今年の初物頂戴しました。
綿内産の蓮根です。

村の南側にある、蓮根田(めえだ)前の田という、
所で採れた蓮根です。


泥付きで頂きました。
icon22



まずは、泥を洗い流して、
つるっとした滑らかさ。
美しい蓮根です。



今回の絵のモデルさんはこちらicon23



油も砂糖も、奢れば美味しく出来る。
大婆ちゃんに、そう教わりました。
わが家も、昔は蓮根の栽培農家でした。
食卓には、いつも、蓮根の炒め物がありました。icon22




本日の大婆ちゃん御膳です。
(このところ食べ過ぎてるから、軽くしてほしい)と要望!
鶏唐揚げと、カジキの揚げもの少々。
蓮根のキンピラについてのコメントは、
戴けませんでした。icon10

「秋ナスは嫁に食わすな!icon08
なんて、昔の人は言いましたね。

とは言え、
「身体を冷やしてはいけないから。」
気遣って言ったものだとかなんとか。
誰が言い始めたか知らないけれど。
「嫁は食っちゃいけないんだぞ。」
なんて、冗談にも言われると、
あまりいい気はしなかったもんだ。

何はともあれ、

料理をするのは、
古くなった嫁と、
フレッシュな嫁さんなのだ。
大婆さんだって、昔の嫁じゃぁ。icon10


もっと、艶ピカのうちに絵を描きたかったけど、
皺が出て来たよ。



夕べ、Rioちゃん達が、お風呂に入ってる間に、
描いた1枚です。





なんと、この丸ナスちゃんの、お尻のところ、
☆の形発見。
ラッキー茄子ですね。



今朝、油味噌を作りました。
大婆ちゃん用に、皮を剥いて炒めた物です。
表面を良く焼いて、やや香ばしく。
味噌の加減も良く、美味しく出来ました。


本日、お昼休みの1枚です。icon22




わが家のだんなさん、お魚好きなのだ。
先日、食材の買い物で、
「これ塩焼きで食べたい。」
そう言って、カゴに入れたのが、こちら。
チダイ
顎口上綱硬骨魚類綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目タイ科チダイ属
鰓ぶたの後縁が血がにじんだように赤いので「血鯛」。



鯛にも、いろいろ種類があるんだね。




少し向きを変えて見てみましょう。



塩焼きにしました。icon22

私の名前は、ビーツでっす! 
(先日の記事より)

あれから、キッチンの窓辺に置いたものが、
イキイキと葉を大きくさせていました。



真剣な眼差しで、絵を描いてる横で、
うちの旦那さんの、悪戯でございます。



「だれぇ、こんなことするの?」
「JIJI に決まってるじゃない。」



こちらが、モデルさんです。
植木鉢に植えてみようと思います。


そして、
真っ赤なビーツを使った自由研究



先日、山際の道を歩いていたら、
今年は、
洋種山牛蒡が、
沢山自生してるなぁ~って感じた。
小高い山の峰が連なってるところ、
その山裾には、いろいろな植物が繁殖してる。
高速道路が近くを通ってることから、
新しく、珍しい植物も、目にするようになってきた。

以前事務所の庭先に、突然生えてきた。
どうやら、鳥の糞が落ちてきて、
そこから、芽吹いたのかと、思われた。

名前を調べたら、
洋種山牛蒡という名前を知り。
何となく、絵手紙のモデルさんとして、
魅力を感じたんだよね。

緑の葉っぱ
赤い茎
紫の実
この色のコントラストがステキ!って思った。
絵のモデルには、最高だよね。



久々に、描いた1枚です。icon22
あっ、もぉ~またやってしまった。
絵を描くことに集中するのはいいけれど、
余白の取り方がヘタだなぁ~。icon10







私が、近づいて行くと、
鳥が、バサッと飛び立って行った。
1羽~2羽と・・・・。
木の実を食べていたんだね。



当分の間、
長~い画仙紙に、描くことにしましょう。
間違えてオーダーしてしまって、
まだまだ在庫がたくさんあるんです。icon10



葉っぱの綺麗な色や、
珍しい野菜を見つけた喜びだけで、
地場の野菜売り場から、連れて来ちゃったの。

その子の名は、ビーツ



絵手紙って、描きだすと、すらすら・・・・・と、
何枚か描きたくなってくるんだよね。





葉っぱの部分は、キッチンの水栽培。
変化を愉しもうと思っています。



わぁ~綺麗だね! 
目にも鮮やかステキ♪


中は、赤ワインのような色。
強烈な色ですよ。
ボルシチなどに使われる野菜ですね。
カブのような感じでしょうか。

実はこちらの色鮮やかなビーツで、
自由研究してみようと思いつきました。

さて、何になるのでしょうか!


自由研究の結果は、また今度ね。icon23
(*^^*)ニコニコ♪


うちの旦那さんが、辛いもの好きで、
辛い唐辛子が大好きなので、
会社のスタッフMさんが、
お家から持って来て下さった。

すごいね。
鬼灯みたいな形のもあるんだね。

このほおずきみたいなのは、ジョロキュア
ハバネロの2倍の辛さがあるとか。
あとは、福耳
バナナコショー。
佐久の辛唐。





とうがらしーず48 
色も形も辛さもいろいろだよ
唐辛子の大集合!!




とうがらしーず48 
こちら、選抜メンバーたち。





画面が埋まったね。

BABAが絵手紙を描いてる事を知ってるRioちゃん。
もう~お風呂から、湯気をあげながら来たよ。
「お髪拭かなきゃ・・・・まだ濡れてるよ。」
「パジャマ着てからにすれば?」
「どれにしようかな?」
「BABAの絵手紙見せてぇ~♪」


「Rioちゃん、BABA、おトイレ行って来るから、
 待ってて頂戴ね。」
 と席を外したのだよ。



2階から戻って来たら、もう描いていました。



えぇ~うそでしょぉ。icon10

もう、驚きました。
「ママと一緒に描いたの?」 と聞くと、
(Rioが、ひとりで描いてましたよ。) とママ。

凄いんですけどぉface05



良く見て描いた絵です。
色を変えるのも、自分でやったみたいです。
ちゃんとヘタも書いてる。



Rioちゃん、もう~ノリノリでもう一枚です。

                     ↓ サインです。 





もう一枚描きました。

すごい充実感を感じたようです。
「Rio疲れたから、寝るね。」
2階のお部屋に行ったら、すぐ眠ったそうです。

3歳児の吸収力は凄いです。
将来愉しみな内弟子です。face05



夕食後のひととき。
Rioちゃんファミリーがお風呂タイムです。
夕食の洗い物を済ませて、
片付けた食卓の大テーブルで、
絵手紙道具を広げます。

お盆中は、なかなか描けなかったね。
ご近所友から、丸ナスを頂いたので、
絵手紙を描きました。



丸ナスは、採れたてで、艶々でした。
ヘタを捲ると、日焼けしてない色白部分があるよね。
茄子を描くときは、
下地の色から、だんだん色濃くしていくんだ。

またまた、字で失敗しちゃったよぉicon10
久々で、墨の滲みの調整がうまくいかなかった。face06


ところで、
先日、新しいバスタオルを求めて、
リサイクルショップを覗いたよ。
私は、タオル大好き。
お気に入りのタオルが格安で買えるので、
時々探検に行くの。


そしたらね。
欲しいな!と思ってた色鉛筆があった。
スティッチの絵の色鉛筆ケース。
大きいと思ったら、50色入りなんですね。
先日、事務キチで見たら、
いいお値段してたから、又にしようと購入をやめたの。

おぉ~綺麗な色鉛筆。
お値段が、500円だって。




色の名前も書いてはないけれど。
なんとなく見てるだけで、ウハウハ・・・・ね。
1本も欠けてなくて、全部そのまま揃っていたよ。





この後、いつもの夕食の買い出しで、
スーパーに立ち寄って、
目を付けていたこちらの2冊を、
奮発して購入して来ちゃった。

Rioちゃんと今度塗り絵をしようと思うんです。
もうじき訪れる季節。
秋の夜長の手仕事に良いよね。




エリンギの美しい親子に出逢った。
パパ・ママ・姉妹に見えたのね。
わが家の、Rio&Mao親子のよう。






Rioちゃんは、知ってる。
親子でお風呂に入ってる時、
BABAが、ささっと絵を描いてることを・・・。
そして、
一番先に、上がって来るのだ。
「BABA!Rioも絵を描きたい」



まだ、自分で、自信がないので、
BABAに手を持って貰って描きたいと言う。

線描きしたものを、塗り絵みたいに。
自分で重ねて見たりして。
大きさを比べてた。



とにかく、顔彩絵具のパレットを自由に使ってもらう。
どんな色がいいかは、自分でね。
BABAが、先に描いた絵を、よーく見てる。



Rioちゃん、彩色したあとで、
あれ?何かが違うと、気づいたんだよ。



まだ、乾かないうちに、
はがきの表面を擦り取る事を教えちゃった。icon10



この日は、もう一枚。
八町胡瓜を描きました。
わが家の旦那さんが、大好きなんです。
これをスライスして、味噌つけて食べるんです。



このきゅうりのブツブツ、どう描くの?
って、私の絵を、よーく見ていました。
自分なりに描いていました。



はがきの裏も、白いから、練習しようね。
自分で、鉛筆で描いたんですよ。



Rioちゃん、どんどん吸収しています。

「今日は、これで終わりです。
 また明日ね。おやすみなさい。」

夜になると、もう疲れちゃって、
毎日やっとこお風呂に入り、
さっぱりした所で、
自分のベッドになだれこむ。

お祭りも、遠い世界。

スイカを食べると、思い出すね。
夏休みの思い出。
盆踊りや、花火大会。
冷え冷えになった、スイカを切り分けて、
みんなで、ワイワイ食べると、
美味しいんだよね。 



昔は、夏みかん には、重曹をかけて食べたり。
スイカにも、アジシオ をかけて食べた記憶があるよ。
さすがに、今のスイカ 甘いから、
アジシオのお世話にはならないよね。



スイカちゃん、ちょっとお疲れの様子ですね。
顔に見えるから、面白いね。



三角のてっぺんが、一番美味しいよね。
甘くて、水分もたっぷりでした。

姥百合の花を、
初めて描きました。icon22



先日、聖山で、
姥百合の画像を撮影してきてくれた、
ご近所友の I ちゃんが、今度は、
知り合いのお宅の庭先で咲いてたと言う、
姥百合を、持って来てくれました。
こんなに近くで、花を見るのは、初めてです。





 

 


先日、山で撮影した、
姥百合(ウバユリ)を、ご覧ください。


皆さんに、姥百合を、覚えて頂けたら、
嬉しいです。
花屋さんには、並ばない花でございます。
意外にも、偶然通りかかった山道などで、
目にする機会は、たくさんあると思います。
















いよいよ、冷蔵庫が、
悲鳴をあげそうだぁ~。


美味しいフルーツを頂戴したので、
冷して頂こうと思うのだけど。
冷蔵庫が、いろいろな食品でいっぱいだぁ。icon10

この時期、嬉しい事に、
お中元で、美味しいのもが届けられて、
冷して置きたいものが多いんですよね。

さて、どうしたものか!

もう一台、小さ目な冷蔵庫が欲しい。
冷えた物から、どんどん美味しいうちに、
味わって行こう~♪

長野県は、フルーツ王国だよね。

皆さん、ありがとうございます。
今年のフルーツは、瑞々しくて甘いんです。
美味しく頂きました。



川中島白桃 ・八町きゅうり ・マスクメロン 





もっと滲ませて・・・!
もっと強弱をつけて・・・!
課題は、沢山なのだけど。
私らしさも、出したいところ。
はっきりした線は、私の「クセ」だよね。



この日のRioちゃんは、いつもと違ってた。

「BABA!
 Rioの手を持って、描いて頂戴よぉ~♪」
 と。




真剣な眼差しのRioです。



何となく、Rioの本気が伝わって来ます。



Rioちゃん、線からはみ出さなくなったね。
黄色も自分で使ったんだよ。
「り」 も、自分でしっかり押せた。



名前も、書けるようになったよ。
「りお」



線は、メロンだったんだけど・・・・・。
「あれ、Rioちゃん、これは何描いたの?」 
 と聞くと。
「赤い桃だよ。」 だって! icon10

ご近所の親戚のおばちゃんから、
採れたて新鮮野菜の
ナスや獅子唐、ピーマンなど、
たくさん頂戴しました。icon22
ありがたいです。

もちろん、ツヤピカなので、
絵手紙のモデルとしても、
とっても、べっぴんさんなのです。face05


Rioちゃん親子がお風呂タイムの間に、
ささっと描いてみました。



地域によっては、長ナスだけの所とか、
ナスと言ったら、丸ナスだよって所もあります。
私の地域では、両方同じくらいに作られています。

使う用途によって、丸ナスか長ナスかって、
使い分けています。



まずは、線描きですが・・・・。
墨を出そうとしたら、いっぱい出ちゃって、
太く滲んでしまった。icon10





trip02遊びモードで、こんな色になりました。


そして、
私がちょっと着替えを取りに、
2階に行ったすきに、
PAPAとMAMAで、この野菜を使って、
ワイワイ遊んでいました。


diaryPAPA作  (*^^*)顔


diaryMAMA作  (*^^*)顔

 

これも、絵だよね。icon22
表情が、ふたりに似てるような気がするよ。


さぁて、明日は
丸ナスのおやき作りかな?

こちらの唐辛子、そんなに辛くないんですって。
まだ頂いてないんですが、
あまりにツヤツヤ☆ピカピカで、美しかったので、
Rioちゃん達が、お風呂に入ってる間に、
1枚描いちゃおう~♪ と、
いつもの食卓で、道具を広げました。



クネクネ・・・スネークみたいだね。
面白い形でした。



モデルの下に紙をおき、
リアルに影を入れます。





そんなところ、Rioちゃんが、
お風呂からあがり、
すっ飛んでまいりました。
「BABA~♪Rioの絵描くよぉ」



好きなもの描いてみてね。
もう、自由に道具は使わせております。




「Rioちゃん、何を描いたのかなぁ?」


 このイカさんだって。


また、時々一緒に描こうね

まなさん、ありがとうございます。
大きなカボチャ、届けて下さいました。
ちょうど、前の日、
ナスのおやきを作ってあったので、
お昼休みに、一緒に食べる事が出来ました。

自分用に持って来てたから、
味噌がはみ出しそうな、形の悪いので、
すみませんでした。 (*^^*)アセアセ・・・・。

あれから、
ささっと描いた1枚です。icon22



見て下さい。
見事なカボチャですよぉ。
ど~ん。
かなりの存在感ですね。


つくってみたいもの。

● 天ぷら
● 味噌汁の具
● コロッケ
● ポタージュスープ
● 煮物
● おやき

この他には、何が出来るだろう~♪

health18日生まれ♪
 この指と~まれ!!
health


今日は、私と同じ18日同盟の、
Nさんのお誕生日。
今は、お休みしていますが、
ナガブロガーさんでありました。

初めてお逢いしたのが、
私が、入院していた病院でした。

訪ねて来て下さったんです。
傷みもなく、飲み薬もなく、
僅かな傷口でありましたが、
心のダメージは言葉に言い表せないほど。
現実ではなく、人ごとのようでもあり、
とりあえず、身体を休めよう~!
そう自分に暗示をかけて、笑顔になるしか、
その術がなかったんです。

Nさんと私には、
いろいろと、共通項があって、
すごく、親しみがありましたし。
お逢い出来たのが、とっても嬉しかったです。

病院のロビーで、
いろんなお話をさせて頂きました。
ブログでの交流がありましたので、
初めて逢ったような気がしなくて、
懐かしい~!そんな感じさえいたしました。

あれから、3回目の夏ですね。

Nさん、お誕生日おめでとうございます。

Nさんのお宅には、今年も私の大好きなお花が、
咲いていますか?
荒れ庭なんて、おっしゃってたけど。
素敵なお花がたくさん、咲いてらしたのです。

どうぞ、この1年が、Nさんにとって、
ステキな1年になりますように、
私も、こちらから祈っております。






耳を澄ませば、潮騒のメロディー♪ が、
聴こえて来るようですね。
潮風も、感じるような・・・・・。

子供の頃、砂に絵を描いて遊んだり、
綺麗な石や、貝殻を拾い集めたり、
icon19海は大好きでした。







この貝、意外と大きいんですよ。
バイ貝を大きくした感じ。
名前は、忘れちゃった。icon10






貝の形状に合わせて、
フォークで、ぐるりんちょと、
螺旋を使って、巻き取る感じで、
貝の中から抜き出します。



私の口にも、少しだけ。
JIJIさまと、1つを分けました。

網焼きで、酒を入れて、醬油をさして頂きました。
美味しかったです。

この日は、
お家で、焼き鳥大会。
しか~し、画像は散り忘れましたぁ。icon10

串刺しの手間はありますが、
塩コショーを振って、焼きたてを食べると、
みんな笑顔になりますね。
大勢で食べるからまた、美味しいのかな!


ご近所友のあいちゃんから、
庭先に実った、
枇杷を頂きました。

小ぶりながら、
食べたら、物凄く甘くて、美味しかったです。



絵手紙の撮影の時、
バックの背景を変えると、雰囲気も違ってくるね。
枇杷って、和の感じがするので、
今回は、和菓子の箱にのせました。
絞り模様が、いい感じですよね。

そして、
赤い背景も撮ってみました。icon22



雰囲気が変わりましたね。



頂戴した、枇杷をみんなで分けたんだけど、
私もこんなに沢山、お家に持って来ました。



今回のモデルさんは、この子たちね。
枇杷のお里の、あいちゃん、
ちゃんと心得て下さって、葉っぱも付けてくれたの。





全部皮をむいて頂きました。icon22

自然な甘さ、美味しくいただきました。


夏椿の花が咲いています。

とっても清楚な花ですね。
シャラノキは、自宅にもありますが、
事務所の花壇の中に大きく成長して、
たくさんの葉を茂らせています。
近づいて見ると、白い花が、
今年は、いつもの年よりも、
たくさん咲いていました。



   

 赤と白のハナミズキの間に、シャラノキがあります。
 あまり目立たなくて、それでいて、
 なんとも言えぬ、存在感があります。



  散り際の潔さ、
  朝咲いて、夕方には散ってしまう。
  はかない命で、
  ぽとりと落ちてしまう。

  可憐な花ね。
  とっても美しい。

  散り際の美学ね。



ごめんなさい、1枝切って来ました。
まずは、青墨で、丁寧に線描き。
花を左手に持ちながら、
右手で描いて行きました。



本日お昼休みの1枚です。



もう少しここで見ていていい?
小さく咲いたけど、
イッチョマエの百合の花の形。
もぉ~!嬉しくてたまらない。
ハ~トが、ときめいちゃう。

クルマユリ、 鬼百合、 鹿の子百合と、
いろいろ種類があってわからない。
山百合という呼び名もあって、
ますますわからないのだけど、
最近は、葉っぱの形や、形状で、
どの種類かわかるようになってきました。

たぶんこちら、コオニユリと思われます。



少し前は、大きな蕾で、重たそうに、
こうべを垂れておりました。



寄せ植えの中にありました、他の植物たち。
ナナカマド、コイワカガミは?
どうなるでしょか!

私が、飯山から連れてきた、
富士山の溶岩でできた容器の盆栽
その中から、今年は、たくさんの子が生まれた。
その中で、花芽をつけたのは、
僅かに1つだけ。
貴重な1輪でございます。

小さくて、か細い茎に、大きな蕾だった。
重たそうに、下を向いていましたが、
この日の朝6/27 開花しました。



どうやって、撮影したら、褒められるかしら。face06



青空をバックに撮影したら、
爽やかな花姿になりました。
かなりアップで見ています。



向きを変えて、もう1枚。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリ
お月様 (5)
(6)
彩雲 (6)
幻日 (9)
日の暈 (1)
お魚 (12)
2015´ TDL (10)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
lilymasako.
lilymasako.

イラストレーターのhitomy さんに、
私の似顔絵を描いて頂きました。
(2016.9.8)


●1959年5月18日生まれ
●星座 おうし座
●血液型  O型