ピンクなす
2015/08/14
スーパーの地場野菜の「百笑」 コーナー で、
見つけました。
商品名は、(ピンクなす) と書いてありました。


なんとなく、絵手紙描きたい~♪ モードになって来ました。

夕べ焼いてみました。 ネギ味噌で頂きました。
我が家の男衆は、ナスはもう、見たくないと。
私は大好きです。 ナスさんが・・・・・・!
見つけました。

商品名は、(ピンクなす) と書いてありました。

なんとなく、絵手紙描きたい~♪ モードになって来ました。

我が家の男衆は、ナスはもう、見たくないと。

私は大好きです。 ナスさんが・・・・・・!
そして、
頭の中であれこれ思案する事が多く、
最善策はなんだろう~♪
毎日、途切れ途切れの睡眠で、
ますます、頭が重い~。
ですが、考えても始まらない。
先月、24日に、
我が家の91歳の大婆ちゃんが、
圧迫骨折で痛い腰をかばいながら、
家で安静に暮らしていた中、
逆流性胃腸炎で、薬を飲んでいる毎日でしたが、
腰をかばった姿勢が原因してか、
(誤嚥性肺炎)を引き起こしてしまいました。
咳が激しくなり、喘息みたいな、苦しさで、
診察に行った、その足で、入院となりました。
入院前の食欲過多もあり、
体重がかなり増加していましたので、
食事療法もして頂き、3キロほど体重も減り、
圧迫骨折の痛みも、順に和らいできて、
リハビリ 療養も、していただきました。
先週の末には、ポータブルトイレも、介助なしで、
自分で出来るようになりました。
担当の先生の許可も出て、
自宅に戻って、最小限の事が、
自分で出来るという、自信が付くまで、
病院の回復期病棟へ移り、
リハビリを続ける予定でしたが、
順調に回復し、自分でも退院する事を希望し、
お盆明けに退院できる事になりました。
(お盆休みは家族がゆっくり休めるように)との、
大婆ちゃんの気持ちから、決まりました。
とはいえ、自宅で過ごすには、
いろいろ介護用品を準備しないといけません。
早速、ケアマネさんに連絡して手配を・・・。
介護認定の再審査をお願いしておりましたが、
退院後になりそうです。
今回の事で、大婆ちゃんの「お母ちゃん」に、
就任いたしました、私です。
今回の3週間の入院で、
大婆ちゃんも、気持ちを解すことができ、
私との、35年の嫁・姑の関係にも、
いい変化が生まれて来ました。
良かったです。
これを機に、お盆休みは、
お家の中を、今まで以上に片付けて、
歩行補助器も、使いやすくするため、
廊下の障害物もすっきり収納して、
お部屋もきれいにお掃除して、
新しい生活のステージへと、
チェンジしたいと思います。
91歳、うちの大婆ちゃんは、やはり、
スーパー婆ちゃんでした。
だけど、これからは、家族の助けが必要です。
年を取っていく中、その日から出来なくなることが、
出て来ます。
今まで自分で出来ていたことも。
ひとつづつ諦めていくことが出て来ます。
誰かの助けが必要になり、
そのことにも慣れないといけないんですね。
誰もが通る道。
気持ちをあらたに、過ごして行きたいと思います。
頭の中であれこれ思案する事が多く、
最善策はなんだろう~♪
毎日、途切れ途切れの睡眠で、
ますます、頭が重い~。
ですが、考えても始まらない。
先月、24日に、
我が家の91歳の大婆ちゃんが、
圧迫骨折で痛い腰をかばいながら、
家で安静に暮らしていた中、
逆流性胃腸炎で、薬を飲んでいる毎日でしたが、
腰をかばった姿勢が原因してか、
(誤嚥性肺炎)を引き起こしてしまいました。
咳が激しくなり、喘息みたいな、苦しさで、
診察に行った、その足で、入院となりました。
入院前の食欲過多もあり、
体重がかなり増加していましたので、
食事療法もして頂き、3キロほど体重も減り、
圧迫骨折の痛みも、順に和らいできて、
リハビリ 療養も、していただきました。
先週の末には、ポータブルトイレも、介助なしで、
自分で出来るようになりました。
担当の先生の許可も出て、
自宅に戻って、最小限の事が、
自分で出来るという、自信が付くまで、
病院の回復期病棟へ移り、
リハビリを続ける予定でしたが、
順調に回復し、自分でも退院する事を希望し、
お盆明けに退院できる事になりました。
(お盆休みは家族がゆっくり休めるように)との、
大婆ちゃんの気持ちから、決まりました。
とはいえ、自宅で過ごすには、
いろいろ介護用品を準備しないといけません。
早速、ケアマネさんに連絡して手配を・・・。
介護認定の再審査をお願いしておりましたが、
退院後になりそうです。
今回の事で、大婆ちゃんの「お母ちゃん」に、
就任いたしました、私です。
今回の3週間の入院で、
大婆ちゃんも、気持ちを解すことができ、
私との、35年の嫁・姑の関係にも、
いい変化が生まれて来ました。
良かったです。
これを機に、お盆休みは、
お家の中を、今まで以上に片付けて、
歩行補助器も、使いやすくするため、
廊下の障害物もすっきり収納して、
お部屋もきれいにお掃除して、
新しい生活のステージへと、
チェンジしたいと思います。
91歳、うちの大婆ちゃんは、やはり、
スーパー婆ちゃんでした。
だけど、これからは、家族の助けが必要です。
年を取っていく中、その日から出来なくなることが、
出て来ます。
今まで自分で出来ていたことも。
ひとつづつ諦めていくことが出て来ます。
誰かの助けが必要になり、
そのことにも慣れないといけないんですね。
誰もが通る道。
気持ちをあらたに、過ごして行きたいと思います。
この記事へのコメント
pinkなすかわいいですね(*^_^*)
まだ自分には先のことのようで、でもすぐにやってくる事なんだろうなぁ・・
どんな事が起こってもいつも前向きな心のlilyさん尊敬してます!!
Posted by メグミン
at 2015年08月14日 07:19
私の母も、倒れたばあちゃんを何年間も、介護していました。わたしは小学生低学年。
もうかれこれ40年くらい前のことですが、ばあちゃんにご飯を食べさせてあげたり、床ずれができちゃうから寝返りをしてあげたり。
そして17年ほど前、今度はとおちゃん・・・。
かあちゃんってすごいなあって思います。
応援しています^^
Posted by きこりん
at 2015年08月14日 07:42
lilyさん
おはようございます
茄子さん 美味しそうに描かれてますネ
私、茄子大好きです どのように調理されても
いっぱい 食べますよ
人を介護すること 大変ですよね
介護される人 凄く感謝していると思います
優しさ、労わり、思いやり、大切ですよね
Posted by 太陽と風
at 2015年08月14日 09:19
☆メグミンさん、おはようございます。♪
大婆ちゃんのパワーに、
いつも圧倒されて来ましたが、
介助がは必要になってきて、
この儀式を経験することで、
長年の嫁vs姑が、和やかに、穏やかに、
向かい合い、寄り添えるように、
過ごして行きたいと思います。
最大のミッションですね。
ほんとは、大丈夫かな?と、
不安はいっぱいですが、
成るようにしか成らないから!
自分にファイト!と言ってます。(^-^;
(⌒‐⌒)ニコニコ♪
いつも、ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年08月15日 05:41
☆きこりんさん、おはようございます。♪
昔は、介護制度がまた。確立されてなかったから、
相当な苦労をされて来られたと思います。
頭が下がります。
この先どんな、展開になっていくかは、
分かりませんが、経験者のみなさんのお話や、
ケアマネージャーさんに、アドバイス頂きながら、
介護保険制度を利用しながら、
過ごしていけたら!と、思います。
(⌒‐⌒)ニコニコ♪
いつも、ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年08月15日 05:52
☆太陽と風さん、おはようございます。♪
この3週間に、随分リラックスできました。
年寄りと向き合う!
その人の性格にもよりますが、
我が家の大婆ちゃんは、最強です。
(・・;)
太陽と風さんの、コメントで、
昨日は、私の心のざわつきも、
不思議と収まりました。
すっと~心に沁みていきました。
感謝します。ありがとうございます。
お盆休みは、たくさん、たくさん、
絵手紙描いています。(⌒‐⌒)ニコニコ♪
いつも、ありがとうございます。♪
Posted by lilymasako3
at 2015年08月15日 06:01
lilymasako3さん こんにちは^^
綺麗な色のお茄子ですね。美味しそう。私もお茄子好きですよ。
色々な食べ方出来るのが良いですよね。
大婆様 お歳とともに出来なくなることが増えるのは仕方の無い事ですよね。
私の、実家の祖母も88歳で自分で出来ない事が沢山あります。
家の中でも車椅子で生活していますよ。
デイケアーやショートステイをいったり来たり。
でも、祖母はその中で楽しみを見つけて、lilymasako3さんのカレンダーを見て絵手紙描いたりしています。そんな時間が楽しいようです。
因みに祖母は、lilymasako3さんのことを「先生」と呼びます。
大婆様がお帰りになったら、色々お手伝いすることも有ると思います。時には辛いこともあるでしょうけど、持ち前の明るさで乗り切って下さい。( ^o^)ノ
Posted by まきみ。
at 2015年08月15日 15:37
lilyさん…おはようございまます^^
大婆ちゃんの新たなステージに突入ですねぇ~
私の父も病院→自宅→介護施設→自宅→病院の繰り返しでしたよ
介護はいろんな人の手をかりて…
たまには…lilyさんも手を抜いてくださいねぇ
Posted by ハラハラハー
at 2015年08月16日 05:40
☆まきみさん、こんばんは!
コメント ありがとうございます。
主人の祖母、
主人の父、と、見送りました。
姑さまが、今まで元気に過ごしてきて、
始めての入院でした。
この3週間で、心の準備はできたかな?
いろんな介護の制度をこれから利用しながら、
家族で協力体制で、やっていきたいです。
まきみさんのおばあちゃまの、
絵手紙もまた、見せてくださいね。
うちの大婆ちゃんにも、
絵手紙勧めてみようかな?
描くことあまり好きじゃないかも。だけど。
明日いよいよ、退院してきます。
(⌒‐⌒)なんとかなるかな!?
ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年08月17日 01:32
☆ハーさん、こんばんは!
コメント ありがとうございます。
我が家の大婆ちゃんの次なるステージ!
いよいよ明日退院してきます。
家に帰るのを楽しみにしていました。
スーパー婆ちゃんです。
いろいろな婆ちゃん語録が飛び出すなぁ~♪
病院のご飯が不味い、不味いと。
おうちご飯楽しみのようだけど。
お粥さんだからねぇ~! なんだよ。
みなさんから、アドバイス頂きながら、
やっていきたいです。♪
明日は明日の風が吹く…♪
いまは、ちょっと、ドキドキ です。(^-^;
ありがとうございます。
Posted by lilymasako3
at 2015年08月17日 01:50