2016/06/28
先日、うちの旦那さんに、
船場さんに連れてって貰いました。
↑ ポチッとして見てね。
美味しいご馳走を頂きながら、
お酒も飲んでまいりました。
私も主婦の端くれ、
我が家のおばんざいに生かそうと、
ちゃんと学習して来ましたよ。
そして、
チャンスはすぐにやって来ました。

淡竹を頂きました。

お出汁と、やさしお(僅かな塩)で、つゆだくに。
ポイントは、風味を加える、ごま油を、
少し垂らすんです。

ありきたりな、ポテトサラダに、
裏ごした茹で卵の黄身をトッピング。
見た目華やかになりましたね。

茹でたてのアスパラ、
船場さんに、真似て、盛り付けてみました。

久しぶりに、作ってみたよ。
はまぐりのお吸い物
ちょっとこの日は、丁寧に作ってみました。
僅かな塩だけで、蛤を入れて、沸騰したら、
鍋に蓋をして、3分程中火で煮る。
そして、蛤は、いったんお椀に盛り、
残りのダシ汁に、調味料を加えて、
熱々にして、蛤の椀に入れる。

素材の味を愉しみました。
旦那さんの感想
『 いい味でたな。』 だって。
横にいた娘が、すかさず。
『BABA、やったね!』
船場さんに連れてって貰いました。
↑ ポチッとして見てね。
美味しいご馳走を頂きながら、
お酒も飲んでまいりました。
私も主婦の端くれ、
我が家のおばんざいに生かそうと、
ちゃんと学習して来ましたよ。

そして、
チャンスはすぐにやって来ました。

淡竹を頂きました。

お出汁と、やさしお(僅かな塩)で、つゆだくに。
ポイントは、風味を加える、ごま油を、
少し垂らすんです。
ありきたりな、ポテトサラダに、
裏ごした茹で卵の黄身をトッピング。
見た目華やかになりましたね。
茹でたてのアスパラ、
船場さんに、真似て、盛り付けてみました。

久しぶりに、作ってみたよ。
はまぐりのお吸い物
ちょっとこの日は、丁寧に作ってみました。
僅かな塩だけで、蛤を入れて、沸騰したら、
鍋に蓋をして、3分程中火で煮る。
そして、蛤は、いったんお椀に盛り、
残りのダシ汁に、調味料を加えて、
熱々にして、蛤の椀に入れる。
素材の味を愉しみました。

旦那さんの感想
『 いい味でたな。』 だって。
横にいた娘が、すかさず。
『BABA、やったね!』
2016/06/26

私みたいに、
横着な人にお薦め。
手軽に簡単!!
ちゃちゃちゃっと出来ます。

裏庭の、豊後梅 が実りました。
ママとRioちゃんが、採ってくれました。
まずは、500gだけ使いましょう~♪
水で良く洗って、ざるに上げました。
ヘタを取り、準備完了。
キッチンペーパーで、水気を拭きとりました。
市販の梅酒を作る専用のリカー。
瓶入りで、ここに果実(梅)と、
砂糖を入れるだけでいい という。
超簡単なもの。

はい、これで終了でちゅ。

もう一つ、
青梅を使ったレシピを探しました。

楽天レシピにありましたよ。
『食べだしたら止まらない☆3日で食べられる
青梅の昆布漬けレシピ・作り方 』
そして、こちら、
● 梅 (もぎたての青梅)←ここ重要!
● 塩昆布 1袋
● ビミサン
これだけあれば、ジップロックや、タッパー、瓶でもOK!
簡単に作れるようです。
● 青梅は良く洗って、竹串などで、ヘタをとり、
1日良く乾かします。
● 梅と昆布の層を作りながら重ねて行きます。
● ビミサンを、梅がつかるくらい入れます。
● 冷蔵庫に入れて3日程で、食べられます。
● 冷蔵庫保存だと、カリカリが続きます。
そんな作り方に、
すぐ飛びつきました。

食べきってしまったつゆは、
素麺のつゆにしたり、
料理に使えます。
また青梅を漬けこむ事もできて、
とっても経済的かな!
これも可愛い~♪
こちらも可愛い~♪
Maoちゃん画像、どちらも採用!
2日目で、こんな感じ。
上の7個は、やや浮き気味。
戻して、もう少し待とうかな。
まだ梅の木には、たくさんあって、
もう少し熟すのを待っています。
2016/06/14
日曜日の夕食。
昼のBBQ大会の延長で、
我が家で、焼き肉ご飯をすることになり、
娘のお家から自宅に戻りましたので、
せっかくのスキマ時間(2時間)が出来ましたので、
おやきの練習を始めました。
最近お昼寝を全くしなくなったRioとふたり、
キッチンdeおやきの特訓です。

今回めざしたのは・・・・。
今まで使用してきた粉。
地粉おやき専用粉や、おやきミックスではなく。
地元の友に教えて頂いた方法で、
自由研究となりました。

こちらの粉であります。
こちらの、
家庭用中力小麦粉(オレゴン粉)
昔ながらのおやきの皮になります。
そして、
お友達情報から、今回新たに工夫した点。
1. 粉をこねる時、サラダ油をさぁ~と1周
回し入れる事。粉が扱いやすくなるそうだ。
2, おやきの餡には、ニラだけを使う。
そこで、今回のポイント。
フライパンで、適量のサラダ油を熱々に熱して、
ニラをカットした、容器の中に、
ジュジュジュっと、その熱い油をかける事。

そのニラの餡がこちら。
味噌に砂糖を少々小さじ2位かな?
味は、加減が分かって来た感じです。

袋書きの、作り方をみて、
其の2倍の量で作りました。
小さなのし棒も使い、皮を滑らかにして、
ニラを包みました。

まずは、
1回目の蒸かし器です。

蒸かし器の中は、7個くらい。
今回は、18個になりましたので、
3 回蒸かしました。

夕食のテーブルに並べました。
家族の感想は・・・・・。
●長男君 『皮はこの方がいいな。味もいい。60点かな?』
●娘 『あ、美味しいじゃん。80点かな?』
●旦那さん 『罰ゲームに使われない出来かな?』
そんな感想でございました。
私の反省としたら、
もっと具が多くてもいいかな。
皮の感じや、具の味付けは、
どーにか、こーにか、マスター出来たかもしれない。
私の、おやきづくりは、
まだ始まったばかりです。
昼のBBQ大会の延長で、
我が家で、焼き肉ご飯をすることになり、
娘のお家から自宅に戻りましたので、
せっかくのスキマ時間(2時間)が出来ましたので、
おやきの練習を始めました。

最近お昼寝を全くしなくなったRioとふたり、
キッチンdeおやきの特訓です。
今回めざしたのは・・・・。
今まで使用してきた粉。
地粉おやき専用粉や、おやきミックスではなく。
地元の友に教えて頂いた方法で、
自由研究となりました。
こちらの粉であります。

こちらの、
家庭用中力小麦粉(オレゴン粉)
昔ながらのおやきの皮になります。

そして、
お友達情報から、今回新たに工夫した点。
1. 粉をこねる時、サラダ油をさぁ~と1周
回し入れる事。粉が扱いやすくなるそうだ。
2, おやきの餡には、ニラだけを使う。
そこで、今回のポイント。
フライパンで、適量のサラダ油を熱々に熱して、
ニラをカットした、容器の中に、
ジュジュジュっと、その熱い油をかける事。
そのニラの餡がこちら。

味噌に砂糖を少々小さじ2位かな?
味は、加減が分かって来た感じです。

袋書きの、作り方をみて、
其の2倍の量で作りました。
小さなのし棒も使い、皮を滑らかにして、
ニラを包みました。
まずは、
1回目の蒸かし器です。
蒸かし器の中は、7個くらい。
今回は、18個になりましたので、
3 回蒸かしました。

夕食のテーブルに並べました。
家族の感想は・・・・・。
●長男君 『皮はこの方がいいな。味もいい。60点かな?』
●娘 『あ、美味しいじゃん。80点かな?』
●旦那さん 『罰ゲームに使われない出来かな?』
そんな感想でございました。

私の反省としたら、
もっと具が多くてもいいかな。
皮の感じや、具の味付けは、
どーにか、こーにか、マスター出来たかもしれない。

私の、おやきづくりは、
まだ始まったばかりです。
2016/06/07
まずは、手始めに!
(自由研究の市場調査です。)
ただ今、ニラのおやきを、
いろいろ模索しております。
味噌の加減や、塩味の具合を、
好い塩梅にしたいのです。

しめしめ・・・・形は、市販のものに、
近づいてきておりますね。

具の入れ具合(分量)を観察します。
=皮の暑さ。

あれ?原材料に、人参 と書かれています。
見たとこ、わかりませんね。
私、こちらのお店の、道明寺が好きでした。
久しぶりに、お名前見ました。
では、作業に入りますよぉ。
私のおやき道は、
ただただ、真っ直ぐに邁進しております。
今回は、ニラとキャベツ。
やはりこれが一番好きかも。

形は、いい感じになって来ましたよね。

キャベツは、一度レンジde チン♪して、水気をとばし、
ガーゼで、水を絞って、ニラと混ぜる。
味噌・砂糖少々をまぜまぜ。

前回の反省を生かすべく、
工夫する事。
一つは、
皮に具を入れて、丸めたあと、
お皿にラップを敷いて、
そのうえにのせていましたが、
くっ付いてしまい、形が崩れるんですよね。
そこで、地元のお姉様にお聞きしました。
丸めたら、すぐに、
フライパンに入れればいいんだよ。
うん、確かにそうだ、そうだよね。

フライパンに入る、5個ずつ、作ればいいね。

こちら、おやきづくりに、いい仕事してくれる、
猫の手ちゃん。
火傷させてしまいました。
ごめんよ。
隣の蒸かし機の方へ、
近くに無意識に置いてしまっただよぉ。

こちら、Rioちゃん作。
手におやきの皮がくっ付いちゃうから、
粉を付けさせたのだけど。
知らないでいたら、たっぷりこんと、
粉をくっつけてた。

今回の具の味、合格点貰いましたよ。
やったぁ~。
それにしても、よく飽きないねぇ~!と、
言われております。
大婆ちゃんも、蒸かしたて美味しくいただいたよ。
美味しかったって、感想を頂きました。
長男君
「でも、婆ちゃんのおやきの皮が、いいんだよな。」
君達は、婆ちゃんに、育てて貰ったんだもん。
母も、その味を習得するまで、頑張るわ。
じじさま、
「Rioちゃん、言う事聞かなかったら、
BABAのおやき食べさせるぞぉ~!」
た・た・た・食べさせるぞぉ~てか。
それって、罰ゲームじゃん。
そんな笑点ファミリーであります。

(ひとり部活動)も、この度新たに、
新入部員が加わりました。
(自由研究の市場調査です。)
ただ今、ニラのおやきを、
いろいろ模索しております。
味噌の加減や、塩味の具合を、
好い塩梅にしたいのです。
しめしめ・・・・形は、市販のものに、
近づいてきておりますね。
具の入れ具合(分量)を観察します。
=皮の暑さ。
あれ?原材料に、人参 と書かれています。
見たとこ、わかりませんね。
私、こちらのお店の、道明寺が好きでした。
久しぶりに、お名前見ました。

私のおやき道は、
ただただ、真っ直ぐに邁進しております。
今回は、ニラとキャベツ。
やはりこれが一番好きかも。
形は、いい感じになって来ましたよね。
キャベツは、一度レンジde チン♪して、水気をとばし、
ガーゼで、水を絞って、ニラと混ぜる。
味噌・砂糖少々をまぜまぜ。
前回の反省を生かすべく、
工夫する事。
一つは、
皮に具を入れて、丸めたあと、
お皿にラップを敷いて、
そのうえにのせていましたが、
くっ付いてしまい、形が崩れるんですよね。
そこで、地元のお姉様にお聞きしました。
丸めたら、すぐに、
フライパンに入れればいいんだよ。
うん、確かにそうだ、そうだよね。
フライパンに入る、5個ずつ、作ればいいね。
こちら、おやきづくりに、いい仕事してくれる、
猫の手ちゃん。
火傷させてしまいました。

ごめんよ。
隣の蒸かし機の方へ、
近くに無意識に置いてしまっただよぉ。

こちら、Rioちゃん作。
手におやきの皮がくっ付いちゃうから、
粉を付けさせたのだけど。
知らないでいたら、たっぷりこんと、
粉をくっつけてた。

今回の具の味、合格点貰いましたよ。
やったぁ~。
それにしても、よく飽きないねぇ~!と、
言われております。
大婆ちゃんも、蒸かしたて美味しくいただいたよ。
美味しかったって、感想を頂きました。
長男君
「でも、婆ちゃんのおやきの皮が、いいんだよな。」
君達は、婆ちゃんに、育てて貰ったんだもん。
母も、その味を習得するまで、頑張るわ。
じじさま、
「Rioちゃん、言う事聞かなかったら、
BABAのおやき食べさせるぞぉ~!」
た・た・た・食べさせるぞぉ~てか。
それって、罰ゲームじゃん。

そんな笑点ファミリーであります。


新入部員が加わりました。

2016/06/03
ここに出したる食パン(4枚切)
いまから、ちょこっと、
旨いもん載せます。

まずは、ピザソースを塗りましたよ。

先ほど、煮詰めたキャラブキです。

こちらも、完成いたしました。

今回、保存用に作りました。

ピザソースを塗った食パンの上に、
チーズを載せて、キャラブキ載せて、またチーズを。
それをオーブンで、3分程焼いてみました。

チョット焼きすぎたぁ~
パンのミミが焦げちゃった。

さて、リベンジです。
2回目
今度は、チーズの上にキャラブキを載せただけ。
まずは、BABAが試食です。
激ウマでしたよ。
見た目に驚いてた家族でしたが、
「騙されたと思って食べてみて!」 と
ママに勧めてみた。
「ん?これは、美味しい~♪ 」
そして、
長男君は、残りを全部食べきった。
旦那さんは、飲み会で留守だったし、
次男君も、まだでしたが、なくなっちゃった。
また、
チーズとピザソースと厚切りパンを、
調達して来よう~♪
ちろるちゃん情報で作りました。
すごく美味しいです。
私も、またひとつ、レパートリーが増えました。
ちろるちゃん、ありがとうね。
いまから、ちょこっと、
旨いもん載せます。

まずは、ピザソースを塗りましたよ。
先ほど、煮詰めたキャラブキです。
こちらも、完成いたしました。

今回、保存用に作りました。
ピザソースを塗った食パンの上に、
チーズを載せて、キャラブキ載せて、またチーズを。
それをオーブンで、3分程焼いてみました。
チョット焼きすぎたぁ~

パンのミミが焦げちゃった。
さて、リベンジです。
2回目
今度は、チーズの上にキャラブキを載せただけ。
まずは、BABAが試食です。
激ウマでしたよ。
見た目に驚いてた家族でしたが、
「騙されたと思って食べてみて!」 と
ママに勧めてみた。
「ん?これは、美味しい~♪ 」
そして、
長男君は、残りを全部食べきった。
旦那さんは、飲み会で留守だったし、
次男君も、まだでしたが、なくなっちゃった。
また、
チーズとピザソースと厚切りパンを、
調達して来よう~♪
ちろるちゃん情報で作りました。

すごく美味しいです。
私も、またひとつ、レパートリーが増えました。
ちろるちゃん、ありがとうね。
2016/06/03
会社のスタッフのNちゃんの、ご実家から、
淡竹を頂きましたぁ。
嬉しいです。
最近夜なべ仕事が、愉しい感じになってるので、
また一品増えたって、ぜんぜんダイジョーブだよ。

淡竹の穂先の、くねくねが、可愛くて好き!

早速皮を剥いて、斜め輪切りにして、
まずは1回湯がきます。
何となく、感覚でよし。ってなったら、
一旦冷水に付けて、ザルに上げて。
醬油ベースの味付けで煮ました。

半乾身欠きにしんを一緒に。

夜、一旦火を止めて。
冷めていくうちに味が浸みこむんだよね。
そしてまた、
朝になって、火を入れました。
やわらかく、いい感じに味が浸みて、
美味しく出来ました。

うちの旦那さん、特にコメントなく、
食べていたので、これは、OK!だったな。
大婆ちゃんには、タッパーに入れて、
朝食と共に、お部屋に届けました。

この日の、私の朝食です。
このところの手作りが並びます。
山ブキのキャラブキ
胡瓜の佃煮
中高年?シニア世代の食卓だね。
なんだか、穏やかで清々しい朝です。
(*^^*)ニコニコ♪

最近、旦那さんのご所望で、
「杜仲茶」を飲んでいます。
淡竹を頂きましたぁ。
嬉しいです。
最近夜なべ仕事が、愉しい感じになってるので、
また一品増えたって、ぜんぜんダイジョーブだよ。

淡竹の穂先の、くねくねが、可愛くて好き!
早速皮を剥いて、斜め輪切りにして、
まずは1回湯がきます。
何となく、感覚でよし。ってなったら、
一旦冷水に付けて、ザルに上げて。
醬油ベースの味付けで煮ました。

半乾身欠きにしんを一緒に。
夜、一旦火を止めて。
冷めていくうちに味が浸みこむんだよね。
そしてまた、
朝になって、火を入れました。
やわらかく、いい感じに味が浸みて、
美味しく出来ました。
うちの旦那さん、特にコメントなく、
食べていたので、これは、OK!だったな。

大婆ちゃんには、タッパーに入れて、
朝食と共に、お部屋に届けました。

この日の、私の朝食です。
このところの手作りが並びます。

山ブキのキャラブキ
胡瓜の佃煮
中高年?シニア世代の食卓だね。
なんだか、穏やかで清々しい朝です。
(*^^*)ニコニコ♪
最近、旦那さんのご所望で、
「杜仲茶」を飲んでいます。
2016/06/02
ちろるちゃん、ありがとう~♪
ちろるちゃんのブログの
(自由研究)は、毎回楽しみで、
分かりやすい説明が、
「作ってみようかな!」 と、
そう思わせてくれるんだよね。
たまたまその日のスーパーの地場野菜売り場で、
山のフキを見つけました。
最後の1kgでした。
こういうのは、タイミングだよね。
皮を剥かなくていいっていうのは、
作りたくなった、要因のひとつでもあります。

フキを良く洗って、3~5㎝の長さに切って、
大きな鍋でお湯沸騰させて、そこに入れます。
5~10分位にさぁ~と茹でる。

茹でたフキを冷水にとり、
一晩水に入れてアク抜きをする。
様子を見ながら、時々水を換える。

アク抜きしたフキをざるに挙げて水切りをする。
ここ重要です!

山のフキ 1kgあたり、
ザラメ 200g (好みで調整)
醤油 150cc
お酒 100cc
みりん 100cc
ザラメ以下の調味料を鍋で沸騰させ、
ザラメがとけたら水切りしたふきを投入。

まだ、シャキシャキ感が見てとれますが、
意外とやわらかくて食べやすい。
うちの旦那さんも、
「甘くてだめだぁ~!」 と言いつつ、
箸が進んでいましたよ。

落し蓋をして、蓋もして弱火で10分煮込む。
冷まして、
また煮込むを繰り返しして、
煮詰めていきます。
汁気がなくなったら出来上がり。
なんだけどぉ~♪
まだ、煮詰まる前に少しづつ食べ始めて、
どんどん終わって行きました。
少し甘いかなぁ~♪ と感じましたが、
美味しくて、ご飯にも合いますし、
御茶のお供にも、最高でした。
そんなわけで、
翌日、また、買って参りました。

夜茹でて、1回煮てから、冷まします。
そして、翌朝、また火を入れて、冷ましておきます。

今度は、汁けがなくなるまで、根気よく、
煮詰めてみようと思います。
ちろるちゃん、ありがとう。
説明通りにやったら、美味しく出来たよ。
最近、(おばんざい)のレパートリーが増えて、
何だかうれしいよぉ。
おりがとうございました。
ちろるちゃんのブログの
(自由研究)は、毎回楽しみで、
分かりやすい説明が、
「作ってみようかな!」 と、
そう思わせてくれるんだよね。
たまたまその日のスーパーの地場野菜売り場で、
山のフキを見つけました。
最後の1kgでした。
こういうのは、タイミングだよね。
皮を剥かなくていいっていうのは、
作りたくなった、要因のひとつでもあります。


大きな鍋でお湯沸騰させて、そこに入れます。
5~10分位にさぁ~と茹でる。

一晩水に入れてアク抜きをする。
様子を見ながら、時々水を換える。

ここ重要です!

山のフキ 1kgあたり、
ザラメ 200g (好みで調整)
醤油 150cc
お酒 100cc
みりん 100cc
ザラメ以下の調味料を鍋で沸騰させ、
ザラメがとけたら水切りしたふきを投入。
まだ、シャキシャキ感が見てとれますが、
意外とやわらかくて食べやすい。
うちの旦那さんも、
「甘くてだめだぁ~!」 と言いつつ、
箸が進んでいましたよ。

落し蓋をして、蓋もして弱火で10分煮込む。
冷まして、
また煮込むを繰り返しして、
煮詰めていきます。
汁気がなくなったら出来上がり。
なんだけどぉ~♪
まだ、煮詰まる前に少しづつ食べ始めて、
どんどん終わって行きました。

少し甘いかなぁ~♪ と感じましたが、
美味しくて、ご飯にも合いますし、
御茶のお供にも、最高でした。

そんなわけで、
翌日、また、買って参りました。
夜茹でて、1回煮てから、冷まします。
そして、翌朝、また火を入れて、冷ましておきます。
今度は、汁けがなくなるまで、根気よく、
煮詰めてみようと思います。
ちろるちゃん、ありがとう。
説明通りにやったら、美味しく出来たよ。
最近、(おばんざい)のレパートリーが増えて、
何だかうれしいよぉ。
おりがとうございました。
2016/05/30
先週のこと、
私のちょっとした一言に、
プッツン
した次男君とは、
翌日には、何もなかった様に、顔を合わせ、
ふつーに関わって来たのですが。
いかんせん、
私の行きつけの美容師さんなので、
他のお店に行くわけもできないし。
ふつーに、お願いしてみたら、
日曜日に予約をして入れてくれました。
(*^^*)v
ひと月以上行けなくて・・・・。
前に行ったのは、4/10だったから、
前髪で隠した中の生え際は、1㎝位、
白髪になっちゃってたからね。
日曜日は、
ラーメン曜日になってる我が家で、
お昼を挟んだ、美容室訪問。
一抜けた~が出来ちゃった。
「 終わったら連絡するね。」
そう言って家を出たのでありました。

カラーリングなので、
おやつとお茶を頂きます。
アイスクリームも。
そして、ここは、
価格設定もお財布にやさしい。
ひとりまったりと出来る時間も、
たまにはいいもんだよね。
髪型だけ、
見てやってください。

お家に帰ったら、JIJIと合流して、
Rioちゃん連れて、買い物に出掛けました。

Rioちゃん、久々の登場です!!
私のちょっとした一言に、
プッツン

翌日には、何もなかった様に、顔を合わせ、
ふつーに関わって来たのですが。
いかんせん、
私の行きつけの美容師さんなので、
他のお店に行くわけもできないし。
ふつーに、お願いしてみたら、
日曜日に予約をして入れてくれました。
(*^^*)v
ひと月以上行けなくて・・・・。
前に行ったのは、4/10だったから、
前髪で隠した中の生え際は、1㎝位、
白髪になっちゃってたからね。
日曜日は、
ラーメン曜日になってる我が家で、
お昼を挟んだ、美容室訪問。
一抜けた~が出来ちゃった。

「 終わったら連絡するね。」
そう言って家を出たのでありました。

カラーリングなので、
おやつとお茶を頂きます。
アイスクリームも。

そして、ここは、
価格設定もお財布にやさしい。

ひとりまったりと出来る時間も、
たまにはいいもんだよね。
髪型だけ、
見てやってください。


お家に帰ったら、JIJIと合流して、
Rioちゃん連れて、買い物に出掛けました。
Rioちゃん、久々の登場です!!
2016/05/28
ご近所のふれあい市で、
たくさんのきゅうりが出たとの事でしたので、
早速10袋程、購入して来ました。
(随分おまけして頂きました。)
今シーズン初の、
胡瓜の佃煮 を作ろうと思いました。
● きゅうりを薄~い輪切りにします。
● きゅうりに塩をふり、馴染ませるように良く揉む
一晩置いておく。
※しんなりしてきたら、OK!としてもいい。
● きゅうりの水気を、しっかり固く絞って取る。
● 生姜は薄くスライスして千切りにする。


きゅうり 4本(約500g)
塩 大さじ 1
生姜 20g
鷹の爪(輪切り) 少々(好みで)
醤油 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
酢 大さじ 3 (40㏄)
みりん 大さじ 1
塩こんぶ
白いいりごま


作り方は、過去の記事からどうぞ

この日の朝の、大婆ちゃん御膳です。
先日のひじきのおやきは、好評でした。
胡瓜の佃煮も、美味しく出来ました。
(*^^*)ニコニコ♪
たくさんのきゅうりが出たとの事でしたので、
早速10袋程、購入して来ました。
(随分おまけして頂きました。)
今シーズン初の、
胡瓜の佃煮 を作ろうと思いました。

● きゅうりを薄~い輪切りにします。
● きゅうりに塩をふり、馴染ませるように良く揉む
一晩置いておく。
※しんなりしてきたら、OK!としてもいい。
● きゅうりの水気を、しっかり固く絞って取る。
● 生姜は薄くスライスして千切りにする。

きゅうり 4本(約500g)
塩 大さじ 1
生姜 20g
鷹の爪(輪切り) 少々(好みで)
醤油 大さじ 2
砂糖 大さじ 2
酢 大さじ 3 (40㏄)
みりん 大さじ 1
塩こんぶ
白いいりごま

作り方は、過去の記事からどうぞ

この日の朝の、大婆ちゃん御膳です。
先日のひじきのおやきは、好評でした。
胡瓜の佃煮も、美味しく出来ました。
(*^^*)ニコニコ♪
2016/05/27
私は、これまで、(おやき)というものを、
ずっと、作らないで過ごして来て!
「さぁ~作るよぉ~♪」 と、声高々に宣誓したら、
もう、今までの時間を取り戻すが如く・・・。
愉しくなって来ちゃったよぉ。
我が妹ったら、
事務所で、味見をして貰おうと渡したところ、
スマホを取り出して、写メを取り始めた。
「お母さんに見せてあげようと思って!」
おいおい、妹よ、また沢山作るから、
母にも味見して貰うよぉ。
今回使用したお粉はこちら
地元長野市 柄木田製粉製造。
「おやきミックス」
小麦粉 グラニュー糖 ベーキングパウダー



今回のポイントは、
分量を均等に分けて、基本に忠実に。
まずは、丁寧な仕事をしよう~♪

1個 50gを目安に、
15個に取り分けました。
Lilyシリーズ 「ひじき煮ミックス」

そこに、平茸・人参・薄揚げ を加えて、
煮しめた具です。

これは、炊き立てご飯に混ぜても美味しいかも。
煮汁がなくなるまで鍋で、まぜまぜしてました。

前回よりも、やや小さめにしました。
具も多めに入れてみたよ。
今回のおやきミックスの皮、
扱いやすく、のびやかで作りやすかった。
なんとなく美しくできあがり。
形が揃って、大満足です。(*^^*)v

おやきミックス500gで、15個作れました。

油をひいたフライパンで、焦げ目をつけて。

ニャンコの手で、側面も焼いてみました。
どりこの焼きをイメージしたかな?


蒸かし器で、15分。
2 回で出来ました。

この日、大婆ちゃんのお昼用に。

次回の課題
もう少し皮を薄くして、具も沢山入れてみよう~♪
具は、いろいろ浮かんで来ました。
切干大根もいいし、
カボチャもいいね。
あと、おからもいいかも。
ママの感想
「 BABA !今度の皮もいいね。
ザ・おやきって感じ。美味しい~♪ 」
ずっと、作らないで過ごして来て!
「さぁ~作るよぉ~♪」 と、声高々に宣誓したら、
もう、今までの時間を取り戻すが如く・・・。
愉しくなって来ちゃったよぉ。

我が妹ったら、
事務所で、味見をして貰おうと渡したところ、
スマホを取り出して、写メを取り始めた。
「お母さんに見せてあげようと思って!」
おいおい、妹よ、また沢山作るから、
母にも味見して貰うよぉ。



地元長野市 柄木田製粉製造。
「おやきミックス」
小麦粉 グラニュー糖 ベーキングパウダー
今回のポイントは、
分量を均等に分けて、基本に忠実に。
まずは、丁寧な仕事をしよう~♪

15個に取り分けました。


そこに、平茸・人参・薄揚げ を加えて、
煮しめた具です。
これは、炊き立てご飯に混ぜても美味しいかも。
煮汁がなくなるまで鍋で、まぜまぜしてました。
前回よりも、やや小さめにしました。
具も多めに入れてみたよ。
今回のおやきミックスの皮、
扱いやすく、のびやかで作りやすかった。
なんとなく美しくできあがり。
形が揃って、大満足です。(*^^*)v
おやきミックス500gで、15個作れました。

油をひいたフライパンで、焦げ目をつけて。
ニャンコの手で、側面も焼いてみました。
どりこの焼きをイメージしたかな?
蒸かし器で、15分。
2 回で出来ました。

この日、大婆ちゃんのお昼用に。

もう少し皮を薄くして、具も沢山入れてみよう~♪
具は、いろいろ浮かんで来ました。
切干大根もいいし、
カボチャもいいね。
あと、おからもいいかも。

「 BABA !今度の皮もいいね。
ザ・おやきって感じ。美味しい~♪ 」

2016/05/26
新生姜が、たくさん市場に出て来ています。
↓ ポチッとして見てね。
今年も、生姜ねずみちゃん に、
出逢えるかしら~!
そんな期待もあって、新生姜を購入です。

モグラちゃんや、ハリネズミはいたような・・・!?
でもでも、甘酢漬けを作りたいからね。
全部スライスしちゃうよ。

新生姜は、スプーンで、擦ると皮が剥けちゃう。
意外と簡単でした。

熱湯風呂に投入して、束の間の煮え煮えタイム。
僅かな時間で、ざるに上げる。

熱を冷ましたら、酢漬けの専用液に投入です。
2.3日で、頂けるそうです。

いい感じに漬かっています。
食べるのが楽しみですね。

まだ、少し辛味が強いから、
もう少し漬けておきましょう。
↓ ポチッとして見てね。
今年も、生姜ねずみちゃん に、
出逢えるかしら~!
そんな期待もあって、新生姜を購入です。

モグラちゃんや、ハリネズミはいたような・・・!?
でもでも、甘酢漬けを作りたいからね。
全部スライスしちゃうよ。

新生姜は、スプーンで、擦ると皮が剥けちゃう。
意外と簡単でした。
熱湯風呂に投入して、束の間の煮え煮えタイム。
僅かな時間で、ざるに上げる。
熱を冷ましたら、酢漬けの専用液に投入です。
2.3日で、頂けるそうです。
いい感じに漬かっています。
食べるのが楽しみですね。
まだ、少し辛味が強いから、
もう少し漬けておきましょう。
2016/05/23
実は私、お料理は、ほんと大雑把なO型
好きなもので、お腹が満たされればいいという。
両親が調理師だったので、
環境は整ってたかもしれないけど。
私の興味は、そちらに向かわなかった。
我が家では、昨年まで大婆ちゃんが、
おやきを作っておりまして、
大婆ちゃんのテリトリー。
恐れ多くて、踏み込めもせずって感じで、
もう、避けておりました。
とはいえ、長野の郷土食でありますので、
そろそろ、お袋の味を確立すべく、
もういいかな?
私作ってみるね!
重い腰をあげました。
大婆ちゃんの神聖なる領域に、
踏み込む勇気がわいて来ました。

大婆ちゃんが、家の周りに植えていた、
ニラを、収穫して来ました。
いい運動になるのでしょうか、
家の中にいても、つまらないようですが。
そんな中、収穫したニラでしたので、
さて、何を作ろうか!と。
私の中の、チャレンジ精神がついに、
顔を出しました。
たまたま、お店で、おやきの粉を見つけました。

↑ ポチッとして見てね。
(小麦粉、ベーキングパウダー入り) だから、
これだけでOK!だよ。
まずは、一つの袋を使って、少しだけ、
作ってみる事にしました。

袋の裏には、作り方が丁寧に書かれていました。
その通りにやってみましょう。

おやきの具は、ニラ。
味噌をまぶして、そのまま。
今回砂糖は入れません。

油をひいたフライパンで、表面を焼きました。

そして、熱々になった蒸かし器の中に入れて、
15分蒸かしました。
なんか、凄くでっかいぞぉ。

すごい、不器用な私なのだ。

あぁ~こんなにジャンボおやきに・・・・。

あとは、味なんだけど。
皮は、美味しいんだよね。
「おやきのような饅頭」とは、娘の感想だった。
ただ、味噌がしょっぱい感じ。
甘味があれば、良かったかもね。
皮が、厚すぎる。
まるで、中華まんじゅうだね。おほほ・・・。
せっかく作ったから、
お仏壇にお供えしたよ。
大婆ちゃんには、まだ感想を聞いてない。
聞けないなぁ~♪
ニラの餡子が、しょっぱかった。

私の(おやき道)は始まったばかりです。
研究を重ね努力して参ります。
今回日曜日の夕食時に合わせたのは、
他の料理と一緒だったので、
忙しかったから、早速だったと反省でした。
地粉おやき専用粉
まだもう1袋あるからね。
次回も、頑張ります。
好きなもので、お腹が満たされればいいという。
両親が調理師だったので、
環境は整ってたかもしれないけど。
私の興味は、そちらに向かわなかった。
我が家では、昨年まで大婆ちゃんが、
おやきを作っておりまして、
大婆ちゃんのテリトリー。
恐れ多くて、踏み込めもせずって感じで、
もう、避けておりました。
とはいえ、長野の郷土食でありますので、
そろそろ、お袋の味を確立すべく、
もういいかな?
私作ってみるね!
重い腰をあげました。

大婆ちゃんの神聖なる領域に、
踏み込む勇気がわいて来ました。

大婆ちゃんが、家の周りに植えていた、
ニラを、収穫して来ました。
いい運動になるのでしょうか、
家の中にいても、つまらないようですが。
そんな中、収穫したニラでしたので、
さて、何を作ろうか!と。
私の中の、チャレンジ精神がついに、
顔を出しました。
たまたま、お店で、おやきの粉を見つけました。
↑ ポチッとして見てね。
(小麦粉、ベーキングパウダー入り) だから、
これだけでOK!だよ。

まずは、一つの袋を使って、少しだけ、
作ってみる事にしました。
袋の裏には、作り方が丁寧に書かれていました。
その通りにやってみましょう。
おやきの具は、ニラ。
味噌をまぶして、そのまま。
今回砂糖は入れません。
油をひいたフライパンで、表面を焼きました。
そして、熱々になった蒸かし器の中に入れて、
15分蒸かしました。
なんか、凄くでっかいぞぉ。

すごい、不器用な私なのだ。

あぁ~こんなにジャンボおやきに・・・・。
あとは、味なんだけど。
皮は、美味しいんだよね。
「おやきのような饅頭」とは、娘の感想だった。
ただ、味噌がしょっぱい感じ。
甘味があれば、良かったかもね。
皮が、厚すぎる。
まるで、中華まんじゅうだね。おほほ・・・。
せっかく作ったから、
お仏壇にお供えしたよ。
大婆ちゃんには、まだ感想を聞いてない。
聞けないなぁ~♪
ニラの餡子が、しょっぱかった。


私の(おやき道)は始まったばかりです。
研究を重ね努力して参ります。
今回日曜日の夕食時に合わせたのは、
他の料理と一緒だったので、
忙しかったから、早速だったと反省でした。
地粉おやき専用粉
まだもう1袋あるからね。
次回も、頑張ります。

2016/02/17
夕食後の後片付けを終えて、
寝るまでの時間、
自分のお部屋に撤収する前に・・・・・。
せっかく暖房で暖かくなった部屋が、
もったいなくて・・・・・。
少しここで過ごしたいなぁ~♪
そんなとき、
丁度いいものがあるんだよね。

勉強するって、気持ちが引き締まるよね。
書くことって、脳トレ になるような気がする。
そして、何より、
私の、
(ひらがな)苦手克服 のためにも。
ひとり部活動
(硬筆)



お手本を見ながら、
横の行(右側)に書いて行きます。
とっても書きやすく、勉強になりますね。
言葉の意味も解りやすく書かれていて、
姿勢よく、しゃんとして、いい気分です。


夕食の片付けが終わり、
子供や孫たちが、お風呂に入ってる間。
ほんのひと時なんだけど、
1 日、4ページ くらいかな?
どんどん書けるし、鉛筆を持つと、
なんだか、子供の頃が懐かしく甦るのよね。
書き終わった後、鉛筆を削って、
翌日に備える。
これって、脳トレだよね。
ボケないように、嫌われないように、
今から老いの準備を少しづつ。
そのうち、ダイニングのテーブルで、
「Rioも、BABAと漢字練習する。」
そんなふうな光景をいまから描いています。
強制じゃなく、
自分でその気になってくれるように。
そんな環境にしていけたらいいよね。
寝るまでの時間、
自分のお部屋に撤収する前に・・・・・。
せっかく暖房で暖かくなった部屋が、
もったいなくて・・・・・。
少しここで過ごしたいなぁ~♪
そんなとき、
丁度いいものがあるんだよね。

勉強するって、気持ちが引き締まるよね。
書くことって、脳トレ になるような気がする。
そして、何より、
私の、
(ひらがな)苦手克服 のためにも。
ひとり部活動

お手本を見ながら、
横の行(右側)に書いて行きます。
とっても書きやすく、勉強になりますね。
言葉の意味も解りやすく書かれていて、
姿勢よく、しゃんとして、いい気分です。
夕食の片付けが終わり、
子供や孫たちが、お風呂に入ってる間。
ほんのひと時なんだけど、
1 日、4ページ くらいかな?
どんどん書けるし、鉛筆を持つと、
なんだか、子供の頃が懐かしく甦るのよね。
書き終わった後、鉛筆を削って、
翌日に備える。
これって、脳トレだよね。
ボケないように、嫌われないように、
今から老いの準備を少しづつ。
そのうち、ダイニングのテーブルで、
「Rioも、BABAと漢字練習する。」
そんなふうな光景をいまから描いています。
強制じゃなく、
自分でその気になってくれるように。
そんな環境にしていけたらいいよね。
2015/11/06
緑の中を走り抜けてく真っ赤な車♪
※( NHK バージョンで!)
家の旦那さんが、ガソリンスタンドから、
玩具を頂いて来た。
家族はだれも手を付けずそのままだった。
実は、私、子供のころから、プラモデルを組み立てるのが、
大好きな子でした。
車も大好きで、いすゞの117クーペ を組み立てて、
机に飾っていたのです。
だれも、組み立てないので、BABAの出番であります。


赤い車と黄色い車の2種類がありました。

まずは、赤い車からね・・・。
その昔、ダイヤブロック って呼んでいたような・・・。
今は、(LEGO) って言うんだね。
プラモデルよりも、遥かに簡単だよ。

シールを貼ると、また雰囲気が違うね。
作り方が、図で示されてるだけ番だけど。
順番に付けて行く感じね。

あっという間に、完成!!
何故か、パーツが3つ残った。

今度は、黄色の車を作るよ。

作るのって、愉しいね。
チョロキューみたいに、タイヤを擦ると、
突進して行くよ。
Rioちゃんと、何回も何回も、レースをしたよ。
赤いのが、ポルシェかな?
黄色いのは、なんじゃろべ~?
※( NHK バージョンで!)
家の旦那さんが、ガソリンスタンドから、
玩具を頂いて来た。
家族はだれも手を付けずそのままだった。
実は、私、子供のころから、プラモデルを組み立てるのが、
大好きな子でした。
車も大好きで、いすゞの117クーペ を組み立てて、
机に飾っていたのです。
だれも、組み立てないので、BABAの出番であります。
赤い車と黄色い車の2種類がありました。

まずは、赤い車からね・・・。
その昔、ダイヤブロック って呼んでいたような・・・。
今は、(LEGO) って言うんだね。
プラモデルよりも、遥かに簡単だよ。
シールを貼ると、また雰囲気が違うね。
作り方が、図で示されてるだけ番だけど。
順番に付けて行く感じね。
あっという間に、完成!!

何故か、パーツが3つ残った。
今度は、黄色の車を作るよ。
作るのって、愉しいね。
チョロキューみたいに、タイヤを擦ると、
突進して行くよ。
Rioちゃんと、何回も何回も、レースをしたよ。
赤いのが、ポルシェかな?
黄色いのは、なんじゃろべ~?
2015/10/18

ビタミンA が、ブルーベリーの4倍以上含まれてるそうです。



ハックルベリー 1kg
重曹 大さじ 1
砂糖 500g (ハックルベリーの半量・50%)
塩 ひとつまみ
レモン汁 小さじ 2

3~4 回水で洗います。
煮汁は、



沸騰するまで煮ます。
沸騰したら、重曹を入れて、10~15分煮て、灰汁抜きをします。

ザルに受けて、3~4回繰り返し、鍋についた灰汁も、
きれいに洗い流します。

中火にかけます。
自然に砂糖が溶けて行きますが、
鍋をゆすったり、木べらで、混ぜるなどしました。

途中灰汁(アク)が出たら、取り除きます。
好みのとろみがついたら、OK!
冷めると粘度が増すので、少し緩い感じでいいと思います。
プルーンに似たような、味わいでした。

朝食にヨーグルトに入れて頂きました。
とっても美味しかったです。
2015/10/16
暑がりさんもいますので、
ようやく扇風機をしまいました。
そろそろ、ファンヒーターに灯油を入れましょう~♪
めっきり寒くなりましたものね。
10/13 ㈪ ~
早朝ウォーキングを 始めました。
私の体内時計は正確で、目覚まし時計なくても、
毎日定時に目覚めるんですね。

おはよう~♪ 天使チャン。
今朝も元気に起きれたわよ。
温かいお支度して、お散歩して来ますね。
行って来まぁ~す。
家の近くの工業団地の歩道をてくてくと歩きます。
5時では、まだ真っ暗ですね。
冬の星座が煌めいてるのが見えます。
あっ! 3つの星が並んでる!
オリオン座かなぁ~♪
ご近所さんの烏骨鶏が、一斉に泣き出します。
コケッコ~♪
大きなトラックが、自動販売機の前に停まりました。
朝一番の珈琲タイムかしらね。
「お仕事行ってらっしゃ~い。」

ちょうど団地の北の端からは、高速のインター料金所が見えます。
歩道の下に、水路があるのですが、
温泉から流れる排水で、寒くなると湯気があがります。
今は、グレーチングの上に足を乗せる瞬間に感じます。
じんわりと温かいんですよ。
もう、お仕事が始まってる会社もあります。
そして、
東の山の向こうの方から
は昇ります。
山の上が、白々と明るくなってきています。

に到着する頃には、空も青みが増して明るくなってきました。
歩くってこんなに気持ち良かったんだね。
ほっぺは冷たくなったけど、寒く感じなかった。
歌を口ずさみ ♪ ながら、気分爽快です。
北風吹きぬく寒い朝も
心ひとつで暖かくなる
清らかに咲いた可憐な花を
みどりの髪にかざして今日もあぁ
北風の中にきこうよ春を
北風の中にきこうよ春を
昭和歌謡です。

ウォーキング始めたばかりだから、無理はしないんです。
今は、5時頃から、30分位でお家に戻って来れます。
もう、身体もポカポカですね。
まずは、
温かい飲み物を、ゆっくり頂いてから、
朝食の用意を始めます。
若い頃は、朝起きれなかったんだよね。
いくら寝ても眠くて眠くてね。
ようやく扇風機をしまいました。
そろそろ、ファンヒーターに灯油を入れましょう~♪
めっきり寒くなりましたものね。
10/13 ㈪ ~
早朝ウォーキングを 始めました。

私の体内時計は正確で、目覚まし時計なくても、
毎日定時に目覚めるんですね。

今朝も元気に起きれたわよ。
温かいお支度して、お散歩して来ますね。
行って来まぁ~す。
家の近くの工業団地の歩道をてくてくと歩きます。
5時では、まだ真っ暗ですね。
冬の星座が煌めいてるのが見えます。
あっ! 3つの星が並んでる!
オリオン座かなぁ~♪
ご近所さんの烏骨鶏が、一斉に泣き出します。
コケッコ~♪
大きなトラックが、自動販売機の前に停まりました。
朝一番の珈琲タイムかしらね。
「お仕事行ってらっしゃ~い。」
ちょうど団地の北の端からは、高速のインター料金所が見えます。
歩道の下に、水路があるのですが、
温泉から流れる排水で、寒くなると湯気があがります。
今は、グレーチングの上に足を乗せる瞬間に感じます。
じんわりと温かいんですよ。
もう、お仕事が始まってる会社もあります。
そして、
東の山の向こうの方から

山の上が、白々と明るくなってきています。

歩くってこんなに気持ち良かったんだね。
ほっぺは冷たくなったけど、寒く感じなかった。
歌を口ずさみ ♪ ながら、気分爽快です。

北風吹きぬく寒い朝も
心ひとつで暖かくなる
清らかに咲いた可憐な花を
みどりの髪にかざして今日もあぁ
北風の中にきこうよ春を
北風の中にきこうよ春を
昭和歌謡です。

ウォーキング始めたばかりだから、無理はしないんです。
今は、5時頃から、30分位でお家に戻って来れます。
もう、身体もポカポカですね。
まずは、
温かい飲み物を、ゆっくり頂いてから、
朝食の用意を始めます。
若い頃は、朝起きれなかったんだよね。
いくら寝ても眠くて眠くてね。
2015/08/03

完成しました!!





この時は、丈が短めでしたが、
スカートには合わせやすかったです。
今回は、パンツにも合わせやすいように、
裾を長めに、編み足しました。


何年か手付かずだった、編みかけのニット。
先月から、少しづつ編みだして来ました。
毛糸で描く薔薇の花
↑ こちらは、7/5 の記事です。


今度、また編みたくなったら・・・・・・。
百合の花模様に挑戦したいと思います

2015/07/05
ずっと、ずっと、編みかけだった、サマーニット。
サマーヤーンの毛糸で編んでゆく、バラの花の模様。
もう、何年越しだろうか、
3分の2 ほど編んだまま、ずっとお仕舞いしたまま。
いつか完成させなきゃ!と思いつつも。
かばんの中にひっそりと、あっちへいったり、
こっちへいったりと、毎日私と行ったり来たり。
夕べ、早々眠ってしまったら、夜中にふと目覚め、
なんだか目が覚めちゃったから・・・・・・。
急に思い出して、巾着袋の中から取り出してみたよ。

どれどれどれどれ・・・・・。
お花の模様がもう少しのところだったね。

こちらは、前身頃。
半袖のサマーセーターになる予定です。
この、blue の糸の色が大好きなんです。
いつかやろう~! で、3年もほったらかしでした。
お昼休みにも、少しづつ編んで行こうかな。
サマーヤーンの毛糸で編んでゆく、バラの花の模様。
もう、何年越しだろうか、
3分の2 ほど編んだまま、ずっとお仕舞いしたまま。
いつか完成させなきゃ!と思いつつも。
かばんの中にひっそりと、あっちへいったり、
こっちへいったりと、毎日私と行ったり来たり。
夕べ、早々眠ってしまったら、夜中にふと目覚め、
なんだか目が覚めちゃったから・・・・・・。
急に思い出して、巾着袋の中から取り出してみたよ。
どれどれどれどれ・・・・・。
お花の模様がもう少しのところだったね。
こちらは、前身頃。
半袖のサマーセーターになる予定です。
この、blue の糸の色が大好きなんです。

いつかやろう~! で、3年もほったらかしでした。

お昼休みにも、少しづつ編んで行こうかな。
2015/06/22
しばらく、開店休業状態だった、
ユーキャンの絵手紙講座 でしたが、
久しぶりに、再会しました。
この日は、夕食も後片付けが、早く進んで、
時間はたっぷり、
食卓のテーブルを、ほいさっさと、片付けて、
お勉強モードで、やる気満々のワタシでした。

テキストには、わかりやすい解説があり、
ほんと、先生の描かれるのを、そのまま真似て、
描いて行きます。
こちらの季節の絵手紙(秋の便り) は、ひと月以上前に、
勉強したので、復習です。


季節の絵手紙も、何となく、時期外れですが、
ご了承ください。

何となくですが、
墨をするところから、筆の先端を持って描く事も、
だんだんと、細く書く文字も 慣れて来たような、
気がします。 ほんと、練習あるのみですね。

とにかく、
講座の先生の描き方を、忠実にマスターしていき、
色の使いかた、文字の入れ方など、
やはり、自己流と違って、一本筋が通ってる。
私は、すでに気持ちは決まっています。
郷に入れば郷に従え。
その意味は、
その土地や、その環境に入ったならば、
そこでの習慣ややり方に従うのが、賢い生き方である。

自己流から、絵手紙を愉しんできた私ですが、
確立された、(絵手紙道)があるとしたら、
それを身に付けても、けして、邪魔にならず、
私の今までの絵に、さらなる精彩が加わるとしたら、
とっても、ステキな事だと思って、頑張ります。
2015/06/22
通販で、アクセサリーキッド ( ビーズのネックレス ) を購入。
今回は、材料が揃っておりますが、
金具とビーズを取り付けるのも、
道具を使ってやるものでした。
先月、RANI さんのお店で 開催して頂いた。
アクセサリーの手作り合同練習で、
ayuさん、ちろるちゃん、まなさん と、ご一緒して、
いろいろなパーツの繋げ方を、教わりました。
その復習もかねて、チャレンジ であります。
自主練習でございます。

細かい作業でしたが、
1時間位で、出来上がりました。

☆キラ~ン☆
完成でございます。
材料を取り寄せました、「 貴和製作所 」 では、
動画で、詳しい作り方をご紹介しています。
ポチッとして、ご覧になってみて下さい。

今回は、材料が揃っておりますが、
金具とビーズを取り付けるのも、
道具を使ってやるものでした。
先月、RANI さんのお店で 開催して頂いた。
アクセサリーの手作り合同練習で、
ayuさん、ちろるちゃん、まなさん と、ご一緒して、
いろいろなパーツの繋げ方を、教わりました。
その復習もかねて、チャレンジ であります。
自主練習でございます。
細かい作業でしたが、
1時間位で、出来上がりました。

☆キラ~ン☆
完成でございます。
材料を取り寄せました、「 貴和製作所 」 では、
動画で、詳しい作り方をご紹介しています。
ポチッとして、ご覧になってみて下さい。