いつも行くスーパーの御菓子売り場にありました。
和菓子のサンタクロース。




「和菓子の贈り物」
こんなパッケージを見たら、魅かれちゃうよね。
そして、
絵のモデル さんに連れて帰って来たよ。





なんか嬉しいよね。
大人だって、クリスマスicon27って、
特別な日だね。

子供達が、それぞれの伴侶と出逢って、
Xmasが、特別な日になってるようで、
結婚式のエンドロールで知るんだけど。
母としても、嬉しいものだよ。

うちの旦那さんは、
特別な事してくれるタイプじゃなかったから、
Xmasの思い出ってあんまりないんだけど。
Xmasディナーにも、行ったこともないしね。

結婚して35年経つのだよ。
だから、思うに、35回 は、
クリスマスケーキを食べたかな?

今年も菓恋♪さんの、
クリスマスケーキで、メリークリスマスだね。





少し前のお話。


スーパーの店先で、見つけました。
とっても、美味しそうな、富有柿でした。




食卓の横で、旦那さんがいいました。
「面白みのない絵だなぁ。」 と。
もっと歪(いびつ)に描けばいいじゃないか!と。

「確かにそうなんだけどさぁ~!」face06





お風呂上りのRioちゃん、
「BABA、色あってるよ。」 と評価してくれた。

「そうかぁ~!ちゃんと柿の色と同じに見えるの?」

「うん、いい感じだよ。」


Rioちゃんに、そう言って貰って、
嬉しいよ、BABA。


一緒に柿食べようね。



種が無くて、甘かったよ。
皆で頂きました。
icon22

U-CAN (ユーキャン)
絵手紙≪特別添削≫コース の、
第3回目(最終)の課題の添削が、
戻って参りました。
( 絵手紙講座を修了した後、受講 )

提出回数は、全3回。1回につき2枚まで提出でき、
そのうちの1回は、
『朱筆添削』 が受けられました。
そして、毎回、
先生からの心あたたまる絵手紙の返信も。



こちらは、この講座の主任講師の
花城祐子(はなしろ さちこ)先生の絵手紙です。
3回目の添削をして頂けました。
(とっても光栄でした。)





花城先生が出演されています、
プレバトの、出演のお知らせがありました。

毎回楽しみに見せて頂いてます。
皆さんもぜひ、ご覧くださいね。


娘夫婦が、実践してたのを見て、
私も、(貯金カレンダー)を作って貰った。




今年から始めた、365日貯金。
総額 66.795円 貯めよう~♪

1~365 までの数字が、マスに書かれていて、
毎日どれかの数字の貯金をするものであります。

お給料日の近くは、大きな数字。
お給料日前には、小さな数字。

娘は、500円玉が入ると、
合計が、500円になるように、マスを埋めるんだって。

あと、24マスになった。




一方こちらは、
うちの旦那さんのデスにある貯金箱

持ち上げると、ずっしりと重たい。

何となく、このにゃんこ先生と、
目があってしまったので、絵手紙を描いた。





来年どこかで、この絵手紙とご対面下さいね。

ではまたicon23

本日お昼休みの1枚です。




本日、お昼休みの1枚ですicon22




もう、いいかなぁ~♪ 
(摘まんで見たら、美味しく出来てました!)icon22







ここは、風通しが好いところだから、
乾燥が進んだんだね。
小っちゃくなっちゃったよ。
もっと揉みこんで
細長くすればよかったかな?

それでも、

食べてみたら、すごく甘くて美味しいの。

美味しくなりました。
そろそろ取り入れしましょうか!

見た目は、ブサイクだねぇ。icon10
でも、味は最高だよ。icon22



それでも、これだけ収穫したので、
少しづつ楽しめるね。 うふふ。





渋みが旨味に変わって、
こんなに甘くなるんだね。
すごく甘くて、美味しいです。



ママ宛てに、icon27荷物が届いたんだよ。
シルバニアファミリー の懸賞だって!
なんでも、
Rioちゃんが、うさこのお洋服をデザインして、
お絵描きして応募したんだって。




右の赤いお洋服のは、前回のもの。
今回は、紫のお洋服のだよ。
これで2つ目となりました。





「ショコラウサギちゃん賞」
 受賞おめでとう!




ささっと描いたんだけど、お顔が違っちゃったね。icon10

絵を描いてて、
Rioちゃんと、Maoちゃんだと思いながら、
絵手紙描きました。

夕食後の1枚です。icon22

冬になると、根菜類が大活躍。

大根もだくさん食べるこの季節。
最近は、葉っぱまで、残さず丸ごと食べちゃうよ。
葉っぱを細かく刻んで、味噌汁に散らしたり、
お料理の盛り付けの「グリーン」の彩りにも。

そして、そして、大根のヘタを、水に浸けておくと、
そこから、新しい葉っぱが出て来るんだ。
可愛い新芽が見られるんだよ。




毎朝、キッチンに来て、
流し台の前に立つと、まず一日の始りの儀式?

葉っぱの水栽培の水替えをするの。
そして、葉っぱにも、冷たいシャワーを浴びせてあげる。
元気いっぱいの葉っぱだよ。icon22



今年は、容器もお洒落でしょ。
もうお分かりですよね。
菓恋♪ さんの、ハロウィンの時の、
ぷりんの容器を保管して置いたんだよ。

オレンジ
パープル
グリーン



キッチンがとっても華やかでしょ。

我が家の食卓、
夕食は、ママが、
そして、朝食は、BABAが、メインで担当してる。

若い頃、朝は低血で起きれなかった。
それが、どうよ。
更年期に入ると、血圧も上昇して、
朝は、目覚まし時計もいらない位で、
定時に起きれるんだもん。
朝から、BABAちゃん、大ハッスル。

そして、1人ずつキッチンにやってくる。
「おはよう~♪」




お魚は、ハタハタです。
大衆魚で、お値段も格安ですが、
塩焼きすると、これがまた旨いんだそうです。
(私は、焼き方さんだからね)icon10
食べたことはなぁ~ぃ。



こちらが、今回の絵のモデルさん。
(焼く前の鮮魚です!)
青光りして、なんて美しいのでしょうか。



そして、所々が、綺麗な色。
ピンクに、イエロー、そして、ブルー。

モデルさん達を、グリルで焼きました。
また、茶色のグラデ-ションが、ステキ色。



腹子が、粘りがあって、とろぉ~ん。
これが旨いんだって!
わが家の男性陣のお腹に収まりました。



本日お昼休みの1枚です。icon22

夏の間、ずっと外に置かれて、放置してあった鉢。
時々水を貰って、栄養がたりないのか、
何となく、痩せていたかんじ。
カサカサした葉っぱが風に揺れてた。

今月になって、事務所の玄関に入れられて、
少しだけ、優しい環境に置かれたよ。




わぁ~♪
花芽が付きました。
うれしいね。
どんな花が咲くかも、
もう、忘れちゃってる。




すごく嬉しいよ。
温かいお部屋に来たから、
これから、ゆっくり時間をかけて、
綺麗な花を咲かせてね。





今日も元気に、植物に話しかけたよ。
花芽が、とっても可愛らしかったから、
お昼休みに、1枚描かせてもらいました。




長男君の小学校入学の記念に頂いた記念樹は、
確か、(山茶花)の苗だったと記憶してる。
私は、なぜか、長男君の記念樹は、
事務所の庭に植えた。
(いろんな期待と、親の願いから)face06

事務所の庭先には、ブロックメーカーさんの製品見本などが、
展示されてる什器が置いてありました。
花壇のすぐそばでしたので、日陰になっていました。
そのせいか、一目にもあまり触れず、
花が咲いたのも、見落としていたのかもしれません。

3か月ほど前、
庭先に、トレーラーハウスがやってくると言うので、
その見本の什器を、移動しました。
すると、花壇にも陽があたるようになり、
風通しも良くなりました。

11月になってから、花の蕾がたくさん付いてる事に、
気付きました。
なんとなく、嬉しかったです。
陽が当たって、良かったね。

それからしばらくして、蕾が赤く色づいて来まして、
数日前から、真っ赤な花が咲き出しました。













お昼休みに一枝、摘んで来ました。






こちらの、椿。
(岩根絞り)にも、幾つか花芽が付いておりました。

椿と山茶花、違いは難しいね。


お昼休みの一枚でした。icon22

童謡にありましたね。

俵はごーろごろ 
お蔵にどっさりこ
お米はざっくりこで、
チューチューねずみはにっこりこ
お星さまぴっかりこ、
夜のお空にぴっかりこ


そんな歌を口ずさみながら、
ねずみ大根と向き合いました。




この絵には、言葉は入れませんicon22


特徴のあるねずみ大根のしっぽ。
すでに付いていませんでした。icon10
残念。





さぁ~て、そろそろお腹もすいて来ましたよぉ。

朝食会場へ行きましょうか!



私の自家用車は、動く個人事務所?
いろんなものが搭載されております。
もちろん、絵手紙の道具もね。icon22


早朝の蒼白い空から、深紅に染まる朝焼けを、
ホテルの部屋の大きな窓辺で、1人鑑賞したあとは、
朝食まで、1時間程余裕がありました。
身支度を整えて、荷造りも済ませた後は、
トランプさんが、圧勝した、米の大統領選の、
ニュースがTVから流れる中、
しばし机に向かって、
お絵描きタイムでした。



宣誓!!icon23
私は、これからも、絵手紙モデルさんの絵には、
影を入れて参ります~♪
ここに宣言させて頂きまぁ~す。





RANIさんから頂戴した、生姜です。
シナモンスティック のように、
紅茶や緑茶に入れるといいよ。
そう教えて下さったの。
絵手紙道具の中に、忍ばせて来ました。icon22



ホテルのお部屋に置いてあった、
紅茶のティーパックは、ブルーベリー茶でした。



1人の時間を愉しみました。

この日は、絵手紙を2枚描きました。


よく、このようなものをつくったね。
まさか、中がこんな風になってるとは、
想像もつかなかったよ。




初めて見る模様だね。



これで、千枚漬を作ったら、きれいだね。




漬ける前に、絵手紙を描いてみましょう~♪




わぁ~すごい綺麗な色だね。
新鮮だから、瑞々しいね。



自然の色は美しいね。



こちらは、
丸い姿のまま、描いた1枚です。

ちょっと珍しい画仙紙でした。
滲み具合が大きい。
それも味わい。



この丸い形は、蕪の様だけど、
もしかしたら、大根なのかな。




赤カブ?紅大根?さてぇ、
あなたのお名前は?



diary
答えが見つかりました。
「紅芯大根」 でした。
かわらしまさん、ありがとうございました。


日曜日には、チョットだけ足を延ばすお買い物。
そこで、
(佐渡のおけさ柿を見つけたよ。)
大きくて色艶も良くて、





四角くて、分厚くて、座布団みたいな形だね。



種もなければ、
渋みもないし、
なんて美味しい柿なんだろう~♪



一方、こちらの干し柿。
小さく萎んで来たね。
もっと乾いたら、手でもみもみするんだって。




(干し柿の途中経過ですicon22


子育てって、正解がないもので、
どんな風に育てたらいいのか!
ずっとずっと迷いながらも、
必死で過ごして来たように思う。


昔の親は、厳しかった。
その子が自立できるように躾けたんだね。
生活するのに精いっぱいで、
みんなみんな働き者だった。
だから、働く姿を見せて来ることで、
子供も、親にわがまま言ってはいけないと、
学んできたように思う。



そして、
厳しく躾けられた子供は、逆に、
優しさや親しみを求めて、
子供と肩を並べて友達感覚で接してしまったり、
自分が出来なかったことを、
我が子達に経験させてあげたいと願い、
そのことを、自分の生きがいみたいに、
置き換えて、愉しみの一つとして、
過ごしてきたようにも思う。


それで良かったのかな?face06


絵手紙に書いた言葉
「 生きたいように生きなさい!」


どうせ一度の人生だから、
自分の生きたいように生きて行けばいい。
その結果は、誰にもわからないけど。
自分一人では生きていけないものだから、
誰かの世話になったり、
また違う誰かの力になってあげたりと、
家族や、ご縁で結ばれた家族と、
出逢った人たちと、助け合いながら、
生きていければいいんじゃないかな。

親というものは、
いつまで元気でいられるかわからない。
子供の世話にならないように、
過ごして行けたら理想だけど。

世話になることは間違いない。





左の椎茸が、お婆さんの顔に見えたんだよ。
右の椎茸君を、黙って見守ってるように思う。



前回の絵手紙講座では、
絵の下方に影を入れて提出しましたら、
添削の先生のアドバイスに、
「下の線が無い方が、すっきりして綺麗です。」
と回答がありました。



私は、影を入れるのが好きなんです。 icon22
(黒く汚すようなんですけどね。)face06


なんとなく、なんとな~く。
絵手紙を描きたいのだけど、
なかなか時間が取れずにいたんだよね。
道具を鞄に入れて、毎日会社と家を、
私と一緒に往復していたんだ。


今日は、描けるような気がした。
お昼休み半ばで、時間ができた。

さぁ、道具を広げてみたよ。icon22
生姜さん、どんどん乾燥して来ちゃうからね。
まだまだ若々しいうちに、描いてあげなきゃ。icon10





本日、お昼休みの一枚です。icon22




先日、RANIさんから、頂戴してきた生姜です。
日曜日に、早速出番がやって来ました。



どれにしようかな?と物色してたらね、
1 匹のわんこに出逢いましたよ。






夕べのおうちご飯。
ずっとキッチンに立っていたら・・・・。
うちの旦那さんが、鍋をよそってくれた。
わが家の料理長は、外で美味しいご馳走に出逢うと、
お家ごはんで、再現して、家族に振る舞ってくれる。

私は、傍にいて、
材料を洗ったり、皮を剥いたり、切ったり、
下ゆでしたり、捏ねたりと、
とにかく、料理長の指示のもと、
下働きをしたり、洗い物をしたり、
なんだか、ずっと立ちっぱなしだよぉ。icon10



みんな、美味しいねぇ~♪ って、食べていたよ。
「おい、鍋盛ったぞ!」
鶏鍋でございます。

鶏のつくねにも、生姜を摩り下ろして入れましたよ。
温まるねぇ~♪

何となく、キャベツが元気よく、くるんと巻いてて、
スワンのような・・・・・。


いただきましたぁ。
美味しかったね。

会社のスタッフMさんちの林檎
「シナノスイート」 
こちらが、めちゃうま!なのだ。

津軽のシャキシャキ感に、フジの旨味がドッキング。
程よい酸味と、甘みも最高。
そして、果汁たっぷりときたら、
最高ランクだよね。

ありがたいことに、毎日味わっております。



お昼休みに、良く見つめて描いた一枚です。





箱の中から、この子を見つけた。
何となく、可愛らしいおしりに見えたの。
良く、(桃尻)って言うけど。
この子は林檎ちゃんなのにね。
face06



半分に切ってみたら、
ちょっと変形型だったよ。icon10
林檎の中心の軸が曲がってた。face06




絵を描いた後、
皮を剥いて、食後のデザートで、頂きました。
甘くて、果汁たっぷり、美味しかったです。

ご馳走様です。





頂いた、ラ・フランス
葉っぱの付いているものを、
並べてみた。
何だか、でっぷりしたもの、
いい形のもの、
可愛らしい小っちゃいもの、
並べているうちに、
わが家の家族が並んだ。


長い画仙紙を3枚繋げて描きました。




まずは、青墨の筆ペンで、線描き。



そして、顔彩絵の具で彩色。


最後に言葉を入れた。

個性ある面々が勢揃い

diary

本日お昼休みに描いた3枚繋ぎの絵でした。





もう少しアップ にしてみましょう~♪



こんな感じでぇ~す。 (*^^*;)



りんごコンテナの下の方には、
シナノスイートが沢山。
秋の味覚たっぷりと頂戴しました。




自分は手付かずで、旬の食べ物を頂いていて、
恐縮しておりますが、
有難く頂戴しまして、味わう事が出来ました。
ありがとうございます。

感謝いっぱいでございます。


初めてみる形です。
インゲンの仲間かしら、
先日、ちろるちゃんから頂戴しました。

ありがとうございました。

『四角豆』 という名前です。
そして、別名は、うりずん豆。

diary
四方にヒダが付いていますが、
これが羽のように見えることから、
英語では「ウイング・ビーンズ」
翼豆と呼ばれているそうです。


早速、どうやって頂くと美味しいかな?と
調べて見ましたが、
天婦羅も美味しそうでした。
今回は、この形を眺めながら味わいたいので、

炒めて食べてみようと思いました。



まずは、その前にいつもの儀式。
絵手紙を描いてから、お料理しましょう~♪



フリルのような、細かなヒダが、可愛らしい形です。
なるべく、そのままに線描きしました。





白い葉書の上に置きまして、
影を愉しみます。
そして、その影をそのまま、
見たままに、描き入れる作業は、
なんとも、愉しいものなのです。



このお豆の断面が、四角いから、
その名がついたみたいです。



まずは、さぁ~と湯がいてから、
ベーコンとしめじを加えて、塩コショーで味付けして、
甘い醤油を絡めました。
食感といい、とっても美味しかったです。

明日の朝に、ほかほかご飯と一緒に食べようと、
食卓のテーブルにラップをかけて置いたままにしました。
夜、ビールを飲む(頭の黒いネズミちゃん)が、
全部食べておりました。icon10

良かったです。
作り立てをいっぱい摘まんでおいて・・・・。



ちろるちゃん、
美味しくいただきました。
形が可愛くて、食感もいい感じでした。
初めてであったお豆ちゃんでした。

ありがとうございました。



かぼちゃの美味しい季節になりました。

煮てよし
焼いてよし
天ぷらもよし
御菓子にしてよし
スープにもなるし
万能野菜であります。



小っちゃいカボチャなのだけど。
存在感は、堂々たるものがある。



これは、
手のひらサイズの、坊ちゃんかぼちゃ。
飾りものにもなりますよ。





ママが、美味しく煮てくれました。
素材が甘くて、すごく美味しかったです。
旨味成分濃縮でした。



< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型