX 026-217-6778
営業時間:11時~18時(完売時は閉店)
定休日:月・火曜日
2016/03/05
3/3 夕方、JIJI ちゃんを、飲み会に送った帰り、
一緒に車に乗って行ったRioちゃんと、
須坂の不二家さんにある、
サーティーワンアイスクリーム屋さんに、
立ち寄りました。
可愛いパッケージでしたので、
5個入りを購入しました。

箱も可愛いね。

箱から、そのまま出すと、2段の雛飾りです。

お内裏さまとお雛さま、三人官女がセットになった、
かわいいアイスクリームの「ひなだんかざり」
砂糖菓子のお顔でデコレーションした雛人形が、
二段のひなだんかざりになっていて、
好きなの5種類のフレーバーを選んで作ります。

サーティワンアイスクリーム
「ひなだんかざり」
販売価格は1,600円(税込)から。
一緒に車に乗って行ったRioちゃんと、
須坂の不二家さんにある、
サーティーワンアイスクリーム屋さんに、
立ち寄りました。
可愛いパッケージでしたので、
5個入りを購入しました。

箱も可愛いね。

箱から、そのまま出すと、2段の雛飾りです。

お内裏さまとお雛さま、三人官女がセットになった、
かわいいアイスクリームの「ひなだんかざり」
砂糖菓子のお顔でデコレーションした雛人形が、
二段のひなだんかざりになっていて、
好きなの5種類のフレーバーを選んで作ります。


「ひなだんかざり」
販売価格は1,600円(税込)から。
2016/03/05
兼六園 と金沢城 の間を通る道路にありました。
消火栓の蓋には、消防自動車の絵が、
カラフルに描かれていました。
石張りの歩道と同じものが、貼られていますね。
「目立たぬように、はしゃがぬように♪」
マンホールの蓋が存在しておりました。
こちらは、自然石舗装の歩道。
つぶつぶの自然石で舗装されたものですね。
やちや酒蔵さんの前の道路です。
金沢 妙立寺 (みょうりゅうじ)
人、呼んで 忍者寺
近くの道路で撮影しました。
これからも、行く先々で、
マンホール蓋のコレクションをして行きたいです。
2016/03/04
夕方、事務所を出る時は、まだ
太陽は雲の上。
随分と日が長くなったなぁ~♪
買い物を済ませて、家路を急いでいると、
雲の中にすっぽりと収まっていた
太陽が、
その存在感を表してきたよ。

上に放射線状に広がっている、
光の筋が見えるでしょうか。
光芒(薄明光線 )は、下に伸びるもので、
「天使の梯子」と呼ばれています。
この日の光の光線は、
上に向けて伸びてる。
光芒(反薄明光線)でございます。
これで、山にそのまま沈んでいくとおもいきや、
綺麗な夕焼けとなりました。

薄っすらと光線が拡がっています。
見えますでしょうか。

高速道路の側道に車を停めて撮影。
行き交う車は少ないけど。
怪しい車だと思われていないだろうか。
時間にしたら、5分もいないのだけど。
仕事終わりの、この僅かなひと時。
なんか、いいんだよなぁ~♪

随分と日が長くなったなぁ~♪
買い物を済ませて、家路を急いでいると、
雲の中にすっぽりと収まっていた

その存在感を表してきたよ。
上に放射線状に広がっている、
光の筋が見えるでしょうか。
光芒(薄明光線 )は、下に伸びるもので、
「天使の梯子」と呼ばれています。
この日の光の光線は、
上に向けて伸びてる。
光芒(反薄明光線)でございます。
これで、山にそのまま沈んでいくとおもいきや、
綺麗な夕焼けとなりました。
薄っすらと光線が拡がっています。
見えますでしょうか。
高速道路の側道に車を停めて撮影。
行き交う車は少ないけど。
怪しい車だと思われていないだろうか。
時間にしたら、5分もいないのだけど。
仕事終わりの、この僅かなひと時。
なんか、いいんだよなぁ~♪
2016/03/04
『やだなぁ~あんなとこで仕事すんの。』
誰かが、バスの中からつぶやいた。
『なに?なに?何の仕事してるの?』
窓の外を見たら、ビルの窓ふき掃除だったよ。
確かに、高いところで、ゴンドラのなか、
大変な仕事だよね。
でも~ぉ
私は、大丈夫だよ。

ほら、〇〇は高いところが好きって。

金沢駅の裏手(金沢港口・西口)
の停車場。
そこでバスを降りました。
これから、約3 時間
お愉しみフリータイム

お昼ご飯は、それぞれ自由食と言う事で、
金沢駅では、自由行動となりました。
まずは、
金沢百番館
くつろぎ館
こちらでは、金沢の味を堪能できる飲食店も、
バリエーション豊かに揃っています。
金沢ブラックカレー
の文字に魅かれて・・・・・。
くつろぎ館 2 階 の、
「カフェ 百番や」 に入ってみました。
あれ?
振り返れば、JIJIちゃんがいた。
みんなとお出かけしたと思ったよ。

JIJIちゃん、カレー大好きだからね。
PAPA は?
自由行動に行っちゃったよぉ

愛する妻と子供をおいて?
自由な翼で、解放されちゃった・・・。


そんなに辛くなかったから、
Rioちゃんも、食べれたよ。


私はこちらを頂きました。
正直、綿内蓮根の方が、シャキッとして、美味しいぞ。
ブラックカレーは、なかなかの味でした。

さぁ~♪
金沢駅周辺を散策しましょう~♪
もてなしドームを下から見上げました。
Rioちゃんは、JIJIと、水辺で遊んでいました。
こんなヤカンのオブジェもありました。
金沢百番街
あんと
こちらでは、
金沢が誇る地元食品・
和菓子・伝統工芸などの銘店ブースが勢揃いです。
見事だよね。
商品サンプルが凄く良く出来てるので、
撮影させて頂きました。
お祝いの席の引き出物に、かまぼこの詰め合わせ。
このリボン、懐かしいね。
まだまだ健在だったって事が、何となく嬉しい。
加賀八幡
起上りもなか
サクッとした最中のなかに、
甘さ控えめの特製小倉餡がぎっしりと
詰まっています。
箱や個包装まで、かわいらしい はちまんさん♪
この最中の達磨さんのお顔が、可愛くて、
ママと 『Maoちゃんに似てるね。』 と、
3つだけ購入してきた。
こちらのお弁当を、大婆ちゃんの夕食用に購入。
『まごわやさしい』 弁当DX
ネーミングと、大婆ちゃんの食べれる量が、
丁度いい感じでしたので、これにしましたよ。
またまた、 「カフェ 百番や」 で、
午後のティータイムです。
結構歩いてるからね。
座りたくなりました。
そろそろ、バスの乗り場に集合ですね。
お土産の買い物に、
有磯海SA 下り線 に立ち寄りました。
可愛い、雪だるまのかまぼこ。
蒲鉾太巻き などなど。
可愛いうさぎさんもね。
こちらも、
商品サンプル たくさんありました。
ストラップも、可愛いよね。
夕餉の馬鹿茶 って、感じね。
珈琲を頂きました。
信州の海です。
海はいいよねぇ~♪
あと、10分程遅い通過だったら、
海に沈む

事務所の庭に、戻って参りました。
ただいまですぅ。
運転手さん、添乗員さん、ありがとうございました。
参加して下さったみなさん、
道中大変お世話になりました。
ありがとうございました。
それぞれのお家に帰るまでは、
旅は終わっておりません。
どうか、気をつけてお帰り下さいね。
皆さん、
金沢旅行の記事に、付き合って下さいまして、
ありがとうございました。
旅行記は、これでおしまいですが、
お土産話など、
その後も、あるかもしれません。
それでは、また。
2016/03/03
我が家のラーメン曜日。
長男親子は、御用でママの実家を訪ねていたので、
久々に、JIJI&BABAで、お買い物&ラーメンランチ。
久々に行って見ようか!
という事で、
角上魚屋さんの近くの、
かくれ助屋さんに行きました。


店内画像は、テーブルの上で、
ただ、見ずにシャッターを押して見たら・・・・・・。
写ってた。

裏に書かれたメニューには、見向きもせず。
いつものオーダーを。

旦那さんは、いつだって『赤ラーメン』に煮玉子。
もう食べ始めちゃった・・・・・。

今回、マー油のかかった、黒ラーメンにせず。
初心に帰り『白ラーメン』にしました。

地味な色合いに、紅ショウガと高菜で彩りを。
美味しゅうございました。
久々に完食しちゃった
今年のラーメン 9杯目!
長男親子は、御用でママの実家を訪ねていたので、
久々に、JIJI&BABAで、お買い物&ラーメンランチ。
久々に行って見ようか!
という事で、
角上魚屋さんの近くの、
かくれ助屋さんに行きました。
店内画像は、テーブルの上で、
ただ、見ずにシャッターを押して見たら・・・・・・。
写ってた。
裏に書かれたメニューには、見向きもせず。
いつものオーダーを。
旦那さんは、いつだって『赤ラーメン』に煮玉子。
もう食べ始めちゃった・・・・・。
今回、マー油のかかった、黒ラーメンにせず。
初心に帰り『白ラーメン』にしました。

地味な色合いに、紅ショウガと高菜で彩りを。
美味しゅうございました。


2016/03/03
旅先でも、
たくさんのお雛様を見る事が出来ました。
我が家のお座敷もまた、
Rioちゃんのお雛様の隣に、
Maoちゃんのお雛様が飾られました。

先日、ママのご実家から、
Rioちゃんの初節句のお祝いに、
贈って下さった、3段飾りのお雛様です。

ピンク色の被布 が、とっても可愛いですね。

Rioちゃんの時にも、
立派なお雛様を頂戴しました。
次女のMaoちゃんにも、こうしてまた、
りっぱなお雛様飾りを贈って下さいました。
ママのお父様、お母様、
本当にありがとうございました。
ふたりの孫たちの傍らで、過ごせる私達です。
有難き幸せと感じております。
ふたりの健やかな成長を願い、
見守って行きたいと思います。
雛祭りの由来
おひなさまには、それぞれの子供の厄を引き受け、
幸せを祈るという意味があります。
たくさんのお雛様を見る事が出来ました。
我が家のお座敷もまた、
Rioちゃんのお雛様の隣に、
Maoちゃんのお雛様が飾られました。
先日、ママのご実家から、
Rioちゃんの初節句のお祝いに、
贈って下さった、3段飾りのお雛様です。
ピンク色の被布 が、とっても可愛いですね。
Rioちゃんの時にも、
立派なお雛様を頂戴しました。
次女のMaoちゃんにも、こうしてまた、
りっぱなお雛様飾りを贈って下さいました。
ママのお父様、お母様、
本当にありがとうございました。
ふたりの孫たちの傍らで、過ごせる私達です。
有難き幸せと感じております。
ふたりの健やかな成長を願い、
見守って行きたいと思います。

おひなさまには、それぞれの子供の厄を引き受け、
幸せを祈るという意味があります。