6/5(日) の、
南信ミステリーツアーは、

1か所目の訪問が、
「本日休業」から始まって・・・・。




こちらのお店で、
美味しい~美味しいお団子が、
待ってるはずでしたが、残念無念。

ちろるちゃんの落胆ぶりは、
相当なものでしたが、
私には、感じるものがありました。face05
これは、何か良いことが、
予想外の展開を生む。
そんなポジティブな発想と共に、
この先の期待となって、
心をあたたかくしていました。


そして、道を進んで行きました。

何となく魅かれるお店発見!!

へのへのもへじ の
もへじさん?

パティスリーもへじ

 

画像の左の方へ行くと、
「青島産直市場」がありました。
(画像は失念・・・・)icon10

  

diary鉄道玩具 「青島青鉄道」

店内には、おもちゃの電車が走っていましたよ。
TDLの電車もありました。



餡ドーナツがありました。icon22

 


diary 次のポイント
「南アルプスむら」でございます。 
思わず、ヨーデル ♪を口づさみたくなりますね。


こちらの、
南アルプスむら パンや
伊那市長谷非持1400
☎0265-98-2968



こちら、試食トレーに出ています。
ミニクロワッサンです。icon22
ふんわり1個が、試食出来ちゃった。

もちろん、こちらは超人気で、
予約が出来ますので、
ちろるちゃんが、
ちゃんと予約して下さってました。
我が家のお土産に1箱購入しました。

ミニクロワッサン (20個@50)



店内は、お土産品コーナーにお続いていまして、
いろいろ目の保養して来ました。


npo02
休憩できるテーブル席がありましたので、
ちょっと一息。



 

美味しかったぁ~♪
白餡と黒餡、両方頂いちゃった。
ちろるちゃん、ご馳走様でした。

npo02さぁ~また出発です。





新たに、ゼロ磁場が、発見されたそうです。









道路下の川べりに、クリンソウを見つけました。
上から、望遠で撮影。



霧雨のシャワーが、土埃や、悪い気を、
洗い流しているかのような。
空気がとってもクリーンな感じで、
肌にも心地よくて、清々しい。



ここより、大鹿村に入ります。










さぁ~と、車で通過してしまいましたが、
はい! バックオーライで、戻りました。icon22
地場の野菜の無人販売でした。
筍や、山フキ、キヌサヤなど、お買い上げしました。





こちらは、
大鹿里山市場
塩の里 直売所

やっぱり、聞いてみるものですね。

山塩館の山塩 が販売されていました。

この日山塩温泉が、法事の為入館できない事を知り、
温泉も、山塩も、諦めていたところなのです。face06

ところが、こちらで、お塩が購入出来たんです。
そして、ちろるちゃんが、お店の人に訪ねて下さった。
「青いケシの花の、中村農園さんへは、
 ここからどのくらいで行けますか?」 と、
すると、
ここから30分位で行ける事が分かったんです。


こちらの、
豆腐工房塩の里 美濃屋豆腐店で、
大鹿地大豆とうふ

幻の大豆(中尾早生)

私もここで、お豆腐を購入して来ました


半分すでに使っちゃってから、慌てて撮影trip02カシャッ!
雰囲気は伝わりますでしょうか!icon10
とっても美味しかったです。

そして、
私達は、
青いケシの花に逢いに、中村農園さんに、
向かうのでありました。

diary青いケシの花の記事はこちら。
 (もうすでに6/6~ブログ公開中)



そして、この後、
やさしくて美味しい空間へと参ります。

つづく。


 

私は、晴れ女なのですが!
なぜか、icon03小雨が降りだしてきて、
変だなぁ~? 
そんなはずないのにぃface06
ところが、それが、なぜだったのか、
あとでわかるのでした。icon22



この日、6/5㈰
ちろるちゃんから、声をかけて頂き、
スケジュールも丁度空いていまして、
家族に(独りお出かけ宣言)ができ、
すぐにicon23手を挙げて、参加申し込み。

ちろるちゃん、produce
南信ミステリーツアー に、
参加させて頂きました。icon22


しあわせなBABAちゃんであります。


いつもは、
ツアーの順番に記事にして行きますが、

皆さんに、今現在の開花状況を、
お知らせしたいので、
真っ先に書く事にしました。icon22

まだ、
絵手紙も描いてないのですが・・・・。face06

まずは、大鹿村の中村農園さんの、
青いケシの花をご紹介したいと思います。





大鹿村の狭ーい山道をどんどん行くと、
そこには、青いケシの花が咲く、花園があります。

随分とたくさんの花が咲き出していました。
いい時期に訪ねる事が出来て、
大変うれしく思いました。


ぽつぽつと腕に雨粒を感じていましたが、
優しいミストのような、霧雨でした。
青いケシの花畑の上空に、白い靄のように!
薄っすらと立ちこめていましたが、
その効果か、とても神秘的で、
より一層の美しさを魅せていました。





もう~たまりません。
胸キュンキュン♪です。



水もしたたるいい女。
艶やかで、美しい花姿。



こんな変わった風貌のケシの花も。
魅力的ですよね。







もうじきお目覚めですかぁ?



藍色の素敵なおねえさま。
大人の魅力で、ドキッとしたわ。face05





百合の花 も、いよいよですね。
まだもう少し先ね。



 



花形満君(巨人の星) icon22



露珠がいっぱい。



水を纏った蛹みたい。



癒されるなぁ~♪




クリンソウ も愛らしいね。
  こちらの近くに、
  たくさん咲いてる場所があるのですが、
  今回は、諦めておりましたが、
  出逢えて嬉しかったです。



雲がどんどん上がって行きました。
晴れました。



中村農園さんの入り口です。icon22

中村農園さんへのアクセスはこちらicon23

まだまだ見頃は続きます。
北信からは、遠いと思いますが、
行って見る価値はあります。
きっと感動します。

是非皆さんも訪ねてみて下さいね。


これは、何日だったかな?
記憶をたどると・・・・・。
5/2 の日の出来事でした。

連休の間で、この日は仕事の日。
お昼休みに、我が妹に頼み込んで、
一緒に行って貰いました。icon16icon17

やはり山の中に入りますので、
ひとりでは、心細いのであります。icon10



あぁ~ニリンソウ のジュータンが出来ていました。



最初は一輪、そこに、もう一輪が咲くのです。



田圃道に車を停めて、
山の中に入って行きます。
涼しげで、風がそよそよと。



「ふぅん~また来たな!」
入り口に鎮座してる、森の番人に、
ご挨拶してから、歩いて行きましたよ。



ありましたぁ~♪
貝母百合です!(アミガサユリ)ともいいます。
逢いたかったんだからぁ~!



鳥獣防護柵で、中に入れず。
10メートル離れた、遠くからの望遠



残念ながら、今年はこの画像だけ。
diary過去の記事より(秘密の花園)









最近よく目にして、
遠くから見ると、アカシヤかな?と
思ってたけど。
円筒状のこのお花は?
何の木でしょうか。



diaryうたかた夫人さんにより、
この花は、「 ウワミズザクラ 」 
と 判明しました。icon22



昨年までは
この花に気付かなかった。face06


5/5のお話です。
 
5/1 上田方面への、
RANIさんと、ちろるちゃんとの、
お愉しみドライブicon17ちょい旅には、
まだまだ続きがございました。


今回、RANIさんの計らいで、
私のご近所友も、ご一緒させて頂きました。
賑やかicon17道中となりました。

行く前に(イタドリ) の話をしましたところ。
(ずいこ) のことだね!
というお話もしていました。
でも、想像していたものとは、
違っていたそうでした。icon10

秘密の楽園
なので、
場所はご想像にお任せ。
どこをどう走ったかは、
覚えておりません。face06




これが、イタドリでございます。icon22
ポキッ、ポコッと手で折る時の音が、
何となく、美味しい音なんだ!って感触。
もっと太くなったものも、採ればよかった。



RANIさんに、
(クズの穂先も天ぷらにして食べれるよ)と。
教えて頂きました。icon22



イタドリのニョキニョキ林って、感じの野原でした。

 

ワラビ~もみっけ。 あれれ、ピンボケでした。icon10

そして、今度もまた、
ばびゅーんと、icon17車を走らせまして、
ドライブを愉しみながら、お喋りタイム。
そして、ようやく到着した場所は、
ずっと前から、気になっていたところでした。icon22



斑尾高原 沼の原湿原

 

青空に白い花が綺麗に映えていました。
いい香りです。
スモモの木だったかな?

RANIさんが、先日お母様と訪れた場所で、
下見も完璧で、見どころも教えて下さって、
嬉しい森の中のウォーキングでした。





 



リュウキンカも群生していました。
黄色の花は、キラキラして見えましたよ。


そして、このあたりで、アクシデント。
私のtrip02デジカメのバッテリーが切れちゃった。
あとは、皆さんのtrip02 画像を頂きました。



午後の陽を浴びて、
小川の水面がキラキラ☆していました。




延齢草(エンレイソウ)ですね。
この花は、百合科の花なんですよ。
「元気に長生きしなさいね」 
そう言われたような気がします。





次回は、手弁当を持って、ハイキングがいいね。
シートを敷いて、お昼寝なんかしちゃう?
気持ちいいと思う。
鳥の鳴き声が、子守唄になるかな。


npo02

帰りの時間も気になりまして、
足早に下山して来ました。
恵みの水を汲みに出かけるという、
RANIさん、ちろるさんと、帰りの挨拶をして、
家路を急ぎました。

ほんと、予定通り、
夕方5時にはそれぞれお家に到着です。

RANIさん、ちろるちゃん、
本当に愉しかったです。
ありがとうございました。

目からうろことは、よく言いますが、
今日お話を聞いて感じた事、
自分自身と自問自答したこと、
何となく、これから歩む道筋が、
くっきりと見えて来たような気がいたします。

気持ちがキリリとした感覚かしら。
そうなんですよ。
のんびりしてはいられません。

同じ人生、もう遅い!なんてことはないのです。
まだまだここからどう生きていくか。

なんだか、ワクワクして来ました。



 

穂先は、天ぷらで頂く。



鍋に入る大きさに切り。
鍋に水を入れ、沸騰したら、火をとめて、
イタドリを、さぁ~と入れて、
30秒ちょいお湯に浸ける。
ザルに上げて少し冷まして、
そして、皮を剥いていく。
食べやすい長さに切って、
水に晒す。
時どき水を変えて、一晩あくを抜く。




味付けは、好みですが、

オリーブオイル と、塩少々、砂糖も少々。
あとは、粉末ダシか、だし醤油をかけまわす。



さぁ~と炒めて出来上がり。



私もすでに、イタドリ中毒になりました。
だって、美味しいんだもの。







連休の初めの 5/2 のこと。
事務所で仕事をしていました。
この日の午前中は、
事務所の庭さきや、歩道の草取りをして、
花壇の手入れをしておりました。

私のスマホが鳴りました。
あぁ~嬉しいなぁ~♪ 
うたかた夫人さん からでした。
お久しぶりでございます。

ちょうどご用で長野に来ていらしてて、
たまたまご自身の車で来られたそうでした。
お連れの方が、他の車に乗れることになり、
時間が出来たそうでした。

午後3時過ぎに、
私の所においでになった後、女将さんのところにも、
立ち寄りたいのと事でしたので。
もちろん。
「私も同行させてください!」と、即答でした。
話しは、すぐに決まりましたよ。icon22

女将さんは、
オープンガーデンのお手入れをされてました。
(お仕事のお邪魔をしてしまいました。)face06
「女将さん、逢いたかったぁ~♪」



お馴染みの、生け花シーンですよね。
今まさにお庭に咲いてるお花を、
すてきに生けられて、玄関に華やぎを添えて!
そうなんですよぉ、このところ、
女将さんの記事のUPがなかったから、
寂しかったのですよぉ。face06



突然お邪魔しましたのに。
3人で、お茶をご馳走になりました。



福寿荘さんの喫茶コーナーで、一押しの、
自家製「アップルパイ」です。
女将さんの妹さんが、焼かれたものです。
レーズンや、クランベリーなどがアクセントになった、
美味しいアップルパイでした。



美味しい珈琲を頂きました。

ご馳走様でした。



 diary
和名
「匂蕃茉莉」ニオイバンマツリ 
  (蕃)は外国、(茉莉)はジャスミン
 ジャスミンのような香りを放つ花

 花の咲き始めは青紫色。
 これが2日ほどの間に
 次第に〝退色〟して薄紫から白に変化し、
 次々に咲き続けるため
 1株で複数の色が楽しめる。
 その色の変化から
 英名では
 「イエスタデー・トゥデ-・アンド・トゥモロー」
 などと呼ばれているですよ。

 すごーく、いい香りです。





紫色のクレマチス
高貴な色ですね!



昼間には、ぶんぶんぶん鉢が飛ぶ。
夕方には、お家に戻って行ったのかな。
白い藤の花が、見事でした。



こちらは、紫色の藤の花です。



可愛い花を見つけました。
スズランのような、白い花。
笹のような葉っぱ。
斑入りもあって2種類が寄り添っていました。



これは、なんて花だったっけ?
どうしても思い出せない。



そしたら、うたかた夫人さんが、
「鳴子百合」ナルコユリって、
思い出して下さった。
この日、
百合の花に出逢えるとは、
嬉しくなっちゃう。


これからは、
いよいよ薔薇の季節になりますね。
皆さんも、ぜひ、女将さんの福寿荘さんの、
素敵な花園に、お出かけくださいね。


美人の湯 福寿荘 
須坂市南原町1番地
☎ 026-245-5701 
FAX:026-248-0933

先日は、
上田方面の旅にご一緒いたしましたが、
RANI さんと、ちろるちゃんと、
私の3人は、再びまた、中野の地を訪れて、
集合したのでした。



RANIさんは、
本日のナビゲーターでございます。
どうぞ宜しくお願いします。
どこまでもついて行きます。



RANIさんに、案内されて訪ねたお宅は、
素敵なお洋服を縫製されてる方のお家。
80歳を超えてるおばあちゃま。
そう聞いて来たのだけど、おばあちゃまは、
どこにもいらっしゃらない。icon10
そこには、
私達より少しだけお姉様かしら!の、
お母さまがいらしたのであります。

diary2015´12.28 の
RANIさんの記事より

  ↑ ポチッと して見てね。

この記事を読んだ時、
逢ってみたいな。と思っていました。
お洋服を、手に取って見てみたいと、
思っていたんです。

また、実現しちゃったicon22

たくさんのご馳走が次々と出て来るんだよぉ。







RANIさんが作っていらした、イタドリですよ。
もう私も、ちろるちゃんも、中毒になりました。
美味しさを知ってしまったんです。icon10



太いけど、やわらかくて美味しいワラビ。
たくさんの、おばんざいで、おもてなし。
嬉しいですねぇ。

高橋さんの、これまでの軌跡を、
話して下さいました。


言葉では、言い表せないくらいの、
壮絶な人生だったことでしょう。
でも、全ての事は、
(過ぎてしまえば、こうしてお話が出来る事)
持って生まれたバイタリティーと、行動力。
生きていく知恵も授かって来られたのだと。
尊敬してやまないお方だと感じました。


最近、展示会があったばかりで、
お洋服も少ししかないのよ。とおっしゃってたけど。
展示されてるお部屋に案内されて見てびっくり。
いろいろありましたよ。
素敵な作品の数々でした。



最近は、自分自身年を重ねてきたので、
和の装いに、心魅かれます。
年配になって初めて、似あう洋服と出逢ったり。

旅行に出てみると、
着心地の良さが一番だと、知りました。
やはり、年相応のお洒落があるのだと。

  

製作者のお人柄を知ったからかもしれませんが、
その洋服の生地、デザインの良さ。
パワフルに作られてる洋服には、
実際に着てみると、そのパワーさえも、
伝わってくるような気がします。
自分も、あやかりたいと思いました。

そんなとき、目に飛び込んで来たのです。
着てみたいなぁ~♪
そう、心から思えた洋服でした。

  

今ではもう、購入すらできない。
高橋まゆみさんのお人形。
いい表情をしていますね。

  

試着させて頂きました。
素敵な生地とデザインが素晴らしくて、
この出逢いに、ビビビッと来ちゃった。

  

製作者の高橋さんと記念写真を。
お年には見えない若々しさとバイタリティー。
もう、自分がまだまだ全力疾走もしてない事に、
気付かされました。
自分の持つ力をまだまだ生かせてないんだと。



お友達のあいちゃんですが、
実は還暦を迎えた時、
私が、手編みのサマーセーターを編んで、
icon27贈り物にしました。
今回出逢った、ベストが、ぴったり合いました。

diary 手編みで描いた薔薇の花の記事
     ↑ ポチットしてみてね。



そして、
この日から、私の気持ちが変わりました。
つくりたぁ~いが、いっぱいに広がりました。
ただ捨てようと思ってた洋服も、
救ってあげようと。
もう一度、作りかえて生かしたいと。


RANI さん、ありがとうございました。

ちろるちゃんと、RANIさんとの、
上田ちょい旅は、盛りだくさんでした。
車の中もお喋りが愉しくて、
あっという間に、
佐久まで、来ていたんですね。
こんな素敵なカフェへも、
icon17 バビューンと、
連れてってくださいました。


ステキなカフェYUSHI CAFE
天保堂珈琲 おしゃれ古民家カフェ



diary
YUSHI CAFE (ユーシカフェ)
長野県佐久市協和2379
0267-53-1043
 


あぁ~♪ 
 
ちろるちゃぁ~ん、ここですよぉ。
来て見たかったんだよぉ。
なんて、なんて、優しい方なの。
ブログのコメント覚えてくれたのねぇ。
本当にありがとう。





「ケーキとスコーンと珈琲のセット」980円
 焼き立てのスコーン。
 ルバーブのジャムとクリーム。





昭和のムード
裸電球があったか~い。



「珈琲を淹れるところ撮影してもいいですか!」
快くOK!を出してくださいました。icon22

こちらでは、昭和レトロの雰囲気の建物や家具
そこに佇むだけで、時間旅行もできちゃうような。
静かに時を刻んで行きます。
心静かに癒されます。

health あぁ~しあわせです。

私達がお店に入る時、1組のお客様が退室されたの。
そして、お店の一番奥の特等席が、
さぁ~お待ちしていましたよ!と、
空いていたんです。



茶房パニさんへは、
別所温泉の中の道を上がって行きます。
帰り道には、
とっても美味しいお豆腐屋さんがあります。
(お店の画像がなくて、ごめんなさい)face06



長谷川豆腐店
上田市大字別所温泉1719-1
☎ 0268-38-2137



私は、この日、青豆豆腐と、
青豆ざる豆腐を、購入しました。



そして、別所温泉駅には、
丸窓電車が常設されているので、
ちょいと見学して行こうかな!と、
立ち寄りましたら、なんと、
電車が、ホームに入って参りました。
なんて、タイムリーなんでしょう。
うっしっし。(*^^*)v 



真っ赤な(真田丸仕様)のパッケージ電車。







この日は、地元の作家さんの、
手づくりクラフト市(?)が開催されていました。
袴姿でお出迎え。
観光協会の女性職員さんです。















鯉のぼりが、風になびいて、
気持ちよさそうに泳いでいました。
風薫る五月
爽やかな、いい季節ですね。

5/1 の上田ちょい旅の記事は、
まだまだ続きます。
かなり記事が渋滞しています。
たくさんの画像を添付しながら、
どのように書こうかな。

しあわせな5月の始まりです。
いろいろな行事が多い中。
皆さまに声をかけて頂くと、
自分のスケジュールが空いていさえすれば、
手の引かれる方へと、進んでまいります。
そして、そんな時は決まって、
私が行きたかった場所なんですね。


茶房パニさんに、
到着です。
icon22

この椅子に、
私のお気に入りの人形を、
座らせて、画像を!
なんて思っていたのですが、
忘れてきてしまいました。





皆さん、予約をされて、
集まって来られた方々。
開店時間を待ちます。
敷地内には、延命水もありますし、
自然の中で、いろんな草花がありますので、
待ちの時間も充分味わえるんです。

美味しいお水を頂きました。
長生きしたいもんね。



野の花を生けた大きな壺



待っている間に、
本日のデザートをいろいろ瞑想して、
もう決まってるんですが・・・・・。

椅子の後ろには、姥百合の葉が、
生き生きと葉を広げていました。
種子でわかりました。



目の前には、テラス席もございます。
とても穏やかな日でしたので、
気持ちのいい、あたたかな陽気でした。

 

 

 

可愛い花々が、優しく迎えてくれて、
ついつい笑顔になります。



「こんにちは。お邪魔してますよ。」
木の妖精(アヒルみたいでしょ!)に、
ご挨拶しましたよ。





こちらのご主人様の焼き物が展示販売。
気が付いたら、グラスを心地よく握っていた私。
これも、一期一会だと思う。





この春 (5/3 結婚記念日)で、
結婚35周年を迎えた、私達ですが、
これを主人へのプレゼント icon27にしました。
このグラス 
ビールもよし。
珈琲もよし。
私も使ってよし!
って感じですね。



 

どれがいいかなぁ~♪ って、
愉しく迷って見るんだけど。
皆さんもう、お決まりですよね。



限定9食の『玄米おにぎり定食』
ドリンクセット(1450円)

倉掛豆の松前漬け
セリのお浸し
牛蒡・人参・セロリ・蓮根・水菜のキンピラ
出汁巻玉子
杏子 ・ 生姜の佃煮



 

(玄米おにぎり )
黒ゴマたっぷり 
シラスと紫蘇





味噌汁の湯気の向こうに、
10年後の自分を瞑想していました。

 

なんて表現したらいいか。
どうぞみなさん、ぜひここに来て、
味わってみてください。



このオーブは、私のデニカメの中で生きているの。
喜びを表現してくれたわね。
可愛い天使ちゃん達が、森から、
集まって来たみたいね。
うれしいわぁ。



苺のシャーベットが最高に美味しかった。
色もいいですよね。



黄金色の幸せプリン!!



こちらのカボチャのぷりん を口にされた、
RANIさんの様子は、
ちろるちゃんも、私も、
その一瞬を見てしまった。
RANIさんが、
ぶるぶるっとふるえていました。





RANIさんの珈琲カップは、
赤富士ならぬ、黄金富士山のようでした。



椅子一つをとっても、
どれ一つ同じものはないんです。
「今日はここがあなたの特別席」
お店の皆さんの心づくしを、
私達が、いろんな言葉をもってしても、
伝えきれないほど。

大好きです。
また行きたいと思います。



5/1 スズランの日でした。




皆様、必ず、ご一報してから、
予約をされてから、お出かけください。


ちろるちゃん、連れてって下さって、
ありがとうございました。
夢のようなひと時でした。

RANIさん、ご一緒出来て嬉しかったです。
3人のお喋りがもう、楽しくて、楽しくて。
ありがとうございました。









上田ちょい旅は、
こちら、柳町にお邪魔して、
散策を楽しみました。




名もない花なら、
名前を付けましょう~♪



夜の酒場風景を想像して見たり・・・。



大きくズームで見ています。
木くずを突いていました。



海に漂流してきた大木だという。
皆さんなぜか、有難く合掌して行くそうです。
気がつくと、ご近所のおばさまが歩いて来て、
「どこからおいでになりましたか?」って、
話しかけて下さった。
鳥も遊びに来ていましたよ。



この看板ステキだわぁ!
今度来るときは、ここで、お蕎麦もいいね。
粋な看板でありました。



その水の明るく透き通っている様は、
鏡のようで、飲めば美味しくて
蘇る様である。
この水は真に純粋で、それが、
保命の為によい。




大いにコンコンと流れ出て
尽きないものよと。

柳町の保名水
水場がありました。
独特な味わいでした。



diary続きまして立ち寄りましたのが、
「餅屋伝助」 柳町店さん。
上田市中央4-8-11
☎ 0268-22-2078


上田の木彫りは大好きなんです。
おかめひょっとこも大好き。
絵手紙のモデル用です。
画像をget!



糸巻き車ですね。
ここは上田紬がありますものね。







先客様がいらして、
どれを一個ずつ味見する?
で、迷っていたのですが、
気がつくと、
ランチの予約時間が迫っていました。
とりあえず、店内見ただけで、
退散いたしました。icon10





街路樹のハナミズキが、
綺麗に咲いていました。

すてきな場所に向かいます。



みなさん、
連休をお元気にお過ごしでしょうか!
私は暦通りの飛び石連休でしたが、
充実した毎日を過ごしております。
この、3、4、5日は連休となりました。
なかなか、PCに向かえず、
ブログの更新も、滞りましたが、
少しずつ、書いていきたいと、
思っています。
記憶が消えないうちに!face06


5/1 この日は、
ナガブロガーのちろるちゃんから、
お声をかけて頂いて、素敵な処で
ランチを頂くことになっておりました。
そして、もうひと方がいらして、
同じく
ナガブロガーのRANIさん
でした。face05
このおふたりと、休日を過ごせるなんて、
嬉しくなっちゃいますよね!
(*^-^*)ニコニコ♪



で、
ちょっとその前に!!
上田をちょい旅
みんなの隊長さんに、
いろいろ愉しい場所に、
案内して頂きました。

実は私、初めての訪問です。

「上田市柳町」 です。
昨年秋に、川越の小江戸に行きましたが、
そこを、こじんまりとまとめたような、
蔵造りの町屋が並んで、
趣きのある通りがありました。



このような石畳の佇まいが、
大好きです。



あぁ~ここだ。
ちろるちゃんのブログで見て、
いつか行きたいなぁ~♪
って思っていた、パン屋さん。

diaryルヴァン信州上田店
上田市中央4-7-31(柳町)
☎0268-26-3866



薪ストーブのある、いい雰囲気のお店。





  

 この3種をGet!しました。face05



噛めは噛むほど、味が出る。
天然酵母パンであります。

お店を出まして、
次に、
酒屋さんに入ってみましたicon22
diary 岡崎酒蔵
 ☎0268-22-0149



美味しいお醤油豆を、味見しましたら、
ん?これは、ご飯のお伴にいいわ!
お家へのお土産にしました。



「これ、お家に欲しい~♪」
私は、閉所恐怖症ではないので、
このような、狭いところも、大好きです。
ここに、文庫机を置いて・・・・・!
なんて、ちょっと瞑想してしまいました。



こちらは、岡崎家のお雛様
江戸時代の 古今雛
創業300年を超える造り酒屋ならではの、
貴重なお雛様でありますね。





このやさしい、木彫りのフクロウ
思わず見つめちゃった。


そして、車でこの柳町に入って来るときに、
水かけ地蔵がありました。
そこまで歩くことに。

縁結び水掛け地蔵さんでした。

私も、ちろるちゃんの縁結びを、
お願いしましたよ。 (*^^*)v



ああぁ~~、もしや、
この竹に耳を当てれば、水琴窟だったの?
気が付かなかった。icon10



近くに、何やら、気になるお店を発見。
私の心に心地よい電波をキャッチしました。
入ってみましょうよぉ。



手づくりのお店
Studio Keina 
スタジオ ケイナ
上田市中央4-8-4
☎0268-26-4525




ふんわり・もこもこの動物たちが、
並んでいました。
食器類の絵柄が、
とっても優しい感じでした。









糸車や機織り機が店内にありましたが、
なんと撮影するのを忘れて・・・・・。
感動の出逢いがあり、夢心地だったのです。
手間ひまかけた作品が、saleで、
格安になっていました。face05

 



我が家の孫(次女)のMaoちゃんは、羊年生まれ。
もこもこが大好きなので、お土産にと。
連れて来ちゃった。 ひと目ぼれでした。

そして、


私のデジカメ用に、まるで誂えたように、
ぴったりでしたし、素敵な色(オレンジ)でしたし、
丸みがあって、手に馴染みやすく、
ポシェットタイプで、掛けやすかったのです。



そして、早速肩にかけて歩きましたよ。



今朝、早々に目覚めてしまって、
懐かしいアルバムを捲ってみました。

セピア色になった、モノクロ写真を撮影したので、
画像は見ずらいですが、
私が、3歳時に妹が生まれました。





4/28
今日は、
私の3つ違いの妹の誕生日です。
二人姉妹のお姉ちゃんです。
実は、今も一緒に仕事をしております。
実家を妹に託して、
お嫁に来てしまった姉なのです。face06

お姉ちゃんは、妹の面倒をみる。
親に甘えたいけど、
小さな妹がいるから、
しっかりしなきゃいけない。

親というものは、
姉妹兄弟を共に分け隔てなく、
育てているつもりなのでしょうが、
やはり、
自分の置かれた立場や環境が違う。
役割も違って、
育て方というより、育ち方が違ってくる。
そんな気もします。

今の、
妹Maoちゃんを見つめる、
姉のRioちゃんの姿が、
幼い頃の自分の姿と重なり、
やっぱり、特別な思いで、
愛おしく、感じられるのは、
私自身が、同じ立場だったからかな!



この頃の愛称!
なぜか、私が、マーチン・ジェリー
妹が、トモチン・カッカ

懐かしい写真です。




ともちゃん、
誕生日おめでとう!
喜び多き一年になりますように。

いつも傍にいてくれて、
私(お姉ちゃん)を助けてくれて、
ありがとう。
感謝いっぱいです。


中川村で、
鹿肉加工所を運営しております。
私のお友達が、
ラジオ番組に出演します。icon22

diary 4/24(日)PM 6:05~7:00

   本日夕方でございます。icon22

ご夫婦で、狩猟をしております。
整体師でもある彼女の、仕事ぶりや、
とっても明るい性格で、元気いっぱいです。
彼女は昔バスガイドさんをしておりました。
その後地元のローカル局で、アナウンサーもしていました。
皆さんも、彼女の声を聴いて、
元気を貰ってくださいね。


SBCラジオ 
中澤佳子のうっぴぃステーション
     ↑ ポチッとして見てね。icon23

毎週日曜
ゆうがた 6:05~7:00

仕事に家庭にと、いつも全力投球の
中澤アナが目指す番組テーマは
icon12「輝く女性たち」!icon12
輝くあなたたちに送る番組です。
活躍する女性をゲストに迎え
じっくりと話を聞くほか、
話題のエコ、
気になるグルメ情報もお伝えします。



icon23収録の日の
彼女の記事はこちらです。


お友達と、ふたりで山を、ちょい歩きして、
自然の中、山野草とふれあってきました。

彼女に逢わせたかった人(?)がいました。
知る人ぞ知る
「優しい森の番人」



「今年も来れたよ!」



その堂々たるお姿。

あなたの前では、自分がどれだけ未熟者だと。
気付かして下さる。



「まだまだ修行が足りないぞ!」icon09
今年も勇気をひとつ頂いて来ました。
こちらの森の番人は、
やっぱりカッコいいわぁ~♪

一番のお目当ては、まだ葉っぱだけでした。
そうなんです。
貝母百合(バイモユリ)さんです。
[葉っぱの画像は、忘れてしまいました。]icon10
今度また、
連休中に来て見たいです。


落ち葉や木の枝を、踏み踏み歩く、
斜面の山道は、足にソフトな感触!
早朝よりひと仕事終えた、彼女を、
無理やりウォーキングに誘いました。
可愛い花を、見せたかったんだよ!



ニリンソウ ↑



ヤマエンゴサク 



この枝は、あれ、それそれ、えーと、
出てこない。
あれなんだけどな。face06



アズマイチゲ



もっと顔をあげてごらん。
そんなに優しいお顔なんだから。
うつむき加減が、堪らなく好きだよ。



昔は、ここにも民家があったようだね。
庭先に植えたものが、増えて来たような感じ。





水路の中のクレソンです。
綺麗なせせらぎ。



道路沿いの菜の花畑です。
蝶々さんが、忙しそうに舞っていました。





おっといけません。icon10
ランチの予約を入れてありました。
少々遅れながら、一度行って見たかったお店。
初めての訪問でした。



あらぁ~ここでも。
岩根絞りに出逢いましたよ。
大輪の花を咲かせていました。
なんか、凄く嬉しいなぁ~♪



とてもエキゾチックですね。





 

店内は、可愛らしい人形など、
ステキなものが、たくさんありました。
中野の土雛です。
絵手紙のモデルさんに、スカウトです。




私は、こちら!
人気No.1 ( ゆるり膳 )
自分にご褒美!ご褒美!icon22







はねぎや、湯葉のお寿司も珍しいです。




npo02


お友達は、こちらです。icon23
私も迷いましたよ。
柔らかな豚の角煮は、
あつあつで、ほろほろ!



くるりんこ して頂いて、trip02撮影です。

季節のあしらえ、優しい味付け、
器の美しさと、お料理の味わい。
女子には嬉しいご馳走でした。



こんな素敵な鉄瓶もあり。
大好きなんだなぁ~こういうの。



ガレのランプ(青い薔薇の花)も。



柳沢京子さんの切り絵も、
「カタクリの花」



吊るしびなも、可愛い~♪



この葉っぱは、よく目にするのですが、
こんなに可愛い花をつけるんですね。



旬菜古民家 ゆるり  
須坂市本上町1385
☎026-248-6804




そして、このあと、
もう一か所
山巡りをいたしました。

つづく

「スカート履いて!お出かけよ!」

 今なら、こんな風に言葉を添える。
 シンプル な言葉にしよう~♪ って!




すてきな籐の籠バックを頂戴しました。
そして、そのすてきなモデルさんの絵を、
描きたいなぁ~!と思いつつ、
ようやく1枚。



作り手のicon12icon12が伝わって来ますね。
手間ひまかけて、編みあげていく作業。
私の場合、
毛糸の編み物をして思うのだけど。
編み物しながら、いろいろ考えていると、
編み上げた物を見ると、ふと、
その時の場面が浮かんでくることがあります。
不思議な現象なんですが・・・・。

この籐の籠バックを見ていると。
なんだか、優しい気持ちになって来る。
眺めているだけで、心が整ってきます。

T ちゃん!
素敵なicon27ありがとうございます。

この籠の色艶、形に惚れちゃいました。



いつか、この籠バックを、
絵手紙で表現してみたいな。と、
思いつづけて、過ごして来ました。

絵手紙 は、どの程度に簡略に表現するか、
小さな葉書スペースのどうやって収めるか、
考えてしまいます。
今回は、籐の模様を少しでも表現しようと、
試しに描いた一枚です。

シンプルな言葉の選択が、まだまだでした。icon10

さぁ~大好きな春。
新緑の季節ですね。
いろいろな所に出掛けて行きましょう~♪

私も若い頃は、スカートが大好きでした。
思えば最近、身体の事を考えて、
冷え対策で、あたたかい支度を、
心がけています。

たまには、スカート履いてお出かけしたいな。


続きがありますicon23


伊那から、はるばると、
なおみさんが、来ると言う事だったので、
せっかくの機会です。
仲間の呑み会を計画しました。
6夫婦12名の 呑んべいの会
この日は、都合で9名の参加でした。

会場は、船場さんですicon22

長野市鶴賀西鶴賀町2212-1
050-5589-4188 (予約専用番号)
026-235-3903 (お問い合わせ専用番号)






平日なので、仕事終わりに、
皆さんかけつけて来て下さいました。



まずは、かんぱぁ~い。icon22



キクラゲの酢の物 と、
セリのおひたし が、うれしいね。face05



メバルの塩焼き が出て来ました。face05
格好いい~♪ 焼き方でございます。
我が家のグリルでは、限界があって。
ハジカミレモン が、嬉しいですね。



フレッシュな野菜サラダです。
牛タンがのっていました。icon22



御造りが、最高の味わいでした。



岩牡蠣 のフライ?グラタン?

生ビールの後の一杯ですよぉ。
この日は、代行で帰りました。icon22



生ビールのあと、なんと、あの懐かしい~♪
バイオレットフィズを頂きました。

青春時代の若かりし頃を思い出しました。



五一ワインの(白)を、女子で頂きました。



ハムとアスパラのチーズ焼き。
下に沢山のアスパラが隠れてました。
美味しかったです。



鶏の手羽の甘辛唐揚げです。



海老のかき揚げです。
サクサクで、熱々でした。





子供達が、中学3年生の時に、出逢ったんだよね。
その子達が、もうじき30歳。
もう、15年が経つんだよね。
6夫婦12名の会
この日集まれたのは、9名でした。

もう、次の計画が出来ました。
「おとなの修学旅行」 は、どこかな?
旅行積立金、また補充しておかないとね。

この後、

近くのスナックに行きました。
そして、懐かしい昭和の歌や、好きな歌を、
みんなで歌って来ました。
私も、ウイスキーの水割りで、〇曲歌って来ました。
うふふ。

保護者同伴なので、
安気に飲んじゃいました。




4/5(火)のお話です。




あ、さてぇ~
ここはどこでしょう~か!?





穏やかで、風もない、いいお天気でした。




もっと、ピントが合っていたら、
いい画像になったのにな!



カメちゃんも、泳いでいたし・・・・。





ここです! ここですよぉ~♪



私達は、
日本さくらの名所100選の、
須坂市の臥龍公園 にやって来ました。
icon22
ぐるりんちょ♪と、
龍 ケ 池の周りを歩きましょう~♪








今年初めて!
蝶々さんを画像で捉えたよ。
白いモンシロチョウかな?



こんなとこにも、
健気に咲いてます。



なんとも、若々しく咲く桜。
いいわねぇ~♪
とっても綺麗よ。

山茱萸(サンシュユ)も満開でした。



平日4/5 でしたので、人もまばらでした。



臥龍公園のシンボルですね。



立派な龍ですね! でもぉ・・・・・。
お水は出ませんでした。icon10



種類によっては、今が満開の桜
こちらの臥龍公園は、時期をずらして、
いろいろな種類の桜があります。
まだまだお花見のシーズンが続きます。



遊具広場の傍に、
一際華やかで美しい桜を見つけた。





皇太子妃 雅子様 ご成婚記念として、
登録された木なんですね。




白いコブシの木が、見事でした。





臥龍公園 は、時期をずらして咲く、
いろいろな種類の桜があります。
今週末は、
もっと華やかな風情を味わえるでしょうか。



今週末が見ごろでしょうか。

伊那から、
お友達が長野に来られた。
(ラジオ番組の収録なの)face06
午前中で、用事が済むんだよと。
せっかくだから、ランチから合流して、
長野をぶらりしようね。と、
私も、半日お休みをいただいた。

まずは、お蕎麦でもどうかな?
と、人気店に行こう~と計画してたんだ。
一応我が友に聞いてみたら、
来るとき焼肉屋さんの傍通ったら、
すごくいい匂いがした。って。

じゃぁ、お肉行きますかぁ~♪
そんなわけで、
インター線の あっぷるばーんずへicon16
(最近私、お得意様だよねicon10



おっといけない。
言葉で絵を説明しちゃった。icon10

石の器でじゅじゅっと焼きたいね。

今なら、そんな言葉を添えるんだけどな。face06



こちらのランチセットは、絶対お得☆
新鮮野菜のキャベツサラダ
暖かいスープ
フリードリンク

そして、
焼肉だっていただける。

お肉の追加しちゃった。
    ↓


さぁ~やって来ましたよ。
店員さん、またかけだれ忘れてるよ。
毎回催促する事になってる感じ。
石の器の周りに、回してかけてくれる店員さんも、
いるんですよぉ。



見た目は、悪いんだけど、
タレを回し入れてから、
スプーンで、混ぜ混ぜして、
石の器の法面に塗りつける感じ、
ジュジューと余熱で焼きつける。



こんな感じになるんだよ。
じゅじゅじゅっと焼かれる音♪
美味しそう~♪




久しぶりだから、
記念の写真trip02 カシャッ!







私は、三宝柑のシャーベットだよん。

 

いい香り爽やかな味わい。烏龍茶を入れて飲んだよ。


夕方に、仲間が集まることになっていたので、
午後は、彼女と2人
長野のちょい旅をするのでありました。

どこへ行こうかな?



彼女の手作り手芸をご紹介します。icon23






珍しく色鉛筆で描いてみました。

こんな、鉛筆削り見つけたんだよ。
ピノキオ って、好きなんだ!



ばびよぉ~ん。
と長い鼻が、鉛筆だよ。



鼻に鉛筆を入れて回すと、
削られたものが、口の中に。





すごく、シャープに削れたよ。



可愛いでしょう~♪



以前使っていた鉛筆削り。
キャップ部分をペットボトルにはめこみます。
これも使いやすかったのですが、
残念なことに、鉛筆の芯が中で折れて填まり、
取るのに大変だったのです。
最後は、どうにも取れなくて・・・・・。
そのまま鉛筆の芯が、挟まったままです。icon10
削りかすの始末が楽だったんだけどな。


そして、そして、お勉強の時間。


東和田の八百屋さんで見つけました。
残り1箱の貴重なレトルトカレーです。
すぐに飛びついた私は、
何を隠そう、55松井のファンでありました。



このカレーの味は、
僕が子供の頃から慣れ親しんだ
母の味にそっくりです・・・・松井秀喜


奇跡を呼ぶ怪物「松井秀喜」を育てた母の味を忠実に再現。
お肉と野菜を、炒め玉ねぎの甘煮のあるカレーソースで包み込み、
優しい味わいに仕上げました。まさに、松井家「秘伝」の、
愛情が注がれています。
松井秀喜氏も練習中には、松井家秘伝のカレーを、
たっぷりと食べて英気を養ったという事です。
アジア人初のワールドシリーズMVPに輝いた、
世界の「MATSUI」の原点がここにあります。
是非、ご賞味下さい。



練習中
ニンニクなし
中辛





家庭の味
いいなぁ~こういうカレー。
じゃが芋も、大きなのが、ごろんと、
入っていました。

ママと半分ずつ頂きました。icon22
美味しかったです。


< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型