同じ業界で活躍する、
エクステリアデザイナーのひとみちゃん!
関東圏でお仕事されています。
何度か、旅行をご一緒する中、
お友達になりました。
彼女は、フラメンコを踊るんですよ。
スタイル抜群で、明るくて、心が澄んでいて、
とっても魅力あふれる女性です。
私より、ぐ~んと若くって、娘みたいです。

このたび結婚されて、
ハワイに新婚旅行に行かれたそうです。

嬉しいお手紙と、
素敵なお土産を送って下さいました。

おふたりの晴れ姿。
結婚式のお写真も添えて下さった。

ひとみちゃん、
ご結婚おめでとうございます。
共に白髪が生えるまで、
仲良く過ごしていってくださいね。

我が家は、結婚35年になります。
あっという間だったよ。
お互いの白髪に気付くと、
競い合って美容室に行ってるよ。
「あぁ~ひとりだけずるい~
 かっこよくなって来てぇ!」
ってね。






ひとみちゃん、とっても綺麗!
絵になるおふたりですね。
素敵すぎます。

ひとみちゃん、
優しい旦那様とご縁が繋がって、
ほんと、良かったね。
そして、
大好きなお母様と一緒に暮らせるなんて、
親孝行な娘さんです。
末永くお幸せにね。

   

極楽鳥とパイナップルのデザインの素敵なパッケージ
「Honolulu Cookie」



美味しくいただきました。face05
ご馳走様でした。




そして、
「私とお揃いですmasakoさんもつけて下さいね。」
と、プルメリアの香水を頂きました。
もったいなくて使えないよぉ。
すごくいい香りでした。
私は、まだ、ハワイへ行ったことがないの。
思わず目を閉じて、icon19海を眺めて見たよ。
うっとり・・・・・。


しあわせのお裾分けに、私も嬉しかったです。

おふたりで、長野に遊びに来て下さるそうですので、
今から、楽しみにしております。

ひとみちゃん、ありがとうございました。
(*^^*)v


この日、上田で送別会がありました。
まだお会いしたことがなかった方に、
初めてお会いできるという。
若いブログ仲間と愉しい呑み会に、
私も、仲間に入れて頂いた。

久しぶりの電車が嬉しかったね。
何十年ぶりの上田駅。



赤い甲冑が、キラキラ☆してた。



可愛いバスが止まっていたよ。
このまま乗っていきたい衝動にかられた。
上田には、また、
電車で来よう~♪ と誓った。



こんな素敵な、洋食屋さんでした。
料理小説集 Lennon’s BAR
(レノンズバー)
上田市大手1-2-18
☎0268-24-2709



trip02も、シニアになっちゃった?
花粉症で、かゆかゆの目、
コンデションは、イマイチだったけど、
気持ちは絶好調でした。icon22



生ハムも、美味しかった。
パンの甘さが、丁度いい感じ。



サングリア 今度お家でもやってみよう~♪


かんぱぁ~い♪ って、何回でもしちゃう。
ありがとう!皆さん、
この出逢いに乾杯。






そしてまた、かんぱぁ~い♪







すぴっつさんの上田調査隊の、
送別会だったけど。
私は、初めてお逢いできたから、
歓迎会って感じでした。

総勢9名ブロガー仲間。

私もブログ歴5年になるけれど、
いままで、良く続けて来れたなぁ~♪
新しい出逢いもありました。
たくさんの思い出も綴ってこれました。

しあわせだなぁ~♪ 




上田駅から、お店までの道のりで、
ふたつのマンホールに出逢いました。
カラーバージョン、きれいだなぁ~♪





皆さんより、お土産頂戴しました。
ありがとうございました。

そして、ちろるちゃん幹事さん、ayuさん、
いろいろ準備して頂き、
ありがとうございました。


SKKメンバー(←ナガブロ信州郷土食研究会)
に、合流いたしまして、私も参加してきました!

もう~すっかり入会したつもりに、
なっておりますよぉ。(*^^*)v
皆さん!宜しくお願いしまぁ~す。face05




お味噌作りが
体験できるよぉ~♪
と、お誘いを受けて、
私も参加させて頂きました。icon22

diary ayu さんの記事
diary ちろるちゃんの記事。
   ↑ ポチッとこちらから。icon23

信州の味・香り/門前みそ
すや亀さん
  ↑  
詳しくは、こちらをご覧くださいね。



※帰り際、このお人形だけは、忘れないで、
 画像を頂いてこようと思いました。
 (人形作家・高橋真由美さんの作品)



二例二拍手一礼
味噌神様 にご挨拶から・・・・。

味噌神さま 
味噌天神(本村神社)
みそてんじんもとむらじんじゃ
「日本で唯一味噌にご利益がある」 と、
いわれる神様をまつった神社のお札があります。
(熊本にあるそうです。)



味噌作りの前に、まずは、工場見学です。
衛生的に管理された工場内は、
とっても、クリーンな空気を感じました。



良く目にする商品のラベルがありました。

味噌作りの工程をお話して下さいました。



大きなタンクがありました。
大豆を煮たものは、白味噌になるそうです。
蒸すだけのものは、比較的色が濃く、
赤味噌と呼ばれるものだそうです。



いろいろな機械がありました。
このような工場の雰囲気って大好きです。



参加された皆さんは、講師の方のお話に、
熱心に耳を傾けながらも、初めてみる機械に、
感動しながら、画像を撮影されていました。



大きな味噌樽です。



『 究極をめざすみそ 』 
 って、さすがですね。
 心意気が伝わって来ますね。



桧の樽ですが、かなり年季が入っておりました。
板の繋ぎ目が分からない位に、ぴったりと、
隙間なく造られていて、職人技に驚きです。
近代の新しい樽もありました。



私も大きな味噌樽の中、覗いてみました。



味噌が出来るまでの工程や、
加工食品など、こちらの工場で作られている商品など、
分かりやすく、丁寧にお話をしてくださいました。

お味噌についての勉強のあとは、
場所を移しまして、
味噌の仕込みを体験しました。



会場に入って行くと、
一人一人の材料が、準備されていました。
ワクワクして来ました。



さて、どんなふうに、味噌を仕込むのでしょうか!








米麹や、潰した大豆に、お塩が入っておりました。
漬けこむときの、消毒用にアルコールも。
講師の方の説明を聞きながら、
順番に、混ぜ合わせて行きます。


けっこう手で混ぜるのは、力が入ります。
立膝になったり、立ちあがってみたり、
頑張ってやりました。



塩は、塩分の調整ができて、
半分だけ混ぜて(11パーセント)としました。
沖縄のお塩でした。

青い樽の中で、混ぜ合わせたものを、
手練りのハンバーグのネタのように、
大きく丸めて、空気を抜くように、
黄色い樽のなかに、なげ入れました。
結構麹が飛び跳ねてしまった。icon10

あぁ~O型って、そんな感じね。



一応混ぜ言わったあとは、チェックして頂き、
木べらで、表面を均して頂きました。




こんな感じに、作業は完了。




この上にビニールシートを敷いて、蓋をしました。
お家に届いたら、重しを1㌔載せておくそうです。
冷暗所に置くのかな?と思いきや、
暖かい場所に置いて置くそうでした。

4 か月後
仕上がりは、7/20頃となります。
今から楽しみです。

同じ材料でも、味が違ってくるのかな?




        npo02    



私の仕込み味噌が届きました。
市内発送が無料という事で、
横着いたしました。icon10

        npo02



お世話になりましたので、
すや亀さんでのイベントのちらしを載せます。

皆さまもぜひ、お出かけください。







また今度お邪魔するときは、
味噌ソフトを頂いてこようかな!


ね、おじさん、また来るからね。icon23


先日、ご近所友のいっこさんの、
お家にお邪魔しました。
夕方のほんの僅かな時間でしたが、
お座敷に飾られた、お孫さんのお雛様と、
いっこさんが、家族の協力のもと、
見事に完成された、吊るし雛を、
見せて頂きました。

組紐の先生でもありますいっこさん。
吊るし雛の紐も、ご自身の作品です。
今回、たくさんの作品を、紐に付ける作業を、
ご主人も一緒に、手伝って下さったそうです。
吊るす木の台は、
息子さんが製作してくれたそうです。

あったかい~ご家族なんですよ。


まずは、玄関のギャラリーには、
可愛らしいさるぼぼの飾りがありました。



真っ赤なさるぼぼって可愛いですね。



いっこさん、先日松代の吊るしびなを見て来て、
早速お家で作られたんですね。
さすがだわ。

2016.3.10 の記事。
その時の記事はこちらです。icon23
     ↑  ポチッとしてね。  
  


こちらの、衣文掛け。
昨年、reo店長さんのお店で、
いっこさんが見つけて、
購入してきたものです。
子供の被布を見立てて、
可愛いちゃんちゃんこが、出来ました。icon22





孫の夏希ちゃんの立ち雛です。
見事な美しさですね。

孫同士も同級生になりました。

 






 

可愛い金魚の
いっこさんの手仕事をご紹介しています。
  ↑ ポチッと して見てね。


 

 

 

見事な吊るしびなでした。
いっこさん、素晴らしいものを見せて頂きました。
ありがとうございます。



下書きのままに、していたんだけど。face06
せっかく書いた記事だからUPするね。



自分が病気になって
少しだけ気弱になっていた時、
一筋の希望をくれた本がありました。

小中学校で、合唱部だった私です。

私のブログのタイトル  
「いつも心にicon01太陽を!」
には、
続きがあります。

それが、
「くちびるに歌を♪」
でした。


その時の記事は、こちらですicon23

その後、この本は、映画化されましたが、
なかなか時間がなくて、映画館に行く事が出来ず、
DVDが レンタルされるのを、心待ちにしていました。
myuさんの記事で、そのことを知り、
早速借りて来ました。



映画 『くちびるに歌を』 
    ↑ ポチッとして見てね。

ストーリーや、キャストが紹介されています。



ひとりひとりが胸の奥に秘めた悩みと
厳しい現実を受け入れて、
仲間とともに歌うとき、生涯忘れられない
最高の【合唱(うた)】が生まれる――。
かつて誰もが“15歳”だった頃を思い出す。
感動のハーモニーが日本中を震わせます!





勇気を失うな
くちびるに歌を
心に太陽を





すごく嬉しそうに歌ってる。
いいな、愉しそう~♪







歌声にひかれて、みんながその輪の中に、
歌いながら集まって来ました。
一緒に歌いたくなるよね。
その中にはいりたぁ~ぃ!




※こちらの動画ですが、映画のワンシーン。
 後半に合唱があります。(女声2部合唱)


diary(清野育成会剣道クラブ)myuさんのブログ
myuさんの記事は、こちらですicon23

myuさん!
私もレンタルDVDで、
この映画を観る事が出来ました。
ありがとうございました。






喫茶 gallery
象 庵
 さんに行きました。
3月2日(水)~7日(月) 
吊るし雛と布遊び 中澤洋子

↑ 詳しくは、こちらをご覧ください
(※この先のイベントも紹介されています)

私の友達の、いっこさんが、参加されてる、
パッチワークの会で、よく訪ねてくる所だそうです。







たこのはっちゃん、手を挙げて♪
はぁ~い。icon23




このうさちゃんの御婚礼の人形
ひと目で気に入ってしまいました。





お家に帰って来て、うしろ姿も撮影しました。
実は、こちら、ちかじか御婚礼を控えた、
友達の息子さんに、
icon27プレゼントしたいと思いました。


npo02
こちらは、蓮の実を利用したものです。



うさぎちゃんが、とっても可愛かったです。



木彫りのお雛様も、ステキですね。



お店の壁一面に吊るしびなが飾られていました。
画像は、少しだけ・・・・。
御食事をされてるお客様もおられ、
画像はこれだけが、精一杯でした。





いろいろなものが、吊るされています。
良く出来ていました。



店先には、埴輪(はにわ)も、ありました。
絵手紙のモデルさんに、trip02 カシャッ!



npo02
そして、このあと、
いっこさん、お薦めのお蕎麦屋さん に、
入りました。

手打ちそば
沙羅樹庵

長野市 松代町松代1443
TEL: 026-278-1340







天婦羅蕎麦 1400円を頂きました。



蕎麦つゆも、好きな味でした。icon22



天婦羅も、サクサクして美味しかったです。



店主さんのこだわりの蕎麦で、
すごく美味しかったです。

日曜日のお昼でしたが、お客様は私達だけ。
店先も、なんだか、活気が無くて、
何かが足りない。icon10
そんな感じで、実にもったいないなぁ。
お蕎麦、美味しいのにな。icon10

店主さんや、女性スタッフさんも、
なんとなく元気がなかったんだよね。

松代も盛り上がりますよ。
新しい上り旗に変えたり、
お店の外も、小奇麗にすればいいのにな。

それでも、
知る人ぞ知る銘店

また行きたい店でした。icon22



絵手紙展の開催されてた、篠ノ井公民館の前に、
モダンな彫刻がありました。


長野市の屋外彫刻
「ローマの公園」
  ↑ ポチッと してみてね。



この辺りは、私が、子供の頃過ごした所。
懐かしい場所なのです。
市民会館の南には、我が母校、
通明小学校 が、あります。

そして、
ここに展示されている、
D51君に逢ってから帰ろう~♪



耳を澄ませば、汽笛が聞こえてくるようです。

ポポポポ黒い煙を出し
シュシュシュシュ白い湯気吹いて♪ ♪



D51君 は、渋い顔した男前だね。



わぁ~階段があるから、
登ってみようかな!



計量器がたくさん。
両側には、操縦士さんの席もありました。



此処にはたくさんの石炭が、
積まれていたんだろうなぁ~♪





npo02

日曜日の3時間を有意義にすごしたぁ~い。
まず、お茶を飲みながら、作戦会議だね。


こちら、二葉堂 篠ノ井店 の
イートインコーナーへicon17icon16



どのケーキにしようかな?



こちらの、苺のケーキにしました。
久々に、アイスコーヒーです。





こちらのお店には、
私の友達の絵手紙が飾れているんですよ。


さて、
この日同行してくれたのは、
私の着物の師匠で、手仕事師である、いっこさん。

「いま、つるし雛の展示があるとこ行って見たいんだ。」
そんなわけで、
私達は、この後、
素敵な場所に、ぶぅ~んと icon17icon16
行って見ちゃったのであります。

つづく。

我が友より、
絵手紙展のご案内が届きました。icon22

グリーン長野「絵手紙の会」 
第15回 たのしい絵手紙展
3/8㈫~13/7㈪ 

期間中行けたらいいな。



日曜日、行くチャンスが到来です。
10時の開催~3時間 は時間が出来ました。
午後1時には、事務所に戻らないと・・・。



会場の篠ノ井公民館は、
家から30分位です。



こちらの絵手紙展は2年ぶりの開催でした。
   ↑ ポチッとして見てね。
前回は(2014.3.12・記事)の開催でした。

ふたつのお教室の合同展示会だそうです。



まずは、入り口に、案内状の原画がありました。



大きな紙に描かれた絵手紙は、のびのびとして、
スケールが大きくて、素晴らしい作品ばかり。



中野の土雛の絵付けを体験。
その時の様子が、絵手紙として描かれてました。



年の初めの、漢字一文字。
どんな一年になりますか、
夢・希望・そして、目標を描かれたのかな?
見事な(書)であります。



私のお友達の作品。
素敵な(書)と、玉ねぎの絵。
小池邦夫先生の言葉が、書かれていました。



皆さんで、作られた、手作りカレンダー。
暦の数字も、手書きでいい雰囲気です。



身の回りにある、箱や包装紙なども利用して、
手づくりの台紙で、衝立が出来ましたね。
石には、和紙が貼られて、
可愛い絵が描かれています。



作ってみたいと、いつも想いながら、
実際には、やってみないんだよね。
私は、進歩がないんだから・・・・。



絵手紙講座の先生のお一人だそうです。
力作ですね。素晴らしいです。



たくさんの刺激を頂きました。
ありがとうございました。
そして、何より、見させていただきながら、
やる気が出てきて、描きたくなりました。



友達の作品です。
(春眠)の文字は、
実際に土筆で書かれたものです。
絵手紙には、創意工夫が大事なんですね。



みんな違ってみんないい。
きちんと配分された文字もいい。
大きさが多少違ってもいい。
描いてるときの(集中力)が、素晴らしい。
こんな風に、描いてみたいな。



どの作品も素晴らしかった。



大きな紙に絵を描いて、
お手紙を書く。
いいなぁ。



絵手紙のモデルさんは、どこにでもあるんだよ。
身の回りにありもの全て、題材になる。



私の大好きな入りの花が、
ステキに描かれていました。



お手紙は、気持ちを伝える手段です。
そこに、手紙の絵が、優しさを添えてくれる。



紙一杯の、あったかい気持ち。
溢れんばかりの言葉が、あたたかい。



素晴らしい作品に、圧倒されました。
そして、いろいろなこと、
気付かしていただきました。



表紙を好きな紙で飾り、
中には、たくさんの優しい絵手紙が。
本が出来ましたね。
包装紙や、綺麗な布地が利用されて。



みなさん、ありがとうございます。



素晴らしい作品の数々でした。



スケッチに街歩きをすることもあるそうです。
蔵の町須坂 の町並みが描かれていました。



大勢の方のいろいろな絵手紙を見るのは、
とってもいい勉強になります。
刺激をいっぱい、いっぱい頂きました。

そして、

自分の描く絵手紙が、
なんとなく、
貧弱で小手先だけの絵に思えて来て、
なんだか、とっても、恥ずかしい想いも、
ふつふつと・・・・・。

それぞれの個性があって、
こうでなくちゃいけないというものはなくて、
描きたいように描けばいいんだけど。

なんか、少し打ちのめされた感じ。
衝撃も受けました。

最近ぜんぜん描いてなかったなぁ~。

一日一枚が、途切れておりました。icon10
初心に帰り、愉しもうと思いました。

描きたい!

そう思いました。


この日も、
近くへお仕事のご用がありました。
帰りの道すがら、
ここに寄らないではいられないよぉ。

家族の大好きな、しふぉんけーき
季節のぷりんを、頂いて帰ろう~♪



これこれこれ、
ムーミン
クッキーが のってるの。



「あわ雪いちごのぷりん」
超高級いちご(あわ雪)は、ピンクなのにすごく甘いの。
バニラしふぉんのカスタードプリンでございます。



良かった! face05
しふぉんけーきも、たくさんありました。



私はあえて、ストーブの薪の傍に座りたかったんだよぉ。
木のそばって、落ち着くんだよね。



私が、ひとりでふらっと立ち寄れるところ。
他にはないんだよね。



実は私、ムーミン大好き。
絵本は憶えてないんだけど。
キャラクターが好きなの。
そして、
主題歌も大好き。
スマホカバーには、大好きな色とムーミンの絵




私の絵手紙や、カレンダー、飾って頂いてるの、
菓恋♪さん、ありがとうございます。



おうちでは、こちらのぷりん頂きました。

「さくらモンブランぷりん」
北海道産生クリームに、(桜白餡)で、
ほんのり和のぷりん。
クリームの下には、和三盆糖で煮た(つぶあん)
カスタードプリンです。



この器は、お酒を頂いたり、ワインもいいよね。
お家に、春が来て桜が咲きましたぁ。
とっても、可愛いです。




「大人のフルーツケーキ(ミニバウンド)」 
ラム酒が利いた
「大人のフルーツケーキ(ホワイトバージョン)」に
上質のホワイトチョコ
「無花果・アーモンド・国産クルミ
ピーカンナッツ・ドライマンゴー・クランベリー・」 の、
もりもりデコレーションです。face05
豪華なお一人様 ミニバウンドです♪
(菓恋♪さんのブログよりdiary) 



大人のフルーツケーキ(ミニバウンド)は、
今だけ、
health ホワイトデーバージョン☆





しふぉんけーきの
菓恋♪

住所:長野市長野東町198
電話:FAX 026-217-6778
営業時間:11時~18時(完売時は閉店)
定休日:月・火曜日








本日三つ目の記事になっちゃうね・・・・・・・・・。




2/29 月末に・・・・・
某BKのインターネットバンキングの、
システムに不都合が生じたらしく。

資金移動や、振込が出来ない状態が続いた。
かろうじて、月末支払いの数件は、
9時から、操作してので、セーフだったんだけど・・・・。

仕方ないので、現金をおろしに、
久々に、地元の支店まで、車を走らせたんだ。


そして、
その帰り道。

田圃道の上空に、優雅に舞う白い鳥。

大鷺?白鷺?
けっこう大きく成長したね。

ついつい、白鷺の行く手を追いかけて、
脇道を行ったよ。

そしたら、いたいた・・・・・。
案外自動車のエンジン音は気にならないみたい。



目の周りの黄緑色が、凄くキレイだね。
まだ、ほっそりしてた。



気付かれたかな?
飛び立ってしまいました。



蓮根田に、軽トラックがとまっていたので、
私も、事務所に向かいました。

ちょっとラッキーな、外出でした。


npo02 おはようございま~す!

6日間のイタリア旅行から、帰って参りました。

こちらでは、大雪で大変だったようですが、
気候は、東京と同じくらいのイタリアです。
滞在中は、晴天が続き、雲一つない青空。
そこに飛行機雲がいくつも線で描かれて!
異国情緒の彩りの建物が、目を惹き、
愉しませてくれました。
やはり、冬ですので、空気は冷えており、
防寒コートは必須でありましたが、
太陽の陽射しが、顔にあたっても、
とってもやわらかい感じでした。

旅の間は、40名程の団体行動でしたが、
スリ集団の存在を直に感じる場面に出くわしたり、
ハラハラ・ドキドキを体験しましたが、
用心深く警戒心で、なんとか乗り切りました。


昨晩夜に自宅に戻りました。

玄関をあけて、
「ただいまぁ~♪」 と、大きな声で入って行くと、
Rioちゃんが、大きな声で、
「BABA♪ ~おかえりぃ~」 と、
廊下を、トコトコトコトコ・・・・・・大騒ぎで駆けつけてくれました。
嬉しかったなぁ~!

ちょうど同じ時、うちの旦那さんも旅行があり、
2人が留守だったので、
長男ファミリーと大婆ちゃんだけの2日間もあり、
それも、なんだか寂しい感じだったようでした。

いつもいつもの、何気ない毎日も、
慣れ親しんでるのでしょうね。

今朝も、時差ボケで、朝寝坊してしまいました。icon10

慌てて下に降りて行きましたら、
みんなで、朝食を食べていました。face06
MAMAはもう、PAPAや、次男君のお弁当も、
作ってくれてまして・・・・・。
MAMAが作ってくれた朝ご飯を、
頂きました。

嬉しいものですね。
Rioちゃんも、BABAの隣に座って、
ご飯を頂きました。


沢山の仕事が・・・・・。
私を待っていました。
いつもの場所で、
仕事できるって幸せですね。

今日明日で、少し時間を取り戻しながら、
月末業務に追いつくように、
仕事を進めて行こうと思います。

旅行記は、少しづつ書いて行きますので、
ささっと書けないかも・・・です。




(ママが、LINEで旅先に送ってくれた画像です。)face05
Rioお姉ちゃんに、遊ばれているMaoちゃんですが、
逞しく育っています。






ただいま、朝の6時10分です。
ボンジョルノ~♪

元気に過ごしております。
毎日が晴天で、
真っ青な空に、
飛行機雲が、まっすぐな線を描き、
太陽が燦々と輝いていました。

旅に出る前に、
下書きしてあった記事をみんな公開し、
記事にも書き添えましたが!

現実と創作の入り交じったものです。

何となく今、読み返してみると、
皆さんに、ご心配をおかけしてるのかな?と。

安心してください。
私は元気で、持ち前の明るさで、
楽しんでおります。

記事のコメントのお返事も、また、
帰宅してから、ゆっくり書きます。
ホテルのWi-Fiが使えたので、
blogを見ることが出来ました。

ありがとうございます。

もう半日観光しまして、
帰路となります。

それではまた。





現実と、想像の世界とがまざった、
masako world でございます。
創造力と好奇心で、ご覧ください。



「 詩 」

愛なのか あきらめなのか
私の心・・・わからない
若い頃 あなたに合せ
我慢しては それでいいと思った
でもそれは 本当の私の
心にうそを つくことだったのかな
いつの間 にか あきらめていた
おだやかな日々を 望んでいたから


あなたからは 大切なもの
いっぱい、いっぱい貰ってきた
3人の尊い命、授けてもらったね
言葉じゃなくて 形のある
それは 大きな幸せでした
どっしりとした 平和な日々を願い
時々ふと 疑問に思ったりしたけど
ただ 前を向いて 歩んでゆくこと
それが 私らしさと 信じられたから


でもそれは 本当の私の心の中の
淋しささえも 誤魔化すことで
少しづつ 少しづつ 慣れてきたんだね。
男と女は違うんだと いわれるとね
あなたの事 信じる方が、しあわせと
自分に強く言い聞かせてきたのかもね。


これからも ふたりで共に
歩むだろう 限られた人生 
歳をとってゆく 日々をふと想う
心の中の疑問符は、いつでも消せる 
私には、魔法の消しゴムがあるの
だからもう、どっしりと大きな気持ちで
雲一つない大空のように
心をいつも、きれいにしていたいな。




適当な画像がなかったので、
お正月に私が作った、
「鯉こく」 
珍しく、家の旦那さんが、
「美味しい~♪」 と褒めてくれた。




若い方々に誘って頂けるのは、嬉しいことです。
しあわせなBABAちゃんですよね。
(*^^*)ニコニコ♪

そして、今回のメインのランチは、決まっていたのですが、
さてぇ~どこに連れてって下さるのだろう~♪
高鳴る胸の鼓動をおさえ、
久々にお会いするブログ友に、感謝感謝のチョイ旅になりました。

そして、来て下さったみなさん、
本当にありがとう~♪


こちらは、初めての訪問になりました。
外では、焼き芋の美味しそうな煙が・・・・・。
女子は、こういうの弱いんだよね。
でも、ランチの時間もせまってたから・・・・・・。

 
ニョキっと細く長い白菜その名も、
(タケノコ白菜) 色白で、スマートだったのよん。
つい購入してしまった。icon10
ママが良くお肉を挟んで、お料理してくれるので、
使って貰おうかな! 
ミルフィーユって感じのお料理。

お猿さんも、可愛かったですよ。



npo02
次に立ち寄ったのは、こちらicon23
皆さんのブログでも、見せて頂いてたんだけど。
「こぼれあずき」 まだ頂いてなかったんだよ。
この日まさか、連れて来て頂けるなんて。
夢みたい。



抹茶もいいわね。
さて、どうしましょうか!
せっかくだから、いろいろ味見できた方がいいよね。

お店の奥様のおすすめ
「苺大福って感じもいいですよね。」
確かに、苺もありだよね。


それで、私はというと、
苺にかけていただきました。


酸味があって、またいい感じ。
美味しかったです。


ハシバミのお菓子を、試食で頂きました。
「はしばみほろり」
サクッと口どけも良くって・・・ほろり~♪ 

healthこんどまた、家族と行きたい~♪



npo02
さて次は、今回のメイン会場。
すみません、このような画像しかないのです。face06
眩しかったんですが、何も考えないで撮影。

icon28 レストラン ヒルトン 


太陽燦々icon01 いい天気になりました

 
店内には、お雛様がたくさん、
心がほっこりしますね。



こちらの 牡蠣のピラフを夢見ていた私でしたが、
お正月から、海鮮料理も続いていましたし、
お肉大好きBABAちゃんですよね、
迷ったあげく に、ビーフシチューにしました。



私は、こちらの
ビーフシチュー ヒルトン風 Aセット を。
シチューというイメージとは違うのですが、
このお肉がとっても美味しくて柔らかいんです。


 

今度は、どこに?なんて、のんびり車に乗せて頂いてて、
そう言えば、アップルラインに、古民家を改築したような、
お洒落なお店があったんだよね。
でも名前忘れちゃった。face06
若い頃行っただけなんだけど、あるのかな?
そんなこんなのお話をしていたら・・・・・。
なんと言う事でしょう。

此処です。此処です。 
私、ここに来たかったんです。
不思議な想いと嬉しさと、
今年はなんだか、行きたいところに行けるんだよぉ。

Cafe Restaurant Casa Mingo- カサミンゴー

長野市津野313-3
☎026-296-2600


カフェレストラン カサミンゴー でした!
お洒落な建物ですよね。



ケーキセットを頂きましたicon22

しあわせなBABAちゃんです。
皆さん、ありがとうございました。




1月5日、
急に思い立って、飯山に行きました。
いつか、母に体験して貰いたかった事。

この日娘が私の実家に年始に行くと聞き、
それならば、と
実家から母を連れてきてね♪

RANI にさんには、だめもとで、
お願いしましたら、
嬉しいことに、了解!!を頂きました。



RANI さんのお店「ラクシュミ」さんです♪




Miori ちゃんは、保育園に通っています。
週に2回ほど、BABA が自宅まで行き、
Miori ちゃんを、
保育園に送る役割を担っています。
パパ&ママが残業の時は、
保育園に迎えに行きます。



母は、RANI さんにフェイシャルの施術をしていただき、
気持ち良さそうに、(⌒‐⌒)笑顔で来ました。
次に娘が、やって頂きました。
お肌が、艶々と白く明るくなりました。
「良かったね!」



向こう側のベッドでやって頂きました。
いつもは、この時とばかり、RANI さんと、
いっぱいお喋りする私ですが、
この日は、思い描いた事が実現した嬉しさや、
年末年始のいろいろを振り返りながら、
まったりして、あちらの世界にいっちゃった。
ほんと、気持ち良かったんです。


RANI さんが、ハーブティーを淹れて下さいました。

 
ヒラノ さんの ロールケーキ を頂戴しました。face05



とっても貴重な林檎(中野産・きらめき) 
を頂戴ました。
綺麗な混ざりの紅白で、
お正月に相応しく、おめでたい感じね。
何とも言えない濃厚な酸味が、
クセになりそう。



RANI さん!ありがとうございました。
実の母娘3代、亥年生まれです。
Miori ちゃんと一緒に!
4世代の貴重な記念写真になりました。


帰りの高速道路で、
幻日が見えました。
高速バスの、乗り場に一時停止して、
慌ててシャッターを押して撮影しました。
実際には、もっと鮮明に見えていました。





なかなか、上手く撮影できませんね!
そして、暫くすると、
車の前方に、眩しい太陽が燦々と煌めき、
なんと、その回りに虹色の日の暈が、
現れていました。
画像は無理でした。
3人の大人たちの目に、焼き付けました。
しかも、ほんの一瞬だったのです。
びっくりしました。

母は大変喜んでくれました。
初めての体験でした。
喜んで貰えて、私も嬉しかったです。

RANI さん、
急なお願いをしてしまいましたが、
快く引き受けてくださり、
大変お世話になりました。
母は嬉しかったらしく、
涙ぐんで感激していました。
そして、品々お土産を頂戴しまして、
ありがとうございました。

今年は、もっと自分に磨きをかけて、
内面から女らしく、(⌒‐⌒)笑顔で過ごせるよう、
努力して参りたいと、誓いをたてました。
ほんとうに、ありがとうございました。



私のお友達が、この度結婚されました。
とっても、嬉しいニュースでありました。
そこで、なにか贈り物をしたいなぁ~♪ と、
探していましたところ。



ボトルカバーに、このような素敵なものがありました。
早速お取りよせしましたら、送られて来ました。

さて、
どんなワインがいいかしら~♪ 
早速、びゅびゅびゅ~んと、icon17icon16
もちろん、皆様ご存知の 
health tenny さんの 坂口酒店さんです


なんとなく、この日は土曜日でしたし、
もしかしたら、どなたか、ブロガーさんに逢えるかなぁ~♪
そう思いながら、久しぶりの訪問にを嬉しく感じながら、
お店に到着いたしました。

「こんにちはぁ~♪」 と店内を見回すと、
なんと、miko さんがいらっしゃるではありませんかface08
もう~びっくりの再会に、すごく嬉しかったです。

miko さんが、
「 今日は、マヤ暦で言うと、最後の一日。
 1年の〆の大晦日のような日で、 
 明日から、新しい暦が始まるんですよ! 」
※12/20 ~新たな、260日の始るそうです。
そう教えて下さった。
嬉しいですね。
そのような、締め括りの日に、お逢いできるなんて!




早速、どのワインがいいのか、miko さんお薦めワインを、
教えていただきました。
ワインカバーが、うまくフィット するボトルでありますように。



●バルディ・ビエゾ・BRUT チリ・ 白・辛口 スパークリング
●バルディ・ビエゾ・ロゼ   チリ・ロゼ・辛口 スパークリング





ほんとうに、久しぶりの訪問になりました。
tennyさんのお母様もいらっしゃり、
お話出来て嬉しかったです。
美味しい珈琲を頂いて参りました。

こめ粉油 も、ゲット 出来ました。 icon22
本日の、本日のお宮参りに、ママのご実家用icon27 に、
天使のスパークリングワインも、パッケージして頂きました。icon22

tenny さん、そして、miko さん、
一緒に選んで下さってありがとうございました。
おふたりに、カレンダーをお渡し出来てほんと良かった。

そして、
帰り道、キラキラ輝くicon01 お天道様。
healthなんと天使の梯子が見えました。



きっと、もうすこしこの場所に居られたら、
大きな雲も層から、上に広がる、逆光芒も、
見れたような気がします。
淡い光が、上に向かう感じが見えました。

天使のワイン と、
天使の梯子 (*^^*)ニコニコ♪




それぞれに忙しい中だけど。
とにかく、顔が見れればいい。
顔をみたら、安心するからね。

仕事に、
親の介護に、
私達の年代は、重要なポジションにいる。
まだまだ子育ても、続きがあって、
母としての役割もある。

いつも、家族を支えて、
子供達をあたたかく見守り、
気がつくと、
自分達も年を重ねて来た。

16歳で出逢った私達だから、
もう40年来の友だね。

嫁勤めを終えたら・・・。
ゆっくり会おうね。





この日仕事だった私に合せて貰って、
会社の近くに集合して貰った。
いつも、ありがとうね。

中抜けしちゃったけど、ごめんね。face06


11/4 夕方4時半過ぎ
事務所の外に出て見たら、
夕陽が焼けて見えたので、trip02 を確認して、
見晴らしのいいところまで、icon17 行って見た。
もう、icon01は山に吸い込まれるように・・・・。
その姿は見えなかった。 ほんの1分だったんだよ。

health 夕陽に染まりました。 face05


icon17 に乗り込む前に撮った1枚でした。icon22

駐車場の東にある低い山が、夕焼けに染まっていました。
とっても綺麗でした。

diary 下の画像は、同じ日なんですよ



雲一つない真っ青な空。でした。
こちらは、同じ日の昼頃撮影した1枚。
紅葉が綺麗だったのです。


綺麗だった、icon01夕陽の撮影が出来なくて、
しょぼくれながら、買い物に向かった私でしたが、
空にいくつもの飛行機雲が、伸びていました。
気にして見ると、飛行機がいっぱいなんですよね。

ダメ元で、trip02 望遠にして撮影してみたの。


あらぁ~急こう配で上昇して行くよ。
白い煙が長く尾を引いてく。
そして、上空で夕陽に染まってた。





ここで、
航空ショー(?)みたいに見られるなんて
icon10

早朝ウォーキングを始めて、1週間ほどたったころ。
段々と夜が明けるのが遅くなり、
早朝5時と言ったら、まだ真っ暗。
私が歩き出すと、ご近所の烏骨鶏も鳴きだして、
山の木々も風に揺れてか、鳥の目覚めかで、
ザワザワ揺れてくる。
メイン通りだからいいかな?と
思っていたけど、なんだか、人気がなくて、怖いと感じ始めて、
そうなると、気持ち良かったウォーキングも、
恐る恐るって感じになった。
友達に話したら、そんな暗い道路歩くの辞めなさいよicon08
と言われたよ。
自分でもそう思ってたからね。face06


そして、少しお休みしてた。

仲間に話して見るものだね。
毎日は無理かもしれないけど。
たまには夜歩こうよ。
友達と2人なら、お喋りしながら距離も伸ばせる。
朝は、30分が限度だったけど。
夜なら、まだ、遅くまで仕事されてる会社も多いし。
車の通りもあって、歩道をあるくのなら、安心だね。


そうは言っても、
「反射たすき」 があればもっと安心。
そして、懐中電灯も必要かもね。

そんな事を考えてたら、
health こんな可愛いランプ見つけた。icon22


こちら、乾電池で点灯する、 
ミニサイズのランタンです。 icon22
実は、先日のtrip02 カメラケース の時、見つけたのであります。icon10


灯りの微調整できます。 


けっこう歩けたよ。
距離も伸ばしたし、時間もね。
1時間は歩けたんだよ。
翌日は、1時間半も。

「じゃあまた、明日ね。」
持つべきは、ご近所友ですね。


health一人じゃないって元気百倍!icon22

一人じゃないってぇ~ステキ なことね。
いつまでもぉ~どこまでぇ~えも ♪



大豆島のアメリィ に立ち寄った時。

こんな可愛いの見つけた。
前から、欲しかったデジカメ用のケース
しかも、40%off 嬉しかったなぁ~♪

いつだって、
出逢いは突然に!
やって来るんだよね。
icon22



中に、替え紐が入ってたよ。
長くしたり、短くしたりと。
ポシェットみたいに、肩にもかけられるんだ。
これは、旅行の時に重宝しそうだね。


diary レンズの形をした丸いとこ開けると、
 フャスナーの中から 「レンズクリーナー」 が入ってた。
 これで、レンズ拭き拭き出来るね。


  なんだぁ~? どうしてぇ~?
diary 入口が狭いなぁ~! icon10
 カメラを縦に挿入しないといけないね。

 と、思ったら・・・・・。 


diary 開口部はL字に開いたよ。
 良かった!
 ゆったりと出し入れ出来そうだよ。ホッ!


 
healthいつも、何時だって一緒だね。face05

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型