プレバト(絵手紙)の放映のお知らせ。
2016/12/10
U-CAN (ユーキャン)
絵手紙≪特別添削≫コース の、
第3回目(最終)の課題の添削が、
戻って参りました。
( 絵手紙講座を修了した後、受講 )
提出回数は、全3回。1回につき2枚まで提出でき、
そのうちの1回は、
『朱筆添削』 が受けられました。
そして、毎回、
先生からの心あたたまる絵手紙の返信も。

こちらは、この講座の主任講師の
花城祐子(はなしろ さちこ)先生の絵手紙です。
3回目の添削をして頂けました。
(とっても光栄でした。)

花城先生が出演されています、
プレバトの、出演のお知らせがありました。
毎回楽しみに見せて頂いてます。
皆さんもぜひ、ご覧くださいね。
絵手紙≪特別添削≫コース の、
第3回目(最終)の課題の添削が、
戻って参りました。
( 絵手紙講座を修了した後、受講 )
提出回数は、全3回。1回につき2枚まで提出でき、
そのうちの1回は、
『朱筆添削』 が受けられました。
そして、毎回、
先生からの心あたたまる絵手紙の返信も。
こちらは、この講座の主任講師の
花城祐子(はなしろ さちこ)先生の絵手紙です。
3回目の添削をして頂けました。
(とっても光栄でした。)
花城先生が出演されています、
プレバトの、出演のお知らせがありました。
毎回楽しみに見せて頂いてます。
皆さんもぜひ、ご覧くださいね。
第3回の添削作品のテーマは、自由でした。
タテに描いても、横に描いても自由で、
はがきは、(画仙はがき)以外でも構わないとの事。
用筆も自由にお使いくださいという。
そこで、私は、思い切って、
絵手紙講座の基本の描き方と、
いつもの好きな描き方の2枚を提出しました。

添削が戻って来ました。
なんと、第3回は、主任講師の、
花城祐子先生が、担当されました。
嬉しかったです。
●講師からのアドバイス
しし唐の面白い!形と言葉 楽しく拝見しました。
絵手紙歴は10年という経験ですから、
暮らしの中で大活躍でした。
1日の内の30分(いや15分でも)
描ける時間を見つけて発信です。
〇〇〇様の絵手紙を待ってる人が、
いらっしゃるでしょう。
それが学びにつながります。
もう一つの大きな絵手紙に着いては!
大判ハガキにのびのび描かれて、
描き手も気分よしのご様子でした。
しょうがの根の面白さ、まるで、
何かの動物にも見えて来ました。
残念なことは、文字。
手っとり早く、マジックペン?名前ペン?でした。
墨色に味わいが出ませんでした。
生姜湯で、体を温める季節になりました。
どうぞご自愛ください。
先生の言葉を、胸に刻みました。
ひとり部活動も愉しいですが、
このように、指導して頂くことも、
学びの場ですね。
そして、来年は、またその上を、
受講しようと思っております。
自分の好きな描き方と、
絵手紙講座の描き方と、
両方学んでいきたいです。
その先に、学んだことのお裾分けが出来たら、
嬉しいことだと、思っています。
タテに描いても、横に描いても自由で、
はがきは、(画仙はがき)以外でも構わないとの事。
用筆も自由にお使いくださいという。
そこで、私は、思い切って、
絵手紙講座の基本の描き方と、
いつもの好きな描き方の2枚を提出しました。
添削が戻って来ました。
なんと、第3回は、主任講師の、
花城祐子先生が、担当されました。
嬉しかったです。
●講師からのアドバイス
しし唐の面白い!形と言葉 楽しく拝見しました。
絵手紙歴は10年という経験ですから、
暮らしの中で大活躍でした。
1日の内の30分(いや15分でも)
描ける時間を見つけて発信です。
〇〇〇様の絵手紙を待ってる人が、
いらっしゃるでしょう。
それが学びにつながります。
もう一つの大きな絵手紙に着いては!
大判ハガキにのびのび描かれて、
描き手も気分よしのご様子でした。
しょうがの根の面白さ、まるで、
何かの動物にも見えて来ました。
残念なことは、文字。
手っとり早く、マジックペン?名前ペン?でした。
墨色に味わいが出ませんでした。
生姜湯で、体を温める季節になりました。
どうぞご自愛ください。
先生の言葉を、胸に刻みました。
ひとり部活動も愉しいですが、
このように、指導して頂くことも、
学びの場ですね。
そして、来年は、またその上を、
受講しようと思っております。
自分の好きな描き方と、
絵手紙講座の描き方と、
両方学んでいきたいです。
その先に、学んだことのお裾分けが出来たら、
嬉しいことだと、思っています。
この記事へのコメント
lilyさんの学ぶ姿には本当に頭が下がります
一日のうち15分でも
見習いたいです
Posted by RANI
at 2016年12月10日 23:02
⭐RANIさん、おはようございます。
若くしてお嫁に来て、すぐ子育てが始まり、
習い事もなんもできずに来ました。
子育てがひと段落して、近所の仲間と、
絵手紙を始めて、世界が広がりました。
家に居ながらにして、学べる場があり、
いつか、孫達と絵手紙を送り合いたいです。
一生勉強!!
人生は学びの場ですね。
RANIさんも、
そう過ごしてらっしゃる。
これからも、いろんなこと、
教えてくださいね。
(*^-^*)ニコニコ♪
ありがとうございます。
Posted by lilymasako.
at 2016年12月11日 05:48