2016/11/17
研修会も終わりに近づきました。
2日目の、午前中の日程を終え、
会の最後の昼食会でございます。

福麟桜
本格中華料理が味わえるお店でした。

皆さん、お好きなものを注文して下さい!
ということでした。
困っちゃうよねぇ~♪
メニューがたくさんあって、迷っちゃうね。

どれにしようかなぁ?

点心も美味しそうだね。 うふふ。

私は(五目塩ラーメン) にしました。
このところの食べ過ぎ状態を反省しつつ。
お野菜たっぷりの優しいスープを味わいましょう。

中華野菜がたっぷりこん。
イカ・海老も、たくさんでした。
この日は、風も冷たかったので、
寒いカラダ に、温かくしみいりました。

Nちゃんは、四川タンタン麺でございました。
辛味がいいですよね。

こちらのごま団子も、あつあつで、美味しかったです。
ほかほかの、点心セットも、皆さんと頂きました。
2日間でしたが、凄く親しみを感じて、
いろんなお話も出来ました。
これで、サヨナラとなるのは、
なんだか、寂しい感じでしたね。
女性陣で、記念の一枚です。

はい、チーズ!
カシャッ!
皆さん、短い時間でしたが、
とっても楽しかったです。
懇親会のカラオケも、大いに盛り上がりましたね。
ほんとうにありがとうございました。
皆さんとお別れした後。
少しだけ、時間が取れましたので、
このまま帰る私ではありませんねぇ。
ちょっと寄り道して帰りました。
2日目の、午前中の日程を終え、
会の最後の昼食会でございます。

福麟桜
本格中華料理が味わえるお店でした。
皆さん、お好きなものを注文して下さい!
ということでした。
困っちゃうよねぇ~♪
メニューがたくさんあって、迷っちゃうね。
どれにしようかなぁ?
点心も美味しそうだね。 うふふ。
私は(五目塩ラーメン) にしました。
このところの食べ過ぎ状態を反省しつつ。
お野菜たっぷりの優しいスープを味わいましょう。
中華野菜がたっぷりこん。
イカ・海老も、たくさんでした。
この日は、風も冷たかったので、
寒いカラダ に、温かくしみいりました。

Nちゃんは、四川タンタン麺でございました。
辛味がいいですよね。
こちらのごま団子も、あつあつで、美味しかったです。
ほかほかの、点心セットも、皆さんと頂きました。
2日間でしたが、凄く親しみを感じて、
いろんなお話も出来ました。
これで、サヨナラとなるのは、
なんだか、寂しい感じでしたね。
女性陣で、記念の一枚です。

はい、チーズ!

皆さん、短い時間でしたが、
とっても楽しかったです。
懇親会のカラオケも、大いに盛り上がりましたね。
ほんとうにありがとうございました。
皆さんとお別れした後。
少しだけ、時間が取れましたので、
このまま帰る私ではありませんねぇ。

ちょっと寄り道して帰りました。
2016/11/08
選択肢が、ふたつある時。
欲しいものが、色違いである時。
そんな時って、悩んじゃうよね。
過去に洋服で、色違いがあった時などは、
悩んだ挙句、一番無難な色に決めて来たよ。
ジャンケンする時は、おまじないを使う。
掌を交差して指を組み、
腕ごと、くるっと回して、掌に出来た穴の形で、


を占ったりしなぁぃ?
結構うまくいったりするよね。
二つのうちから一つを選ぶときも、
「どれにしようかな?」
って、人差し指で、交互に指さして、
最後に止まったところで、
「こっち!」 って、やったよね。

どれにしようかな、
天の神様の言うとおり!
(これには、続きがあったような・・・)
う~ん、こっち
その時、RANIさんも、いっこさんも、
私と同じ意見だったんですよぉ。
「 う~ん、これは、安い!!」
と、RANI さんの、太鼓判を頂いた。
この机と椅子を見ていたら、
いろんなイメージが浮かんで来たよ。
無垢の木だからね。
どちらに決めたと思いますか?
答えはこちら
欲しいものが、色違いである時。
そんな時って、悩んじゃうよね。
過去に洋服で、色違いがあった時などは、
悩んだ挙句、一番無難な色に決めて来たよ。
ジャンケンする時は、おまじないを使う。
掌を交差して指を組み、
腕ごと、くるっと回して、掌に出来た穴の形で、



結構うまくいったりするよね。
二つのうちから一つを選ぶときも、
「どれにしようかな?」
って、人差し指で、交互に指さして、
最後に止まったところで、
「こっち!」 って、やったよね。
どれにしようかな、
天の神様の言うとおり!
(これには、続きがあったような・・・)

う~ん、こっち

その時、RANIさんも、いっこさんも、
私と同じ意見だったんですよぉ。
「 う~ん、これは、安い!!」
と、RANI さんの、太鼓判を頂いた。

この机と椅子を見ていたら、
いろんなイメージが浮かんで来たよ。
無垢の木だからね。
どちらに決めたと思いますか?
答えはこちら

2016/11/06
11/3 文化の日
今日はきっと、
各地でいろいろな催し物があるだろうなぁ~。
カレンダーを見ながら、そんな事ふと考えてた。
この日は、朝から事務所で、
残務整理をしておりました。
月の1ケタ日は、比較的ゆったりなのです。
赤いトレーラーハウスの中を、
窓を開けて、風を通して~!
クイックル〇〇で、簡単床掃除したり。
空を見ると、段々青空が顔を出してきたよ。
いいお天気になりました。
山の向こうから、
の輝き。
ようやく姿を見せてくれました。
その輝きの中、RANI さんの顔が浮かびました。
(急だからダメもとで、連絡してみよう~!)
2時間後には、飯山に向けて、
高速道路にのっていましたよん。
なんだか、疲れてて、リフレッシュしたかったんだ。
お友達のいっこさんも、
急だったけど、私の事どうしてるかなぁ?って、
考えてたところだったんだって。
そうなんです。
飯山の、RANI さんのお店
≪フェイシャル リラクゼーション ≫
「ラクシュミ」 さんです。

RANI さん、ありがとうございました。
お休みで、いろいろ予定してたことでしょう。
お付き合い下さって、感謝しています。

爽やかな味わいのセロリの浅漬け。
美味しくて、パクパクパク・・・・。

種なし林檎を輪切りで頂きました。
甘くって美味しかったです。

昭和レトロな(おてしょ)小皿は、たまらなく好き。
RANI さんから
(生姜すりスプーン)です。
優れものを頂戴しました。 (*^^*)v

こちらの枝豆、すごく濃厚な味わいでした。
(そして、お土産に持たせて頂いたの)

レモングラスティーが、とってもいい香りで、
からだを温めてくれました。
この日、飯山では、えびす講。
3人で、そぞろ歩きをして、
ランチを頂きましたので、
いよいよ、RANI さんの魔法の手で、
首のロックを外して頂きましょう~♪
この日は、岩盤浴も希望しまして、
いい汗をたくさん流して来ました。

秋田 玉川温泉様ラジウム効果(ドーム式)

石の上に寝て、ドームを被りますが、
入って20分位すると、
顔からもどんどんと汗が流れて来ました。
気持ち良かったです。
からだもポカポカです。 (*^^*)ニコニコ♪
何より、RANI さんのゴットハンドによる、
フェイシャルは、凄いんです。
それも、丁寧に時間をかけて、解して下さいます。
首凝りや、肩こりもなんのその。
最初は、痛くて悲鳴を上げてた箇所も、
血流が良くなり、とっても軽くなります。
お顔の肌もくすみがとれて、
コンタクトはずした目でみたら、
鏡の中に、べっぴんさんがいたような・・・?
(ぼやけて見えてただけなんですが。)
これ、
3日目まで、変化が感じられるんですよね。

とってもやわらかい、無花果と、
ローズヒップティーを頂きました。
いっこさんと、つい顔を見合わせて、アイコンタクト。
「 来れて良かったね。」って。
そして、旦那さんが、夕方から呑み会で、
お出かけ予定だったので、
気忙しく帰らなくて良かったのだわ。
でもでも、最近は、日暮れが早いから、
孫たちも、どうしてるかと気になり、
家路を急いだのであります。
「BABAぁ~エステやって来たのぉ?
良かったねぇ~♪」 と、Rioちゃんは、
大人の会話、ほぼ理解して聞いてるのよね。
私は、ママに、
「2人がもう少しわかって来たら、ママを乗せて、
連れてってあげたいな。もう少し待っててね。」
そんな約束をいたしました。
今日はきっと、
各地でいろいろな催し物があるだろうなぁ~。
カレンダーを見ながら、そんな事ふと考えてた。
この日は、朝から事務所で、
残務整理をしておりました。
月の1ケタ日は、比較的ゆったりなのです。
赤いトレーラーハウスの中を、
窓を開けて、風を通して~!
クイックル〇〇で、簡単床掃除したり。
空を見ると、段々青空が顔を出してきたよ。

山の向こうから、

ようやく姿を見せてくれました。
その輝きの中、RANI さんの顔が浮かびました。
(急だからダメもとで、連絡してみよう~!)
2時間後には、飯山に向けて、
高速道路にのっていましたよん。
なんだか、疲れてて、リフレッシュしたかったんだ。
お友達のいっこさんも、
急だったけど、私の事どうしてるかなぁ?って、
考えてたところだったんだって。
そうなんです。
飯山の、RANI さんのお店
≪フェイシャル リラクゼーション ≫
「ラクシュミ」 さんです。
RANI さん、ありがとうございました。
お休みで、いろいろ予定してたことでしょう。
お付き合い下さって、感謝しています。
爽やかな味わいのセロリの浅漬け。
美味しくて、パクパクパク・・・・。
種なし林檎を輪切りで頂きました。
甘くって美味しかったです。
昭和レトロな(おてしょ)小皿は、たまらなく好き。
RANI さんから

優れものを頂戴しました。 (*^^*)v
こちらの枝豆、すごく濃厚な味わいでした。
(そして、お土産に持たせて頂いたの)

レモングラスティーが、とってもいい香りで、
からだを温めてくれました。
この日、飯山では、えびす講。
3人で、そぞろ歩きをして、
ランチを頂きましたので、
いよいよ、RANI さんの魔法の手で、
首のロックを外して頂きましょう~♪
この日は、岩盤浴も希望しまして、
いい汗をたくさん流して来ました。

秋田 玉川温泉様ラジウム効果(ドーム式)
石の上に寝て、ドームを被りますが、
入って20分位すると、
顔からもどんどんと汗が流れて来ました。
気持ち良かったです。
からだもポカポカです。 (*^^*)ニコニコ♪
何より、RANI さんのゴットハンドによる、
フェイシャルは、凄いんです。
それも、丁寧に時間をかけて、解して下さいます。
首凝りや、肩こりもなんのその。
最初は、痛くて悲鳴を上げてた箇所も、
血流が良くなり、とっても軽くなります。
お顔の肌もくすみがとれて、
コンタクトはずした目でみたら、
鏡の中に、べっぴんさんがいたような・・・?
(ぼやけて見えてただけなんですが。)

これ、
3日目まで、変化が感じられるんですよね。
とってもやわらかい、無花果と、
ローズヒップティーを頂きました。
いっこさんと、つい顔を見合わせて、アイコンタクト。
「 来れて良かったね。」って。
そして、旦那さんが、夕方から呑み会で、
お出かけ予定だったので、
気忙しく帰らなくて良かったのだわ。
でもでも、最近は、日暮れが早いから、
孫たちも、どうしてるかと気になり、
家路を急いだのであります。
「BABAぁ~エステやって来たのぉ?
良かったねぇ~♪」 と、Rioちゃんは、
大人の会話、ほぼ理解して聞いてるのよね。
私は、ママに、
「2人がもう少しわかって来たら、ママを乗せて、
連れてってあげたいな。もう少し待っててね。」
そんな約束をいたしました。
2016/11/05
どんどこどんどこどん♪ それ!
どんどこどんどこどん♪ それ!
元気いっぱいの太鼓でした。
見ていて清々しいね。
格好良かったよ。

太鼓の音が、商店街に響き渡っていました。
この日(11/3 )
私は、飯山におりました。

飯山のえびす講 でございます。
ほこ天となった大通りは、屋台が立ち並んで、
道路の中央には、蒸気機関車の線路が、
長~く伸びていました。

SLが、走って来ましたよ。
子供達は大喜びです。
見ているこちらも何だか嬉しくなります。

テントの中、手づくりに挑戦!コーナーがありました。
ファスナーと布地で、縫わないポーチ作り。
手芸用のほつれ止めの接着剤を使って、
簡単手芸でした。

縫い代を折って、ミニミニアイロンで、折り目をピシッと。
接着剤で、布地を折りたたんで、
ファスナーに貼っていきました。

参加したお友達と私、3人の作品です。
何を隠そう~お友達のいっこさんと、RANI さん、
そして私の3人でございます。

自宅に帰って、ファスナーと袋のところの、
繋ぎ目が、離れてたので、端っこを、
糸でキュッ と締めて置きました。
このポーチ、
通帳が楽に入る大きさでした。

コケコッコー♪ ちゃん。
来年の干支ですね。

建築会社さんの展示を見ました。
可愛い木製のテーブルと椅子です。
大人が座っても安心設計、
ひと目で気に入りましたぁ。 (うふふ・・・)

そろそろ、お腹がすいて来ましたので、
「まちカフェ 空楽」 さんに入りました。
飯山市大字飯山1207-4
☎ 269-62-4511


信州産・そば粉のパスタ ( カルボナーラ )

大人気の ジャンボトースト。
驚くほど厚切りの食パンに、
ゆで卵とマヨネーズのタルタルソース風。
3人で、シェアしましたよ。
丁度いい量でした。
ジャンボトースト 美味しかったです。

あつあつおでんも、頂きました。
辛子で、ピリッと、頂きました。


手芸作品の展示会場にもお邪魔しました。


そして、キルト作品の中で、みーつけた。
百合の花でございます。
そして、3人は、
今回のメイン会場へ戻りました。
(夢心地 しあわせタイム) でございます。
そんな様子は、また今度
どんどこどんどこどん♪ それ!
元気いっぱいの太鼓でした。
見ていて清々しいね。
格好良かったよ。
太鼓の音が、商店街に響き渡っていました。
この日(11/3 )
私は、飯山におりました。
飯山のえびす講 でございます。
ほこ天となった大通りは、屋台が立ち並んで、
道路の中央には、蒸気機関車の線路が、
長~く伸びていました。
SLが、走って来ましたよ。
子供達は大喜びです。
見ているこちらも何だか嬉しくなります。
テントの中、手づくりに挑戦!コーナーがありました。
ファスナーと布地で、縫わないポーチ作り。
手芸用のほつれ止めの接着剤を使って、
簡単手芸でした。
縫い代を折って、ミニミニアイロンで、折り目をピシッと。
接着剤で、布地を折りたたんで、
ファスナーに貼っていきました。
参加したお友達と私、3人の作品です。
何を隠そう~お友達のいっこさんと、RANI さん、
そして私の3人でございます。
自宅に帰って、ファスナーと袋のところの、
繋ぎ目が、離れてたので、端っこを、
糸でキュッ と締めて置きました。
このポーチ、
通帳が楽に入る大きさでした。
コケコッコー♪ ちゃん。
来年の干支ですね。
建築会社さんの展示を見ました。
可愛い木製のテーブルと椅子です。
大人が座っても安心設計、
ひと目で気に入りましたぁ。 (うふふ・・・)
そろそろ、お腹がすいて来ましたので、
「まちカフェ 空楽」 さんに入りました。

飯山市大字飯山1207-4
☎ 269-62-4511

大人気の ジャンボトースト。
驚くほど厚切りの食パンに、
ゆで卵とマヨネーズのタルタルソース風。
3人で、シェアしましたよ。

丁度いい量でした。
ジャンボトースト 美味しかったです。
あつあつおでんも、頂きました。
辛子で、ピリッと、頂きました。
手芸作品の展示会場にもお邪魔しました。
そして、キルト作品の中で、みーつけた。
百合の花でございます。

そして、3人は、
今回のメイン会場へ戻りました。
(夢心地 しあわせタイム) でございます。
そんな様子は、また今度

2016/10/25
せっかく書き上げた記事。
寝ぼけてスマホを見た朝、
他の記事に上書きしてしまったらしく。
同じ記事が2つあるから可笑しいなぁ!?
1つ消去した時、気づかずにいて、
さあてと、予約投稿しよう~!と思ったら、
すでに、すでに、
記事が消えちゃってた・・・・・・・・・。
気を取り直して、
もう一回書きなおそう~かな。
先日、我が友Sちゃんのお宅に所用で訪ねた時、
ランチをご一緒しました。
用事が済んで、Sちゃんが言いました。
それでは、
≪隠れ家にご案内しまぁ~す!≫
って、ドキドキ・ワクワクするわよね。

細い住宅地の道をクネクネと、
入って行くとそのお店はありました。
あれ?
ここは、どなたかのブログで、見せて頂いた事があるね。

駐車場から、てくてくと小道を登って行きます。
植えられた沢山の草花
よく手入れされたお庭を散策しながら。
いいところだね。
こちらは、
こみち Cafe ソラチカ さん。
↑ 場所はこちらを、ポチッとして見てね。

ステキな建物が見えて来ました。
イングリッシュガーデンみたい。

赤いサルビアの花が、
一際華やかに咲いておりました。

お店の入り口の扉がまたいい~♪
お店の中はどんな感じかな?

玄関ホールには、大きな壺に生けられたドライフラワー
百合の花と蓮の実が!
画像はないのですが、
こちらの左側には、素敵な珈琲カップのコレクションが、
綺麗に飾られていました。
私の大好きな雰囲気です。

珈琲カップ柄のパッチワークのタペストリーが、
飾られていました。
そして、さらに奥に入って行きました。

そこには、素敵なCafeが!
思わず歓喜の声
真っ赤な薪ストーブが可愛らしいね。
素敵なお店ですよぉ。

お花模様の毛糸のマットが、嬉しいですね。
ひざ掛けも、毛糸で編まれた、あたたかな温もり。
優しさが伝わって参ります。

テーブル席の上にも、大きなタペストリーがありました。

あぁ~これも可愛いね。
風船蔓のお顔の小さな人形のストラップ。
手づくりの品も展示販売されておりました。


熱々のコーンポタージュ 濃厚で美味しかった。

シャキシャキで、新鮮な野菜サラダ。
ドレッシングで頂きます。
そして、
スパゲティーとピザを、3人でシェアして頂きました。

パスタ(きのことベーコンの和風クリーム)

サラミとズッキーニのピザ

香りチキンのミックスピザ

りんごのコンポートと、ジェラートは、
地元山ノ内の渋温泉(若葉屋さん)のジェラート でした。

紅茶を頂きました。

お水のグラスも、キラキラ輝いていました。
お店の雰囲気がとっても素敵。
時間の経つのを忘れてしまいそう。
パスタも、ピザも、美味しかったです。
また行きたいです。



紫陽花が、若々しさそのままに、
此処だけ時間が止まってたみたい。
綺麗に咲いていました。
こみちCafé ソラチカ
ランチ 11:30~15:00
ディナー 17:30~21:00
定休日:水曜日・日曜日
※完全予約制
☎0269-38-1186
(前日までに予約下さい)
ナガブロガーさんでもあります。
こみちCafe ソラチカ (yo-koさん)

湯田中駅から車で3分位ですが、
分かりにくい場所にありますので、
初めての方はほぼ迷います・・・笑
迷ってこそ隠れ家カフェ。
迷うのも楽しみながら、
お越しいただけたら幸いです。
たくさんの自然に囲まれた
いつもより空に近い場所で♡
普段の喧騒を忘れてゆったりとお過ごし下さい。

こちらのお店のご紹介や、
ブログのプロフィールにも書かれていました。
次回はゆっくり訪問して、
いろいろお話をさせて頂きたいと思いました。
お庭のお手入れをされていた店主様のお母様。
パッチワークの工房も店内にガラス越しに拝見で来て、
すごく興味があります。
またお友達を誘って伺いたいと思います。
寝ぼけてスマホを見た朝、
他の記事に上書きしてしまったらしく。
同じ記事が2つあるから可笑しいなぁ!?
1つ消去した時、気づかずにいて、
さあてと、予約投稿しよう~!と思ったら、
すでに、すでに、
記事が消えちゃってた・・・・・・・・・。

気を取り直して、
もう一回書きなおそう~かな。

先日、我が友Sちゃんのお宅に所用で訪ねた時、
ランチをご一緒しました。
用事が済んで、Sちゃんが言いました。
それでは、
≪隠れ家にご案内しまぁ~す!≫
って、ドキドキ・ワクワクするわよね。
細い住宅地の道をクネクネと、
入って行くとそのお店はありました。
あれ?
ここは、どなたかのブログで、見せて頂いた事があるね。
駐車場から、てくてくと小道を登って行きます。
植えられた沢山の草花
よく手入れされたお庭を散策しながら。
いいところだね。
こちらは、
こみち Cafe ソラチカ さん。
↑ 場所はこちらを、ポチッとして見てね。
ステキな建物が見えて来ました。
イングリッシュガーデンみたい。
赤いサルビアの花が、
一際華やかに咲いておりました。
お店の入り口の扉がまたいい~♪
お店の中はどんな感じかな?
玄関ホールには、大きな壺に生けられたドライフラワー
百合の花と蓮の実が!
画像はないのですが、
こちらの左側には、素敵な珈琲カップのコレクションが、
綺麗に飾られていました。
私の大好きな雰囲気です。
珈琲カップ柄のパッチワークのタペストリーが、
飾られていました。
そして、さらに奥に入って行きました。
そこには、素敵なCafeが!
思わず歓喜の声
真っ赤な薪ストーブが可愛らしいね。
素敵なお店ですよぉ。
お花模様の毛糸のマットが、嬉しいですね。
ひざ掛けも、毛糸で編まれた、あたたかな温もり。
優しさが伝わって参ります。
テーブル席の上にも、大きなタペストリーがありました。
あぁ~これも可愛いね。
風船蔓のお顔の小さな人形のストラップ。
手づくりの品も展示販売されておりました。


ドレッシングで頂きます。
そして、
スパゲティーとピザを、3人でシェアして頂きました。



りんごのコンポートと、ジェラートは、
地元山ノ内の渋温泉(若葉屋さん)のジェラート でした。
紅茶を頂きました。

お水のグラスも、キラキラ輝いていました。
お店の雰囲気がとっても素敵。
時間の経つのを忘れてしまいそう。
パスタも、ピザも、美味しかったです。
また行きたいです。
紫陽花が、若々しさそのままに、
此処だけ時間が止まってたみたい。
綺麗に咲いていました。
こみちCafé ソラチカ


定休日:水曜日・日曜日
※完全予約制
☎0269-38-1186
(前日までに予約下さい)

ナガブロガーさんでもあります。
こみちCafe ソラチカ (yo-koさん)

湯田中駅から車で3分位ですが、
分かりにくい場所にありますので、
初めての方はほぼ迷います・・・笑
迷ってこそ隠れ家カフェ。
迷うのも楽しみながら、
お越しいただけたら幸いです。
たくさんの自然に囲まれた
いつもより空に近い場所で♡
普段の喧騒を忘れてゆったりとお過ごし下さい。
こちらのお店のご紹介や、
ブログのプロフィールにも書かれていました。
次回はゆっくり訪問して、
いろいろお話をさせて頂きたいと思いました。
お庭のお手入れをされていた店主様のお母様。
パッチワークの工房も店内にガラス越しに拝見で来て、
すごく興味があります。
またお友達を誘って伺いたいと思います。
2016/10/07
高速道路を走る時、
自宅近くのインターから乗り、
すぐ近くの、松代のSAには、
なかなか立ち寄った事はないので、
この日上田に向かうとき、
日曜の朝の家事を済ませて車に乗りこんだら、
結構時間に余裕があったので、
久々に松代のSA(上り)で、休憩しましたよ。
鳥がさえずり、芝生の緑がとっても爽やかだった。
ちょっとお散歩。

この広場は、川中島合戦の模様を想定して、
再現しているそうです。
ここにある石は、高速道路建設の際、
出土したものだそうです。

SAの売店を覗いてみました。


ハイウエーウォーカーブログ で大人気だそうです。
(松代インター上り)
『 ファン、急上昇中!』
なんて言葉に弱いんだよなぁ~。
早速購入して、お土産にしました。

そして、こちらも目を惹いたのであります。
早い時間だったので、
出来立てでございます。
パイシューです。

この先、ランチタイムまで、時間はそんなにないのに。
なぜか、
サクサクっとしてるうちに、頬張りたい衝動に駆られ、
コーヒールンバ♪を聞きながら、
ドリップを待ち、車に戻って頂きました。
私の モーニングコーヒーであります。

私用にも、
一つずつ購入してきましたので、
翌日のランチで、いただきました。

(あんずデニッシュ )です。
地元産のあんずと、カスタ~ドクリ~ム。
こういうの、大好き!

( 3種のベリ- パイ ) です。
ラズベリ-
ブル-ベリ-
クランベリ-
が入った、パイです。
こんがりと、サクサク感で、
美味しく頂きました。
牛乳パックとともに、
この日のランチです。
自宅近くのインターから乗り、
すぐ近くの、松代のSAには、
なかなか立ち寄った事はないので、
この日上田に向かうとき、
日曜の朝の家事を済ませて車に乗りこんだら、
結構時間に余裕があったので、
久々に松代のSA(上り)で、休憩しましたよ。
鳥がさえずり、芝生の緑がとっても爽やかだった。
ちょっとお散歩。
この広場は、川中島合戦の模様を想定して、
再現しているそうです。
ここにある石は、高速道路建設の際、
出土したものだそうです。
SAの売店を覗いてみました。

ハイウエーウォーカーブログ で大人気だそうです。
(松代インター上り)
『 ファン、急上昇中!』
なんて言葉に弱いんだよなぁ~。

早速購入して、お土産にしました。

そして、こちらも目を惹いたのであります。
早い時間だったので、
出来立てでございます。

パイシューです。
この先、ランチタイムまで、時間はそんなにないのに。
なぜか、
サクサクっとしてるうちに、頬張りたい衝動に駆られ、
コーヒールンバ♪を聞きながら、
ドリップを待ち、車に戻って頂きました。
私の モーニングコーヒーであります。

私用にも、
一つずつ購入してきましたので、
翌日のランチで、いただきました。
(あんずデニッシュ )です。
地元産のあんずと、カスタ~ドクリ~ム。
こういうの、大好き!
( 3種のベリ- パイ ) です。
ラズベリ-
ブル-ベリ-
クランベリ-
が入った、パイです。
こんがりと、サクサク感で、
美味しく頂きました。
牛乳パックとともに、
この日のランチです。
2016/10/04
気になる風景。
≪半過岩鼻の奇観(上田市)≫
宮本輝 さんの小説に
「ここで地終わり海始まる」
がありますが、
此処は、海ではなく、千曲川流域。
いつも、ここを通る時、
不思議に思っていました。
遠くから眺めると、
なぜそこに、
断崖絶壁があるんだろうか!

パニさんで、ランチを終えて、
長野市に向かいました。
トンネルを通過する直前に、
片手で
カシャ!と試したら、
なんと写っておりました。

真っ青な空が広がっていました。
≪半過岩鼻の奇観(上田市)≫
宮本輝 さんの小説に
「ここで地終わり海始まる」
がありますが、
此処は、海ではなく、千曲川流域。
いつも、ここを通る時、
不思議に思っていました。
遠くから眺めると、
なぜそこに、
断崖絶壁があるんだろうか!
パニさんで、ランチを終えて、
長野市に向かいました。

トンネルを通過する直前に、
片手で

なんと写っておりました。


真っ青な空が広がっていました。
2016/10/04
ちろるちゃんに、声をかけて頂きました。
「行きまぁ~す
」
もう、それは即答!でした。
参加させて頂きました。
久々の日曜日、お出掛けでございます。
ayuさんと3人で!(*^^*)v
こちらの
茶房 パニ さん。
いよいよ栗の季節を迎えました。

前回の訪問は5月でした。
↑ その時の様子です。
この日の天気予報は、
曇りのち
なんと、時々青空も顔を出して、
爽やかな秋の一日となりました。

ホトトギスの花 薄ピンクの秋明菊

ガクアジサイ ムラサキシキブ

延命水の水槽の縁に、どんぐりが葉っぱの上に!

大きな 姥ゆりの実

パニさんのお店のシンボルツリーである大きな栗の木です。
お店の佇まいがシックですね。

栗の木の間から、真っ青な空 が見えました。


外のテーブル席の頭上には、ネットが張られていて、
毬栗が落ちて来るのを防いでくれますが、
時おり、ドン
と大きな音で、落ちて来ました。
栗が、コロコロと転がってくる様は、
何となく気持ち踊りますね。

拾い上げた栗は、
お店にあるザルの中に入れました。

こちらは、陶芸作品が展示されています。
お買い上げの際には、
プライスのシールを剥がし伝票に貼り、
最後のお会計の時に精算いたします。

こちらで、前回の時購入したのが、1つでしたので、
今回の訪問では、もう一つ購入してペアにしよう。
そう思っておりました。

ここは、外国なの?
いえいえ、日本ですよぉ。
異国情緒もたっぷりです。

中央の灯りとりの上部の窓から、
光が差し込んでいました。
落ち着いた雰囲気の店内です。

この日は、こちらのテラス席が、丁度良かったです。
暑くもなく、風もなく、穏やかな陽気でありました。
なんだか、自然と笑顔になっちゃう。
うふふ。
ついつい笑ってしまう。
そんな感じ。
嬉しくなって来ます。


デッキの足元には、こんな可愛らしい蚊取り線香。
煙が優しく出ていました。

玄米おにぎりセット
酵素玄米のおにぎり
卵焼き ・杏子
おひたし(ツルムラサキとオクラ)
牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参のキンピラ
漬物 ・くらかけ豆と刻み昆布のおひたし
お味噌汁(なめこ)


(玄米おにぎり )
黒ゴマたっぷり
シラスと紫蘇

3人で、目が合うと、
「美味しいねぇ~!幸せだねぇ~♪」

御食事の後のお愉しみです。
デザートの、モンブランです。
もう、夢のような味わいです。
感動のご対面でした。
ガサッ!ゴロゴロ・・・・・・・コロリン。
またひとつ、毬栗(イガグリ)が落ちて来ました。
スリルありましたよ。
頭上直撃は、避けたいですが、
まさに、まさに、
「大きな栗の木の下で!」♪
今この時期でしか体験できないシーンでした。

パニさんで、使われてる器も、
とっても素敵なんです。

珈琲が来ました。
このカップ、口の辺りが優しい感じなの。
手で握る感触もいい感じなんですよ。

右が今回購入したものです。
何となく、似たものを選んできました。
そして、ひと回り小さめで、
素敵なペアカップになりました。

そして、このあと、
長野に戻りまして、
SKK(信州郷土食研究会) のお勉強会に、
ご一緒させて頂きました。

「行きまぁ~す

もう、それは即答!でした。
参加させて頂きました。
久々の日曜日、お出掛けでございます。
ayuさんと3人で!(*^^*)v
こちらの
茶房 パニ さん。
いよいよ栗の季節を迎えました。
前回の訪問は5月でした。
↑ その時の様子です。
この日の天気予報は、


なんと、時々青空も顔を出して、
爽やかな秋の一日となりました。
ホトトギスの花 薄ピンクの秋明菊
ガクアジサイ ムラサキシキブ
延命水の水槽の縁に、どんぐりが葉っぱの上に!
大きな 姥ゆりの実
パニさんのお店のシンボルツリーである大きな栗の木です。
お店の佇まいがシックですね。
栗の木の間から、真っ青な空 が見えました。
外のテーブル席の頭上には、ネットが張られていて、
毬栗が落ちて来るのを防いでくれますが、
時おり、ドン


栗が、コロコロと転がってくる様は、
何となく気持ち踊りますね。
拾い上げた栗は、
お店にあるザルの中に入れました。

こちらは、陶芸作品が展示されています。
お買い上げの際には、
プライスのシールを剥がし伝票に貼り、
最後のお会計の時に精算いたします。
こちらで、前回の時購入したのが、1つでしたので、
今回の訪問では、もう一つ購入してペアにしよう。
そう思っておりました。
ここは、外国なの?
いえいえ、日本ですよぉ。
異国情緒もたっぷりです。
中央の灯りとりの上部の窓から、
光が差し込んでいました。
落ち着いた雰囲気の店内です。
この日は、こちらのテラス席が、丁度良かったです。
暑くもなく、風もなく、穏やかな陽気でありました。
なんだか、自然と笑顔になっちゃう。
うふふ。
ついつい笑ってしまう。
そんな感じ。
嬉しくなって来ます。
デッキの足元には、こんな可愛らしい蚊取り線香。
煙が優しく出ていました。
玄米おにぎりセット
酵素玄米のおにぎり
卵焼き ・杏子
おひたし(ツルムラサキとオクラ)
牛蒡・蓮根・セロリ・水菜・人参のキンピラ
漬物 ・くらかけ豆と刻み昆布のおひたし
お味噌汁(なめこ)
(玄米おにぎり )
黒ゴマたっぷり
シラスと紫蘇
3人で、目が合うと、
「美味しいねぇ~!幸せだねぇ~♪」
御食事の後のお愉しみです。
デザートの、モンブランです。
もう、夢のような味わいです。
感動のご対面でした。
ガサッ!ゴロゴロ・・・・・・・コロリン。
またひとつ、毬栗(イガグリ)が落ちて来ました。
スリルありましたよ。
頭上直撃は、避けたいですが、
まさに、まさに、
「大きな栗の木の下で!」♪
今この時期でしか体験できないシーンでした。

パニさんで、使われてる器も、
とっても素敵なんです。
珈琲が来ました。
このカップ、口の辺りが優しい感じなの。
手で握る感触もいい感じなんですよ。
右が今回購入したものです。
何となく、似たものを選んできました。
そして、ひと回り小さめで、
素敵なペアカップになりました。

そして、このあと、
長野に戻りまして、
SKK(信州郷土食研究会) のお勉強会に、
ご一緒させて頂きました。

2016/09/11
あぁ~ あれはなんだぁ~
こんなところに、生えて来たの?
なんてこった。

画像の四分割の右上に、
ズームイン

食べれるの?
なんて名前の、きのこなの?
こんなところに、生えて来たの?
なんてこった。
画像の四分割の右上に、
ズームイン
食べれるの?
なんて名前の、きのこなの?
2016/09/08
本日3つ目の記事となるので、
どうしましょう~♪
と、思いましたが、
やはり、嬉しい事は、
今すぐ、お話ししたいものでございます。
本日、簡易書留で、私の手元に届いたばかり。
hitomyさん!
早速、皆さんにご紹介させて下さいね。
そして、この絵を、プロフールの画像に、
使わせて頂きます。
色鉛筆画で、
イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。

以前にも1度、hitomyさん に、
似顔絵を描いて頂きました。
あれは、私が、入院を経験した頃。
退院してきてすぐに、
次男君に髪を切って貰った時の、
画像から、似顔絵を描いて頂きました。
元気になれたことが嬉しかったからでした。
あれから、何年かしら、
現在は、かなり元気に逞しくなりました。
どんどん顔も変わってきたように感じます。
かなりふっくらしています。
それでも、先日、美容室の帰りに、
自撮りで、撮影した1枚が、
とっても元気溌剌として、
表情が穏やかで、いい感じだったので、
珍しくも、奇跡の1枚でした。
その画像から似顔絵を描いて頂きたいなぁ~と。
メールでお願いしたところ、
hitomyさんは、
私の願いを叶えて下さいました。
hitomyさんからのメッセージの中で、
いつでも健康に過ごせたら良いな。。と考えて、
お写真よりも肌色を強めに、
健康的な肌になるようにしてみました。
小麦色、とまでは濃くないですが、
元気いっぱいな肌色で、
毎日明るい日々でありますように。。
そんな願いを込めました。
そのように書かれたお言葉が、
とっても嬉しくて、
感謝の思いでいっぱいです。
とってもやわらかい表情で、
やさしく描いて下さいました。
嬉しいですねぇ。
少し照れくさいのですが。
素敵に描いて下さって、
お気に入りの1枚です。
娘の感想ですが、
「BABA、
とっても若々しく描いて頂いて良かったね。」
hitomyさん、
ほんとうに、ありがとうございました。
この似顔絵で、いろいろ活用させて頂きます。
願いを叶えて下さり、嬉しかったです。
心から感謝しております。
ぜひ、こちらもご覧くださいね。
hitomyさんのお部屋の新しい扉です。
●インスタグラム→ https://www.instagram.com/huyusoraneko/
● pixiv→ http://www.pixiv.net/member.php?id=1373406
新しい名前でスタートされたそうです。
”冬空猫(ふゆそらねこ)” という。
大好きな季節である冬と、
澄んだ空の色、
いつも身近で大切な猫・・・
からつけられたそうです。
とっても素敵な名前ですね。
どうしましょう~♪
と、思いましたが、
やはり、嬉しい事は、
今すぐ、お話ししたいものでございます。
本日、簡易書留で、私の手元に届いたばかり。
hitomyさん!
早速、皆さんにご紹介させて下さいね。
そして、この絵を、プロフールの画像に、
使わせて頂きます。
色鉛筆画で、
イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。

以前にも1度、hitomyさん に、
似顔絵を描いて頂きました。
あれは、私が、入院を経験した頃。
退院してきてすぐに、
次男君に髪を切って貰った時の、
画像から、似顔絵を描いて頂きました。
元気になれたことが嬉しかったからでした。
あれから、何年かしら、
現在は、かなり元気に逞しくなりました。

どんどん顔も変わってきたように感じます。
かなりふっくらしています。
それでも、先日、美容室の帰りに、
自撮りで、撮影した1枚が、
とっても元気溌剌として、
表情が穏やかで、いい感じだったので、
珍しくも、奇跡の1枚でした。

その画像から似顔絵を描いて頂きたいなぁ~と。
メールでお願いしたところ、
hitomyさんは、
私の願いを叶えて下さいました。
hitomyさんからのメッセージの中で、
いつでも健康に過ごせたら良いな。。と考えて、
お写真よりも肌色を強めに、
健康的な肌になるようにしてみました。
小麦色、とまでは濃くないですが、
元気いっぱいな肌色で、
毎日明るい日々でありますように。。
そんな願いを込めました。
そのように書かれたお言葉が、
とっても嬉しくて、
感謝の思いでいっぱいです。
とってもやわらかい表情で、
やさしく描いて下さいました。
嬉しいですねぇ。
少し照れくさいのですが。
素敵に描いて下さって、
お気に入りの1枚です。
娘の感想ですが、
「BABA、
とっても若々しく描いて頂いて良かったね。」
hitomyさん、
ほんとうに、ありがとうございました。
この似顔絵で、いろいろ活用させて頂きます。
願いを叶えて下さり、嬉しかったです。
心から感謝しております。
ぜひ、こちらもご覧くださいね。
hitomyさんのお部屋の新しい扉です。

●インスタグラム→ https://www.instagram.com/huyusoraneko/
● pixiv→ http://www.pixiv.net/member.php?id=1373406
新しい名前でスタートされたそうです。
”冬空猫(ふゆそらねこ)” という。
大好きな季節である冬と、
澄んだ空の色、
いつも身近で大切な猫・・・
からつけられたそうです。
とっても素敵な名前ですね。
2016/09/02
お誕生日デコレーションケーキ を、
3 時のおやつタイムの合わせて、
予約していましたよん。
ひっさびさ~の、
菓恋♪ さんでございまぁ~す。

遅い時間だから、まだあるかなぁ?と。
5 種類のしふぉんけーきも、ゲット!いたしました。

季節のぷりんも、
● ぶどうのぷりん
● いちじくのぷりん が、ありました。
そして、
● フルーツサンド しふぉん もね。

お目当てのこちらも、オーダーいたしました。
(*^^*)v


ここは、私の心のオアシス。
午後の陽射しが、差し込んできて、
店内が、キラキラしていました。
落ち着くんだよね。

しふぉんとアイスのフルーツパフェ
来ましたよぉ。
ドリンク付きで、890円でございます。

見てみてぇ~凄いんだよぉ。
ハーフカットのおまかせしふぉんと、
アイスが2種類、フルーツとチョコクランチ
ヨーグルト、コーンフレークに、
自家製コンフィチュール~生クリームもだよ。
食べごたえあるし、
いろいろな食感が一度に愉しめるし。
最高に、美味しかったよ。
「菓恋♪の所で、油売って来るね。」
そう言って来たけれど、
スタッフにも、しふぉんけーきを、
届けたかったので。
急いで会社に戻りました。
女同士のお喋りって、いろいろ尽きないものね。
お喋りしたかったから、嬉しかった。
菓恋♪さん、
ありがとうございました。
Rioちゃんのお手てです。
『Rioはこれがいい!』

5種類のしふぉんけーきです。
● 紅茶 アールグレイ
● ブルーベリ-
● かぼちゃシナモン
● フルーツ ほおずき
● チョコレート

Maoちゃんも、大好きなんだよ。
美味しい~♪ っていう表情です。

そして、
わが家では、想定外の出来事。
なんと、この日主役の次男君が、
休みを利用して、東京にお出かけなんだよ。
「報告・連絡・相談がなってない。」
って、母が息子におこられた。
「だって、家にいると思うじゃなぃ」
そんなこんなのやり取りも、笑い飛ばし。
急遽、わたくし、
母の出産記念日をお祝いいたしました。
「やっぱ、菓恋♪さんのケーキは美味しいよね。」
家族のみんなが大絶賛でした。
3 時のおやつタイムの合わせて、
予約していましたよん。
ひっさびさ~の、
菓恋♪ さんでございまぁ~す。
遅い時間だから、まだあるかなぁ?と。
5 種類のしふぉんけーきも、ゲット!いたしました。
季節のぷりんも、
● ぶどうのぷりん
● いちじくのぷりん が、ありました。
そして、
● フルーツサンド しふぉん もね。
お目当てのこちらも、オーダーいたしました。

(*^^*)v
ここは、私の心のオアシス。
午後の陽射しが、差し込んできて、
店内が、キラキラしていました。
落ち着くんだよね。
しふぉんとアイスのフルーツパフェ
来ましたよぉ。

ドリンク付きで、890円でございます。

見てみてぇ~凄いんだよぉ。
ハーフカットのおまかせしふぉんと、
アイスが2種類、フルーツとチョコクランチ
ヨーグルト、コーンフレークに、
自家製コンフィチュール~生クリームもだよ。
食べごたえあるし、
いろいろな食感が一度に愉しめるし。
最高に、美味しかったよ。
「菓恋♪の所で、油売って来るね。」
そう言って来たけれど、
スタッフにも、しふぉんけーきを、
届けたかったので。
急いで会社に戻りました。
女同士のお喋りって、いろいろ尽きないものね。
お喋りしたかったから、嬉しかった。
菓恋♪さん、
ありがとうございました。
Rioちゃんのお手てです。
『Rioはこれがいい!』
5種類のしふぉんけーきです。
● 紅茶 アールグレイ
● ブルーベリ-
● かぼちゃシナモン
● フルーツ ほおずき
● チョコレート
Maoちゃんも、大好きなんだよ。
美味しい~♪ っていう表情です。
そして、
わが家では、想定外の出来事。
なんと、この日主役の次男君が、
休みを利用して、東京にお出かけなんだよ。
「報告・連絡・相談がなってない。」
って、母が息子におこられた。

「だって、家にいると思うじゃなぃ」

そんなこんなのやり取りも、笑い飛ばし。
急遽、わたくし、
母の出産記念日をお祝いいたしました。
「やっぱ、菓恋♪さんのケーキは美味しいよね。」
家族のみんなが大絶賛でした。
2016/08/31
今朝、TVで、偶然知りました。
たまたま、その時、TVから音声が流れ、
立ち止まりました。
チャンスの神様が、そっと、
この曲を、教えて下さった。
皆さんも、クリス・ハートさんの、澄んだ歌声を
どうぞ聴いてみてください。
皆さんも、さだまさし さんの詩を、
どうぞ、心に感じて下さい。
「いのちの理由」
作詞・作曲 さだまさし
私が生まれてきた訳は
父と母とに出会うため
私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため
私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
春来れば 花自ずから咲くように
秋来れば 葉は自ずから散るように
しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの花の後からは 喜びの実が実るように
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを傷つけて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに傷ついて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを救うため
夜が来て 闇自ずから染みるよう
朝が来て 光見ずから照らすよう
しあわせになるために 誰もが生きているんだよ
悲しみの海の向こうから 喜びが満ちて来るように
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたを護るため
たまたま、その時、TVから音声が流れ、
立ち止まりました。
チャンスの神様が、そっと、
この曲を、教えて下さった。
皆さんも、クリス・ハートさんの、澄んだ歌声を
どうぞ聴いてみてください。
皆さんも、さだまさし さんの詩を、
どうぞ、心に感じて下さい。
「いのちの理由」
作詞・作曲 さだまさし
私が生まれてきた訳は
父と母とに出会うため
私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため
私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
春来れば 花自ずから咲くように
秋来れば 葉は自ずから散るように
しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの花の後からは 喜びの実が実るように
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを傷つけて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに傷ついて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを救うため
夜が来て 闇自ずから染みるよう
朝が来て 光見ずから照らすよう
しあわせになるために 誰もが生きているんだよ
悲しみの海の向こうから 喜びが満ちて来るように
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたを護るため
2016/08/30
この日の会場は、
長野市吉田
辰巳寿しさん でありました。
うちの旦那さんに、
「今度の土曜日私、飲み会でいないからね。」
と宣言しまして!!
オフ会に参加しましたよ。
いつもは、車でさぁ~と駆けつけるんだけど。
この日は、
会社のスタッフのNちゃんに送って貰ったよ。
てことは・・・・呑む気満々でお出かけでした。
(*^^*;)

「こんにちは、お久しぶりです。」
「誘っていただきありがとうございます。」
会うのは、時々なんだけどね。
ナガブロガー同志だから、
何となく、いつもブログで交流してるからね。
身近な存在なのだよね。
しかも、最近は、
私が一番年長さんって感じに、
皆さん若々しくて、同年代の方もいらっしゃるけど。
元気をいっぱい頂けるんだよ。
誘って頂きありがとうございます。
総勢10名様の宴会の始り始まりぃ~♪

まずは、
お刺身が、どぉ~ん!と、
てんこ盛りでございます。
箸が進む進む・・・・・・。

「さぁ~食べておくれやす」
みたいな・・・・眼力。
大迫力でした。

いつもの、オープニング、乾杯!の儀式。
そして、大撮影会。
カメラ片手に、乾杯!のワンシーン

コハダともずくの酢の物
そして、
大物が登場です。
ダイナミックなお姿ですが、スペシャルメニューです。

本鮪のカマ焼きです。
私の隣が、まなちゃんでしたので、
大皿から、お箸で取り分けて頂いたものを、
ちゃっかり、お箸でつまんでいたという。
横着な私でありました。

こちら、メバチマグロのカマ焼き

サクサクと揚がった天婦羅

松茸入り茶碗蒸し


大好きなネタばかりでございます。
夏の海鮮祭りでしたね。


松茸のお寿司って、初めて頂きました。
しっとりとしていました。
感激です。

いくらが大好きです。
玉子焼きの上に、こぼれんばかりのいくらさん、
大口ですが、3口ほどに、頬張りましたよ。
美味しかったぁ~♪

青いもみじが爽やかな、夏のしつらえですね。

あがりを頂きました。
お寿司には、緑茶が合いますよね。
この日、お店では、満員御礼の様子で、
厨房も大忙しだったようでした。

恒例のプレゼント交換会 では。
なんと、私のイチオシのクッキー
引き寄せておりました。(*^^*)v
ありがとうございました。

プレゼントのタイの長~いパンツを、
公開試着して頂きました。

この日の準備はなかったという、mgさんのマジック。
即席で、見せて頂きました。
ありがとうございました。
長野市吉田
辰巳寿しさん でありました。
うちの旦那さんに、
「今度の土曜日私、飲み会でいないからね。」
と宣言しまして!!
オフ会に参加しましたよ。
いつもは、車でさぁ~と駆けつけるんだけど。
この日は、
会社のスタッフのNちゃんに送って貰ったよ。

てことは・・・・呑む気満々でお出かけでした。
(*^^*;)
「こんにちは、お久しぶりです。」
「誘っていただきありがとうございます。」
会うのは、時々なんだけどね。
ナガブロガー同志だから、
何となく、いつもブログで交流してるからね。
身近な存在なのだよね。
しかも、最近は、
私が一番年長さんって感じに、
皆さん若々しくて、同年代の方もいらっしゃるけど。
元気をいっぱい頂けるんだよ。
誘って頂きありがとうございます。
総勢10名様の宴会の始り始まりぃ~♪
まずは、
お刺身が、どぉ~ん!と、
てんこ盛りでございます。
箸が進む進む・・・・・・。
「さぁ~食べておくれやす」
みたいな・・・・眼力。
大迫力でした。
いつもの、オープニング、乾杯!の儀式。
そして、大撮影会。
コハダともずくの酢の物
そして、
大物が登場です。
ダイナミックなお姿ですが、スペシャルメニューです。

本鮪のカマ焼きです。
私の隣が、まなちゃんでしたので、
大皿から、お箸で取り分けて頂いたものを、
ちゃっかり、お箸でつまんでいたという。
横着な私でありました。

こちら、メバチマグロのカマ焼き
サクサクと揚がった天婦羅
松茸入り茶碗蒸し
大好きなネタばかりでございます。
夏の海鮮祭りでしたね。
松茸のお寿司って、初めて頂きました。
しっとりとしていました。
感激です。
いくらが大好きです。
玉子焼きの上に、こぼれんばかりのいくらさん、
大口ですが、3口ほどに、頬張りましたよ。

美味しかったぁ~♪
青いもみじが爽やかな、夏のしつらえですね。
あがりを頂きました。
お寿司には、緑茶が合いますよね。
この日、お店では、満員御礼の様子で、
厨房も大忙しだったようでした。
恒例のプレゼント交換会 では。
なんと、私のイチオシのクッキー

引き寄せておりました。(*^^*)v
ありがとうございました。
プレゼントのタイの長~いパンツを、
公開試着して頂きました。
この日の準備はなかったという、mgさんのマジック。
即席で、見せて頂きました。
ありがとうございました。
2016/07/30
ミドレンジャーだぁ~♪
朝、車に乗ろうとして、ふと足をとめた。
あれ、綺麗なミドリ色に光るものが・・・・。
もう、動かないね
こんなに綺麗な姿なのに。
かといって、ブローチにも出来ないし。
昆虫採集も趣味じゃないし。
このままサヨナラ。
でも、こんなに綺麗だから、
皆さんに見て頂こうと思いました。



童謡「黄金虫」 ⇔ポチッ!としてみてね。
作詞 野口雨情
作曲 中山晋平
朝、車に乗ろうとして、ふと足をとめた。
あれ、綺麗なミドリ色に光るものが・・・・。
もう、動かないね

こんなに綺麗な姿なのに。
かといって、ブローチにも出来ないし。
昆虫採集も趣味じゃないし。
このままサヨナラ。

でも、こんなに綺麗だから、
皆さんに見て頂こうと思いました。
童謡「黄金虫」 ⇔ポチッ!としてみてね。
作詞 野口雨情
作曲 中山晋平
2016/07/28
ご近所友から、
聖山で、
ヒメボタルを見る会 があるからと、
誘って頂きました。
ヒメボタルは、体長7mmと、
ゲンジボタルやヘイケボタルより
一回り小さいそうです。
小さな光が、点灯するように、
無数の光が、ポッ、ポッと、時には赤く見えるとか。
それは、この眼で見てみたいものと、
出掛ける事に致しました。
では、出発は、夕方6時過ぎね。

この日の夕空は、ちょっぴり魅力的でした。
須坂・長野東インターから、高速に乗りました。

姨捨SAで、腹ごしらえです。

山菜冷やし蕎麦を頂きました。
さぁ出発です。
麻績ICで、高速を降りまして、
聖(ひじり)山に、入って行きました。
キャンプ場が近くにありました。
聖山オートキャンプ場

水に縁が深い土地柄のため、
キャンプ場付近は
湧き水があちらこちらから溢れている。
キャンプ場隣の樋知(ひじり)大神社では
地下水の湧き水でできた“お種池”から
清浄な清流が流れ、
近年見られなくなったゲンゴロウはじめ、
サンショウウオ、夏にはホタルが飛び交う。


この日は、お月さんが、顔を出していました。
残念ながら、画像で捉える事が出来ませんでした。
近くの神社、そして、反対側にはお寺さんが、
向かい合ってる、珍しい場所でありました。

ヒメボタル
確かに、飛んでいました。
数は少なかったけど。
元気よく移動して光っていました。
可愛らしい飛び方でした。
近くのお寺で、お話を聞きました。
豊かな水源をもつ地域で、
種池なる、水源があるそうです。
友より、画像頂きました。
ズームにすると、何となくわかります。

初めて見るヒメホタルでありました。
蛍を見る会が終わりましたので、
ここで解散でございます。
車に乗り込み、Uターンしました。
辺り一面暗闇でしたが、
たまたまヘッドライトで照らされたその先には・・・・・。

ニョキニョキ、ひょろりんと、
いくつもの花茎が伸びておりました。
これを見て、すぐわかりました。
姥百合ですよぉ。
↑ ポチッとしてみてね。
この一帯の道路脇には、
姥百合の群生地がありました。
こんな出逢いがあるなんて、
嬉しくなっちゃう。
そして、
ご一緒した友が、
後日、こちらの高峰寺に、用事があり、
再訪されたそうで、
姥百合も、見て来て下さいました。
画像を見て下さい。
ステキです。
聖山で、
ヒメボタルを見る会 があるからと、
誘って頂きました。
ヒメボタルは、体長7mmと、
ゲンジボタルやヘイケボタルより
一回り小さいそうです。
小さな光が、点灯するように、
無数の光が、ポッ、ポッと、時には赤く見えるとか。
それは、この眼で見てみたいものと、
出掛ける事に致しました。
では、出発は、夕方6時過ぎね。
この日の夕空は、ちょっぴり魅力的でした。
須坂・長野東インターから、高速に乗りました。
姨捨SAで、腹ごしらえです。
山菜冷やし蕎麦を頂きました。
さぁ出発です。
麻績ICで、高速を降りまして、
聖(ひじり)山に、入って行きました。
キャンプ場が近くにありました。
聖山オートキャンプ場

水に縁が深い土地柄のため、
キャンプ場付近は
湧き水があちらこちらから溢れている。
キャンプ場隣の樋知(ひじり)大神社では
地下水の湧き水でできた“お種池”から
清浄な清流が流れ、
近年見られなくなったゲンゴロウはじめ、
サンショウウオ、夏にはホタルが飛び交う。
この日は、お月さんが、顔を出していました。
残念ながら、画像で捉える事が出来ませんでした。

近くの神社、そして、反対側にはお寺さんが、
向かい合ってる、珍しい場所でありました。


ヒメボタル
確かに、飛んでいました。
数は少なかったけど。
元気よく移動して光っていました。
可愛らしい飛び方でした。
近くのお寺で、お話を聞きました。
豊かな水源をもつ地域で、
種池なる、水源があるそうです。

ズームにすると、何となくわかります。

初めて見るヒメホタルでありました。
蛍を見る会が終わりましたので、
ここで解散でございます。
車に乗り込み、Uターンしました。
辺り一面暗闇でしたが、
たまたまヘッドライトで照らされたその先には・・・・・。
ニョキニョキ、ひょろりんと、
いくつもの花茎が伸びておりました。
これを見て、すぐわかりました。

姥百合ですよぉ。
↑ ポチッとしてみてね。
この一帯の道路脇には、
姥百合の群生地がありました。
こんな出逢いがあるなんて、
嬉しくなっちゃう。
そして、
ご一緒した友が、
後日、こちらの高峰寺に、用事があり、
再訪されたそうで、
姥百合も、見て来て下さいました。
画像を見て下さい。
ステキです。
2016/07/12
茨城のお友達Y子ちゃんが、
今年も、水戸納豆を贈って下さいました。
ありがとうございます。
茨城の納豆専門店
老舗 舟納豆(ふななっとう)の丸真食品
舟納豆
経木に包まれています。

えぞ松,赤松,きり,
もみなどの木材から製造する薄い木片。
食品を包むのに使用。
折箱や菓子箱など簡易包装容器など。
昔これに経文を写したことから、
この名があると言われています。

いろいろな種類の納豆が入っています。

この舟納豆は、このまま混ぜる事ができて、
とっても便利です。
木の香りがいい感じなんですよ。


JIJIと、BABAで、半分ずつ位で、
丁度いいです。
朝食に頂きました。
今年も、水戸納豆を贈って下さいました。
ありがとうございます。
茨城の納豆専門店
老舗 舟納豆(ふななっとう)の丸真食品
舟納豆
経木に包まれています。


えぞ松,赤松,きり,
もみなどの木材から製造する薄い木片。
食品を包むのに使用。
折箱や菓子箱など簡易包装容器など。
昔これに経文を写したことから、
この名があると言われています。
いろいろな種類の納豆が入っています。
この舟納豆は、このまま混ぜる事ができて、
とっても便利です。
木の香りがいい感じなんですよ。
JIJIと、BABAで、半分ずつ位で、
丁度いいです。
朝食に頂きました。
2016/07/09
7/7 七夕の夜
湯っくらんどに行きました。
「七夕の会」 のメンバーです。
昨年も、一昨年も、同じメンバーで、
集まっております。
それぞれが、行ける時間に集まろうね。
私も、ご近所友のあいちゃんと、
6時に過ぎに駆けつけました。

七夕飾りがありました。
色とりどりの短冊に、
それぞれの願いが、書かれています。
あの電照パネル?モニター?
虹色が映し出されておりました。

あ!これ、天の川だね。
粋なはからい。

色紙の短冊に、書いて来ましたよ。
「家族が仲良く、元気に過ごせますように!」

下の階にあるパン屋さんには、
まだたくさんのパンがありました。
どれも美味しそうでした。

Rioちゃんへのお土産に、
亀ちゃんと、あんぱんまんのパンを購入しました。
そして、まずは、大浴場に行きました。
まだ辺りは明るくて、夕陽が赤く染まっていました。
あ、忘れちゃったね。

アルコールフリーのビールでしたが、
かんぱぁ~い♪
今年も集まることができましたね。
なかなか皆さんと会う事が少なくなりました。
それぞれの顔を見るだけで安心します。

餡かけ焼きそば 頂きました。
酢辛子をいっぱい、かけました。
美味しかったです。
また、来年の七夕の日、
ここで集まりましょうね。
そう約束して、帰りました。
湯っくらんどに行きました。
「七夕の会」 のメンバーです。
昨年も、一昨年も、同じメンバーで、
集まっております。
それぞれが、行ける時間に集まろうね。
私も、ご近所友のあいちゃんと、
6時に過ぎに駆けつけました。
七夕飾りがありました。
色とりどりの短冊に、
それぞれの願いが、書かれています。
あの電照パネル?モニター?
虹色が映し出されておりました。
あ!これ、天の川だね。
粋なはからい。
色紙の短冊に、書いて来ましたよ。
「家族が仲良く、元気に過ごせますように!」
下の階にあるパン屋さんには、
まだたくさんのパンがありました。
どれも美味しそうでした。
Rioちゃんへのお土産に、
亀ちゃんと、あんぱんまんのパンを購入しました。

そして、まずは、大浴場に行きました。
まだ辺りは明るくて、夕陽が赤く染まっていました。
あ、忘れちゃったね。

アルコールフリーのビールでしたが、
かんぱぁ~い♪
今年も集まることができましたね。
なかなか皆さんと会う事が少なくなりました。
それぞれの顔を見るだけで安心します。
餡かけ焼きそば 頂きました。

酢辛子をいっぱい、かけました。
美味しかったです。
また、来年の七夕の日、
ここで集まりましょうね。
そう約束して、帰りました。
2016/06/15
たまたま、事務所にいた社長様。
事務所に届いた郵便物を仕分けしてくれて、
一つのスケルトンのDMに、目を止めた。
エクステリア製品の、オーニングを手掛ける、
タカノ株式会社
↑ ポチッとして見てね。
第1回
初夏の赤そば・オーニング祭り
6/10 ㈮ ・11㈯ ・12 ㈰ 3日間限定開催・・・・?
この時点で、(今日と明日?)
工場見学もあるし、赤そばの試食や、
イベントもやってるから、
女子で行って見て来ないか!!
社長様の業務命令と言う事で、
女子で出かける事になりました。
(この時すでに、時は11時頃)
そろそろ出て、何処かでお昼食べて行きますか。
そう決まったら、お家の3人も、誘ってみる?
お家には留守で、お出掛け中だったし、
携帯もLINEも、通じなかった。
半ばあきらめて、出発したら、
なんと、会社から、しばらく行くと、
ママの車が走って来た。
Uターンして、Rioちゃん、Maoちゃんも、
そしてママ も搭乗出来て、
レッツゴー!

駒ヶ根インターで降りて、左折して進み、
広域農道を真っ直ぐ進んで、
大徳原の信号を、左折。
馬見塚公園の前を右折して進むと、
其のに、ルビーの里がありました。

赤いそばの花から生まれた憩いの快適空間
ルビーの里

受付を済ませて、会場の中へ
赤いそばの花が、一面のお花畑となり、
目に飛び込んで来ました。

あれ? リオ という商品名を発見。
『Rioちゃん、この商品(リオ)って名前だよ!』

ついつい、記念撮影

こちらは、
オーニングの布地の端材であります。

これで、作ったバッグだったら、丈夫だし、
防水効果あるから、いいかもしれない。

この時、ふと、(ドレミファ♪ 空耳?)
やけに耳慣れた声がしたような・・・・。
『お客さんの所にカタログ持って行くとき、
丈夫な布のバックがあるといいんだよな。』
あ!
これ良いじゃん。

赤そばの花刺繍がしてあるんです。
社長様にお土産にと購入しました。

この日は、風も強く吹いておりました。
オーニングのパタパタ♪音もまた、いい感じね。


初めまして!
赤蕎麦の花、近くで見たの初めてでした。
辺り一面の、お花畑がまたいい感じでした。

山の斜面を上がって行くと、紫陽花の花が植えてあります。
そこに1輪の(ササユリ)が可憐に咲いていました。

大きな蕾で、重たそうにしてました。

眼下に広がる赤そばの花。
赤い絨毯が敷かれてるみたいね。
木の階段が、両側斜めに設置してあり、
その法面は、芝桜が植えられていました。
そこの高台に昇って行くと、
紫陽花の咲く広場や、遊歩道があります。

なんてお名前かな?

風車のような愛らしい紫陽花。

そして、
エクステリアの工場見学をしました。
(お仕事ですから・・・。)
タカノさんの、全体事業 パネル展示、
ルビーの里 写真展、
エクステリア製造ラインなどを見学。
ご案内いただきまして、
いろいろ説明をしていただきました。




会場のフードコーナーには、
フランクフルト、綿あめ、赤そばの試食もできました。

みんなで頂いて来ました。



よく整備された芝生
そんなにチクチクもしなくて、肌触りが良かった。
Maoちゃん、気持ちよさそうで、ゴキゲンでした。
さぁ~てと、
こちらには、1時間程居ましたでしょうか!
何しろ遠方より参りましたので、
そろそろお暇いたしましょうか。
ハイウエーを2時間程ですね。
イベント見学を終えて、これより、
会場をあとにいたしました。

帰路
梓川SAで、珈琲タイム
ほっと一息。
事務所には、5時前に帰って参りました。

こちらのお蕎麦を購入して来ました。
少しピンク色です。

赤そばの種を
頂いて来ました。
ルビーの里
まだまだ季節の花が楽しめます。
赤いそばの花も、綺麗です。
事務所に届いた郵便物を仕分けしてくれて、
一つのスケルトンのDMに、目を止めた。
エクステリア製品の、オーニングを手掛ける、
タカノ株式会社
↑ ポチッとして見てね。
第1回
初夏の赤そば・オーニング祭り
6/10 ㈮ ・11㈯ ・12 ㈰ 3日間限定開催・・・・?
この時点で、(今日と明日?)
工場見学もあるし、赤そばの試食や、
イベントもやってるから、
女子で行って見て来ないか!!
社長様の業務命令と言う事で、
女子で出かける事になりました。
(この時すでに、時は11時頃)
そろそろ出て、何処かでお昼食べて行きますか。
そう決まったら、お家の3人も、誘ってみる?
お家には留守で、お出掛け中だったし、
携帯もLINEも、通じなかった。
半ばあきらめて、出発したら、
なんと、会社から、しばらく行くと、
ママの車が走って来た。
Uターンして、Rioちゃん、Maoちゃんも、
そしてママ も搭乗出来て、

駒ヶ根インターで降りて、左折して進み、
広域農道を真っ直ぐ進んで、
大徳原の信号を、左折。
馬見塚公園の前を右折して進むと、
其のに、ルビーの里がありました。
赤いそばの花から生まれた憩いの快適空間
ルビーの里
受付を済ませて、会場の中へ
赤いそばの花が、一面のお花畑となり、
目に飛び込んで来ました。
あれ? リオ という商品名を発見。
『Rioちゃん、この商品(リオ)って名前だよ!』
ついつい、記念撮影

こちらは、
オーニングの布地の端材であります。

これで、作ったバッグだったら、丈夫だし、
防水効果あるから、いいかもしれない。
この時、ふと、(ドレミファ♪ 空耳?)
やけに耳慣れた声がしたような・・・・。
『お客さんの所にカタログ持って行くとき、
丈夫な布のバックがあるといいんだよな。』
あ!
これ良いじゃん。
赤そばの花刺繍がしてあるんです。
社長様にお土産にと購入しました。

この日は、風も強く吹いておりました。
オーニングのパタパタ♪音もまた、いい感じね。
初めまして!
赤蕎麦の花、近くで見たの初めてでした。
辺り一面の、お花畑がまたいい感じでした。
山の斜面を上がって行くと、紫陽花の花が植えてあります。
そこに1輪の(ササユリ)が可憐に咲いていました。
大きな蕾で、重たそうにしてました。
眼下に広がる赤そばの花。
赤い絨毯が敷かれてるみたいね。
木の階段が、両側斜めに設置してあり、
その法面は、芝桜が植えられていました。
そこの高台に昇って行くと、
紫陽花の咲く広場や、遊歩道があります。
なんてお名前かな?
風車のような愛らしい紫陽花。
そして、
エクステリアの工場見学をしました。
(お仕事ですから・・・。)

タカノさんの、全体事業 パネル展示、
ルビーの里 写真展、
エクステリア製造ラインなどを見学。
ご案内いただきまして、
いろいろ説明をしていただきました。
会場のフードコーナーには、
フランクフルト、綿あめ、赤そばの試食もできました。
みんなで頂いて来ました。
よく整備された芝生
そんなにチクチクもしなくて、肌触りが良かった。
Maoちゃん、気持ちよさそうで、ゴキゲンでした。
さぁ~てと、
こちらには、1時間程居ましたでしょうか!
何しろ遠方より参りましたので、
そろそろお暇いたしましょうか。
ハイウエーを2時間程ですね。
イベント見学を終えて、これより、
会場をあとにいたしました。
帰路
梓川SAで、珈琲タイム
ほっと一息。
事務所には、5時前に帰って参りました。
こちらのお蕎麦を購入して来ました。
少しピンク色です。
赤そばの種を

ルビーの里
まだまだ季節の花が楽しめます。
赤いそばの花も、綺麗です。
2016/06/12
ランチで訪れた、
かわらしまさんを出て、
近くのダムの所に、
鉱泉水が汲めるところがあるので、
車から降りて、空のペットボトルを持ち、いざ!
『 入谷塩壺 』 というところでした。
↑ 詳しい書き物がありました。
ポチッとして見てね。

水の流れる音は、清々しいね。
眺めるのもまた愉しい気持ちになります。

ひねるとジャー の給水口がありました。




本日は、こちらで、温泉に浸かる予定でした。
(いよいよ裸のおつきあいだ。) と。
しかーし、この日は、温泉宿で、法事があり、
入館が出来なかったのでした。

黒部の洞窟
せっかくなので、4人で中に入ってみる事に。

中は、とってもヒンヤリして、
ちょっと恐々でしたが、
探検隊になった感じで、奥のフェンスまで、
進んで行きました。


鍾乳洞みたいですね。
塩の味は、確かめませんでした。

さて、そうそうに退散しましょう~。
振り返ると、入り口が見えました。

まなさんの(コウモリがいる!)の声に、ドキッとして、
入り口に向かい、小走りでかけ出しました。


隊長の車の中は、とっても楽しくて、
大ダジャレ大会・・・・。
あぁ~
メモして置けば良かったな。

ちびさんが訪問されてたパン屋さんです。
少ない情報で、どこにあるのか、
なんとか、探し当てましたね。
隊長!やったね。
お店の外に、看板は、この『北一』だけでした。

私は、こちらの食パンを、購入して来ました。

いろいろなパンが並んでいます。
シンプルなお店。
コッペパンをその場で上げて下さり、
そこに、味を付ける感じでした。
お腹もいっぱいでしたし、あつあつでしたので、
お土産にしました。

高速道路に入る前に、トイレタイムです。
お店の中をぐるっと眺めました。

もう~堪らん!
そんなネーミングに、魅かれちゃった。


摘果ミニ胡瓜 浅漬けにしようかな?

南アルプスむら パンや
伊那市長谷非持1400
☎0265-98-2968
お家にお土産に購入した、ミニクロワッサン20個
気が付いたら、減っていました。
中はふんわり、表面はカリッと甘く。
また機会があったら、たくさん購入したいですね。

夕食後に、またひとつ頂きました。

私の揚げパンは、桜シュガーでした。
揚げたての方が、さらに美味しかったかも。
翌日のお昼に、チン♪ して頂きました。
南信ミステリーツアー
愉しくて、美味しい旅を、
ありがとうございました。
もうひとつのミッション
温泉に入ること。
裸の付き合いもいいですよ。
温泉大好きですから。

近くのダムの所に、
鉱泉水が汲めるところがあるので、
車から降りて、空のペットボトルを持ち、いざ!

『 入谷塩壺 』 というところでした。
↑ 詳しい書き物がありました。
ポチッとして見てね。
水の流れる音は、清々しいね。
眺めるのもまた愉しい気持ちになります。
ひねるとジャー の給水口がありました。


本日は、こちらで、温泉に浸かる予定でした。
(いよいよ裸のおつきあいだ。) と。
しかーし、この日は、温泉宿で、法事があり、
入館が出来なかったのでした。
黒部の洞窟
せっかくなので、4人で中に入ってみる事に。
中は、とってもヒンヤリして、
ちょっと恐々でしたが、
探検隊になった感じで、奥のフェンスまで、
進んで行きました。
鍾乳洞みたいですね。
塩の味は、確かめませんでした。
さて、そうそうに退散しましょう~。
振り返ると、入り口が見えました。
まなさんの(コウモリがいる!)の声に、ドキッとして、
入り口に向かい、小走りでかけ出しました。

隊長の車の中は、とっても楽しくて、
大ダジャレ大会・・・・。
あぁ~

ちびさんが訪問されてたパン屋さんです。
少ない情報で、どこにあるのか、
なんとか、探し当てましたね。
隊長!やったね。
お店の外に、看板は、この『北一』だけでした。

私は、こちらの食パンを、購入して来ました。
いろいろなパンが並んでいます。
シンプルなお店。
コッペパンをその場で上げて下さり、
そこに、味を付ける感じでした。
お腹もいっぱいでしたし、あつあつでしたので、
お土産にしました。
高速道路に入る前に、トイレタイムです。
お店の中をぐるっと眺めました。
もう~堪らん!
そんなネーミングに、魅かれちゃった。
摘果ミニ胡瓜 浅漬けにしようかな?
南アルプスむら パンや
伊那市長谷非持1400
☎0265-98-2968
お家にお土産に購入した、ミニクロワッサン20個
気が付いたら、減っていました。
中はふんわり、表面はカリッと甘く。
また機会があったら、たくさん購入したいですね。
夕食後に、またひとつ頂きました。
私の揚げパンは、桜シュガーでした。
揚げたての方が、さらに美味しかったかも。
翌日のお昼に、チン♪ して頂きました。
南信ミステリーツアー
愉しくて、美味しい旅を、
ありがとうございました。
もうひとつのミッション
温泉に入ること。
裸の付き合いもいいですよ。
温泉大好きですから。
2016/06/08
青いケシの花を見た後。
山道を降りて参りました。
ここです!ここです!
ここですよぉ~♪

かわらしま さんのお店です。


店内もご覧のとおり、とっても素敵♪
センスの良さが伺えますよね。

この日は、霧雨で、気温も下がっていました。
お店に入って、薪ストーブの温もりが、
とっても、嬉しくて、あったかぁ~く、
身体を包んでくれました。

花柄のしっかりした作りの、おしぼりに、
みんなで、感激でした。
可愛い花柄は、女子には嬉しいですね。
また袋に戻して、お持ち帰りしました。

「山の緑を見ていた午後♪」
窓の外の景色を、ただ眺めているだけで、
時間の経つのを忘れてしまいそう。

この日のメニューはこちら。
「山塩うどん御膳」
1,380円

●大鹿村の川で育った アマゴのエスカベッシュ
甘酢が優しい味わいでした。 丸ごとぱっくんちょ!

●大鹿村の川で育った イワナの瞬間燻製
イワナが口の中でとろけました。
風味良くて美味しかった!

●河原嶋の 柔らか鶏ハム
桜チップかしら?いい香り感じました。

●河原嶋の 厚焼き玉子
ゆっくり味わいましたよ。

●大鹿村特産、中尾早生の 煮豆
お豆ちゃん大好きだから。(*^^*)ニコニコ♪

●松川町のコンニャク作り名人
(牛久保さん)がつくった コンニャクの刺身
柔らかな食感で、口の中でとろけました。

●伊那谷に古くから伝わる
白毛モチ米をつかった 浸し豆と餅キビのオコワ
こちらのおこわ。 絶品です。
ほんとは、おかわりしたかった。
やさしい塩分を感じながら、豆の風味がステキ❤
おにぎりも、販売してくださぁ~い。

そして、やって参りました。
「山塩うどん」 です。
やさ塩味。
味わい深いですよ。
おうどんの喉越しも最高。
色とりどりのお野菜が、元気溌剌ぅ~♪

おうどんの汁、薄かったら、山塩をどうぞ!と、
右は、柚子コショーでした。

「お任せ自家製菓子プレート」
400円。
すごいでしょ。
商売度外視の大サービスですよね。
店主さまのお言葉をお借りすれば・・・・・。
「ク~さん、こんなに暴走されちゃって、
いいのですか!」
↑ ポチッとして見てぇ。
(かわらしま)さんのブログです。

こちらは、バスルーム。
大きな窓からの大自然の眺めは最高ですね。




店主様に、我がまま申し上げて、
宿泊施設を撮影させて頂いたのに、
画像が無くなっていた・・・・・。
もう、素敵な空間に私は、
惚れちゃったんだよぉ~♪
こちらにお泊りで来てみたいです。
(大人の休日のための宿)はこちらで!
↑ ポチッと。 ご覧頂けますよ。
山道を降りて参りました。
ここです!ここです!
ここですよぉ~♪
かわらしま さんのお店です。
店内もご覧のとおり、とっても素敵♪
センスの良さが伺えますよね。
この日は、霧雨で、気温も下がっていました。
お店に入って、薪ストーブの温もりが、
とっても、嬉しくて、あったかぁ~く、
身体を包んでくれました。
花柄のしっかりした作りの、おしぼりに、
みんなで、感激でした。
可愛い花柄は、女子には嬉しいですね。
また袋に戻して、お持ち帰りしました。

「山の緑を見ていた午後♪」
窓の外の景色を、ただ眺めているだけで、
時間の経つのを忘れてしまいそう。
この日のメニューはこちら。
「山塩うどん御膳」
1,380円
●大鹿村の川で育った アマゴのエスカベッシュ
甘酢が優しい味わいでした。 丸ごとぱっくんちょ!
●大鹿村の川で育った イワナの瞬間燻製
イワナが口の中でとろけました。
風味良くて美味しかった!
●河原嶋の 柔らか鶏ハム
桜チップかしら?いい香り感じました。
●河原嶋の 厚焼き玉子
ゆっくり味わいましたよ。
●大鹿村特産、中尾早生の 煮豆
お豆ちゃん大好きだから。(*^^*)ニコニコ♪
●松川町のコンニャク作り名人
(牛久保さん)がつくった コンニャクの刺身
柔らかな食感で、口の中でとろけました。
●伊那谷に古くから伝わる
白毛モチ米をつかった 浸し豆と餅キビのオコワ
こちらのおこわ。 絶品です。
ほんとは、おかわりしたかった。

やさしい塩分を感じながら、豆の風味がステキ❤
おにぎりも、販売してくださぁ~い。
そして、やって参りました。
「山塩うどん」 です。
やさ塩味。
味わい深いですよ。
おうどんの喉越しも最高。
色とりどりのお野菜が、元気溌剌ぅ~♪
おうどんの汁、薄かったら、山塩をどうぞ!と、
右は、柚子コショーでした。

400円。
すごいでしょ。

商売度外視の大サービスですよね。


「ク~さん、こんなに暴走されちゃって、
いいのですか!」

↑ ポチッとして見てぇ。
(かわらしま)さんのブログです。

大きな窓からの大自然の眺めは最高ですね。
店主様に、我がまま申し上げて、
宿泊施設を撮影させて頂いたのに、
画像が無くなっていた・・・・・。

もう、素敵な空間に私は、
惚れちゃったんだよぉ~♪
こちらにお泊りで来てみたいです。
(大人の休日のための宿)はこちらで!
↑ ポチッと。 ご覧頂けますよ。